人の死はそんなに悲しく辛いものでしょうか? 私の友人が死んでもうすぐ一年になります。 葬式であれだけ泣いていた周りの友人達は何も変わることなく今日を生き笑っています。 もう、死んだ友人の話をすることもありません。 彼がいなくなっても、寸分の狂いもない日々が続いています。 死んだ彼がたいした人間じゃなかったから? 今を生きる人間は死んだやつにかまっていられないから? 今後も僕たちは彼の死を忘れ、のうのうと生きていくのですか? 一番悲しんだであろう彼の親だってすぐに人生を終えてしまうというのに! 私は人生上手くいっておらず、そろそろ潮時かと考えております。残された人間が悲しまないのであれば人生リタイアしやすいのですが… うわべではなく、人の死に悲しむのは極わずかのこころの弱い人々ではありませんでしょうか? 「あなたが死ぬと私は悲しい」 本音をお教えください。
私の父について相談させていただきます。 私の父は6月で70歳になります。 先日心臓のバイパス手術をしました。 持病の糖尿病が悪化したり、目が緑内障になり見えなくなりつつ あります。 現在術後のリハビリをしていますが、生きる気力をなくして しまいました。 「家族に迷惑をかける」と。 車いすの状況ですが、リハビリ次第では今までどおりでおりとは いきませんが、多少歩けるようになると思います。 目が悪くなったことが一番ショックなようです・・・。 ヘビースモーカーですが、この状況ですが、いやいや禁煙外来に 通っていますが、禁煙外来の先生と話しをしていても、だんだん 背中を見せて、全く先生のほうをみようとしません。 唯一の楽しみであったタバコはダメ、食べることが大好きであった 食事も病気のため制限があり、散歩も目が悪くて一人ではいけず、 もちろん、新聞も読めず、テレビも音だけしかわかない状況です。 担当医には状況を伝え、また、入院中ともあり、状況は共有できて いますが、まだ様子をみましょうとのことでした。 仕事がない日はほぼ入院している父のそばにいますが、 最近は一人になりたいようで「帰れ」と言われてしまいます。 生きる気力がなくなってしまいました。 そばにいてくれるだけで家族は幸せなのですが。 アドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
私は、「自分の役に立つ情報」を手に入れるのが人と比べて遅いということに悩み、かつ(そのような自分に対して)憤っています。 具体的に申しますと、自分の興味のある、将来に役立つであろう講義やセミナーなどを、見つけたときには時既に遅し、ということです。 親からはいつも、「アンテナを張り巡らせ」と言われているのですが、全く改善しません。そもそもアンテナの受信強度(と言うべきでしょうか)をどうやって強めればいいのかさえ見当がつきません。 どうすれば、情報のキャッチ能力を高めて、あとで悔いることのないようにできるでしょうか。 もちろん人間ですから、100%全て受信なんて無理だということは、承知しております。それでも、人並みに「気づけ」るようになるにはどうするのが良いのでしょうか。
今、大変つらい状況に立たされています もともと僕自身 うつ病の気があり、何でも被害妄想に囚われ 自分の妄想なのか現実なのかわからなくなり 周りに迷惑をかけることがありました ですが彼女は僕を受け入れてくれて 彼女という存在に何度も助けられてきました そして2年程経ったころ 彼女の環境が変わり仕事が忙しくなり 長い間会えない時期ができてしまいました その時に、心の支えであった 彼女と会えなくなったことで不安に襲われ その事を彼女に吐き出してしまいました そういった行動が彼女の限界になったみたいで ある日彼女もうつ病になってしまいました 守るどころか、彼女を苦しめて 彼女もうつ病にさせてしまった 自分が憎くて仕方ありませんでした 自分と何度も何度も葛藤し それでも自分なりに頑張って 半年が経ちました その半年間 僕の人生は不運だらけでした 彼女に会えないのはもちろん 車が突っ込んできて事故にあったり 仕事の話が突然無かったことにされたり 友人関係が悪化したりと そして辛いことは続き 僕が幼少時代に交流があった 僕の叔父が自殺したんです ショックでした 輪をかけて被害妄想が 酷くなり最近彼女に 定期的に吐き出していました ですが、ちょうど彼女の 精神的に辛いタイミングと重なったみたいで 彼女に「疲れた」「好きか分からない」 と言われました また同じ過ちを 犯していたことに気がつきました。 