現在妊娠19週の妊婦です。初めての妊娠です。こんな気持ちを言うとおかしいって思われるのではないかと思うと誰にも相談できず… 妊娠してから不安だったり分からないことだったり心配事のほうが大きくてお腹の赤ちゃんのことを愛しいと思える余裕がありません。 私には母性がないのでしょうか…? なるべくネガティブな事は考えないように…と時間がある時にはお菓子やパンを作ったりベビーグッズを作っていたりするのですが(コロナや花粉症が気になり外出を控えています) 流産してしまったらどうしよう(一度初期流産経験有)、陣痛が怖い、もし障害を持っていたら?もし希望してた性別じゃなかったとしてもちゃんと愛せるだろうか…? せっかくの妊婦生活なのにコロナのせいで色々なことに制限がかかってしまって悔しい… あそこに行きたかった、あれもしたかった、これもしたかった… など、赤ちゃんのことより自分勝手なことばっかり頭の中でぐるぐる考えてしまって本当に嫌になります。 本当は無事にここまで育ってくれてありがたいってそれだけでいいのに。 周りはもっと生まれてくる赤ちゃんのことを楽しみにしてるのに…こんな自分がお母さんでいいのだろうか?大丈夫なのだろうか? よくお腹の赤ちゃんはお母さんの気持ちが分かるといいますがずっとこんなことばっかり考えてしまうお母さんのお腹の中で居心地が悪いかもしれない…私みたいなのがお母さんでごめんなさいと、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 そして生まれてきてくれた後、母性みたいなものが出てくるのかなぁ、ちゃんと育てられるかなぁ…と今から心配でたまりません。
子持ちのシングルマザーです。 一昨年にマッチングアプリで出会った年下の彼とお付き合いをし出し、結婚を前提に同棲をしようと彼と家探しをしていました。 先月、結婚指輪も買ってもらい、彼のご両親にも挨拶も済ましました。 そんなタイミングで私の妊娠がわかり、子供を欲しがっていた彼は喜んでくれましたが独身の彼には妊娠や子育てに興味がないのかな?と思うほど理解がありません。 現在、まだ私は働いていますが出血がありお医者さんからは出血してる間は絶対安静を言われていました。 過去に一度、流産経験があるので怖くて仕事を休んで大人しく家にいると「大袈裟〜」「また寝てんの?」と言われたり、休みに彼の買い物に付き合ってと言われたり… 3回目の検診で赤ちゃんの心拍がまた確認できなかったらどうしようと不安だったので一緒に病院に来て欲しいと頼むと仕事は休んでくれたものの、連絡もとれず忘れて別のことをしていたと… 自分の興味のあることは私が言わなくてもネットで調べたりする彼なので妊娠出産については赤ちゃんを欲しがってたものの彼にとっては現実的じゃなかったのかなと少しがっかりしています。 お金の話もしてみたのですが同棲の際は家賃や光熱費、食費を彼が少し多めに出し、子供の養育については私が負担すると言う話でしたが私が働けなくなったらそのままでは無理という話をすると驚かれたり… 彼は年下ですが私の倍ほど収入があるのでその辺りは理解してくれるかと思いましたがそうではなく今後が不安で仕方ありません。 まだ、赤ちゃんの心拍が確認されたばかりで父親といっても自覚はわかないかもしれませんが若い頃から子供が欲しかったと聞いていたのである程度の覚悟みたいなものはあるのかと思ってしまっていました。 私はどんな心持ちで彼を見つめていたら良いでしょうか?
先日、子供の高校受験に意見する母のことで相談しました。 その後の話しと私の落ち着かない気持ちの整理について相談させて頂きます。 息子は受験を終え、本人もそれなりの手応えを感じながら、発表迄の日々を過ごしていました。受験後、予想通り母(私の実母・84歳)から電話が掛かってきて、「どうだっただね?」、「受かる確率は?」「担任の先生は何て言ってたの?」、「落ちたら、どうするつもり?」、「他の高校ならどこに行くの?」と、次々聞いてきました。私は子供の受けてきた感想と一生懸命考えた学校だからと説明しましたが、最後には私達夫婦の育て方が悪いと言われました。私もかっとなって、途中で電話を切ってしまいました。 そして、今日の発表日もまだ発表がわからない時間から携帯と自宅に何度も電話を掛けてきました。 私も学校から息子が帰ってこないと分からなかったので、電話に出ずにいました。息子が帰って来てから、本人に電話を掛けさせましたが、電話の向こうで泣いて喜んでいました。私に電話を変わると、 「孫の受験結果が出るまでの1週間、なかなか眠れなかった。体調を崩して、病院に行ったよ。」「もう、公立の受験はいいから、その学校へ行きなさい。」と言われました。 喜んでくれたのは嬉しかったのですが、なんだか私の気持ちは整理がつきません。 今まで、散々、息子の決めた学校を余りいいように言わず、私たちの育て方も甘すぎる、気に入らないなどズバズバ意見されてきた私の気持ちはなんだか晴れません。これまで私も母の電話の後、気持ちが沈み、体調を崩したりしたこともあります。だから、電話を切った後も嬉しい日のはずなのに、いつもの疲れた電話になりました。 この気持ちを穏やかにしたいのですが、改めなければならない部分があるのでしょうか?
