初めて相談をさせていただきます。 私は、適応障害で会社を約1年半、休職しています。 職業は道路の計画、設計をしております。 妻(妊娠6か月)と2人暮らしをしております。 休職中ではありますが、リハビリという形でポツリポツリと出社しております。 正月明けは1週間ほど出社できておりましたが、今現在はまた休んでしまっています。 休職を解除してもらうには、ある程度(3週間ほど)出社し続けなければなりません。 頭では分かっていても、毎朝、休むことを選択してしまう自分が情けないです。 明日は行こう、明日は行こう、と思っても心が折れてしまいます。 仕事内容は好きなのですが、出社したときの周りの目線を想像すると、怖くて休んでしまいます。 そんな私の悩みは、周りや自分自身に嘘をついてしまうことです。 毎日休んでしまっているのに、「毎日出社している、たまに休んでしまうから休職が長引いている」と妻に嘘をついてしまいます。 心療内科に通っていますが、そこでも「毎日出社しています」と嘘をついてしまいます。 自分自身に嘘をついているのではないのかと思うことも多々あります。 例えば、会社に行きたくないという目的を果たすために、適応障害や不安感を理由、引き合いに出しているのではないのかと。 それにより、自分を正当化しようとしているのではないのかと。 また、自分は今の環境に甘えすぎているような気がします。 生活は、自分の今までの貯金や、妻が働いているお給料でやっていけています。 上司も適応障害で休職中のことを気にかけてくれています。 毎日、現実逃避のように睡眠多過になり、時間を無駄遣いしている自分がいます。 そのような嘘や甘えから抜け出したいのですが、その勇気が出てきません。 「現状をよし」としてしまっているもう一人の自分がいることが情けないです。 情けない話ですが、このような自分が父親になれるのかも不安です。 このような嘘で塗り固めてしまった、甘えた自分に何かアドバイスをいただければ幸いです。 ご回答の程、宜しくお願い致します。
息子の事でご相談させて頂きます。 小5になりますが、彼があまり訴えないので確定できませんが、どうやら今年の担任の先生と相性が悪いようで、去年の夏頃から言動、行動などが不安定です。 毎日頭痛を訴えるので、心療内科を受診し、先生からは「担任と合わないかなぁ」と。かといって先生を替えることもできないので、そこはうまくやるしかないんだよね…と。 息子にはそんな器用でないので、担任の先生のやり方についていけないところから不安定症状が出ている気がします。 神経質な性格なので、いつも何かしらを気にしたり、ちょっとうまくいかない事ですぐイライラしたり、それがまた頭痛の種になり… 気にしないと言ってあげても気にする姿を見ていると、どうしたらこの子の不安定さを和らげてあげれば良いのか悩んでしまいます。 夜なかなか寝付けないのもイライラの種になっているようです。 その度に、大丈夫大丈夫しか言ってあげられず、それで安心できてるのか私の方まで不安になってきてしまいます。 どのように声をかけてあげることが、彼の安心に繋がるか、何か良いお知恵があればよろしくお願い致します。
悟りをひらいたブッダのような心は、何を美しいと感じるのでしょうか?美しいと感じるのでしょうか? 朝日や夕焼けなどの自然を美しいと感じるのは何故なのでしょうか?
私も佛になれますか?
勉強においても他の活動においても、何かで努力すればするほど、どうしても結果に結びつけたいという気持ちが強まります。 人生の中で、何が成功で失敗であるかなんて、先にならなければ分からない話ですが、現在抱いている理想と現実の差をどのように受け入れるのが良いか迷っています。 “なるようになる”“今置かれている状況の中で精一杯努力する”“失敗から得られる経験は沢山ある”“何が何でも成功してみせる”“今の理想が全てとは限らない”など、理想と現実との差の捉え方は様々だと思うのですが、お坊さん方はどのように考えておられますか?
