借金など色々な事がありバイトをする事を決めて来月からWワークします。本当に近い友人2人にだけ相談しました。正規で働いてる所には内緒です。駄目な事は分かっていますが何もしないで、お金が無いとか年金暮らしの両親に頼るとか出来ず、今、自分が出来る精一杯をしようと思って決めました。一人の友人からは正規の職場に見つかったらクビになったり問題になるよって言われました。でもWワークをすれば何とか今より少し多く返済が出来るようになるし見つかって退職する事になっても自分が悪いのは分かっているので辞める覚悟してます。体を壊すからとかも言われましたが先の事より借金は待ってくれないので自分の出来る事をしようと決めました。こんな私は非常識な駄目な人間ですか?
前回心温まる回答を頂き 今回もご相談させて頂きたいです。 私は今のアパレル会社に入社し 今年で2年目になります。 私のお店は人の入れ替わりが激しく 今では3人の後輩がいます。 (年齢は3人の方が上です) 1年目は素敵な上司の方に囲まれて 自分は幸せ者だと感じていました。 しかし2年目になってから 「思いやりがない」「甘えるな」 と毎日のように怒られています。 後輩が言ったりやった事に対しては 全く怒らず、むしろ笑って 見守っているのに対し 私が同じことをすると別室に 連れていかれ説教されます。 私にも至らない点があることは 理解しているつもりでいます。 叱られた後も自分の悪かったところを反省し次に活かすよう心がけています。 むしろ悪い所を指摘して頂き ありがたいとも思っています。 ただ、理不尽に私に対して厳しく 指導されることが毎日続くと 私もしんどくなってしまい 仕事へのモチベーションが無くなってしまいました。 どうせ今日も叱られるのだろうな と思いながら仕事に向かうのは 辛いです。 今すぐにという訳では無いのですが 転職も考えています。 まとまりの無い文章で 申し訳ないです。 私はこの先どう仕事に取り組んで いいのかも、どう上司と コミュニケーションを取っていけば いいのかも、仕事を辞めるべき なのかもわかりません。 ぜひアドバイスをお願いします。
こんばんは。 イモムシと申します。 以前「自分は不幸だという思い込みがある」ことについて、相談させて頂きました。 そこで頂いた回答のおかげで、自分の幸せに目を向けることが出来ました。 しかし、もっと根本的な問題がある事に気付きました。 私は幸せになるのが怖いのです。 私の幸せは数えればいくらでもありました。 ・優しい家族がいる ・自分を理解してくれる友達がいる ・毎日ご飯が食べられる ・かわいいペットを飼っている ・あたたかい布団がある ・ホワイトな会社に勤めている ・優しい恋人がいる ・スマホを使えている…等々 これだけ恵まれているのに、 「もう生きていたくない!幸せになんかなりたくない!」と、幸せを拒否してしまいます。 自分でもおかしいと思います…。 不幸だと思う原因も、幸せになる方法も分かっているのに、幸せになるのが怖いです。 原因はおそらく、不幸な方が頑張らない言い訳ができるからです。(我ながらクズです…) 自分を不幸だと思えば、“言い訳”という鎧を着ていられます。 逆に幸せになるという事は、鎧を全部脱いで、剥き出しの自分で人生を受け止めることのように思います。それがとても怖いです。 甘えていると、自分でも思います…。 それでも深刻に悩んでいます。 こんなにも恵まれているのに、鬱になったり、自殺衝動に駆られてしまいます。 幸せを受け入れるにはどうすれば良いのでしょうか? 宜しければアドバイスをお願い致します。
仕事に関する相談です。私は社会人2年目の女です。新人の頃よりも任される仕事が増えてきたのですが、同時に理不尽なことも増えたなと感じています。 例えば、自分ではなく他人のミスが原因で取引先に謝らなければならなかったり、逆に取引先からの少し面倒な依頼を現場に伝え、現場の人に文句を言われたり。 仕事なので仕方がありませんが、「私も好きでこの取引先を担当しているわけじゃないのに…」と、もやもやしてしまいます。 どのような心構えで仕事に臨んだら良いでしょうか。アドバイスよろしくお願い致します。
パワハラが精神的に苦痛で退職し、転職先を探すも無職歴4ヶ月目に突入してしまいました。 (その間にブラック会社に入社しました。契約や雇用条件が提示されず14時間勤務を任されたりなど、身の危険を感じ試用期間中に退職) 無職歴が延びすぎて、親に迷惑と心配をかけ続け申し訳ないです。 このまま転職先が見つからない焦りやまた変な会社ではないかという不安を抱え、友達とも恥ずかしくて会えず毎日辛いです。 最近では働きたい意思はあるのに転職活動の意欲が落ち、好きな趣味にも楽しさが湧かず家事だけをする日々になってきました。 寝る前になると無を過ごした時間に後悔します。 切り替え方が分かりません。 生活の中で何を変えていけば、元の明るさに戻っていくでしょうか?