20歳の息子が心配です 小3,中3の時数ヶ月登校拒否をした事がある子です(イジメとかではないと思ってます) 高校、専門と進学しましたが学校以外部活やバイトなどほとんどせずに友達とも遊ばす居間の隣の自分の部屋で寝るかゲームをしている状態が続いています 一応4月から人材派遣会社に正社員として社会に出ていきますが人との交流がなかった子なのでやって行けるか大変心配しています 主人とはゲームの話をしたりしますが私とは連絡事項ぐらいしか話してくれません 今は2年半ぐらい付き合っている彼女がいて、その子とはうちに連れてきて話をしていたり、息子が甘えていたりしています たぶん優しい子だと思いますが自分をダメだしする人は大人であろうと話を聞かず気に食わないと距離をおいてきたんだと思います 実は主人の父も似たやうなタイプな気がして あまり働かずお金がなく最後はうちで引き取って同居をして、60代後半で他界しましたが最後の5年ぐらいは全く仕事せず部屋に引きこもっていました 息子もその様になりそうで本当に心配しています 今まで与えすぎない程度に愛情はかけてきましたが これからは今までみたいに簡単に逃げ出せない社会に出る息子にどの様に声かけして接して行けばよいでしょうか?
私には来月で3歳になる娘がおります。 4月から幼稚園です。 本当は兄弟を授けてやりたかったのですが、最初から、一生懸命やらないと子供は授からないかもと、いわれ、37歳のときにそのかいあって、妊娠、出産致しました。 続いて二人目も一年間やっていたのですが、家族から辞めようと話になり、諦める事になりました。二人目に挑戦してもらえた事は感謝しております。 その後、娘と心の距離が空いていたので、一緒に遊んだりして過ごしております。 たまに不安にさいなまれます。娘に兄弟を授けてやれなかったこと… 私には、今は疎遠に近い状態ですが、兄がおります。色々助けてもらえました。 子供の頃に兄弟がいるといい事はわかっています。 ただ、世の中何が起きるのかはわからない事も理解しております。娘が生まれた年に災害で三人姉妹とその母親が亡くなったニュースを見ました。 一人っ子の利点もあるようですね。私も学生時代、一人っ子の同級生に色々助けてもらえました。 近所や知り合いにも一人っ子さんおります。 ちょっと困っている事は、家業がある家なので、色々あるかも…私は将来、娘には自由を与えたいとおもっています。実家にいた時に、子供はいるけど、家を畳むのも見てきました。 また、兄弟でのいざこざも見てきました。 子供の頃に一人にしまって申し訳ない気持ちがあります。幸い 娘には従兄弟がいるので良かったと思うことがおおいです。
3年出産をし女の子を授かりました。その後3ヶ月後児相に虐待を疑われ娘は保護され去年3歳になり自宅に帰れると言われましたが、方針が変わったと言われ結局里親に行く事になってしまいました。 もちろん、絶対に虐待していません。家庭復帰に向けどんな提案をしても受け入れてもらえず、3年間娘の成長もろくに見れずやっとちゃんと母親出来ると思ってもギリギリで変わり、里親さんに育てられ娘が辛い思いや寂しい思いをすると思うと辛いです。娘が1番辛いとわかっているはずなのに辛いです。いつかその事でいじめられるのではないか。それならいっそ私はいなくなってしまった方がいいのではないか。 死んだら娘の近くに入れるのではないかと考えてしまいます。 でも、逃げだとも思うんです。たった一人の母親なのに私が諦めてもいいのかって。産んだだけの母親でも生きていていいのですか。辛い時に寄り添ってあげれなくて、嬉しい時に一緒に喜んであげられないのに何もしてあげられないのに。正直死ぬ勇気もありません。それでも、私がいない方が娘は幸せになれるのかなって思ってしまいます。
