よく10代の若者のイジメ自殺問題 がニュースになっています。 私は大人社会のイジメが当たり前に なっているのが原因と考えています。 というのも、私の職場にもイジメがあります。 その方は人柄は良いのですが、仕事が本当に遅く また空気を読めないのが原因なんだと思います。 イジメというのはある程度は仕方のない ものなのでしょうか? また私はその方のためにどう振る舞えば いいのでしょうか? 私は職場の人の悪口には参加せず、仕事もきっちり こなすので嫌われてはいないし、 周囲と仲良くやっています。 しかし、少し心苦しいです。
転職して2年目、その前はいわゆるブラック企業で5年間勤めました。 今の仕事は、前の仕事に比べ格段に楽で、休みも満足に取れる環境で、上司も悪い人ではありません。ミスがあった際はその都度注意されますが同じミスはしないように心がけてきました。 仕事内容は、医療機器の販売で老若男女、その家族、医者等の病院関係者を相手にします。 これまで自分なりに頑張ってきたつもりでしたが、最近仕事がつまらないと感じてきた矢先でした。 きっかけは上司より私がある小児顧客を対応した際に ○電話対応がゴモゴモしている ○接客態度が良くない などが両親から医療機関へ伝わり会社で問題になっているという内容を聞かされました。 小児の顧客はいつも以上に気をつけて対応しているのでどの顧客か見当がつきません。 また、その際に日ごろの問題点も注意されました。 ○若い女性顧客受けがない ○気配りがたまに欠ける 結果、本社より今度対応する予定だった新しい仕事から担当を外される支持を受けました。 かなりショックでしたが、反省してまた頑張っていこうと思い帰宅し、ひと息ついたらなぜか涙が止まらなくなりました。 以前精神的に疲弊したことがあり、危険と思い直ぐに親に連絡をいれ、「ムリかもしれない」と相談したところ「会社を辞めたほうが良い」「戻って来い」とのことで、私自身も精神的にかなり疲れていたので辞めようと決心しました。 その翌日、会社へ行く準備をしている途中に急に体が動かなくなり、会社に行こうとするとどうしても体が動かなくなり、親に助けを求め会社は休むことにしました。日常的な動作は大丈夫でした。 現在も会社へ行ったり、仕事のことを考えると ○寒気 ○過呼吸気味 ○ふるえ ○うまく体が動かない などの現象がでます。 どのような心持ちでいればよいかアドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願いします。
小さな事ですぐに泣きそうになってしまうのを直したいです。 職場にとても言い方がキツイ人がいていつも怒り口調で注意したり指示を出してきます。でもそれは私だけじゃなく他の人にもそういう風なので頭ではこの人はこういう人だからいちいち気にしてたらやってけないと分かってはいますが、いざ言われると涙がジワーっと出てきてしまいます。トイレでこっそり大泣きしたこともあります。 この弱すぎる心をどうにかしたいです。
私は今の妻と出会い、初めて結婚したいと思いました。 妻は一生懸命働く人で明るく、笑顔が魅力的な人でした。 そんな妻に恋をし、付き合いました。 妻は子供の頃から父親の暴力に怯えながら生きてきました。 その話を聞いて、より一層この人を幸せにしたい、この人と笑顔の絶えない家庭を築きたいと思いました。 妻は父親の暴力を我慢し続けたせいで、解離性障害という病気になってしまいました。 それでも妻と結婚したいという気持ちは変わらずプロポーズをし、結婚しました。 そして現在は私と妻はパチンコにはまり、手をだしてはいけないお金を使い、借金をしてしまいました。 私の父親に生活費としてお金を借り、そのお金でパチンコで勝てればまた普通に生活ができるという考えで使ってしまう...事の繰り返しです。 妻とパチンコを辞める話をしても寂しいのか喧嘩になり、妻がパニックになり話が進まず終わってしまいます。 パチンコを辞めたいのに辞めれない私にも原因があるので妻を責める事もできません。 妻を幸せにしたいと思っていたのに今の状況は妻が子供の頃とあまり変わりません。 そして私はやりたい仕事が見つからず、職を転々としています。 そのせいもあって生活が安定していません。 パチンコを辞めたいです。 妻にも辞めてほしいです。 妻と幸せに暮らしていきたいです。 安定した仕事につきたいです。 そして父親に恩返しをしたいです。 つたない文章ですが、どうか回答の方をよろしくお願いいたします。
