私は自分に自信がもてません。 最近転職をして新たな職場で働いているのですが、なかなか周りの雰囲気に馴染めません。また、周りとのコミュニーケーションや気遣いがうまくできず、この23年間私はなにをしてきたのだろうと思います。 すぐにネガティブに考えてしまうこの性格もいやだなあと思います。こんな私が自信をもって生きることはできるのでしょうか?
こんにちは。 先日、実家へ帰省しました。 実家に帰ったのは、他にも理由がありますが、お金を節約するためと家族に会うため。お正月を実家で過ごしたいなと思ったためです。 私は母と性格が合わず、会話を楽しいものにできません。聞いて欲しくて、同意して欲しくて話すことが多いのですが、母は相談されていると思っているのか、母なりの意見を返してきます。 そうじゃなくて、こうこうで、こうなんだよーと話しても伝わりません。最終的にいつも喧嘩になります。いつも言い合いになって、わかってもらえません。母なのか、私自身が自分のことを正しいと思っているのか、それすらもわかりません。 母なりの意見があるのはわかります。母もおそらく私と同じことを思っていて、それでも自分の意見があるから、言っているのだと思います。 私も、いつも喧嘩になる会話が嫌なので、アプローチの仕方を変えてみているのですが、伝わりません。 私が悪いのでしょうか。 母に言われた、育て方間違った。とお前とは合わない。という言葉はずっと覚えてると思います。 素直に受け取って、人間合う合わないはあるんだから、と思っていたのですが、他の兄弟とあまりに扱いに差があること、(例えば、他の兄弟が同じことをすると許される)親が酔っていた時に(記憶が曖昧なので、夢かもしれない)姉を産んでその後に男の子の予定だった。弟は三番目だったが、末っ子(男)も産んだのは、私と姉が仲が良くてかわいそうだったから。と言っていました。 帰省時にそれでも母は親だし、私のことを大事に思っていてくれているのだろうと思っていたのですが、そうでもないのかもしれません。 ある意味、母代わりであった私の姉は、最近、自分の都合の悪い時に連絡をした私に対して、いつも構ってやれないと言いました。 姉が一人暮らしをしていた時、あまり返信をしなかった私に対して、母がきちんと連絡してやれ、と言ったこともあり、課題で忙しくとも相手をしてきました。私が悪いのでしょうか。 友達関係がうまくいってなくても、自分なりに心を平穏にしようと色々やってきたつもりです。(ネットで調べたりなど)家族の言うことと自分の思うこと、どちらが正しいのかわかりません。 私は病気になりかけているんでしょうか。どうすればいいんでしょうか。考えすぎでしょうか。
私は大学を卒業してから初めは正社員で勤めていましたが、その後は派遣社員を転々としています。ひとつの職場に3年いたことがありません。 システム開発・保守系の仕事なので、例えば営業や経理などの仕事と比べると、職場を変えやすい職種なのかもしれません。 社会に出てから10年以上経ちますが、8社10職場くらい転々として、その間ブランク期間も何度もあります。 前職の派遣は、仕事内容は合っていましたが職場環境がよろしくなく、4ヶ月で契約終了しました。 その後に就いた現在の仕事では、職場環境はまあまあ良いのですが、これまで自分のやってきたことがほとんど生かせない仕事内容です。 このままズルズルやっていても特にスキルは身に付かない派遣ですし、長期とはいっても3か月更新でいつ契約終了するかわからないし、それならば、早いうちにスキルを身に付けられる情報技術系の仕事にまた就きたいと思うようになりました。 しかしながら、不安も大きいです。でも、ちょうど春に向けて求人数も増加してきていますし…。 ただ、 ①体調面で万全ではないこと。 ②現在住んでいるアパートの隣人の騒音が酷く、引越しを考えています。しかし、引越しをすると貯金がだいぶなくなってしまいます。今後何が起こるかわからないので、もう少し貯金をしておきたいところ。 まとまりがない文章になってしまいましたが、まとめるとタイトルのようになります。不安はあっても自分のやりたい内容に近い仕事に早く就くか、それとも仕事に対するこだわりを捨て、とりあえず生活できる今の仕事を続けるか悩んでおります。 ご意見ご回答、どうぞよろしくお願いいたします。