現在、通信制高校3年の息子についての相談です。よろしくお願いします。 息子についてはプロフィールに書いていますので省略させていただきます。 息子は通信制高校に所属し、最初は夢も何も見つからず「自分はどうしたらいいのか」ともがき苦しんでいました。ですが高2の秋から「大学に行きたい」と言う夢ができ、必死に勉強し、一時は模試の結果も偏差値70を超えました。ですが必死に勉強したのも1年足らず。昨年の夏から勉強しなくなってしまいました。本人曰く「急に虚しくなってきた」「たとえ合格しても昼夜逆転だから通えない」と。言い出しました。それでも今年になり何とか気持ちを奮い立たせ、今更ですが勉強を再開し先週から私大の入試を挑戦しました。3校受験し、4校目は超難関校。その難関校のあまりのできの悪さにショックを受け受験も全てやり終えず途中で帰ってきてしまいました。それから完全にやる気をなくしてしまったのです。今週も何校か受験があるのですが、今日も行きませんでした。息子は何かと言うと「頭が悪いのは親のせいだ。もっと頭のいい親の子に生まれたかった。」と言います。主人も私も高卒ですし、それは否定できません。小さい頃から英才教育をすれば良かったかもしれませんが、元気で生きていれば良いと言う育児だったこと、とても頑固な子なので親のレールに敷かれて物事をする子ではなかったので英才教育はしませんでした。「なぜ?勉強に熱心になってくれなかったのか!」と息子は激しく攻めます。息子は「自分は最後まで何かをやりとげた事がない。何でこうなんだろう。」と苦悩する時もあります。ですから、この受験を乗り越えて自信を持って欲しかったのですが、やはり最後の最後で逃げ出してしまいました。塾の費用、受験の費用、新車が買えるほどの値です。それをいとも簡単に投げ出してしまうことにも腹が立ちます。時に言い合いになると「死ねばいいんだろ?」と感情的になりクローゼットに縄をくくる始末。死にたいと言うのは中3からで私も主人も振り回されっぱなしです。難関校の受験の帰りも「電車に飛び込もうとした」と言うんです。 何かと言うとすぐ「死にたい」と言う気持ち。最後の最後で逃げ出してしまい物事を達成できないこと。息子が自分に自信を持って前向きになるために、私は息子にどうアドバイスしたら良いでしょうか!? よろしくお願いいたします。
いつもお世話になってます。 先日あった出来事ですが、 私自身どう対応したらよかったのか 間違ってたのかもと思い相談させてください。 息子は療育に通ってます。 先日療育の帰りに、駐車場で 「もう嫌だ!」と叫び、座り込んでるお母さんが居ました。 同じクラスではないので、面識はありません。 周りは私くらいしか居ない状況でした。 話しかけようか悩みましたが、 話しかけると迷惑かなとも思い息子を車に乗せながら様子を見てました。 長くなりそうなら話しかけたり、先生を呼ぼうかなと思っていて… 雪も降っていて、寒かったので。。 やっぱり、心配だ!と思い、療育センターの窓口に行こうと思い息子をを抱き、向かってたら立ち上がり帰る準備をしていたので、私も車に戻りました。 その日の午後、また療育センターに行く予定だったのでその時に先生に伝えて話しかけてもらうことにしました。 持ち物の特徴を伝えたらすぐわかってくれたので… やっぱあの時話しかけてたら…と思ってしまいます。 あのお母さんは次の登園日まで、辛いままかもしれない… もしかしたら、虐待…のようなことに繋がるかもと、思ってしまいます。 私はどうしたらよかったんでしょうか?