子供が怪我を負わされ後遺症が残りましたが、加害者からは一切支払いはなく、医療費等を請求しましたが逆ギレして応じません。 警察に被害届を出し、弁護士に依頼する予定ですが、加害者一家をはじめ、この件で関わった学校の先生方や関係者、医師、刑事、弁護士、どの人も不誠実に感じます。 所詮他人事、面倒には関わりたくないのでしょ うが、最低限仕事を全うすることはしてもよいのではないかと思います。 こんな事に巻き込まれた事自体が辛いのに、ただいたずらに時間だけが経過し、何も進展せずさらに結局やられ損で終わるような気がして焦燥感が募っています。 世の中はなんと理不尽に出来ているのかとつくづく感じてしまい、今まで何度もくじけそうになったり、諦めてしまうことを考えたりしましたが、なんとか自分を奮い立たせこれまで続けてきました。 しかしこれから何を糧に今後を頑張ればよいのか見失ってしまいそうになります。 こんな事の他にも自身の持病が悪化したり、親の介護問題もありいけないと思いながらもどうしても伏し目がちになってしまいます。 これから私はどのような心構えで戦っていくべきか、どんな志を持つべきなのかどうか御指南ください。 わかりづらい文面ですみません。
2度目の投稿となります。何卒よろしくお願いいたします。 人生は修行の場なのだ、と考えを改め前進する決意を固めましたが、あれからずっと涙が止まりません。泣いてばかりいます。 「乗り越えられるからこの試練なんだろうなー」と思う時もありますが、なんで私だけこんな目に遭わなければいけないのか・・・。 わたしは普通に、人間として生きていきたいのに、それすらも否定されている気がしてならないのです。 いまは、笑えません。ごめんなさい。
高校2年生です。 美術大学へ進学を希望しているのですが、八方塞がりでなかなか進めません。 詳しく説明すると長くなってしまうのですが(プロフィールを参照して頂ければ幸いです) とにかくお金がなく、離婚した父や祖父・祖母にも何度か掛け合ったり話が出たりしますが、中途半端に私に優しくするだけで大学のお金を払ってあげるだとかそういう空気にはなりません。 母にはモラハラを受けていて、財布の中身を勝手に見られたり家を追い出されたり色々問題も起きており、将来「あの時ああしてやった」と背負わされないためにもどれだけお金がなかろうと大学の費用は一銭も払ってもらう気はありません。縁も切るつもりです。 ですが問題が解決するわけでもなく、 奨学金は、美術系なので大学を出て必ず職に就き返せる自信がありません。 働いてお金を貯めてから大学受験することも考えましたが、底辺高校なので就職先がありません。 アルバイトも、一番稼げる飲食系は私が肌が弱くアレルギー持ちのため手が荒れてしまいすぐに続けられなくなってしまいます。 (飲食店のホールをやったことがありますが、ブラックなのと手が荒れてしまい2ヶ月で辞めました。それでも何かで稼げるならそれをやる気はあります。) 父方が自営業なのでそこでも働けますが、それでは会社(父)に入ってくるお金も変わらず、私自身もなんとかなるとは思いません。 自分が今まで頑張ってこなかったのが悪いのは十分承知です。嫌いな母親の金で底辺高校にすべりこんでだらだら過ごしているクズ人間なのもわかっています。 それでも大学に行って勉強したいです。逆にそうしないと本当に最低学歴なお先真っ暗人間になると思ってます。 なんであの子は大学生活だらだら楽しんでるんだとか、なんであいつは普通に大学進学希望できるんだとか、もういっそ死んだ方がマシとか、誰かのヒモになりたいとか、そういうことばかり考えて結局答えがみつからずしんどくなって何もせずに1日が終わってしまいます。 どうしたら自分の進みたい道に進めて、親の因果から逃げられますか。 お坊さんの意見を聞かせてください。 (今まで母親のお金で生活してきたのに縁切るとか簡単に言うなとか、お前がいなくなったら妹が母親から攻撃を受けるとか、そういうのはわかってるのでいりません)
現在、比較的大規模な病院である専門的な資格を持ち、それを生かして患者さんのお役にたてるよう日々努めています。(その資格は自分の体験がきっかけとなって取得した資格です。) しかし年齢的にもある程度何らかの役職になっていかなければならない頃になっています。先日、私もそんな打診があったのですが、その話を了承すると、どう考えても非常に業務過多な立場となり、他の職員に迷惑をかけてしまうことにもなりかねません。 それはその専門的な資格を持った職員が他にいないことに問題があります。この資格を持った職員が私以外にも必要なことは数年前より上司に訴えていましたが、そんなことはあなたが心配することではないと言われ、今まで一人で担当してきました。 しかし、この話の打診があった後、上司との何度か面談し、現状ではその話は受けられないと言うと、あなたがいなくても仕事に支障はないとまで言われ、最近は退職を考えています。 一緒に働いている医師にその旨を説明すると、それは困ると仰ってくれるのですが、医師と私の所属が違う組織のため、人事のことまでは口出しできず、お互いに困っています…。 この資格の仕事は本当に続けたいし、患者さんからは天職ですねとも言われたりします。しかし、今の上司のもとでは働きたくなくなったのは事実です。 何かアドレスをいただけたら幸いです。