教えてください。 夫は以前自営業をしていましたが、上手くいかず、倒産、自宅も売却して現在は賃貸のアパートに住んでいます。 夫の会社が上手く行かなくなったと同時期に(そのためかも知れませんが)認知症を発症し、仕事も出来なくなったため、私の収入で生活しています。 私は昼間は病院の事務をして、夜はスーパーの掃除の仕事をしています。 昼間の仕事は非常勤で、1年毎の更新で、毎年更新出来たとしても定年は60才です。 私は今54才で、蓄えもないため、病院の仕事を辞めて、正社員で65才ぐらいまで働ける処に転職するべきか悩んでいます。 いまから、正社員は介護の仕事ぐらいだと思いますが、新しく挑戦してみるか、今のまま60才まで頑張ってみるか、 転職も出来るかどうか、求人もあるかどうかもわかりませんが、今後の生活のことを考えると、正社員のほうがいいとも思います。 ただ今の職場も給料は少ないですが、やりがいもあり、辞めたくないのもあります。 昼間と夜のかけもちも結構しんどいです。しかし、介護の仕事も体力勝負だと思います。 今はなんとか、私の収入で生活出来ていますが、60才過ぎてからが不安でし方ありません。
毎日生活している中で突然泣いてしまうようになりました。 はっきりとした理由は分からないのですが、不安が込み上げてきて胸のあたりが苦しくなり、その苦しさに耐えきれなくて泣いてしまいます。 友人関係もそれなりに良好ですし、進路も自分の行きたいところがあって、ある程度決まっています。 ただ、学校や塾から帰ってきて部屋に1人になったときや、家族や先生にあたたかい言葉を掛けられると苦しくて泣きたくなります。 この不安は何なのでしょうか? どうしたら消えるのでしょうか?
いつもお世話になっています。 長文失礼致します。ただ今介護の資格を取得するため勉強中です。そしてグループホームで職場実習をうけているのですがそこで疑問を感じました。 認知症で段々とわけがわからなくなってしまうならば「その人が望むのならば」その人がまだ頭クリアなうちに、その人がその人らしくいられる内に亡くなった方が幸せな場合もあるんじゃないかと感じました。 生きることが必ずしもいいのか、死ぬことで保たれる尊厳や救われる心もあるのではないかということです。特に介護の環境がよくない場合は尚更です。 そう感じた理由は 実習中に入居者様から殺してくれない?と頼まれたことがあります。どんどん馬鹿になっていくと仰っていました。その時の不安そうというか悲しそうな顔はとても印象にあります。 認知症だからそういう不安等の思いも忘れてしまうのかもしれませんが忘れてしまうからいいのだろうか?と思います。 そして介護の環境です。自分の実習先では残念ながら不適切ケアと思われることも一部ですが見受けられます。不適切ケアの背景もあるのだろうけどいかがなものかと思います。そしてそんな不適切ケアが行われている中では尊厳は守られないのではないかと思います。 生きていてそういう環境におかれるならば頭がクリアなうちにできることなら慣れ親しんだ我が家、自分の部屋などで死ねるほうが幸せな場合もあるんじゃないかと思いました。
こんにちは。 偉大な人は、よく「一喜一憂しない」といいます。でも、私はなぜ一喜一憂してはいけないのかがよくわからず、人から「一喜一憂するな」と言われても実感がわきません。お坊さま方は、「一喜一憂」についてどう思われますか。 私の状況をもう少し具体的に申しますと、初めはなぜ「一喜一憂」がいけないのか、さっぱりわかりませんでした。人間には喜びも憂いもあるものだし、良い感情も悪い感情も正直に受け入れたり味わったりして、心から笑い、心から涙してこそ「生きている」という実感が得られるものじゃないか、と考えていたからです。 でも今は、一喜一憂してはいけない理由が半分はわかりました。やはり「憂」はない方がいいのだと思ったからです。マイナスをマイナスのまま受け止め、嘆いたり悩んだりしていても何も進みません。さらに、今までそういう姿勢を肯定してきたことが、自分自身のメンタルの弱さにも直結していたのだと気がついたのです。 「悩んでもいいんだ、人間なんだから」と思わず、「悩んで立ち止まってちゃいけない、強くならなきゃ」と思えるようになったことは、私にとってすごく大切な成長の機会でした。メンタルを鍛えること、これは今の日本全体にとってもすごく大事な課題なのではないかとも思います。 