結局自分に負けているじゃないかと 自分自身を変えられていないじゃないかと 後悔でいっぱいです 今回の彼女の感情は 不安やネガティヴに囚われてうつ病の所為だとは思いますが 僕が彼女に迷惑をいっぱいかけてるのも事実です 僕のことを本当に嫌いになったかもしれません それは彼女にしか分かりません 悩みました 彼女になんて 言えば良いか結論はまだ出ていませんが 僕は、自分を変えたいんです あの時、彼女が僕を助けてくれたように 今度は僕が助けてあげたいんです つい数日前に一緒に動物園に行こうねって 2人で一緒に話してたのに 自分のせいで今こんな事になってるのが悔しくて だけど、彼女をうつ病に してしまったのは僕の所為だとも思います どうしたらこれから良い方向へと 向かっていけるのか こんな僕にも変われる日が来るのか 助言をいただきたいです
何度か、いろんなアドバイス、意見を、頂き、ありがとうございます。 今回は、人生に於ける幸せとは?の問いに、未だに、答えの見出だせない自分が、居るので、質問させて頂きます。 人、それぞれ、幸せの価値観は、違うのは、良く理解出来ます。 趣味、自分の好きな事に没頭してる瞬間。 家族と居る瞬間。 最愛のお互いが、理解し合えるパートナーと居る瞬間。 など、さまざまだとは、思います。 一番、思う事は、何気ない日常、この世に、生かされてる事、事態が、一番、幸せなのかなあ?と思ったりもします。 先日も東日本大震災から、丸6年が、たち、未だに、家族を失った傷痕から、癒えない人が、沢山居る事を、身を持って知らされました。 また、生きたくても、生きられなかっ人の事(4年前に身近で経験しました。)を考えると、今、こうして、息をしてるだけでも、幸せなのかな?と思ったりもします。 自分の人生に於ける幸せは、やはり、自分自身で、自ら、行動し、作り出していき、自分が幸せだなあ。と思えた、瞬間、時期が、一番、幸せですか? 一人の時、良く考える事が、多いです。 善き、アドバイス、ご意見、頂けたら、幸いです。 宜しくお願いします。
「自分を粗末なしないでどうかご自愛下さい」と以前職場で一緒だった人に言われました。 その職場で一緒だった人は理不尽で攻撃的な上司に耐えられず1年も経たずに辞めました。辞めてからもしばらく自分に自信が持てず卑屈になっていたようです。今は新しい職場で元気に働いているようですが、私が同じ上司のことで精神的に参っていて同じように卑屈になるという話をしたら「客観的に話を聞いたら前の職場では自分を粗末にしていたと思う。割り切って働く選択肢もあるかもしれないけど、自分を粗末にしないで。そこの職場で働けたらどこでもやっていける。」と言われました。 わたしはその攻撃的な上司に色々言われても黙って耐えており、反論する気力もありません。色々言われるのはもちろん仕事ができない自分も悪いと思います。毎日耐えて鬱々としているのは自分を粗末にしていることになりますか? また、どうすれば自分を大切にできるのでしょうか。 今の状況から脱したいと思いつつ、今まで専業主婦歴が長くやっと就いた職なので簡単には転職できないのが現状です。
いつも回答していただきありがとうございます。 悩みや相談とは違うかもしれませんが、よろしければ聞いて下さい。 私は自分の暴力、言動、行動のせいで一年の別居状態を続けています。 最初は自分の思い通りにならず本当に苦しかったです。 ですがそれは自分のわがままでした。 今まで自己中心的なことをたくさん質問してしまいました。 そんな私の質問を丁寧に答えてくださったお坊様に感謝しています。 私は人のせいや何かのせいにして別居をしていました。 でも今は違います。 私自身が変わらないといけないんです。 まだわかってない理解してない部分もたくさんあるとは思いますが、離婚はしたくないと思っています。 主人を敬い大切にしたいと心から思っています。 相手のことを考えるということが、主人に対してはできていませんでした。 これからどうなるかはわかりませんが、前向きに明るく主人と向きあって行きたいと思います。 うまく書けませんでしたが、回答を下さったたくさんのお坊様方、ありがとうございました。 感謝しています。
私は子供の頃から、真面目すぎて面白くないと言われます。 遅刻もした事がなく、約束の時間より最低でも10分は早く行きます。 自分でも少し息苦しくなる事がありすし、いい加減に生きて生きている人に比べて、なんか損してる気もします。 真面目に何事も受け止めてしまうので、よく騙されます。 真面目は悪い事ですか? よろしくお願い致します。
