hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「生き方・心構え」を含む問答(Q&A)一覧

酷い飽き性

初めまして。よろしくお願いします。 大学を中退して以降、かれこれ12年、正規雇用の職に就かず、アルバイトや派遣社員等の非正規雇用の仕事をしています。正社員は心身ともに拘束されるというイメージがあり、拘束されると自分が無くなってしまうと勝手に思い込み、正社員は避けてきました。 何かしら働かないと暮らしていけないのでニートだった期間はありません。が、いかんせん仕事が長続きしないのです。一番長くて3年でした。早くて1年でやめてしまいます。長く続けていると飽きてしまうのです。 今も、初めて1年半になるミシン縫製のアルバイトを辞めたいなぁと思っています。過去、恋愛依存に陥った時期に作った借金があり任意整理中のため、週五日、早朝のお掃除のアルバイトと掛け持ちしていますが、もう少し時給の高いアルバイトに変え、一本で生活したいというのが主な理由です。 「継続は力なり」ですから、仕事をころころ変えてばかりの私には何の力も付いておりません。初めから長く勤める気がなくて入社しているので人と心を開いて接するということもせず(やり方が分からない。)信頼できる人間関係もほとんど形成してきていません。(友達がいないわけでがありませんが、基本的にはいつも寂しいです。)自分で進んで選んできたことなので後悔はしていませんが、このままでいいのかなぁと思うようになりました。 みなさまにお聞きしたいのは、「仕事を転々としていては、人間がダメになるばかりなのか。」ということです。やはり一つのことを長く続けないと、「生きた」ことにはなりませんか。私は何かを一生懸命にやろうとしません。生きようとしません。 まとまりの無い質問で申し訳ありませんが何か一言頂けると嬉しいです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

母について

いつもありがとうございます。 母についていい受け答え方を・・・。 私と母は仲良しです。結婚しても2人で旅行や買い物いったりとしています。 しかし、60を越え今年で65歳。若いときの様に身体がついて来ずいつも少し出掛けたら疲れる、と言っております。 しかし、最近物忘れがひどい、同じ話を何回もすると自分で思い込み、お母さん認知症かな、ボケたら病院に入れてね等マイナス要素ばかり言っています。 私は以前、介護施設で働いていて、認知症患者と関わってきていました。 その経験から、母は単に年相応の物忘れだと、母にも伝え、考えすぎると現実になるよ!私も35だけど、忘れることあるから大丈夫!と励ましてきましたが、母は、たまにボケたら子供、孫のことも忘れちゃうんだろーなと悲しくなってしまうそうです。 それ、さっき聞いたよと言って、すぐ気付いている母で、物忘れも私から見たらたいしたことではないように感じます。 心配なら病院についていくから検査してみる?と言っても、元々病院嫌いな母で、ん〜今度ね〜と。 自分で考え込んでしまう母に、年相応のことだから心配する暇あったら笑って生活していこうよ!ということをわかってもらうためには私は、どのように伝えるべきなのでしょうか? わかりにくくて申し訳ありませんが、 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

何の為に生きているのか

何の為に生きているのか、わからなくなる時があります。 後継の為に生まれたのか、自分の人生とは何か、眠れなくなるほどです。 何故、後継の話が出てくるのかというと、私の実家はお寺だからです。 特に、ここ数年は私が後継として見られるようになりました。 私には男兄弟がおらず妹が二人だけなので、後継として見られるのは自然なことだと思っており、またそれを受け入れているつもりでした。 そんな中で、私は後継の為だけに生きているのかという思いが出てきました。 理由として、周囲の友人が次々と結婚し出したのもあり、自身の結婚を焦っていること、また、難病を発症してしまい、妊娠・出産できるかわからない身体となったことです。 もし結婚できなかったら、もし子どもが作れなかったらと思うと、後継としての意味が無いのでは?と思い悩んでいます。 それでも、まだ若い妹たち(学生)に実家を任せる訳にはいかず、ましてや実家を手放す気にはなりません。 私は何でお寺に生まれたのかと思う始末です。 これも運命ならば仕方ないのですが、今後をどうしても悲観的に考えてしまいます。 家族には迷惑をかけると思うと相談できず、自分でもこんなことで悩むなんて…と泣けてきてきまいます。 長々と申し訳ありません。 少しでも心を軽くできたらと思い、投稿ささていただきました。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 80
回答数回答 5

