今私立高校に通ってるものです。 自分は感情的なるとこが多く先日1人の先生に対して感情的なってしまい、それ以降の授業に参加しませんでした。ある時間無断欠席はまずいと思い、担当の先生(以外A)にもう帰るので休みます。 と言いに行きました。 するとAは見学レポートを書けと言ってきたので、いや帰ります。 と答えたのですがAは人の話を聞かず見学レポートを取りに行ってしまったのでその場で待っていました。 戻ってきた時に再び帰ります。と言いました。この時の自分は家に帰って落ち着こうと考えていました。 するとAは担任の先生誰と聞いてきたので、担任の先生の名前を答えました。 Aは今から電話していい?と強い口調で言ってきたのでいいよ、たぶん授業中だけどと答えました。 その後Aは俺さ担任の先生からそっち行くと思うからよろしくって言われてるんだよね。と言ってきました。 私はこの時さっき担任の先生の名前を聞いてきたのによろしくって言われてるってどういうことだと思いました。話をしているのならばなぜ担任の先生の名前は聞く必要ありません。 私にはAは嘘をついたとしか考えられません。授業に出させたいからそのような嘘をついたもしくはそのようなことを言ってビビらせようとした。 私はおかしいと思ったのでAにさっき担任の先生の名前を聞いてきたのによろしくって言われてるっていろいろおかしいですよ?って言いました。そしたらさっさと帰れって怒鳴られました。Aが見学レポートを書けといい人の話を聞かず取りに行ったから待っていたのに急に怒鳴られる。納得できません。意味がわかりません。 自分が追い詰められたら怒鳴る理不尽だと思います。
37年生きてきました。それなりに反省し、前に進んできたつもりでした。 でも、周りと比べると、まだ忍耐がたりない、ここを直さなくてはならない、と自分の未熟さがポンポン見えてきます。 いつまでも子供で未熟で臆病だから、友達もいないし、会社でも孤独で結婚もできずに実家暮らしなんだと思います。 しかし、これでも一生懸命生きてきたつもりでした。そこをさらに頑張って、我慢して、自分を磨かないと、友達も恋人も夫もできない寂しい人生を過ごし続ける人生で終わるんだとおもいます。でももう頑張れない。限界です。 後、職場では自分より経験はないけれど、人柄の良さを買われて社員になった人がいます。 私は経験はあっても、頑張って戦力になるとアピールしても、扱いにくい人柄のために会社に受け入れてもらえず、社員にしてくれませんでした。そうされた会社は沢山あります。 力をぬけ、気楽にやれ、と言われても、迷惑をかけたくないし、お金をもらっているからちゃんと仕事をしたくて働いているのに、 会社は私の頑張りを受け入れないどころか、軽く笑われたり、引かれたりして終わります。 昔働いていた会社の先輩には 「意識高いな〜笑」って笑われました。これは本当に辛かった。 他人と関わると、頑張ればいいのか頑張らなくていいのかわからなくなります。でも私はもう頑張れません。しんどすぎてやりたい事もありません。 今すぐ心不全になってサクッと死にたいです。
無くしてしまってから、人を信じる事が出来なくなってしまいました。 今現在ある人から、癌で治療の為と言われ お金を足してあげました 自分はそれ以上は詮索せず 信じようと思ってますが ちょっとしたことで疑ってしまう事もあり どうしたものかと 信じて裏切られた方がいいのでしょうかね
やることが沢山あるのにやる気が出ません。 周りが頑張ってるので焦ってしまいます。頑張ればいいのですが、頑張ろうという気が長く続かないのです。どうしたらいいですか。 頑張るやる気の出し方を教えてください。