初めまして。20代の大学生です。 昨年の春から、過労の影響で軽度のうつ病を患っています。最近少し症状が悪くなり、体調の悪い時は寝てばかりいることもあります。詳細はプロフィールを見ていただけると嬉しいです。 春休みに入り、アルバイトと家を行き来する生活で、少し疲れていたところ、母と喧嘩をしてしまいました。 「寝てばかりいるからいつまでもお前はそうなんだ」「病気が治らないのはお前が努力しないから」 「家族だけじゃなく周りにも迷惑だ」と言われてしまいました。 正直な話ですが、母は家事も何もしないので母に迷惑をかけたつもりは全くありませんでした。 私としては人並みに生活はできているつもりで、単位を落としたりお金をせびったりしたことはないのですが。 好調な時と不調な時の波があり、寝ている時は怠けていると母は思ったようです。 この言葉を聞いて、家に帰るのが怖くなり、また家族の顔を見るのも恐ろしくなってしまいました。(母以外はいつもと変わらず接してくれます) 心が折れてしまい、幼い頃から面倒を見てくれる親戚が私を見かねて相談に乗ってくれました。 「辛い時は私の家に来ていいから、あなたはいつも頑張ってるし、助かってるよ」と言ってくれました。自宅に帰るのも本当は嫌なことも思い切って言ったところ、知り合いの物件にいつでも越してきておいで、とも言ってくれました。その家賃も破格の額で大家の負担もなく提供してくれる、とのことでした。 すごく有難いことこの上なかったです。実際にそうしてしまおうかとも思いました。が、ここで幾つか問題があります。 まず、私が奨学金を借り、足りない部分はアルバイトで学費を賄っていることです。奨学金の額を増やせば一人暮らしも現実的になるとはいえ、借金を増やしてまで自分の精神を優先すべきなのか、と、思ってしまいます。 また、こうして人を頼りにして、本当は親戚にも迷惑をかけているのではないか、と不安です。いつも親身になって、支えてくれてることあり、嫌な思いをさせてしまったらどうしよう、と考えてしまいます。 沈んだ思いを抱えてこのまま実家で暮らし、いつかこの気持ちを克服できるのか、それとも環境を変え1人になれば落ち着きを取り戻せるのか、自分で決めることができません。 どうか助けてください。
どの様に考えていけば苦痛だと思う事に耐える力を持てるでしょう? 職場自体は好き。しかし職場での人間関係は駄目です。元々嫉妬心を受けて始まった無視とかでしたが、それなどにより私は精神的苦痛を味わい言い返す事ができず集団で冷たくされる様になった為いつからか職場へ行く事に肩に力が入る様になりました。怖い。と。 職場へ着いてしまうといつもと変わらない冷たさにまとわれ孤独にも慣れ、トイレでご飯を食べる事も慣れ、今ではトイレが一番落ち着いてます。更に周囲がきつくなったのは私が難治性の頭痛持ちの為急遽病気休暇をもらう事が増えました。一ヶ月まともに行けている日がほとんどないかもしれません。 出勤数より休暇数の方が年間通すと多いのかも。昨年は、事故の様なものにあい大変でしたが現在では自分でなんでもできますし、仕事も可能です。ただ駄目なのは私の心の持ち用。ストレスが原因で病気を誘発しているのではないかと、窓口から部署の上司に指導が入りました。その為、上司からは1:1で仕事を教えてもらうという期間が設けられました。それはとても私にとっては光栄です。 しかし、ふと我に返るとドキドキした私がいます。病気の後の休み明けに行くのはとても辛い。また色々思われているのだろう。どんな顔して行けば良いかなど色々考えます。 考えても仕方ないことはわかっていて、じゃあなるべく休まない様に頑張るしかない!と心で毎回誓うのに、ふっと突然体が動かなくなります。頭が痛いと感じます。 これはもう自分次第だと思います。 私は今の職場だからではなく、こんな弱さを持っていてはどこへいっても変わらないと思います。だから、私は場所を移る気はありません。居れる限りいたいです。一応、契約期間は28年3月。そこからは更新があるかは今の時点では未定で、この前労務科には休みの回数が多いから今年度頑張っていかなければ今後の更新が厳しいかもしれないと言われています。 ただ、頑張って行けばいいだけなのにどうしてここまで避けようとするのでしょう。辞めたくはないと強く思うのに行動が伴わず悔しい。勉強会や発表はしようと現在は思えません。メンタル伴う体調がついてきたらそのうちやりたいとは思っています。医療費も高い上に私の家は裕福な家庭ではなく父の抱えた借金を母が払ってきました。だからこそ私も頑張っていきたいです。メンタルの構え方をどうか教えて下さい。