前回、ご相談させて頂きました内容に基づき 進展、、、といいますか、 覚悟ができました 前回貴重なご意見を頂きました ありがとうございました その後の覚悟がありましたので ご連絡させて頂きました 前回のご相談内容を見ていただければ わかるかとおまいますが、 私が犯した 不倫の末、不倫相手と結婚しました。が、やはり、 毎日毎日 置いてきた子供の夢を見ます 子供は もう大きいのですが、それでも夢を見ます 不倫の末、再婚相手のご両親とも なかなか うまくいかず、 彼とも喧嘩するたび、彼が暴れ… それでも 我慢しなければと半年 頑張りましたが、 自分の本当の気持ちは 隠せない。 彼を幸せにできない私にも 葛藤していました 彼が…ではなくて 私の罪の意識が周りを不幸にしていると考えるようになり 彼と離れ 自立しようと決意しました 前回の せっかくのご意見を無駄にしてしまうような気がして 今回 お知らせしました すみません この先 不安ですが、 そして もちろん 時間と犯した罪は消えません。 それでも 子供たちと 何年、いや、何十年 かかろうが 少しでも 話ができるように、自立して 見守りたいと思います 命が終わるまで 無理かもしれませんが それでも 見守りたいと。 報告のような ご相談ですが 申し訳ありません ありがとうございました
先日、相談させていただいた時に、縁を切った人がいるという話をさせて頂きました。 何もされてこない何もしないことを約束したのに、命を狙われるんじゃないかと怖くなります。銃で撃たれるんじゃないかとか、、、両親や友人が来るんじゃないかとか、、、 とにかく、変な妄想をしてしまいます、。わせれたいのに… 忘れたら仕返しされるんじゃないかとも不安になります。 確実に仕返しや復讐はされない、しないと約束しました。 連絡もとってない、接触もないです。 なのに、強迫観念の影響で嫌な時間を過ごすことがあります。 何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。
いい歳して、とお叱りや批判をされるかもしれませんが、 どうか相談をよろしくお願いいたします。 私(34歳)は付き合って5カ月の彼(48歳)がおり、この度、本当に呆れられて当然なのですが、自分の軽はずみな判断で妊娠してしまいました。 彼とは結婚するつもりなので、宿った命を悲しいことにするつもりは毛頭ありませんが、 自分が悪いのにもかかわらず、 もっと旅行したり、もっと彼と二人でやりたいこともあったし、二人の時間を過ごしたかったなとすごく落ち込んでしまいました。 本当に全部、あの日あの時の自分の判断が招いた結果で因果応報なのですが、ネガティヴな後悔がつきまといます。 本当は、すぐにアフターピルを考えましたが、それも自分勝手な悲しい行為の気がしてしないまま、 今、こんな後悔がつきまとうならやはり処方してもらえばよかったのかと、 さらに後悔しています。 彼は、喜んでくれています。 私も、彼との子供なら愛おしいと思えます。 ただ、彼が大好きなため、貴重な二人の時間や記録がもうなくなってしまうことが辛くてたまりません。 ずっと後悔しそうです。 これが現実なので、腹をくくるしかありませんが、 慰めなどではなく、率直に私は自らを不幸にしてしまったと思いますか?
何事にも動じない。気にしない人間になるにはどうしたらよいでしょうか? 私は嫌なことが少しでもあると引きずってしまいます。例えばほんの些細な事ですが、病院に予約の電話を入れた際、感じの悪い対応をされた事などで なぜあの様な対応をされなければいけなかったのか?自分の言い方が悪かったのか、下手に出過ぎたからか…忙しくて機嫌が悪かったタイミングに偶然電話してしまったからか…など1日考えてしまいます。こちらが下手に出て丁寧に対応しようとしているのに電話や接客で感じの悪い人にあたってしまったときそれだけで色々となんでだろうとかもう電話したくないなとかいつまでも考えてしまいなんだか気分が落ち込み1日が台無しになってしまいます。 その場でなんでそのような対応なんですか?と言えればいいのかもしれませんが私には言える強さはないです。自分の気持ちを強く持って気分が悪い事があっても気にしない精神を身に付けたいです。 何かいい方法、考え方はないでしょうか?
