hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「生き方・心構え」を含む問答(Q&A)一覧

家族 友達 周りにいるのに寂しいのです

こんにちは! 久しぶりに相談させて下さい。最近特にですが、寂しいと感じます。家族 .多くはないですが友達 .職場の仲間 普通にいるのに寂しいのです。 若い時もその感情はありましたが、結婚し子育て 仕事…忙しい日々を送っていた時は寂しさを忘れてましたが… 休みの日は 友達と出かける用事がないと凄く寂しく感じます。 時には家にいて、掃除や片付けをしよう!と思うのですが、やる気が起きません。 主人とは 仲良くするのは無理です。 この先退職して家にいる事になれば、またどれだけ寂しく感じるのかと怖くなります。夢中になれる趣味など見つけようと思いますが、それよりも今は友達と旅行や買い物に行きたくて仕方ないのです。 友達もいつもは 予定が合うわけもなく、私とばかり会うのも嫌かな〜など考えたり、他の人と出かけたりしたのを知ると、更に寂しくなったり。 ほんとに 健康で普通に生活できていて感謝すべきなのに、この私の寂しい気持ちってちっぽけなものなのだろうに… この感情をどうしていいか分かりません。一人で出かけても楽しくなく依存してるのでしょうか。 恥ずかしい話ですが、心から好きな人がいればそんな感情もないのか?と思ったりもします。よくよく考えると今まで生きて来た中で尊敬できる!と思った人は二人位しかいません。人間関係に恵まれてないのかな〜と思ったり…すみません。何だか訳のわからない内容になってしまいました。この寂しいという感情の向き合い方をどうか教えて頂きたいです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

日本人とは

年齢を重ねれば重ねるほど、日本のもの、和のものに興味が出てきました。 日本人の繊細さ、優しさ、親切心、勤勉さ、まじめさ、礼儀正しさ。。。世界中の国から、賞賛されるものと思っています。 ただ、あまり納得行かないのは、日本人が日本人らしく、上記を守って生きていきたはずなのに、今のこの国は、決して幸福に満ちあふれているとは思えません。外から見ているバイアスがかかっているだけかもしれませんが、のびのびとした生活環境の自然豊かな国、ワークライフバランスが素晴らしい国、大ざっぱで雑だけどそこがおおらかな魅力の国。。そんなところに生きている人々をうらやましく思ったことがある日本人は、少なくないと思います。 堅苦しいスーツを着込んで、満員電車の中、鬱病も過労もよく耳にする国、生活苦から親が子を殺め、子が親を殺め、かと思えば不妊やら保育園不足やら。。 日本人は細かすぎる、それはとっても、いい面である反面、些細なことが気になり追いつめられる人も多いと思います。 でも、そこから抜け出して、別の国の人のように生きる、それはそれでとても寂しいことのように思います。 あまり気にしない、そういうことは日本人は苦手だと思いますが、でも、生きていく上には、気にしない性格のほうが向いていると思います。 日本人が日本人らしく生きて行くには、それも、窮屈さを感じず、のびのび生きて行くには、どうしたらいいと思われますか? 日本人のよい性格は、生きていくのに少し不利にも思えることがあります。大胆におおざっぱに、たくましく図太く生きるほうが、生物としては向いているような気がして、、でも、それでは日本人としてはなんだか寂しい。 お坊様のご意見をお聞かせください。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

「人生」という長期的な考え方が出来ません。

自己紹介欄にも書いたのですが… 「人生をどう長期的に考えたらいいのか」が、これまでもずっと分かりません。 大切な人を悲しませないため、自分の本当にやりたいことをやるため、自分の感謝の気持ちを恵まれていない人に奉仕するため…など色々あるかと思いますが、どれも私には響いてこないのです。 これまでどれだけの時間を懸命に生きるために考え、実行してきたかは分かりません。 どれだけの本を読み、精神科に行って相談し、服薬し、友達に相談し、瞑想をしてみたり、自殺未遂をしたり…。 でもどれもこれも、「人生」という長期志向に至るための答えを与えてはくれませんでした。 「空の思想」も知っていますし、自分がどういう存在であるかという確証を持たずとも、誰かの気持ちの媒体となるような存在であることもいいのかもしれません。 ただやっぱり私としては、生きる目的や価値観など、一定の不動なものがないと、生きていく意味が分からず苦しいだけなんです。 不安定な感情に自分が振り回され、それを自分の大切な人に影響したりすることは、これこそ絶対に許せないこと。 自分の傾向として、「絶対という思想」「二元論的な考え方」「一人称の思考」「リラックスという感覚の欠如」「思考・行動でのバランス感覚の欠如」があります。 これらにはそれ相応の対応や生活の改善を行っていますが、それでも根源的な答えには結びつかず…という状態です。 友達からは、「結局いつも同じ所(同じ悩みや考え)に帰ってきてるよ」と言われますが、本人としてはそれが理解できていません。 それに、「深く考えすぎる」「(周りに対して)緊張している/頑張ってる」ともよく言われますが、深く考えない方がおかしいのではないかという考えは変わりませんし、緊張している云々は単に「警戒心」なんです。 結局は、人を信頼できていないことが原因と思いますし、父親との確執による自分の半分の遺伝子への嫌悪や、母親の共依存傾向への反発など、家庭環境が今の自分を構成させていることも分かっています。 でももうこれ以上、そこに原因を求めて被害者意識でいるのはうんざりなんです。 御託を並べているように感じられるかもしれませんが、上記のような状態をなるべく緩和出来るような教え・ご意見を頂けないでしょうか? わがまま・独りよがりかも知れませんが、宜しくお願い致します!!