だけど残りの半分、「一喜」はなぜいけないのかは、まだわかりません。喜ぶことの何がいけないのでしょうか。 もちろん、私の喜びが敗者の存在のもとに成り立っていること(受験など)であれば、相手に配慮して場をわきまえたり、言葉を選んだりすることは必要だと思います。でも、野球選手やサッカー選手だって、優勝した時やゴールが決まった時は全身で喜びを表現しますし、それを見ている視聴者もその姿に祝福の気持ちを抱きます。剣道の試合などでは、ガッツポーズをしてはいけない…という話も聞きますが。 それに、喜びを表現することはコミュニケーションとしてもとても有益だと思います。誰かとの共同作業が成功した時は、「あなたのおかげよ!ありがとう!」という気持ちを、全身の喜びで表現する・される方がやはり嬉しいものです。それに、誰かの喜びに共感し、分かち合えることにも人としての大きな幸せがある…と思うのです。 そう思うと、やっぱりなぜ「一喜一憂」がいけないのか、私にはわかりません…。 どうか、ご指導をいただけたら嬉しいです。
私は今大学4年の就活生です。 実はこの時期になっても内定が貰えず正直メンタル面でやられてます。 今年の3月から就職活動を始めており何社かいいところまで行ったのですが内定まで結びつきません。 周りは決まった友だちばかりで相談し辛いし、大学の就職課みたいな所にいってもなかなか良いアドバイスが貰えません。 親にはいい加減内定を貰ってくれの一点張りで話しは聞いてくれません。 就活がストレスでご飯がたべれない、夜寝付けない、寝付けたとしても夢で就活をしているのを見る、胃が締め付けられるなど体にも異変が出てきてる状態です。 もう自分でもどうしていいのか分かりません。面接に行くだけでも人と接する事に恐怖を感じてしまいます。 何かいい方法はないでしょうか?
今年の初めに離婚しました。きっかけは、元の主人が自殺未遂を起こしたことでした。事業に失敗し、これ以上仕事を続けて行くことができないからと、自殺未遂をしました。 偶然死には至らず、会社で倒れていたところを私が発見しました。それからは元主人の通院に付き添い、自分自身もしばらく病院通い、事業の後片付け、借金の返済の肩代わりを私の両親へお願い、彼に関係するすべてを終わらせて離婚しました。 離婚してからは趣味に没頭できたし、新しい会社で新しい仕事を覚え始めて充実しています。好きな人はできましたが、既婚者なのでぐずぐずと想いを断ち切れずにいます。そんな中でも、張り合いのある生活をしているつもりです。 が、将来のことを考えたとき、ふと幸せになるとはどういうことなのだろうと思います。子供もいません。今は健在の両親もいつかは亡くなり、妹も結婚すれば向こうのご家族を大切にしなくてはいけなくなるでしょう。 結婚や恋愛も、また元主人と同じことになったらどうしよう、と思うと、相手に悪い気がして、恋愛感情を抱く相手はいてもその先に発展することはないのだろうなと思ってしまいます。 現在好きな人である既婚者の方も、既婚者だからこそ好きなのです。 これ以上の発展はありえないし、自分に対して興味を抱いてはもらえない人なので。優しくしてもらって、それがきっかけで好きになりましたが…。 だからこそ、私はいつか一人になります。そのとき、幸せに生きていられるのだろうか。じゃあ、幸せに生きるってどういうことだろうかと漠然と不安を覚えます。 こんな私に、今生きるためのアドバイスを、 そしてこれからの幸せを見つけるためのアドバイスをいただけたらと思います。
数年前に、私の姉が自死しました。 突然のことだったので、その事実を受け止められない時期続きました。 その後すぐに父に癌が見つかり、父は療養していたのですが、癌発見から一年後には父も他界してしまいました。その姉が亡くなってから父の療養期間の間、私は既婚でしたが、お互いの性格の不一致等あり、その間に離婚してしまいました。離婚したことについては後悔していません。 それから約4年が過ぎましたが、当時のことを思い出すことがたびたびあり、姉や父に対して寂しさや自責の念に苛まれたり(姉が悩んでいることに全く気づかず、父には親孝行ということができていないという気持ち)、結婚に対してはその期間にあったとても嫌なことを思い出し(トラウマのようになった出来事や言葉)、私の身近にいる人は離れていくのではないかという不安感に苛まれています。当時のことをふと思い出すことがあり、悲しみでいっぱいで、涙が止まらないことがあります。 