私は勉強、運動、など出来なくて、留年のききです。 周りの人は出来て私にはできないんです。 「やらないだけ」と言われたので、私は1度ちゃんと授業を聞き、ノートを綺麗にとり、話しかけられても「私天才になるの」と言って流していました。私以外のクラスの人はほとんど授業中寝ています。なのに周りは出来て私は全く分からないんです。体育の授業でも全力で取り組んでます。 私だけ出来ないです。 私は昔から人より何も出来なくて、特技もなくて、好きな事は動画サイトを見るぐらいです。 自分には何が出来るのか、何も出来ないんじゃないかと何度か凄く悩んで、友達が、絵が上手い、面白い、明るい、など言ってくれましたが、正直絵はそんなレベル高くないですし、面白いって言ってもらえるのは嬉しいです。でも、なんか違うんです。明るいのもなんか違うと言うか、私は何が自分が人より得意がいいわけじゃなくて、何がも出来ない自分に価値を感じれないんです。 あと、私の考え方?が本当に自分でも何こいつって思うほど変わっていて、1人で語り出しちゃったりして、引かれてるとおもいます。 私は価値の無い人間なんですかね、、、 こんな奴でも将来安定出来るのでしょうか、、、 心配です。 どうすればいいですかね、、 面白い、明るい、絵が上手い、本当にそんな事ないんです。
息子が2人いるのですが、子供たちはジュニアユースのサッカーチームに所属しており、私の主人もかつてサッカーをやっていた事もあって、小さい頃から本格的にサッカーをやっています。練習の日々、試合の日々、そして親は送迎サポート、出費の日々…。 私の姉は堅実な道を歩むのが一番だと考える人で、結婚もお見合いで高学歴、高収入の大企業の方と結婚し、赤ちゃんを授かったばかりで堅実に歩む考え方がさらに強くなりました。 甥っ子達を可愛がってくれ、面倒みがいいのですが、一回りも違う私の息子達が先に社会に出て行くのが心配なのでしょう。会う度にサッカーでは食べて行けない、高校はどこへ行くのか、将来はどんな仕事に就くのか、結婚したら奥さんを養い、子供ができたら安い給料では食べて行けない、こんなにサッカーで親にお金をかけてもらっているのに将来はどうなるのだと。勉強が出来なければダメだし、勉強をしなさいと。 子供達は今サッカーが大好きでやっています。サッカー以外でも、チームメイトやコーチなどと、悔しい事、苦しい事、楽しい事、多くの事を学べる場でもあると思います。 私達夫婦も、文武両道で勉強をしないとサッカーはやらせないという条件で育ててはいます。サッカーでは食べて行けない事も分かっています。 ですが、姉に会う度に必ずその話になり、将来を心配しているのも分かるのですが、とても煩いのです。子供も私も会う度に嫌な気持ちになり苦しくなります。 現実や将来を考える事と、夢を見る事との狭間に悩んでいます… 今現在をどう生きたらいいのでしょうか。高給取りになる事、公務員になる事が幸せなのでしょうか。 このまま息子達の進学先、就職先、結婚相手、ずっとずっと姉にダメ出しだされると思うと怖くてならないです…
息子が大学受験を控えています。 大変厳しい部活をしていたので、受験勉強はまともに出来ませんでした。本人は、部活とても頑張っていましたが、強豪校なので選手に選ばれることもなく試合に出ることも出来ませんでした(朝6:30に家を出て、夜は22:30に帰宅。土日も、試験勉強期間も部活) 今は、希望している大学に入れるか分からない状況で、本人を見ていてとても辛いです。 同じ部活の友人達はもともと頭が良いからこんなに頑張って勉強してる奴はいない。こんなの俺ともう一人ぐらいだ。 と、精神的に相当参っているようで、食欲もなく、眠れていないと言っており、とてもげっそりしています。 そんな時は、親である私が大きな気持ちで支えなければならないのに、 なんで息子ばかりがこんな目に会うんだろうという気持ちが強くなり(いわゆる母親失格)私も参ってしまい、優しく対応できません。 息子は高校受験で第1希望校に行けなかったので、何とか希望大学には合格して自分に自信を持たせてあげたいと思いますが、私の気持ちと行動が真逆になり、息子に余計なストレスをかけてしまっているのです。 親として最悪です。息子がこんな大事な時期なのに。 こんな親ならいない方が、息子は伸び伸び育つと思います。 もう、親である事に自信がないし、疲れてしまったし、そんなことを考えるようなダメ人間で、もう、どう考えたら良いか分からなくなってしまいました。 どうして息子は頑張っても良い結果が出ないのでしょうか。 やっぱり、私のダメ人間が遺伝しているからどうしようもないのでしょうか。 そう思うと、息子が不憫すぎて見ていられないし、そんな息子をみたくないので、私は早く病気にでもなって死んだ方が良いと思っています。 弱すぎて自分から死ねないという最悪な奴です。 もし、良い考え方や息子への対応方法があるのなら、お聞かせ下さい。 わがままな内容ですみません。