地震が怖いです 無駄な恐怖を抱いているとはわかっていますが、どうにも不安です 3月に母と東京に旅行へ行く女子高生です。週末に二泊三日 母は「そんなこと思ってたらどこにもいけない」と 言っています。そうなんだろうとわかっていても怖くてたまりません 最近Twitterで関東付近での地鳴りが報告されてたり、それが地震の前兆ではないかと言われてたり 不安を取り除こうと予測など検索にかけて、記事をみて更に不安になってという堂々巡りを繰り返しています もしも地震が起こったら、母と一緒に父を残して死んでしまったら、両親を残して死んでしまったら、母が死んでしまったら 考えだすときりがありません。不安で不安で仕方がありません どうすれば、不安を取り除くことが出来るでしょうか 初めてなのでカテゴリ間違ってるかもしれません。そうだとしたらごめんなさい
いつもお世話になっています。 私は社会人2年目になるOLで、営業事務をしています。 だいぶ仕事にも慣れましたし、先輩方も親切なので、 特に仕事への不満はありません。 ただ、職場で誰かが怒られていると、気になって仕事に手がつかなくなったり、腹痛を覚えたりと過剰に反応してしまい、悩んでいます。 私の課には2人の営業さんがおり、どちらももう若くないのですが、 毎日のように課内で課長に怒られたり、注意されたりしています。 別に課長が怒りっぽいわけではありません。 営業さんたちの仕事の仕方に常識が欠けていたり、前にも教えられたことを覚えていなかったりと、営業さんの側に非があります。 新米の私すら、えっと思うようなことをたびたびしでかしています。(狭い課なので、会話は筒抜けです) 私は昔から気が弱く、自分が怒られるのはもちろんですが、他人が怒られるのを見るのも同じくらい嫌で、いたたまれない気持ちになります。 特に課長と営業さんのケースのように、純粋に怒られているほうが悪いような場合は特に苦しい気持ちになります。 逆に、必要以上に怒鳴り散らしたり、見当違いのことで怒っているような、 怒っているほうにも問題があるケースだと、さほど気にせず 聞き流すことができます。 私自身、お世辞にも要領がいいとは言えないほうなので、 無意識のうちに営業さんに自分を重ねてしまっていて、 余計に苦しく感じるのかもしれません。 営業さんが近くで怒られていても、気にせず自分の業務に集中し、 かつダメージを受けないような強い心を持つにはどうすればよいでしょうか? ご回答いただければ嬉しいです。
いつも色んな方の回答や、お坊さん達の回答を拝見して 勉強させていただいております。 私自身も、何度かありがたい回答をいただいて 試行錯誤しながら、日々過ごしております。 ありがとうございます。 今回のご相談は、家の近くに古い建物のお店があるのですが そこから聞こえてくる店内の音楽が 家の中まで響いてきて、気が狂いそうになるのです。 引っ越しする際に、私が借りた部屋の周囲を しっかりと調べなかったことに原因があると思います。 自分が、その店の近くに引っ越したことも原因ではあると思いますが どうしても、朝早くからその音(ロック調の重低音)が 眠っている際に部屋に響いてくると、居てもたってもいられません。 家にいても音が響くせいで、全く心が休まらずに お店に電話をかけて何とかして欲しいと、何回も連絡しました。 しかし改善していただける様子はなく、疲れ果てた私は 市の相談所へ連絡し、対応していただけたことで 音が聞こえなくなりました。 音が聞こえない間は、不眠気味になり心身共に辛かったのですが 徐々に眠れるようになりました。 しかし、ここ2日程前から また音が聞こえるようになり、壁や床から響いてくる 重低音がドンドン聞こえてきて、感情が爆発しそうです。 頭の中は怒りでいっぱいになり、暴れてしまいたい気持ちでいっぱいになります。自分がとても怖いです。 引越しした方がいいと考えていても、私も一緒に住んでいる人も体を崩しており、現在は仕事をしていないので引っ越す費用もありません。 最初は気にしてはいけない、お店の人達だって生活するために頑張って仕事をしているんだ。私にも原因があるのだから、気にし過ぎてはいけないと我慢していました。 しかし、徐々に怒りが限界に達しているのか・・・自分が気付いたときは、自分の足や手に傷を作ってしまい、驚きと悲しみで大泣きしてしまいました。 きっと、ここでお店の人達や市の相談所に連絡をしても改善されないと考えています。 じゃあ、自分達が我慢すればいいのかと思いますが、それも限界のような気がしてなりません。 騒音を気にせず、生活できる知恵がありましたら是非教えていただけると助かります。どうぞ宜しくお願いいたします。
小学生と中学生の娘2人はスポーツと芸術それぞれの分野で、勝ち負けがついたり、点数や順位がついたりする世界で熱中して頑張っています。 勝つのも負けるのも良い経験ですが、他人と自分を比べないことも大切だなと思うこともあり、それを娘たちにどうすればうまく伝えられるのかがわかりません。 その2つの考えが相反することのように感じ、深く考えていると私自身も少し混乱してきてしまいます。どのように折り合いをつけて考えれば良いのでしょうか?
