hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「その他」を含む問答(Q&A)一覧

亡き母の住まいについて

昨年の春に亡くなった母の住まいについての相談です。 母は私達子供が自立してから、アパートで一人暮らしをしていました。 父とは経済的理由で離婚していて、一緒には暮らしていませんでしたが、家族は全員仲が良く、誇りの持てる一家です。 母が亡くなってから今までの約一年間、父が家賃や光熱費の基本料金などを支払い、管理してくれていました。 しかし、やはり父の負担も少なくなく、今月中旬に引き払うことに決めました。 経済的な不安で苦労が多かった母ですので、自分が亡くなってから父が負担していることも心配していたのではないかと思ったりもします。なので、部屋を引き払うことが悪いことだとは思いませんが、生前の母の大切な場所であったことは確かです。 そこを空っぽにしてしまうことを、天国の母はやはり悲しむでしょうか? とはいえ、私が管理することも経済的に難しい状況です。 亡くなってからも私達のそばにいてくれていると信じて過ごしてきました。 それでも、母の居場所がなくなってしまうのではないかと心配です。 闘病が苦しいながら、生きていてほしいと願う私達家族の為に最後まで頑張ってくれた(私達が頑張らせてしまった)母に、もう辛い思いはさせたくありません。 部屋がなくなっても、母の安心できる居場所はあるのでしょうか? ご回答いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

優しくしてくれる人と接すると辛くなります

初めて質問を投稿します、ねむりと言います。 気持ちの整理がつかず、こちらに質問させていただこうと思いつきました。 5月から就職が決まっていた職場を先日辞めました。 ご相談したいのは辞めたことについてではなく、その職場の上司についてです。 30~40代前半くらいの男性なのですが、その方は就職して日が浅い私にとても親切にしてくださっただけでなく、共通点があることなどから休憩時間の会話も楽しい人でした。 辞める前に相談をしたのですが、その際もゆっくりと話が出来るように場所の確保や同じ部署の方への連絡などの手配をしてくれ、その素早くて的確な行動に驚いたほどでした。 「仕事を辞めたくて悩んでいる」と言うと、私の話を丁寧に最後まで聞いて、そのうえで自分の考えや過去の経験について話してくれました。 数えるほどしか勤務していない私の仕事についても驚くほど見てくれていたし、私が辞めてしまったらとても惜しいとまで言ってくれて、私は嬉しいやら申し訳ないやらでした。 結局辞めてしまったのですが、事務手続きのために職場に言った最後の日も、「活躍を応援しています」と言ってくれて、駅まで見送りをしてくれました。 私は今までこんなに心のこもった対応をしてもらったことはなく、戸惑いました。 だって普通は会社を数日で辞めてしまった相手なんて無関係の他人に戻ったわけで、手続きや引継ぎや、面倒ごとをするだけした後で、「はい、さよなら」ってしたわけです。 面倒だなって思うのが当然だと思うし、まして「お互いにこれから頑張りましょうね」って言ってくれるなんて胸の詰まる想いでした。 せめて伝え損ねたお礼だけでも伝えたいと思い、メールをしたのですが、それにも本当に丁寧に返信がありました。 こんなに出来た人間ているものなんだな、と思うと同時に、その文面に「しっかり寝て、食べてください」とか、「これからもっと良い人と出会えますよ」とか……本当にいろいろな励ましの言葉が書いてあって、意味が分からないと同時に、なんだか胸がいっぱいになってしまって、涙が零れました。 でも、その意味も私にはよくわかりません。 私はどうしてこんな気持ちになっているのか、教えてもらえませんか。自分の気持ちが分からないなんて、おかしな話なのですが本当に何故、文面を見ると今でも胸がいっぱいになるのか分からないです。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