何かを始めるときに、辛く苦しい気持ちが襲って来てこれからと思っているとつわりのように吐き気が襲って来ます。そんなとき逃げたい気持ちを取り除くにはどうしたらいいですか? 弱い自分を手放す方法を下さい。
8月に8年間勤めていた会社を辞め、9月より転職します。 転職理由は、スタッフと人間関係で誤解がある事を上に伝えても聞き入れてもらえず異動になってしまい、収入減になり体調を悪くしてしまい、会社に不信感を持ち転職に踏み切りました。 一応、今より条件の良い転職先が決まり、後は9月入社するだけなのですが、 ①また人間関係でつまづいてしまうのではないか ②しっかりと家族を養っていけるのか(8月に2人目の子供が生まれます) ③転職をした自分はまた何か悩みが出てきたら転職を考えてしまうのではないか この上記の不安が頭の中につきまとい、前を向かなきゃと思う反面死にたいという思いがよぎり頭が痛くなる時があります。 もちろん家族の大黒柱として次は何があっても辞めず、定年まで勤め上げようと思っております。 しかし、ふとした時に周りの同世代と比べ、転職をした事への劣等感から弱い気持ちが出て来出てしまいます。 2人子供がいる身として、このような弱い気持ちではいけないと思うのですが、このような気持ちを断ち切り、前を向く為にはどのような心構えで過ごせば良いのでしょうか。 死にたいと思うのはいけない事だと重々承知しております。 この不安を拭い去りたいです。
ずっと1週間の終わりの楽しみにしていたものがもうすぐ終わってしまいます そのおかげで毎週辛いことがあっても頑張ろうという気持ちになっていたのですがとうとうそれが終わってしまいます 私は最近ワクワクするようなことが全然なくそれだけがいつも楽しみだったのですがそれも無くなってしまうという悲しみがとても大きくてこれからどうしようと悩んでます
23歳です。 4月に新人看護師として入職しましたが、人間関係や仕事についていけないことが辛くなってしまい、辞めることを決断しました。 入職して3ヶ月では仕事もできなくて当たり前だと言ってくれる人もいる一方で、私の指導にあたる人は、私ができないことに苛立ちを感じているような態度や言い方をする人が多かったように感じます。 その圧力から私自身もキャパオーバーしてしまい、身体的精神的にも辛くなり休む日もありました。 落ち着いて自分と向き合い冷静に考えた結果、辞めるという決断をしました。 その裏では、なぜもっと頑張れなかったのか、こんなの親不孝でしかない、自分が弱いから、自分に甘かったからこんなことになったんだと自己嫌悪に陥っています。 3ヶ月で辞めて次の就職先を見つけるにも、印象は最悪だと思いますし働けるところが見つかるのかも不安です。 看護師になんてならなければよかったのか、自分は向いていなかったのではないかとも思います。 これからの人生がとても不安で怖くなってしまいました。 出口の見えない長いトンネルに入ってしまったような気持ちで、これから私はちゃんと働いて生きていけるのか心配です。 まだ私に希望はあるのでしょうか…?