私は昔から自分に自信がなく、こうした方がいいかな、こうしたいなと思っても他の人に言われると意見を変えてしまうことがよくありました。 迷うことや困ったことがあればすぐに人に頼って相談してしまいます。 そのせいで、相手が疲れてしまったり、離れて行ってしまうことがありました。 もういい大人ということもあり、自分に自信を持って生きていきたいと思います。 自分に自信を持つために何か出来ることや心がけることはあるのでしょうか?
こんにちは。よろしくお願い致します。 今朝、2年前の息子の誕生日に飼い始めた熱帯魚たち、15匹ほどが、水槽のヒーターの故障により亡くなりました。 水槽の掃除こそできないものの、名前をつけて、毎朝しっかりご飯をあげて、大変かわいがっていました。 息子を呼び、水槽の前で事実を伝えると、涙をポロポロこぼして泣いていました。普段から、気持ちを抑えるところがあり、滅多に駄々をこねたり、大きな声で泣いたりすることはありません。 本当は、ワンワンと声をあげて泣きたいのでしょうが、私に抱きつき声をころして泣いていました。 その息子が、 今日は保育園をおやすみしたい と、言いました。 〇〇が元気がないままだとアオ君(熱帯魚)たちが悲しむよ。お母さんも心配だな。元気になろう。保育園、頑張ろう。 と説得しましたが、熱帯魚の名前を出すと、また涙がこぼれてしまい、立ち直れそうにありませんでした。 保育園の時間まで話しましたが、やはりダメで、結局、明日は元気にいこうねと約束してお休みしました。現在は元気に遊んでいますが、熱帯魚の話が出ると悲しそうな顔をします。 今思うと、甘かったのかな?これで良かったのかなと疑問に思います。 また、息子は、もう一回、アオ君たちにきて欲しいと願っています。 今回は、ヒーターの故障ということで、息子のせいではないのに、こんなに悲しい思いをさせてしまって申し訳なかったのですが、生き物を飼う上で、死んでしまったら新しいものをという感覚にならないためにはどうしたらいいのかわかりません。 主人が帰ってきたら、庭に埋葬してみんなでお別れをする予定なのですが、どのような心構えでいればよいか、アドバイスをいただけないでしょうか。
旦那は四年前から自営業をしてます 長男が産まれた頃に会社を立ち上げたため早くから子供を保育園に預けて働きにでて生活費の足しにしてきました 生活は変わりなく苦しいながらも何とか安定してきて昨年2人目を出産し、現在育休中です 出産手当金などもあり金銭的には何とか生活出来てはいるんですが、、 今旦那は事務所を構えようか悩んでいるようで土地を売ってくれると言う馴染みのお客さんがいてすぐに買うのは無理でもとりあえず貸店舗にして金銭のめどがたったら買えばいいよと言われているようです お話はとても有難くうちとしてはメリットしかありません しかし、問題なのはやはり金銭です 生活はできているとはいえ開業金のローンはまだ残ってるし黒字決算ではあるが貯えが無く手持ちがないのが現状 今まで1人で仕事してきたが、急遽従業員も増やさなければいけない状況であたしも育児があるのでまだ働きに出る事は出来ません なので今やるべき事は他にあるんだから事務所は落ち着いてからでもいいんじゃないかと言ったんですが、否定的な意見に旦那は自分で考えて決めると怒ってしまいました あたしが真剣に考えていないと受け取ってしまったようです あたしはいつも現実ばかり考えて否定的な意見しか出来ず 旦那は今がチャンスだからとあれもこれも抱え込もうとしています チャレンジする気持ちは理解してるつもりで、今までずっと「いつかは楽な生活が送れるはず」と信じてきましたが、家族が増えて今はただただ安定した生活を送りたいと思ってます そんな旦那をあたしはどのように支えてあげればいいんでしょうか?