・中学生くらいの頃から、自然性(身体)と人間性(脳)のことで葛藤をかかえています。 主訴は、人間社会や人間関係などの人間性から生まれる生活(慣習など)がたまらなくしんどいことです。 ・30代前半ではじめて、自我が人間性の部分にがんじがらめになっていたことにたくさん気づくきっかけがあり(わかりやすい例だと、他者からの言動をうけとって性の自己認識が歪んでいたことなど)、 ここ1年ほどそれとどうつき合うか、心理面と肉体的な作用の観点から勉強しています。 ただどうしても、人間性に向き合うとこじれた部分は垣間見るし、人間的な生き方ってしんどいと感じてしまいます。 脳の特性上否応なくわく精神的な欲とずっと折り合いをつける途方のなさに人間しんどい、、のような気持ちになります。 ・仏教的には、人間関係性や人間社会性から離れたいと願うことは、人間の生き方としてどう捉えられるのでしょうか?? ・現実的には、これだけ人間社会にどっぷり浸かって生きてきたので その恩恵からは逃れられないだろうと思いつつ(人間性や人間社会の仕組みのおかげで生きてこれていることもわかる)、 山と里の境のような物理的距離で、人里から離れて自然8割くらいの環境で暮らしたいと夢想してしまいます。 ・だけれど、人間性に傷つきながら、人間関係欲のようなものが強いです。 精神的にしようがない欲だと見ながら、人間はこわいけど人間と繋がりたいのような欲とどのように折り合いをつけていればよいでしょうか? うまくまとめられませんでしたが、アドバイス頂ければうれしいです。
大人になって子供の頃に犯した過ちや罪を思い出しては自分を責めています。 子供の頃相手を傷つけてしまったり周りの人に迷惑をかけてしまったことや思春期の時に妹に手をあげてしまったり色んな過ちを繰り返してしまいました。 ふと思えばあの時冷静になって物事を考えていればこのような事をしないで済んだのではと思います。 今ではとても後悔していますし、もう二度と同じ過ちを繰り返してはいけないと自分にいい聞かせてきました。 それでも大人になった今、昔のことを思い出し自分を責めています 毎日続いています。 悪いことをし続けたことに後悔と懺悔を繰り返していつか死んだ時に神様に許されることはないんだろうなと思いながら これからも生きていくんだなと思うと辛くて仕方ありません。 犯してしまった過ちや罪を償いながらこれからの人生を どう向き合って生きていくべきなのでしょうか・・。 私はこれからの残りの人生をどう向き合い、生きていくべきなのでしょうか。 今の生活に疲れて毎日ため息や自己嫌悪で疲れました。 もう誰にも相談できずずっと悩んできました。 誰を頼ったらいいのかも、誰に今の気持ちを吐けばいいのか。 それももう分からなくなりました。 教えていただけると嬉しいです。
こんばんは。いつも回答していただいてありがとうございます。色々悩むことが多いのですが、私は他人に自分の本心を打ち明けるのがすごく怖いということに気がつきました。(hasunohaなど自分の人間関係と全く関係のないところではできるのですが。)自分は性格がそんなに良くないと思います。特定の個人を悪く思ったり苦手なので正直近づきたくない人もいます。体調を崩すくらい悩んでいても、自分のプライドなのか、なかなか言い出すことができません。でも誰かに知ってもらえれば楽になるのかな、とも思います。一番良いのは自分が成長してその人のことを気にすることなく普通に接するとこができるようになれば良いのだと思います。人を悪人扱いするとなぜか自分が傷ついてしまうのであまり考えたくないですが、1人で抱えてしまいます。人にこのようなことを相談しても良いのでしょうか?