ストレスが原因で体調を悪くしてしまいました。

今の仕事に転職し、8ヶ月。 ここ1ヶ月でインフルエンザ、そしてウイルス性胃腸炎と膵炎になってしまいました。 今は膵炎を治すために療養中です。 膵炎になってしまった原因はストレス、真面目に仕事しすぎ、立ち仕事ではないかとお医者様に言われました。職場でいじめられてない?と聞かれました。 実際、職場で仕事もなかなか上手くこなせず1人浮いた存在となってしまっています。 馴染めないことに当初から悩んでいました。 緊張して上手く話せなかったり、それまで好きだった字を書く事も手が震えて上手く書けなくなってしまいました。 今回、原因がストレスであると聞き母と祖母は体が大事!辞めなさいと言います。 彼氏も心配だからこのまま辞めても良いんじゃないかと言います。 またストレスによって膵炎を再発するのは怖いです。 しかし、辞めても次の職場で上手くいかないんじゃないか。職も無いのではないか。 とりあえず1年は続けようと思っていたのに逃げてるのと一緒なのではないか。 自分の中で続けるか辞めるか葛藤しています。 私は今の職場でもう1回頑張ってみた方が良いのでしょうか? 悩んでいます。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

就職について

私は就職活動中のものです。 現在やりたいことが分からず、就職先に迷っています。 私が就職する理由は生きていく、暮らしていくためです。 私は公務員になろうとしていましたが、インターンシップに行って、やりたいことではないと思い、公務員になることをやめました。 その後、自己分析を行い志望業界を決めました。しかし、志望業界の企業の説明会に行っても、これをやりたいという気持ちが湧いてきません。 これは本当に自分のやりたいことなのかなと疑問に思います。 かといって、他の業界に興味がある訳でもありません。 仕事は体感してみないとやりたいことなのかやりたくないことなのか分からないと思うので、この業界の企業に就職して、仕事を体感してみて、やりたいことなのか、やりたくないことなのか見極めようと思っています。 体感してみてやりたいことなら、続けようと思いますが、やりたくないことなら転職しようと思っています。 このようないい加減な考えで就職しても宜しいのでしょうか? ちなみに、インターンシップ(現場見学と説明だけなので体感できませんでした)には6社参加して業界研究もしたので自分のやれることはやったと思っています。 お叱りやアドバイスを頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

職場でモラハラを受けています

毎日「今すぐにでも辞めたい」「もう会社に行きたくない」という 気持ちで心が潰れそうです。 数年前に最後のつもりで転職活動をしたものの、年齢的にも当然大変で、 ものすごく苦労をして、藁にもすがる思いで今の会社に入社しました。 入社後数年は上司からも良い評価を貰っていましたが、昨年から急に 自発的でない、責任感がない、勝手な事をするな、言う通りにしろ、 この仕事をわかってない、何でこんなバカな部下しかいないんだ 等々...理不尽な事、人格を否定するような事を言われ始めました。 ※元々、相談しても権限を貰えなかった仕事です。 今では「はい、そうですね」以外に会話するのが怖く仕事にも 支障が出ています。 また、最近では以前のようにスマートに仕事が出来なくなり、 以前ではありえないようなミスもし始めて、こうなると、 もう自分のせいで(更年期とか病気/持病があります のせい) 何を言われても仕方ない、今となっては仕事があるだけありがたいと 思うようになっていましたが、 最近になって、これはモラハラなんじゃないかと気づきました。 前置きが長くなりましたが、 ようやく腹をくくり転職活動を開始しましたが、毎日会社にいるのが 苦痛で仕方ありません。年齢を考えると「在職中」という条件を 外しての転職活動は大きなリスクがあります。 でもだからと言って次が早く決まる可能性は薄く、後何ヶ月、何年 この上司と仕事をしなければならないのかと思うと本当に辛いです。 この先、そうやって生きていく事に何の希望も見いだせません。 以前以上の就活の苦しみが来ても良いから早く楽になりたいと思いつつ 理性的になれば、今は我慢すべきだとも思います。 どちらが正しい選択なのか教えて貰えれば一番助かりますが せめて、どちらを選択しても後悔しないような気持ちの持ちようを 教えて欲しいです。 職場は上司とほぼ2人きりで、相談できる人もいません。 今は持病のせいで疲れやすく、趣味等も満足に出来ません。 助けてください。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1