初めましてよろしくお願いします。 プロフィールに書いてある通り私は現在パニック障害と鬱を患い働けず療養のため彼氏と同棲してますが、彼は私自身過去も知ってるし病気のことも知ってますがお酒が大好きで酔っ払うと精神的DVしてパニック起こしているのに刺激するトラウマをからかうなど彼も反省しやってほしいことやってほしくないことを伝えてお互いルールを作りましたが一昨日また同じことをした挙げ句ショックで多量の薬を飲んで正気ではないと分かって私が誘っからとレイプされました。 彼はレイプしたという認識はなくそういうプレイと思っており今まで何度も話し合って決めたことも実は不満だったとかで彼に対しもう頼れる私の唯一の家族みたいな人と思ってましたが違うことに絶望してます。 現在パニック障害が酷く働けず頼れる実家もないのでどうすることもできない自分が歯がゆいです。 知り合いに相談しましたが役所とかの施設に行っても病気は悪化する可能性はあるし自立は難しくなるから止めたほうがいいと言われました。 せめて働けるならいいのですが本当に今までの疲れやストレスのせいで気力体力も失くしてしまい、折角バンクーバーへ留学に行ってきたのに友人たちはバリバリ働いている中じぶんだけがどん底、、。 もう死にたいです。 家族から逃げて必死で働いて悔いなく行きたくバンクーバーに行ってきたのに今はどんなに嫌な思いしても彼以外に頼れる人のいない情けない女です。 どうしたらいいのでしょうか? もう死んでしまう以外に方法はないのでしょうか?
仕事を覚えるのが遅く、作業も遅い、 記憶力を悪くメモを見ないと思い出せません 人の言ったことも理解できません 一生懸命やってもやはりミスをしてしまい やる気もなくなり一生懸命やらなくなります。 朝が来ると努力できない自分の絶望と 昨日の失敗、今日の失敗を考えて死にたくなります。 周りから悪口や無視、怒鳴られたりして 私が悪くないのに怒られたり、謝らなければなかったり、気分で怒る上司にキツイ言い方をする人や、わざと意地悪言ってくる人などどう対象を取ればいいのかわからず 2.3日中泣き明かしてそのまま辞めます。 また職場によっては優しく教えてくれるところもあったのですが、人と比べて劣等感を感じ惨めになり辞めてしまいます。 会社でも味方になってくれた人、指導してくれた人もいるのに申し訳ない気持ちです。 友人関係においても少しでも意地悪されたら連絡を断ちます。 何軒か精神科に行きましたが精神病ではありませんでした。 親にも金銭面で迷惑をかけてしまい、実家には帰れません。 毎日真面目に働いて自分のお金で生活し 精神的に強く、途中で投げ出さない努力のできる 普通の人のような暮らしがしたいです。
見てくださりありがとうございます。 自分は他人に興味が無い(もしくは人嫌い?)かもと思っています。 他人に興味が無いのは恐らく中学生くらいのときからで、これは両親の離婚と引越しによる環境の変化で心に余裕がなくなったせいかなと考えています。 人嫌いのきっかけは、大学の卒業研究のペアの人と上手くいかず、思い詰めてしまい社会不安障害になってしまったことだと考えています。 ペアの人は私の都合を気にせず勝手に研究を進めたり(共同でやるべきものでした)、私がほとんど研究を手伝わないなど共通の友達に言いふらしたり、私が先に就活を終えたことを知るとその日から完全に無視したりと、当時の私にはキツいものでした。社会不安障害は医者曰く治りやすいタイプだったそうで、良くなっております。 現在職場での休憩時間中や勤務中のたわいもない雑談、飲み会での話題に興味を持てず、話を終わらせてしまうことが多々あります。 話しかけてくれている相手に気まずい思いをさせたり、気を使わせてしまい、それがしんどいです。 また医療関係の職に就いているので他職種との連携が必須です。医者や看護師など他職種の方と仕事以外の会話が弾まないためか、相手から信頼してもらいにくいのも悩みです。人間関係を広げたり深めたりすることができず、人として医療関係者として成長できないのではという怖さもあります。 書いているうちに、人に興味がない、嫌いというより、人への恐怖感を持っているのかもと思ってきました。 人に興味を持ちたいです。嫌い、怖いという気持ちを少なくしたいです。 医療関係者としてこのままだとまずい気がします。 前回の質問で頂いた回答の通り、これもしっかり休んだり充実した生活を送ればなんとかなるものでしょうか。 お坊さんの考えを教えていただけないでしょうか? 支離滅裂になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