つい昨日、今日とご回答をいただきましたが、やりきれない思いの迷路から脱出できずにいます。ごめんなさい。 人間関係が難しくて仕方がありません。難問です。 Nissyをご存知ですか? ジャニーズらしいです。私は興味がなくて知りません。 ネッシーなら知ってるけど 笑 こう返したら蹴られました。20代のお嬢ちゃんに。 今まで生きてきた中で、人間関係がうまくいった事などありません。何かしらありました。 きっと私がいけないんだと思います。 何がいけないのか分かりません。 ハキハキ喋りやがるのが気にいらない、ちょっとした事で有難うを言うのがウザい、と言われ気がついたら孤立。私の中では当たり前は言い過ぎでも普通という認識です。 いつもの表情を鏡に映してみましたが特段、笑顔が怖くもありませんでした。 人が怖くなってきました。 今は誰にも会いたくありません。 お坊さんは会話のプロですよね? 法話とかありますし。 人当たりの良いポイントを教えてください。
瞑想や禅やマインドフルネスなどをしようとすると、しなきゃいけないと思うのか、 気分が悪くなります。 ですので、歩いているときに意識したり、 食事をしているときに意識したりと、 簡単なことからやっていこうと思ってやってみたのですが、そこでも、瞑想をやっている、と強迫観念があるのかわかりませんが、気分が悪くなってきます。 ですので、ここ半年は瞑想や禅やマインドフルネスなどはやっていませんでした。 しかし、瞑想や禅など、どんな形であれやっていた当初のことを最近思い出して、その時の自分と今の自分を比較してみたら、人の発言にすぐ反応してしまって、疑いもせず思考の声を信じきっている状態で、もう一度瞑想や禅をしたいな、という気持ちが現れてきました。 そして、また瞑想や禅に挑んでみたのですが、半年前と変わらず、気持ちが悪くなってしまいました。 生活に支障が出るので、今はやっていないのですが、どうにか瞑想や禅をすることは出来ないでしょうか ちなみに半年前は頭の痺れが現れると書いて相談致しました。
人付き合いがうまくできず、顔色ばかり伺って、家に帰るとぐったり。 休みの日は誰かに会う気になれず、一人でヨガにいったり、家で飲んでたりしています。 職場では若い人が多く、何かと肩身がせまいです。 同年代は結婚しているのか少なく、「この人何でまだ働いてんの?結婚できないのかな?ヤバイな」とか思われているんじゃないかとビクビクしています。結果すごく疲れます。 真面目で真っ直ぐすぎるとよく言われますが、褒められてないように聞こえて嬉しくありません。 「肩の力を抜いたらいいよ〜」と言われると腹が立ちます。 私は真面目にやろうと意識しているわけではなく、普通にやってるだけなのに、真面目だねとか、肩の力を抜けとか言われると自分を否定されてるようで気分が悪いです。 職場で誰とでもフランクに接している人がいますが、職場的にも扱いやすいのでしょう。私は友達でもない人にフランクにできないので扱いにくい人間です。 扱いにくいけど、私は今まで一生懸命生きてきました。それを否定されたくないです。 この世は私にとって生きにくい世界。 自分のペースで生きていくしかないけれど、辛いです。 職場もうまくなじめるよう努力しましたが失敗しました。もう辞めたいです。 でも37歳の派遣社員なので、今の職場と同条件程度の仕事に巡り合えないかも、心折れて働けなくなって引きこもってしまいそうで転職に踏み切れません。 もう人生八方塞がりです。辛いです。どうすればいいでしょうか。
私は、大学を卒業して1年のうちに2回退職を経験しました。 1回目は、彼氏と結婚の話が進み、同棲を始めることになったので県をまたいで引っ越すことになったためで、2回目は精神的に体調が悪くなり、療養に専念することになったためです。 2回目の退職をしてから今月で9ヶ月が経とうとしています。 2回目の職場は、私が退職して体調が良くなった後にアルバイトとして雇ってくれるなど、とても親身になってくれた会社でした。 そのままその会社に勤めることも考えたのですが、私の中に、もしまただめになってもこの会社ならまた私を受け入れてくれるだろうという甘い考えをしたもう一人の自分がいることに気がつきました。 このような考えを持っている限りは、自分はその会社に甘えてしまい、いつまでたっても成長できないのではないかと思い、その会社自体から離れることを決断しました。 そして、私は来月から新しい職場で働くことが決まりました。 