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

誰からも求められていないのに生きる価値はなんですか?

会社員です。真面目で努力家だと思います。出世もしたいです。 上司から見込みがあると気に入られ仕事が山のように降ってきます。 チャンスをいただいたと思い、一生懸命頑張っていますが、あまりに多くて一人でできる量ではありません。 しかし同僚からは気に入られてよいねと言われサポートが受けられません。 上司に相談しても、気合で頑張れというだけで、解決が図られず、休みもなく働いてばかりです。 そのような中、あまりに仕事量が多く、上手く回らなくなった結果、その上司にも見放されつつあります。もはや孤立状態です。誰に相談しても、弱音を吐かず頑張れとしか言われず、もう話す気力さえ失せました。 とはいえ、仕事は仕事。お客様に迷惑をかけないためにも頑張って仕上げるしかないので、粛々とやっています。 ただ上司にも、同僚にも必要とされない、家族も恋人も友人もいない。 お客様にとっても私の代わりはきっといる。 結局、誰からも求められていない、死んでも泣いてくれる人もいない。 そのような中で生きる価値はあるのでしょうか。 私が周囲を大事にできていないのでしょうか。私が悪いのでしょうか。 仕事ばかりの人生に意味はありますか。

有り難し有り難し 68
回答数回答 2

兄の死

昨年、兄が突然他界しました。以前から糖尿病や心臓などの問題があると聞いていましたので、それが原因だったようです。私は現在アメリカに住んでいます。父は3年前に他界しました。父はアルコール中毒でしたが、私が中学高校大学中、お酒は完全に絶っていましたが、定年退職後、飲みはじめ、長い間病院で生活していました。何かあると、母が兄に連絡し、兄が助けていました。両親、兄、私の関係は、いい状態とはいえませんでした。会話のあまりない家族でした。しかし、兄は私のことを心配し、何かあると助けてくれていました。兄は結婚し子供がいましたが、子供が小さいとき離婚し、それ以来子供に会っていませんでした。元の奥さんは、変な宗教にはまり、離婚後も、私の家族といって、実家に立ち寄っていました。そのたびに、母の血圧が上がり、こまっていました。私が、兄と、その元奥さんの間に入って、必要な連絡(ほとんどが理解できないこと)を兄に伝えていました。でも、兄が死んだとき、母と私は、兄が、中学の時の同級生だった女の方と10年以上も暮らしていたことを知りました。私は、前から感づいていたのですが、それを知って、ほんとうに兄が一人でなくてよかったとうれしく思いました。今年に一度帰省するようにしていますが、そのたびに、少しの時間ですが、兄は私と旦那(アメリカ人)と一緒に食事してくれました。おととしの12月の帰省のときに兄にあって、その後新年の2月に突然兄は他界しました。私は電話中で、その電話を切った直後に母から電話があり、兄が死んだ、と告げられました。何も考えずに飛行機のチケットをとり、日本にかえりました。涙は、まだ全くでません。お葬式には間に合いませんでした。それ以来、母のことが心配で、不安でしかたありません。母は3年前に脳梗塞で倒れましたが、奇跡的になんの後遺症もなく助かりました。毎日今、スカイプで2回連絡していますが、母が何かの用でスカイプに出れないとき、心臓がどきどきしてパニック状態になります。今朝、兄の元の奥さんから思いもかけずメールが届きました。その奥さんからのメールで、また心がパニック状態になったりします。いつも、毎朝兄と父に手を合わせて、母のことを守ってくれるよう祈っていますが、とても不安で不安でしかたありません。これも人生、流れにまかせるしかない、とわかっていますが、むつかしいです。つらいです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