結婚に関しては次の幸せを見つけたいとは思いますが、また同じように離れていくのではないかという恐怖心が勝ってしまい、何も前に進めていません。 他に姉や母がいますが、正直、残された家族はあまり上手く行っていません。 そのような状況から喪失感や悲しみに襲われてしまうことがたびたびあります。人生に対しても前向きに捉えられることができません。どうせ人は死ぬのだから、そこまで努力しなくてもいい、現世に残すものは何もないから今の自分が楽しければいいというような刹那的な考え方をしてしまうことがあります。ただそのような考えを持ってはいますが、他の人に迷惑をかけることはしていませんが。 支離滅裂な文章になってしまいましたが、この状況からどのように前向きに進めていくことができるでしょうか。
もう4年ぐらい無職の状態ですし、生きる意味が分かりません。12月〇日で40歳になります。40年というきりの良い所で自分の最後に仕様と考えてます。 こんな自分ですから、家族でも孤立してて話もほとんどしませんし、引きこもり状態です、ほぼ毎日死ぬ事ばかり考えてます。死ぬのは怖くありませんが、お坊さんにお聞きしたい事がありますが、人は死んだらどうなるのでしょうか?
3歳の男の子の子育て中です。最近、彼が心に悩みを抱え、医師に相談したところ、なるべく認めてあげること、ということで、頭ごなしに怒る行為を控えています。 ところが、電車の中でワガママを言って声を上げ、おじさんから、うるさいと怒鳴られること3回、とても悲しくなりました。 一生懸命、子を思いがんばっているのに… 生きるのが苦しくなります。 人の冷たさを、どう受け止めたらよいのでしょうか。
生きる価値ってなんなんでしょうか? 私は現在、公務員専門学校に通っている、19歳の男です。 私は今19年生きてきましたが、誰にも好かれず誰の役にも立っているとは思えません。 いてもいなくてもいい存在だと思うのです。 これから自分を愛してくれる人が現れるとも思えませんし、役に立てるような人間になれる気がしません。 でも死にたくはないんです。やっぱり死ぬのは怖いんです。私はどうしたらいいんでしょうか?
よろしくお願いします 以前相談した内容と同じ事ですが、内容が変わっています もしこの質問だけでは理解できなかった場合は恐れ入りますが、過去の質問(ひとつだけなので見つけやすいはずです)を見ていただければ幸いです 4ヶ月前に相談させていただいた時には、彼女の家に彼女を見る人が居ないと言う事だったのですが、状況が2ヶ月前に変わりました 彼女のお母さまも彼女と同じ精神の病で入院されてたのですが、退院しました。(病院としても一定期間以上入院されていても、旨味が無いので具合が悪くても一度は退院させます) 退院した理由が、お母様が「カラオケと歯医者に行きたいから」だそうです。(家の中でも子供のような感じでお父様がそれを仕方が無いな~という具合に見ています。ただ都合のいいときに都合のいいようにしているとしか思えません) 問題なのはお母さまの具合が彼女よりずっと悪い事と、お父さまに彼女の今の時間が将来にとってどれぐらい重要な時間かを説明しても聞き入れてもらえないこと、彼女が具合の悪い人間と一緒に居ると具合を崩しやすい事です。(相手の圧が強いとでも言いますか) 退院後のお母様の治療を病院から打診されても、お父様はお母様が嫌がると言う事で進めません。(日中彼女とお母様が同じ空間に居る事を減らす為などにも必要です) そしてお父様はお母様を入院させる事がお父様が悪人になるというニュアンスに思っているらしいのです。なのでお母様が望まない限り入院はないそうです。(彼女の主治医からもお願いは何度もしてます) 精神科の薬に酒はかなりシビアな物で、彼女からも注意などをしたのですが、聞く耳を持たず、勧めますし望めば飲ませます 少し前までは、お父さまが私の家の事を悪く言っていたり、私の事を悪く言っていたのですが、お母さまが退院してからはお母さまで大変だからなのでしょう、手のひらを返され、彼女の面で言うならば私の家を頼りにするほどです 私の父も勤めていたので、綱渡りのようにはなっていましたが、私の家に彼女を招いた事も多いです 二人ともそれが永遠にある物だとは思わずに、精進できる範囲でして来ました これまで散々言いたい放題だった私や家に対して、無責任な態度をとります しかし父も退職します 本当の正念場です 彼女をおろそかにも出来ません 求職もせねばなりません どうすれば良いですか?