次こそは辞めない、絶対に3年は続けると決めているのですが、もうすでに、また辞めてしまうのではないか、そもそも私は仕事をすること自体が嫌いなのではないか、仕事をすることに向いていないのではないかと弱気になっています。 始める前からまた辞めてしまうのではないかと弱気になっている自分が情けないです。 甘ったれたままの自分ではいたくないので前の会社と決別しましたし、次辞めてももう前の会社には戻ることはできませんし、短期間で何回も辞めているのでもう私を受け入れてくれる会社はないと思っています。 その事実が恐怖になっていますし、もう辞められないと思うとすごくプレッシャーに感じてしまいます。 何か、励みになるようなお言葉がありましたら頂戴したいです。 長文失礼致しました。 宜しくお願い致します。
もう何年も前からこの先生きて行くのが不安しかないです。 小さい頃から何も上手く行きません。 進学、就職、人間関係、恋愛 休日も特に人と会う気がおきずに1人でただ時間が過ぎて行くだけで充実しません。 こんな日々がこの先何年、何十年も続くとなると日々不安しかないです。 生きている意味、生きていく自信がありません。 何かこの先少しでも希望ある生き方ができるようなアドバイスをいただきたいです。
最近、過去の失敗や恥ずかしかったことなどをよく思い出します。 過ぎたことを考えても、気持ちが沈むばかりで何のためにもならないことは承知していますが、考えずにはいられません。 現在の職場に不満があり、心身ともに疲れてしまっている自覚はあります。 毎日、自分がしたこと・しなかったことについて何かしらの小さな後悔があります。 その後悔や、冒頭のように過去のことを思い出しては「自分は何て駄目な人間なんだろう」と失望した気持ちになります。 そのときに感じているのは悲しい・苦しい・辛いといった気持ちではないと思います。 そんな気持ちを受け、「死んでしまいたい」とよく考えるようになっています。 正確には「死んでしまいたい」というよりは「全てをやり直したい」という気持ちなのかも知れません。 私の中で、全てをやり直す方法として死があるのだと思います。 もちろん、死ねば全てをやり直せるとは思っていません。 矛盾や、取り留めのない話になってしまいましたが、質問と言うよりは誰かに話を聞いてもらいたかったのかもしれません。 今これを書きながら感じているのは「苦しい」という気持ちです。 出来ることなら、心安らかに生きていきたいです。 どうか、その術をご教授いただけませんか。
仕事を辞めたいです。 理由としては、自分の趣味に時間を割けないからです。 サービス業をしており、休みはシフト制なのですが 希望休を取るのは示しがつかないから止めてくれ。 と上司に言われました。 もちろん有給もあって無いようなもの。 1年半勤め、会社のやり方に疑問を感じ転職を決意しました。 ですが、そんな中店長になってほしいと言われ店長にさせられてしまう予定です。(断りたかったが、ほぼ強制的に決定されてしまった) まだこの会社を辞められないのか、という気持ちとやりたくない仕事をこれからしなきゃいけないのか という気持ちから最近何も楽しくありません。 来月から店長になってしまうのですが、そのタイミングで辞めたい と言うのは迷惑ですよね? しかも、のっぴきならない理由でないと辞めさせてくれなさそうです。 ただ、自分としては1日でも早く辞めたいです。 駄文ですみません。 アドバイスを頂けると嬉しいです。
悪いことが連日立て続けに続いています…。 鍵の紛失、お金の想定外の出費、就活の失敗、大喧嘩、忘れ物など…。 もしかしたら、悪い事に遭遇するたびに、悪い縁が切れて、新しい良縁を迎えられるのでは?って思ってなんとかポジティブにやっていけています。 しかし悪い事が続くと流石にそろそろツライです…。悪い悪運の連鎖を断ち切る方法を教えてください!笑
こんにちは なつと申します。 私は最近後悔ばかりしてしまいます。 たとえば、選んだ高校がよくなかったとか、大学まで進まずに就職するべきだったとか、自分が選んだ選択が間違っていたと考えてしまいます。 とても苦しい気分になるので、やめたいのですがどうしても頭の片隅から離れません。 どうしたら過去を受け入れられるでしょうか。 ご助言よろしくお願いします。