私は物心ついたころから、なぜか左手に鉛筆を、右手に消しゴムを持ち、絵を書きなぐっていました。 多分、優越感が欲しかったんでしょうね。 賞をとって、展示会に展示してもらて、廊下に飾られて。 今まではそうでした。 でも楽しかったのは生憎小6くらいまで。 最近はもう、苦痛でしかないんです。 自称芸大卒の方から、ネットでこう言われました。 「貴方は優越感が得たいから絵を描いてるってことでしょ? そういう人はすぐ潰れるよww」って。 すごく泣きそうですし、怒りもすごいです。 馬鹿にされてるみたいで。 今までの私はなんだったんだろう、って。 馬鹿な時間を過ごしていたんだな、って。 最近はうまく描くことにばかり重点を置いてしまい、楽しめなくなり、もう絵をかけるという長所をなくしつつあります。 どうしたらいいとおもいますか。
助けたいけど何もできないと悩んでいます。 私は今、ロボット開発の下請け会社の事務員をしているのですが、 親会社からの無茶な納期や設計変更などで社員の方々が徹夜をしたり、休日も出勤をするなど過酷な労働環境になっています。 私は事務員なので定時で帰れており、仕事の負担も少ないのですが、疲れている社員さんたちを見ていると、とても辛い気持ちになります。 だからと言って私も現場作業には介入できませんし、営業をしているわけでもありません。正直何も手伝うことがありません。 「周りが無理をしているのに自分には何もすることができない」といつも思ってしまいます。社員の方々はとてもいい人ばかりなので余計に心が痛いです。 今私にできることは何なのでしょうか。 ご回答をお待ちしております。
現在、お付き合いしている彼氏がいますが、彼がどうしても私を美化して見ているような気がして、"私はそんな風に思ってもらえるような女じゃない"と思ってしまいます。 過去の私と現在の私は、真逆です。対人恐怖症→数年かけて人前で笑えるようになりました。 私は私ですが、自分でも驚くほどギャップがあります。 彼は現在の私を好きになってくれました。 けど、本当はこういう部分もあるのに…という思いもあります。 過去を話すべきなのか、それとも今の私を好きになってくれたので、これからの未来だけを見ていくのか。 周りから、昔の私を話されるのも怖いです。 私は気にしすぎでしょうか?
こんにちは。 初めて質問させて頂きます。 私は、“自分は不幸な人生を歩む”という思い込みがあります。 良いことがあったり、順調な時でも「良いことの後には悪いことが起こる」と思ってしまいます。 反対に、不調な時も「どん底だ…もうダメだ」と思います。 “自分は不幸”という思い込みから、些細な不幸を見つけては「やっぱり…」とため息をつきます。 ずっとそんなマイナス思考なので、現実もマイナスに進みがちです。 最近気付きましたが、私は不幸な方が落ち着くのかもしれません。 幸せになることを恐れています。 本当は幸せを受け入れたいはずなのに…。 でも心の底に染み付いた思い込みは、簡単には変えられなさそうです…。 マイナスな思い込みを変えるには、どうすれば良いでしょうか?
私は25歳の男です。 2度痴漢をしてしまい逮捕され職場を解雇になりました。 一応就活をして新しい職場も決まりましたが、親にもバカにされることもたまにあり、人生が楽しいと思えません。 たまに家出したくなったり死にたくなったりします。 また、他人よりも世の中のあらゆる常識を知りません 私は今後の人生、どう生きていけばいいですか? アドバイスよろしくお願いいたします。
私はいつも嫌な人のことばかり考えてしまいます。 ちなみに嫌な人については以前相談させていただきました。 https://hasunoha.jp/questions/35728 嫌な人のことを考えるのはとても時間の無駄と思いますし、気分も暗くなり良いことは一つもありません。そう分かっていても、気を抜くとその事ばかり考えてしまいます。 「自分が脅かされている」というスイッチが入ると、怒りっぽくなったり、口調がきつくなったりして、嫌な人といつでも戦えるような精神状態が続きます。 そんな人ばかりでなく、優しい人、誠実な人、素晴らしい人はたくさんいます。 日常に溢れている有り難いこと、大切なもの、これまでいただいたご縁、そしてこれからのことなど、自分にとって貴重なものは他にたくさんあります。 常にそちらへ目を向けて生きていきたいです。 それに、時間がもったいないと切に感じます。 自分を変えて、嫌な人のことばかり考える習慣を手放したいです。 お坊さんが日々実践している「嫌な(人の)ことを考えない」工夫やコツがあれば教えて下さい。宜しくお願いします。