自分の意見を発言するのが苦手で困っています。 核家族で 仕事中心に生きる父と 父に忠実な母に 兄と2人 共働きしながら育ててもらいました。 父は厳しく 兄は世話好きすぎて 何事にも絶対服従でした。口論になると 自分の意見は否定され 言い訳すら一切させてもらえなかったからか、大人になって 他人と意見の違いで話し合いになる時、萎縮してしまい 全く話し合いが出来ません。 その場では私が悪い気持ちになってしまい うなだれて話を聞き、帰り道 押さえた感情が自分の中で爆発し 自分の思ってる事や相手への文句が溢れる様に出てきて いつまでもストレスになります。 旦那や 今の両親との話し合いでは 思う事を整理してハッキリ言えるのですが、それ以外の人の考え方以外を反論するのは悪い事で 相手の意見だけが正当な気持ちと、でも正しく自分を意見したい気持ちが溢れ出て 頭が整理出来ず だまっている間に相手に押さえ込まれたり 私が悪くなったりして 自己嫌悪になります。 話し合いや言い合いなど ある程度は自分の意見や反論が正しく出来ないと、生きにくいままなので 何とかしたいです。 そんなの言ったら良いと思われるかもしれませんが、どうにも思う様にならず 最近でも困る事があり 自分の中で悶悶と消化出来ないままです。 何か良い方法や 考え方はないものでしょうか。
私は人の評価で自分を評価してしまいます。人の目も気にしがちです。 例えば、料理を褒められなかったから、「私の料理はおいしくないんだ」と思い、容姿を褒められなかったら、「ブスなんだ」と思い、仕事も育児も褒められなければ「出来の悪い人間なんだ」と思い、そんな自分の幼い精神に呆れています。 それだけでなく、褒められている人に嫉妬してしたり、卑屈になってしまいます。 でも私も母親になりました。子どもの為にも自分の為にも、強い心の母親になりたいです。 人の目を気にせず、自分は自分と堂々と生きていくにはどうすれば良いのでしょうか。何をすれば良いでしょうか。
恋愛問題で悩みながら、お坊様達に助けて頂きました。ありがとうございます。 以後、勇気を出して私が悩んでいる事実を相手に話すと、素直に私生活の事を語ってくれました。悩みが有る事で常に大きなストレスが有り、その原因が私生活のやるせない問題なのだと、詳しく説明してくれました。 その為に今まで私に言えなかった事や恥と感じている事等を、正直に話してくれました。 その内容があまりにも可哀想な事、又、私の離婚前の状況ととても似ていた事に驚きました。(彼はその頃の私の問題は知りません。) 私と同じ様な苦しみを抱えていたとは思いもよりませんでした。 今までの理解しにくかった行動や言動の理由がわかりました。 そして彼の中での私の存在理由や、大切さが本物だと解った時、幸せに思ったのと同時に、今まで疑ってみたり不安を隠せなかった自分の気持ちが未熟で格好悪いなと思いました。 独身であり、今後もお付き合いを続けたいと心を開いてくれた彼に対して、今後の私は心をおおらかに、恋や愛を超えた慈悲の心を持って、このご縁を大切に育てて行ける事が理想です。 感情を整え、慈悲深い心を持てる人になれる様に日々心がける事や、始められる事をお教え頂けると光栄です。宜しくお願い致します。
継続は力なりという言葉は理解しているつもりですが、何事も継続できたことがありません。 一度決心したことも、時間が経つにつれ気持ちが薄れてしまい、モチベーションを保つことができません。 強い気持ちがあればできるはずとよく言われるのですが、私は決心するそのときは強い気持ちを持っていると思っています。 それは他の人からしたら、弱い気持ちなのかなとも思いますが、 気持ちを維持するには何が必要か、アドバイス頂けたら嬉しいです。。