自分の性格が嫌です。 1歳男児を育てている兼業主婦です。 自分の粗暴な性格が嫌で治したいのですが上手く行きません。 感情の起伏が激しく、いつもイライラとして当たり散らしてしまいます。 カーっと頭に血が上ると止められず、夫や子供の前でものに当たったり雑で乱暴な言葉遣いをしてしまいます。 あとで我に返り、自己嫌悪で今度は憂鬱になり何も手につかなくなります。 仕事場でも少しのことで同僚や上司に敵意を剥き出しにしてしまいます。 このままでは周りに誰もいなくなってしまう、子供にも悪影響でしかないと頭ではわかっており、抑えようとしているのですが直ぐに我を忘れてしまいます。 結婚や育児が原因という訳ではなく、思春期頃から最悪の性格になってしまいました。 幼少期は真逆の性格で、気が弱い大人しい子供でした。 何故こんなになってしまったのか分かりません。 普段の生き方、考え方を変えるにはどういう風に頑張れば良いかアドバイスをお願いしたいです。 何とかしたいです。
はじめて質問をします。失礼な所もあるかもしれませんがご了承下さい。 自分は女性で今21歳の大学4年生です。 はっきり言いますと、30歳で死にたいと考えています。 理由はどんどん歳をとっていく不安・老いに対する恐怖です。 20代は若く服もメイクも何かに挑戦するのも気にせず出来ますが、30代・40代につれてできる事が限られてくるし、最も自分が老いる想像がつかないです。 最近では若者はこれからもっと苦しくなる(仕事・年金等)ってのも一理あるかもしれません。 とにかくいろんな不安が混ざってます。 心が年齢に追いついていないのかもしれません。自分はまだまだ精神年齢が浅く子供のようです。 日に日に過ぎていく事に不安や恐怖が募り情緒不安定で食事もあまり摂らなくなりました。 これからくる誕生日も憂鬱です。 元々心配性で何か不安な事があると緊張したり眠れなかったりします。 以前にも、同じように考えた事がありますが時間が過ぎるとすぅーっと気にならなくなりました。 ですが、今回はそうはいかず、考えないように・他の事に集中しようともダメでした。 こんな考えをする事自体可笑しいと思います。でも考えてしまいます。 自殺をするなら首吊りか薬の過剰摂取(OD)にしようかと考えてますが。 希望は安楽死がいいと思ってます。 海外など安楽死制度がある国や州は凄く羨ましいです。日本にも安楽死制度があったら...って何回も思いました。 質問よりは悩み相談みたいになってしまいました。 生きる事とは何でしょうか?老いで得られる事は何でしょうか? 長々と書きましたが、お手すきの際にご教授下さい。
私は幼い頃から母が大好きです。 ずっとべったりひっついてないと不安ということではないのですが、大人になった今も一つ屋根の下で暮らしたいと考えています。 実際、大学生から親元を離れて生活しましたが、やりたかった仕事につけなかったこともあり、仕事が終わって帰る家に母がいないという生活に耐えられなくて仕事を変える決意をしました。 仕事は安定はしていましたが、休みは限られていて、定年まで地元で働けません。すると、盆正月に絶対に家に帰ると計算しても、母と会って過ごせるのはあと2年半くらいと出たのです。 私にとって働く意味は勿論自分のためでもありますが、将来母を支えたいからというのもあります。 お金だけ送ることはできても私の心は満たされなかったです。 やりたかった仕事ができない+母に全然会えないでは、たとえ安定していてもメリットが少ないなと思ったのです。 しかし、世論といいますか、昨今の風潮? みたいなもので、親に縛られないで生きようというのをよく見かけます。毒親という言葉も市民権を得ています。 就活の相談をしているときも、自分の人生を生きなきゃとアドバイスされることが多いです。 私は私自身の幸せと、母を大事に思うことは矛盾しないと考えているのに、どうも否定させることが多く辛いです。 昔から、なぜ女の人は嫁いだら嫁いだ先の墓に入らなければならないのだろうと不満でした。 墓以前に、親世代と暮らすなら夫家族であることが多いイメージです。 母は全然私に制限をしたことはないし、むしろだからこそ私は私の自由意志で母を好きになったのだと思います。 おかしな相談かもしれませんが、こんな考えも別に変ではないと言っていただけたら嬉しいです。
現在、障害者枠でパートとして短時間勤務をして、1年が経ちました。 しかし、皆とうまく付き合えないし、職場も遠いし、仕事に行くのが嫌で嫌で、酷い時には週に1日しか出勤できなかった時もあります。出勤しても疲れ果てて死にたくなるし、行かなくても罪悪感で死にたくなります。 福利厚生がしっかりしているところだし、工場長も社長も理解のあるところだし、辞めたら後悔するだろうな、と思います。 でも、もう行きたくありません。 どうすれば、また明日から気持ちを奮い立たせて出勤することができるでしょうか?