いつも、ありがとうございます。 時々、疑問に思う事を質問させて下さい。 私の母は、昔から凄い信心する人で、私が思うに母が若い時に死ぬような病を祈願してもらって助かったことから、信心するようになったのかもしれません。 私が小さい時、お地蔵さんにお参りなど一緒に連れて行ってました。お寺や神社、お地蔵さん、ほんとによく通ってました。 私達が無事に過ごせますように。とのお願いをしていました。よく聞きますが、自分が年をとって人の手を取らなくていいように…のお願いもしていました。 そして、現在は私に依存しきってます。どんな時も私にです。人の手を取らなくていい!なんて有り得ません。とにかく私は、母の依存に疲れてます。年取ったから仕方ないとは思ってますが、仕事も忙しく、家事もして実家のことまで…それに適応障害の弟の事まで。 信心して、あれ程祈ってたのに。なので私が思うに人の手を取るとかは、自分の心の持ち方で変わると思います。そんな母の幼稚さ?になんだか悲しくなったり… 母は今では全く信心の気持ちは無くなってます。なんで、あんなにお参りしたんだろう?何もならんかった。と言ってます。 それに比べて私の友達の家は全くの無信心です。お父さんが亡くなって初盆でも和尚さんも呼ばずにお経もあげてません。 けれど、お母さんは、いつも前向きで 一人暮らしですが楽しく生活していて、娘(私の友達)に依存する事なく自立しています。 生きていくうえで信心していれば幸せになる、無信心だとご先祖様からも応援してもらえない。 なんて事は、関係ないのでしょうか? それは私の小さい頃からの思い込みでしょうか? 母からの依存は年だから仕方ない、後何年生きるかも分からないから、色々不満を持たずに接して行こう!とは思う時もありますが、ほんとにほんとに疲れます。 体が不自由になった訳でもなく、歩く速度は遅くなりましたが何でもできるのに、ヘルパーさんの仕事に買い物を頼んでるのに、週1は必ず私が買い物に連れて行かなくてはいけない事、それを母は当たり前と思ってる事も…ほんとに疲れてます。 母が亡くなるまで、こんな事が続くのかと思うと何とも言えない気持ちになります。 そんな気持ちを母に言っても何とも思っていません。 こんな私に何かお言葉をお願いします。 よろしくお願いします。
初めてご相談させて頂きます。 どうぞよろしくお願い致します。 今の会社に転職してもうすぐ1年になろうとしています。 コールセンターでの勤務経験を活かせて、お客様の役にたてる事に喜びを感じているので仕事はとてもやりがいがあります。お客様からお礼の言葉を頂くとホッとするとともに、もっと頑張ろうと思えます。ただ、職場の人達に対して不信感がわいてしまいました。私がお客様対応をしているときに、上司や先輩が雑談で盛り上がり大声で騒いでいることが度々あり、思いきって上司(監督責任者)に話中の人がいるときに周りの声が聞こえてお客様に不快な思いをさせたくないので静かにしてもらえるように周知してもらえませんか?とお願いしましたが、そんなにうるさいならあなたが直接騒いでる人間に注意しなさい、と言われました。雑談しないでくれと言っている訳ではなく、誰かがお客様対応をしている時に周囲が気遣うのは当たり前の事では?と聞くと、それを私が注意しなきゃならないの?自分で何とかすれば?と言われ言葉を失ってしまいました。私を含めて6人のこじんまりした部署ですが、私以外は10年以上勤務しているベテランばかりです。思いきって注意(お願い)したとして、素直に聞き入れてくれそうな人もいません。「やることをやってるのだから文句は言わせない」というような事を言っているのを聞いたこともあります。 挨拶、仕事上必要な連絡、報告は仕方がないとして、自分のすべき仕事に専念し、最低限の関わりだけにしたいと思ってしまいました。この年齢で、せっかくご縁があって採用して頂いたので定年までお勤めしたいのですが、相談を丸投げする上司も、節度の無い先輩方も信用できない中、どのように周囲と接していけばよいでしょうか。