これからどうやって生きていくのか?ということでずっと悩んでいます。 これまでずっとサラリーマンとして生きてきました。 けど、その裏でいつか自分で独立してやっていきたいという思いが強くて そのための勉強を続けてきました。 初めて独立を考えてから10年経ってようやくそのための資格を手に入れる ことができました。 ですがあれから10年も経つと環境ががらっと変わりました。 家庭を持ち家を建てて、あの時と違って一家の大黒柱としての 責任を持ちました。 普通ならそのままサラリーマンで安定した道をと考えるべきなのだと 思いますが、昨年会社の管理ミスの責任を被って解雇されたことも あってやはり独立して自分でやっていきたいという思いがどんどん強く なりました。 実際に開業されている方にお会いしていろいろお話を聞かせて頂いて いるとますます思いが強くなります。 その反面、家庭を持った状態で果たして何の保証もない独立の道を 選んでいいものだろうか?ちゃんとやっていけるのだろうか?と 不安が膨らんでいきます。 家族は理解してくれていますが、親や兄弟はサラリーマンの道のほうが 楽だし家庭を持っているんだからと独立には猛反対しています。 これまでお話を聞かせて頂いた方々は一様に、開業すれば必死になる はずだからそんな心配をする余裕すらなくなるはずだし、背負うものが あればそれだけ本気になれるはずだと後押ししてくれます。 年齢を考えると失敗は許されない2択だと思っています。 安定を捨てて自分の思いを貫いて独立の道を選ぶのか、 自分の思いを抑えて安定したサラリーマンの道を選ぶのか、 どういった考えで選択すれば良いのでしょうか…
何度も何度もすみません。 明日は亡くなった彼のお通夜です。 ずっと彼に会いたいと思っていたのですが、 いざ亡くなった彼に会うとなると とても緊張してしまいます。 決して、怖いわけではありません。 むしろ明日を待ち遠しく思います。 はやく彼に会いたいです。 しかし、明日の事を考えると、 鼓動が速くなり、息も荒くなります。 手足が震えて力がうまくはいりません。 彼のことを思うと、泣きたくなります。 でも、彼に明日会うとなると、 今日の夜は泣きたくないです。 今日泣くと明日、目が腫れて きっとブサイクな顔で会うことになります。 彼の前では最後まで すこしでも綺麗でいたい そんな乙女心があり、 泣くのをずっと我慢しています。 日中は泣いてしまいましたが、、。 心と体をリラックスさせる方法があれば 教えていただきたいです。 きっとまだ眠れないので、 ご回答いただけるのを待とうと思います。 大変自分勝手な質問で申し訳ありません。
今年で4◯歳 仕事をしています。 最近、心がモヤモヤしています。 仕事は、生活の為に 働いていると言った 感じです。 以前の様な、前向きに頑張ると 言った感じも、無くなっています。 仕事を辞めても特に、やりたい事も 無いです。 夫婦仲は良いほうだと思います。 今の生活には、不満も無いのですが 心がモヤモヤしています。 解決方法が、あれば教えて下さい
昨日息子のことで質問させて頂いたのですが、 関連することで、もうひとつご相談させてください。 部活の保護者との関係につかれています。 息子が所属しているバスケ部は強く、大会では毎回決勝にいく強豪校です。(息子はほぼベンチであまり活躍していませんが・・・) だからというのもあり、保護者の熱の入りようがすごいです。 代々保護者のかかわりが結構ある私立の中学で、試合の応援は当たり前、そのたびに差し入れ、買い物分担などあります。 車だしなどはありませんが、遠征や練習試合などはほとんどの保護者が観覧、また普通の練習時でさえ学校へ行って差し入れされる保護者もいらっしゃいます。 しかも、母親だけではなく、父親も。ほとんどの家庭が両親そろってです。 私も試合は見に行きたいですし、応援するのはいいと思うのですが、プレーのことに口を出したり、部活内でのトラブルをママ友LINEグループで話し合ったり。。。。 正直疲れています。 飲み会や、ランチなどなんだかんだ集まりが月1回はあります。 私はほぼ参加しませんので、最近ではほかのママたちから明らかに浮いている感じが伝わります。 LINEグループもおそらく私を外したグループがあるのではないかと言うくらいです。 もう中学生なので、親の関係が子供に影響することはないと思い、距離を置いていますが、保護者として良い関係を保つため、いやでも参加したほうがいいのか・・・と悩んでいます。 集まりに参加するのは気がのりませんが、試合の応援など、行くときにひとり浮いてしまうのは寂しいと、矛盾していますが感じています。 アドバイス頂ければ助かります。