高齢の母の浮気?について

80歳の母がいます。 継父(80代。50歳の頃母と一緒になるために家族を捨てて上京)が 数年前に大病を患ってから、入退院を繰り返し、自宅での生活が難しくなって、現在は施設に入居しています。 母もその頃から認知症が始まり、現在は食材管理が出来ないために、私が近所に住み、夕飯を共にしています。(日中は私が仕事の為、母はデイサービスやお弁当を買って食べています) 継父の施設や入院等の所用は私や姉がしています。 一年ほど前に気付いたのですが、母にはどうも親しい男性が居るようで、月に一度程度、その方の自宅で過ごしているようです。 そして数ヶ月に一度はその方と旅行に出かけます。 母に誰と行くのか?と聞いても毎回言葉を濁し、しつこく問いただすと〇〇さん、と苗字だけを言いますが、その名前で思い出したのが、まだ継父が元気な頃から、毎月〇〇さんと会う、と言って出かけていたことです。 その時は私も継父も、女性だと思っていました。(男性である事は、旅行中の母の間違い電話でハッキリとわかりました) おそらく20年ぐらいの付き合いではないかと思います。 継父が元気だったり、母が認知症になる前なら、私も強く言えたのかも知れませんが、 父と暮らしていない今の母には、必要な存在なのかもしれません。 ただ、何も知らずに母に会いたがる継父を見ていると、とても辛い気持ちにもなりますし、 また、母にとっての継父の存在が薄らいでいることにも複雑な思いでいます。 継父はいろいろな病気を抱えていて、いつ何が起きるかわからない状況の中、もちろん母にも自分の時間を楽しんで欲しい気持ちもあるのですが、 ある時は母が旅行から帰ってくる日に継父が救急搬送されたことがあり、 父には母の不在をごまかし、それを知った母は、その方とゆっくり夕食を楽しんで夜遅く帰宅。 私が病院帰りに母を駅まで迎えに行く始末。 姉も男性がいることは疑っていましたが、伝えると大騒ぎになるのもわかっているので、男性だと確信したことや、旅行に行く事も、私から姉には話していません。 どうする事も出来ず、母を抑止する事もしたくないのですが、 このモヤモヤした残念なような気持ちの持っていき方がわかりません。 明日からまた母が旅行に出かけます。 楽しんできてね、と言いながらも、私が抱くべきではない継父への罪悪感のようなものがよぎります。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

名字について

私は母の旧姓を継ぎたいと思っています。 母は一人っ子で、母の家系にはあまり子供がおらず、今連絡の取れる親族で母の旧姓を名乗っているのは一緒に暮らす祖母だけになってしまいました。 私には兄と弟がいるので、どちらかが母の旧姓を継ぐだろうと考えていましたが、兄弟会議をしたところ二人共生まれ持った名字を変えることに抵抗があるとのことでした。 私は女なので、結婚したら名字が変わる身だと無意識のうちに思っていたのか、兄弟のような抵抗を感じたことはありません。 むしろ、私は母の旧姓を私たちの世代で絶やしてしまうことに抵抗を感じています。 祖父母は、母が結婚したときに名を絶やす覚悟をした様で、私が母の旧姓を継ごうか考えていると祖母と母に話したところ、肯定も否定もされず「うちには財産などは全くないので、あなたの好きなようにしなさい。」とだけ、言われました。 ただ、父はどうしても私が名字を変えることに反対な様で、私が将来的に結婚する相手のことを案じてのことだと思うのですが、、父からは、私を自分の家から結婚相手の家に嫁に行かせたいと言われました。 父との話し合いの結論としては、色々な人の意見を聞いてからもう一度話し合おうということになりました。 それから私は、友人、教師、外国の方など様々な人たちと名字について話合いましたが、言わずもがな考え方は三者三様でした。 確かに、近しい親族でなければ名字を繋いでくれている人もいるのだと思います。私が継いだ方が良いのではという考えは、間違っているかもしれないという感情に駆られ、名字に関する話はズルズル先延ばしになってしまっているのが現状です。 しかし祖母が次の誕生日で90歳を迎えるここ最近、このまま祖母が、そしていつかは母も天に召されてしまった場合、取り返しのつかないことになるという感情が湧いてきました。 私はやはり家系図を母の名前で終わらせてしまうことにどうしても抵抗を感じ、名を残すため祖母の養子になることを両親に認めて貰いたいです。 しかし、このままでは父との水掛け論に終わってしまう気がしてなりません。 どうか、仏の道を歩む方々のお声を聞かせて頂きたく質問致しました。 御回答お願い致します。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