私は知らなかった! 私は誰かのせいでいつも苦しいんだと思ってた! しかし、相手は関係ない そもそも他者がいない。 幸せは 過去に無くしてしまったものではなく 未来にあるのではなく ホントに今この瞬間にあるんですね! 私は知らなかった! 私はひとりぼっちだと思ってた けど 実は一度もひとりぼっちだった時ではなかった! 誰かに見放されたと思っていたけど、 一度も見放されたことなんてなかった! 私は全てだった! とすごくわかりました! 過去は今はにはなく! 幻であり! 苦しみは幻。 感じることはできるけれども 感じ切ると消えてしまう! だから、その苦しみは私のものではない 手放すことができる 私は今すごく生きやすい! こんなに生きやすいと思ったことないくらい! 生きるって素晴らしいですね! 生まれて初めて思いました。 お坊さん方に ご教授していただいて、 すごく助かりました! ありがとうございました
なぜ死ぬことが悪いのか未だに理解できません。 周りの人たちが悲しむのはわかります。私は一般的に幸せな子だから。 でも、本人にとって生きることが死ぬことより辛いとはどうしても思えません。 楽になりたいとは、どうして思ってはいけないのでしょうか。 10年以上考えています。 お坊さんの考えを教えてほしいです。
毎日が楽しくありません。 死にたいと思います。 でも死ぬ勇気はありません。 死んだらなぜだめなのかもわかっています。 家族がいて幸せなはずなのに、孤独感を感じることがあります。 誰からも必要とされていない気がします。 よく考えすぎだとか、気にしすぎだとか言われます。 みんなが私の悪口をいって見下されているような感覚になります。 悲劇のヒロインだと家族から言われたことがありました。 どうして産まれてきたんだろうと、感謝のない言葉がどんどんでてきます。 ダメなのはわかっています。 わかっているのですが、私は悲劇のヒロインになってしまいます。
平日フルタイムの仕事をして、帰ったら2人の育児と家事をしなければならない環境にあります。 でも仕事で疲れて家事も最低限のことしかしないことが多く、家がグチャグチャになって、旦那に家事を手伝ってもらうこともあります。 旦那は私よりも仕事時間が長く、私より疲れているのはわかっているのですが、私も仕事をしているので出来るだけ平等に色々やって欲しい気持ちがあります。 でも家がグチャグチャになっているのを見て、世間一般的には妻は旦那より早起きして家事をして育児もするのが当たり前でしょ?と言われました。 そうかもしれないけど…と思うのですが、女というだけでどうしてそういう風に当たり前と思われないといけないのか、怒りというか悲しみが湧き上がってきます。 余計モチベーションが上がらず、悩んでいます。 助けてください。
50歳代商店主です、いつも僧侶の皆様に頼ってしまいますがよろしくお願い致します。 「士農工商」 江戸時代の身分制度ですが、いまだにあると思います 被害妄想ではありません。 士農の方は、あるわけない平等だよ、工の方は、あるね気持ちわかるよ と言われます。 小学生時代の先生に 「商人の子は読み書き算盤ができれば」 と良く言われました。 商売上理不尽なこともあります、お客様にお金を放り投げられること、 小僧扱い、商人のクセに 買ってやらないよ 等・・・・ それと必ず寄付を求められます、断れば捨て台詞はあたりまえ 「損して得取れ」 商売では今は死語のようですが。 両親の葬儀でもお布施の他に寺に寄付、知人の檀家は無し 事業しているのだから仕方ないのでは と? 平等な寄付でない。 私が店を継いだ時に両親から、お客様に買って頂いて食わせたもらっているのだから、頭をさげなさい 低姿勢でいなさい お客様より一歩さがりなさい、商売の基本鉄則ですと仕込まれました、もちろん実行しております。 商人は見下されてあたりまえ、下から見上げるほうが人間形成になる と 先輩談 納得します。 でも、商売をしていてモヤモヤと考えてしまう時があります。 最近、教科書から 「士農工商」 は除かれたようですが、 やはり差別を意識するためなのか。 「士農工商」 身分差別制度?? 僧侶・神主は、これには該当しないようですが 仏教では、どのようにお教え頂けるのでしょうか。