死にたい、と思ってしまいます。 生まれてしまったからには、生きるより仕方ないとはわかっていますが… 人生、生きていたら楽しいこともあるとは思います。 でも、生きていたら必ず悲しい出来事がありますよね。それに、日々怒ったり、誰かに嫉妬したり、恨んでしまったり、迷惑をかけたりするわけで。 どんなに楽しく生きたいと願っても、自分の意思に関係なく不幸は訪れます。 どんなに穏やかに、正しくあろうと心がけても、醜い自分はつきまといます。 なんでそんな辛いことを一生繰り返しながら生きなければならないのだろうと思ってしまいます。 早く死んで、解放されたい… 生まれてしまったことを、なにかの罰と思い耐えるしかないのでしょうか。 それとも、もっと楽に生きられる考えがあるのでしょうか。
仕事に楽しさややりがいを感じられません。 障害児施設で働いています。 障害のある人が社会で生きやすいようになれば良いという思いはあるのですが、直接的に障害児と関わることに向いていない気がします。正直、障害のある人が好きじゃないんだと思います。 療育施設のため、指導的側面も強いのですが、自分が子どもたちに適切な支援を与えられているのか、自信がありません。 自分よりも他のスタッフに見てもらった方が伸びるのではないかと常に感じてしまいます。 続けていれば自信が持てるようになるのかもしれませんが、この職場でずっと働きたいと思えません。自分がこの職場で成長できる未来が想像できません。 また、持ち帰り仕事が多いことや、昇給がほぼないこと、休日が少ないことなどにも不満があります。 このような気持ちのまま子供の支援にあたることは、子どもにも親御さんにも同僚にも失礼だと思うし、子どもたちにも申し訳がないのでいっそ辞めてしまった方がいいのかと悩んでいます。 しかし、辞めたからといって、他に何かしたいことがあるわけではないので、転職活動をうまくできるか不安もあります。 転職サイトを見て気になる求人はないか探している段階です。 仕事を続けながらでは転職活動にあてる時間がとれないため、転職するならば一旦辞めなければいけないと思っています。 帰宅後や休日は常に仕事を辞めようと考えていますが、いざ出勤してみると、辞めても次に納得できる仕事が見つかるか分からない不安や、辞めたいと打ち明けることの困難さに、気持ちが薄れます。 人手不足であることも把握しているので、余計言いにくいです。 ですが、年度の途中で辞めることもより迷惑をかける気がするし、第二新卒として転職しやすい今の段階で次に挑戦しておいた方が良いのでは、という気持ちもあります。 とりとめない文章で申し訳ありません。 わたしはどうしたら良いのでしょうか。 心身は強い方だと思っていますが、本当に悩みすぎて毎日が憂鬱です。 仕事自体が辛すぎるというわけではないので、続けようと思えば可能ですが、楽しくないんです。 楽しみながら働くって難しいと思いますが、今はプライベートの時間まで仕事のことを考えて鬱々してしまうので、こんな生活が続くと思うと嫌気がさします。 アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
わたしには、ものごとを深読みして考えすぎてしまう癖があります。言ってしまえば被害妄想癖です。 「どうせ〇〇なんでしょう」とか、「もし△△だったらどうしよう」だとか、ついついネガティブな方向にばかり、勝手に決めつけて考えてしまうのです。 「気にしない」精神でポジティブに生きたいのですが、なかなか楽観的に捉えることができません。何をすればネガティブな思考をやめられるでしょうか…。できる限り具体的であると嬉しく思います。