大学中退するか

私はある心理福祉大学の1年生です。 悩んでいることは、中退して仕事に就くかどうかです。 長くなりますが最後まで付き合ってもらえると嬉しいです。 授業を受け始めて1ヶ月経ちました。 4月の段階で毎日中退しようか考えていますし今も毎日検索しています。 理由としては、 大学に通っていく自信がない 人間関係がめんどくさい(同い年±2の人と話すのが苦手) お金が欲しい 親が卒業までに何かあった時のために蓄えが欲しい 大学に通っていく自信が無いのは 通学するのに時間がかかることや、今後も続いていく大学の人間関係 今は一年次なので一番授業が多く、時間割がぎっしりしているので尚更きつく感じているのだと思います。 きっと2年生以降はもう少し気を抜いて通えるのではと思ってはいますが、どうもこの一年次の前後期を乗り切れる自信がありません。 就職をしたい理由としては、 大学で4年間過ごすうちにまとまったお金が手に入らないことの不安 (友達は働いていて休日とても楽しく過ごしているのを見ると、自分で使えるお金が欲しい) アルバイトと大学の両立は課題や身体面的にきついです。 そして一番の理由としては、福祉系の授業を受けているうちに介護系や支援系の職に近いうちに早く携わりたい、と強く思いました。 大学でほかの分野での課題や勉強でヒィヒィ言うのなら、辞めて支援系や介護系の職について実務経験を積んで資格を取っていきたいと思いました。 …けれど大卒の方が生涯賃金を考えるとやはり通った方が良いのだろうか…と先の見えない不安に心が埋まってしまいます。 福祉系の授業を受けている時は充実感があり学びたいとも思えます。そして学んだ方が良いこともわかっているのでいまいち辞めるという決定打もなく悩みに悩んでいます。 大学を中退して後悔をしている人していない人はそれぞれですし、一人一人違う道があるのであなた次第です。と言われることも承知ですし、大学をもう少し続けたら?という意見もわかります。 私自身もどうするかは本当に悩んでいるのですが、今はただ大学を辞めて就職し、お金を貯めつつ実務経験を増やし資格を取るか、 大学を続け資格を取るか、どっちが私にとって良いか答えて頂けたら嬉しいです。

有り難し有り難し 27
回答数回答 3

子どもみたいな質問…なぜ、「死ね」と言ってはいけないの?

 いつもお世話になっております。  先ほど、こちらで気持ちを吐き出した際に「マジで死ね」 と書いたら削除されてしまいました。誰に言うわけでもなく、 相手を特定したわけでもないのに…  数多い悪たれ口の中でも、「クソやろー」とか「バカやろー」 といった言葉とは一線を画した、別格の物のようです。  じつは1ヶ月ほど体調を崩しており、きょうは耳鼻科へ行って 来ました。帰りにいつもの祈願寺に参拝し、また別の行者さんに 愚痴を聞いてもらって来ました。  「その言葉は、公私問わず絶対に使っちゃダメ! あなたの大切な命も、蔑ろにすることになるわよ」 と真剣な顔で叱られました。  かくいう私は、これまでに、身内全員の葬式を出しています。  近所の葬祭場の前を通るときにも、お式の掲示が出ていたら 合掌礼拝をしてから通り過ぎます。  動物が死んでいたら、恥ずかしいけど、通行の妨げにならない 場所まで移動した上で、お念仏を唱えてあげます。  自分で言うのもなんですが、そういった「苦労体験」や 「優しさ」も持ちながら、危ない言葉がしれっと出てしまう。  不思議でなりません。

有り難し有り難し 50
回答数回答 2