病気、人の死、自分の死が怖いです

今から約8年前、自分が高校生のとき 事故で急に姉を亡くしました とても仲が良く友達みたいな姉妹でした。 それからなのか人の死がとても怖くなり 家族が家に帰ってくるのが遅いと 事故にあったんじゃないかどっかで 倒れてるんじゃないかとか 異常なくらい心配になります。 また体のどっか気になることが あったりテレビで色々な病気の ドキュメンタリーを見るたび 自分もそーかもしれないと思い込み 病気になった気分になり 病気=死を連想してしまいます 少しどーかあると気になって気になって 色々検索してしまったり 今は卵巣に小さな奇形種があると 言われていてそれが気になってしまい 先生は経過を見ていくしかないと いう風に言ってくれてるのに それで大丈夫なのかとか色々 深く考えてしまいます。 もし病気が進行して手遅れに なってしまったらとか なんか病気だったらとか 考えるとキリがないです。 家族と笑いあってるとそのときは 楽しいのにいつかこの楽しさも なくなるのかなとか 誰かまた亡くなったらとか 考えると悲しくて仕方ないです。 今年は結婚もし赤ちゃんも10月に 産まれる予定です。 嬉しい事が続いてると余計色々 怖くなってしまって どーしたらいいか分からないです。

有り難し有り難し 36
回答数回答 2

どうしてそんなに生命を軽く扱うんですか?

生来の体質ゆえに普通の人と同じような人生を送ってこなかった私ですが、十代の頃から長いあいだ「希死念慮」という死神に貼り付かれてきました。死ぬほうが楽なことは一杯ある。いままでそれに負けなかったのはひたすらに自分自身に負けたくない気持ちゆえにです。子供の頃からずっと「死」について考えてきました。 私は特定の信仰を持ちませんが、なんとなく「生かされている」という気がしています。 「お天道様が見ている」というのに近いかな? この「お天道さま」は誰も人が見ていなくても非道なことをすると罰を与えます。「天罰」というやつですね。 大事故で九死に一生を得て助かる人もいますし、大災害で亡くなる方もあれば、奇跡的に助かる方もおられます。特に東日本大震災のような災害で、本当にわずかな差で生死を分けた人の話を聞いたりすると、本当に不思議な気持ちになります。 なにが運命を分けたのかわかりませんが、私はこう考えてしまいます。「助かった人は生き延びてまだやるべきことがあったんだ」と。 不幸にして亡くなられて、遺族に大きな悲しみを残された無念の死を迎えた人も、その大きな犠牲によって、多くの人に訴えるものがあって、改善のきっかけになったこともあるし、遺族がその人の分も力強く生きていこうとする力の源になったのかもしれないなあ…とも…。 すべて私が勝手に思っているだけのことですが、だからこの世に「無駄な生命」はひとつもないのです。天命だか運命だか、寿命がある人はその時まで、生き延びる運命にあるかもしれないし、短く定められた寿命の人は普通なら大丈夫、くらいのわずかなことで命を落とされることもあります。 …だから、私も、生きているということは自分なりの役目があるから生きているんだと思っています。それがちゃんと出来てからじゃないと死ねないかもしれません。 黒柳徹子さんのエピソード。ユニセフの仕事で「寿命があるなら大丈夫だから」と地雷原にずんずん入っていかれるという話。単に無謀とは違って黒柳さんの中にも「生かされて生きている」感覚が強かったんじゃないでしょうか。 生きているうちはこの世での役目があって、それが完了するのが死ぬ時。自分勝手に途中で投げ出したら、それまでの苦労も無駄になりますよね。 相談ではなくてすみません。一度しかない人生、大切にしていただきたい切なる願いです。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

仕事が忙しく、先輩にも叱られ心にゆとりがなくなってきています

 私は入社したときから要領や段取りが悪く先輩から毎日のようにお叱りを受けています。  入社したての頃は「次は間違わないようにしよう!」と前向きな姿勢で仕事に取り組んでいました。  しかし、最近では「また叱られるんじゃないか。」「自分はだめな人間なんだ」とネガティブな思考にとらわれてしまい自分で自分を責める毎日となっています。  そのせいか、最近では思考力・記憶力共に低下し、新しい物事が覚えられず注意力も散漫になっています。  メモを取ったにもかかわらず忘れてしまう。  理解しよう、教わったことを覚えようと思って聞いているにもかかわらず、数十秒後には言われたことが思い出せない。  そしてまた自分はだめな人間なんだと責めてしまいます。  そうなるのは私の真面目で気にしすぎな性格が原因です。  気にしすぎるから心にゆとりが無くなってしまい、新しいことを受け入れる心のスペースもありません  また、他人への思いやりや配慮といった感情も失ってきています。  考え方を変えたいのですが解決策が見つかりません。  どうしたら心にゆとりが持てるようになるのでしょうか。  また、他人を思いやる心をどうしたら取り戻せるのでしょうか  今が苦しくて仕方が無いです。  ご回答よろしくお願いします。  

有り難し有り難し 6
回答数回答 1