はじめまして。 とても疲れて、ネット上で解決方法を検索しているうちに、このサイトにたどり着き、登録してみました。 初めて質問します。 私自身は友達も多く充実した毎日を過ごしているのですが、幼い頃から周りの人たちの人間関係におけるトラブルが多く、一緒になって疲れてしまいます。 特に最近、とても疲れています。 最近一番辛いのは、義弟の自殺予告です。 幼馴染の主人の弟ですので他人事ではなく、力になりたい、どうにかしたいという気持ちはとても強く、これまでも、夜中に突然かかってくる電話に子どもに授乳しながら何時間も付き合ったり、直接会って何度も話も聞いたりしてきました。 主人は、義弟の自殺予告の度に、夜中に車を出して探しに行きました。 しかし、それによって自分や主人の時間やエネルギーが取られてしまい、休日に行こうと楽しみにしていた家族の予定がキャンセルになったり、私たちの不自然な様子に子どもが心配したりと、子どもたちにもいらぬ心配や我慢をさせていると思うと、最近、義弟や義母に対し怒りの感情が湧いて来ています。 義弟の自殺予告は、警察や消防に何度もお世話になるレベルで、すでに3年続いています。 引き金になったのは義弟自身の離婚ですが、それと同時に、義弟の幼少期のDV体験によるトラウマ、両親の離婚、義母からの愛情不足、兄への劣等感など、次々と持論を展開するので、 本来の原因は、全て責任転嫁して自責で考えられない彼自身の幼さ、弱さにあると思えてしまいます。 それと同時に、義母はそんな義弟との生活が耐えられないと、主人や私に涙ながらに甘え、頼ってきます。 私たち夫婦には子どもが3人おり、子育てにおける時間を大切にしたい時期です。 家計も火の車で、毎月赤字。 睡眠時間を削って仕事をしています。 援助できる余裕なんてありません。 時間もお金も必死になんとかやりくりしているのに、頼らないでほしい。 30歳過ぎたいい大人で、調子の良い時には偉そうな自慢話ばかりするのに、何か失敗したり、ダメになった途端にすぐ死にたがる義弟と、 その義弟と一緒になってダメになって、もう無理もう無理と何も考えようとせず、義弟と離れたがり、解決方法をこちらに丸投げする義母に嫌気がさしています。 もう自分達でなんとかして!! …口には出せませんが、そんな思いです。 私は、どうしたら良いのでしょうか…
夫と子どもと一緒にいる休日が苦痛です。 私のうつ病への理解がない、腫れ物を触るような扱いをする夫に嫌気がします。 死にたい。 消えてなくなりたい。 この世から私という存在を無くしたいです。 死にたい。
タイトルの通り、自分は世間から必要とされていないと感じ、死ぬことばかり考えています。 現在、私は就職活動中の大学4年生の男です。就職活動は昨年の3月から始まったのですが、未だに内定がありません。周りのほとんどの友人たちは既に内定をもらっています。 一応夏ぐらいに内定をいただいたのですが、その会社の評判があまり良くないこと、周りから反対されたことから内定を辞退して就職活動を続けて現在に至ります。 それからというもの、お祈りメールが続き、自分に自信が持てなくなりました。ちゃんと社会人になれるのか不安に思っています。 就職活動には自己分析をすることが重要でありますが、自己分析をしてみても自慢できること、これだけは誰にも絶対に負けないというものが全くありません。 面接では緊張するあまりに言葉が上手く出てこず、伝えたいことも伝えられません。ごく普通の人生を歩んできました。 さらに、就職活動中に失恋をして、1ヶ月近く就職活動を行わずにいました。自分は益々誰からも必要とされていない存在であるのではないかと思い始めました。 もう間もなく卒業を控えているにもかかわらず、就職先も決まらない自分が本当に情けなく感じています。 人と比べることはないということはわかっていますが、焦ってしまい、そうはいかないと思ってしまいます。 一度、就職を諦めることも考えたのですが、そうなったら既卒というレッテルを貼られてしまい、今よりも就職活動がさらに不利になること。また奨学金を借りていることから、何がなんでも就職しなければいけません。しかし、内定が一つもないというのが現状です。 友人たちからアドバイスなどをもらっているのですが、なかなか上手く活かせられません。 家族にも相談しますが、必ず見つかる。大丈夫。と言われます。もちろん心強くはなりますが。 近い日に面接、試験等がありますが、どうせまた落ちる。というネガティブ思考に陥ってしまいます。 社会に出たらもっと厳しいことが待ち受けているということは覚悟しています。単なる甘えです。 しかし、人や世間から必要とされていない自分はやはりこのまま消えるべきなのかもしれません。 未来にも絶望しています。自分はどうしていけばいいのでしょうか。