最近このサイトを知り、仏教的な考え方を学びつつある、ケロと申します。 色々な方が質問されておられますが、私も自分が嫌いです。 楽しかったはずの思い出も、調子に乗ってた自分、いい気になってた自分…としか思い出せません。 過去のアルバムを見るのもつらいです。 他の方への回答に、仏教には「今」と「ここ」しかないとあり、以前に読んだお坊さんの本にも、「今」感じている五感がすべて、というようなことが書かれていたのですが、よくわかりません。 反省はしないという事ではないですよね? 夢を見ないという事でもないと思うのですが、もう少しわかりやすく教えていただければ、少しは自分を嫌いな自分から解放されるかと思い、質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。
はじめまして。 今まで誰にも話していないことです。 だいぶ前から、自分の中にうっすらと希死念慮があります。 これをどうしたらいいでしょうか? 生きる希望や拠り所になるものがなくて、ずーっと不安でした。 でも、極力それを表に出さず、まともでしっかりした人間であるように振舞ってきました。 転職、実家からの独立を目指してここ数年がんばってきました。 それらを達成して落ち着くと、頭が暇になって、余計なことを考え始めました。 最近始めた婚活が不調なこともあり、心が不安定な状態に傾きそうで怖いです。 ただ安心して毎日を過ごしたいのです。 心が満ち足りて不安がない、という状態になってみたいのです。 アドバイス頂けたら、幸いです。
最近毎日普通に過ごすことに飽きてきました。 アニメのような、ファンタジー感ある刺激が欲しくなっていき、 日々がつまらなくなってきました。解決策はないでしょうか?
私は、今月高校を卒業して、就職先を探しています。でも、1度受けてみたものの無理でした。 私は、服が大好きで人が選んでる時の顔が好きでアパレルをやりたいと思いました。でもなかなか決まらず住んでいる場所から電車で通える所しかなくここは乗り換えがありバスもあるから大変だと言われ、諦めました。私はこのまま決まらないのではないかと不安で仕方がありません。自分のどこが悪かったのかも分からず自分のいい所も見つからず私は夢を諦めた方がいいのか不安です。
親や目上の人たちの言う事は、全部守って聞いていかないといけないんですか? ある宗教の話しで親の言ってくれた言葉を、素直に聞いて実行していくことで、 人生が上手く進んで行くと聞きました。 教えてください。
私は、「これに向かって頑張ろう!」と決意しても、途中で迷いや不安で行動出来なくなってしまいます。そして、だらだらと日々を過ごしてしまいます。 上手くいかなかったらどうしよう…他の道に進んだ方がよかったのでは…など、次から次へとマイナスの感情が、ふつふつと沸き上がって, 行動できなくなってしまいます。 どうしたら、自分を奮い立たせ、目標に向かって頑張れるのでしょうか?
今までの人生経験から学ぶことがたくさんあるのですが、生きているうちに活かせない経験は来世で活かすことはできないのでしょうか。 そうでも思わないとやりきれません。
今日で引きこもって、4ヶ月になります。そろそろ働かないといけないと分かってはいても、やる気が出なかったり、求人に応募しても中々上手くいきません。何の目標もなくただ無駄に人生を生きてる自分が情けないし、働いてないことに罪悪感を感じます。 友達にも引きこもっているとはさすがに言えず、嘘をついています。 前に進まないといけないと分かってはいるのですが、一歩を踏み出せないです。
人の話を長く聞くことができなかったり、勉強をしても30分後には携帯を見ていたり・・・。 読書も好きなのですが、気が付いたら文章を読むことがただ「見ている」だけになっていたりして、物語に戻ろうとしたところで話しがまったく入ってこなかったりと・・・・。 映画を鑑賞中も、自分が主人公になっていたらこの時にこうするだろうという妄想に入っており、重要な部分の話を逃すこともあります。 なんというか、集中力がないのも問題なのですが、何かをしている時に妄想することが辞められません。改善するための何か方法を教えてください・・・。
こんにちは。 懲りもせず、また相談に来ちゃいました。 私は今、就活の真っ只中にいるのですが、準備不足で就活が始まっているのにもかかわらず、緊張してしまって、行動に移せません。 自分の性格が完璧主義&不安になりがち、緊張しがちであるという部分もあるのですが…… 自分に、これで人生がどうなるわけでもないぞ。失敗したって死ぬことはないんだぞ。大丈夫大丈夫。と語りかけたりしているのですが、自分自身の緊張の他に同級生と比較してしまう癖があって、緊張してしまって行動に移せません。 言い訳にしてしまっている部分もあるかと思うのですが…… 緊張をなくす一言もしくは就活についてのアドバイスをお願いします。