結婚して6年です。 もうすぐ知り合いに3人目が産まれます。 数年前は親戚が立て続けに妊娠。 みんな私より何歳も年上なのになぜ?私の何が悪いの?と思いました。 不妊治療もストレスや仕事のことで数年前でストップしました。 体外受精以上のことは金銭面でも不安があり、そこまでして欲しいと思ってはなく、そして里親制度も考えていません。 子どもがいる人は子どもがいる人なりの悩みがあるのは分かっています。 ですが、「子どもいるからいいじゃん」とか「お金ないお金ないって、子どもできたらお金いるのわかるでしょ?なんでつくったの?産んだの?」ってなってしまいます。 なかなか私には子どもができず、夫にも申し訳ない気持ちになり、もう死んでしまって保険金受け取って貰った方がいいんじゃないかと本当に思います。 夫は2人の生活でもいいと言っていますが、心の奥底では欲しいと思っているはずです。 田舎の農家の長男に嫁ぎ、余計に早く子どもがほしいって思います。 こんな嫌な性格だから子どもができないんじゃないかと悩み、コロナでおでかけや旅行もできず、ストレスもたまります。 こんな私ですが慰めの言葉をお願いいたします。
小学校低学年の娘がいます。 彼女が一人で外へ遊びに出たり外を歩いたりしている間、不安と心配でいてもたってもいられなくなってしまいます。 一番恐れているのが誘拐と、性的な被害にあうことです。 言い方が悪いのは承知の上なのですが、例えば子供が誘拐されて殺されるぐらいなら、不慮の事故で亡くなったほうがマシだと思ってしまいます。 他者の悪意に対して、異常に過敏になっている気がします。 自分自身が、例えば他者の悪意にさらされることがあっても、まぁなんとかなるやろ、と気楽に思えるのですが、子供のこととなると過剰に考えてしまいがちです。 現段階でも、キッズケータイを持たせたり登下校に途中までついていったり、できる限り守ろうと奮闘しています。 しかし、絶対に100%子供を悪意から遠ざけたいという私の中の過剰な気持ちが、自分自身を苦しめているような気がします。 もっと子供と、そして世間の善意を信じられるようになりたいです。 不安を断ち切って心が平穏になれるような、そんな考え方がありましたら、アドバイスをいただけると嬉しいです。
はじめて質問させて頂きます。 高校生16歳の長女との関わり方で悩んでます。 元々、私と性格が似てるからか衝突することが多かったのですが… 昨日ケンカになり「ママの全部が嫌い!楽になりたい」と言われました。 家を出て、パパ(別居中)か祖父母の所へ行きたいとまで言われ…かなりショックを受けてます。パパや祖父母は小言を言われないし怒られないから楽じゃん!と言ってました。 厳しくし過ぎたかな、愛情不足かなと反省はあります。が、緩めると甘えて堕落した生活を良しとする長女の言動に腹が立ちます。 スマホばかりで、勉強や家の手伝いをせず、学校も遅刻ばかりで、テストは赤点。留年するかもしれない状況で休みとなれば、コロナ禍でも遊びに出かけます。 何を言ってもハイハイと生返事だけで、一向に言動を改めようとはしません。 言っても言わなくても同じなら、怒って疲れるばかり。妹や弟にも不快な思いをさせるのも嫌なので、何も言いたくなくなりました。 反発ばかりで長女の育児を放棄したい…と思ってはいけないのでしょうが、思ってしまい自己嫌悪です。 どうしたらいいのか、わからなくなってしまいました。 何かアドバイスを頂きたいです。宜しくお願いいたします。
先日ユーチューバー活動を始めた娘のことをご相談させていただきました。 親離れしている、私も子離れしなくては、、とのことで少し気持ちも落ち着いておりました。 ところが先日、高校生からやっていたオンライン英会話のレッスンを、横浜に行ってから1度もやっていないことがわかりました。実はやらないのであれば毎月のレッスン料も勿体ないから言ってね、と何度も伝えていました。YouTubeの編集や配信に明け暮れてやっていないのでは?と薄々感じていたからです。でも娘はやってるよ!と言っていました。 ログインパスワードがわかり、開いてみてみると、レッスン履歴は8月のレッスンが最後でした。やっぱり!と思うと同時にウソつかれていてショックでした。 退会して、そのことを娘にLINEで伝えました。 9月から2月までのレッスン料は娘に払わせることにしました。ですので、2月の仕送りは入金しませんでした。残金がありましたので、のたれ死ぬことはないと確認してのことです。 既読はつきましたが、謝罪の電話も返信もありません。主人が電話をしてくれたときは、元気のない声で、うんうんと返事をしていたようです。ママにも電話するように!とも言ったら、わかったと言ったそうですが、電話はありません。ちなみに主人は単身赴任です。 そして、Twitterでこんなことを 只今金欠。自業自得だけど、笑笑 自分は子どもはいらない、 自分のように大切に育ててもらっても、平気で親を裏切るから!そんな子どもはいらないし、結婚もしたくない。と。 就職もしたくない、働きたくない、ずっとユーチューバーしていたい!ニートがいい!と。 涙が止まりません。 親として、このまま様子見ているだけで大丈夫なのか、また不安でいっぱいになっています。 このまま謝罪がない場合はどうしたらいいですか? まとまらない文章ですみません。
夫と相談し、子供の名前を決めました。漢字は2人で決め、読みは夫の意見を尊重して確定しました。プロフィールに記載しています。 意味は夫婦ともに明確です。しかし読み方にひっかかってしまいます。将来子どもが困るような名前なのではないか、こんな名前をつける親を持ってかわいそうと思われるのではないかなどと考えてしまい、自信がなくなってしまいました。 わたしの世間からの目に対する不安が大きいのだと思います。受け入れつつありますがやはり名前を聞かれると少し答えるのを躊躇してしまう自分がいます。こんな気持ちでいることは子供に申し訳なく毎日気分が沈んでいます。
先日「失敗する事は悪いこと?」という質問を投稿させていただきました。 あれから、子供の自信に繋がったらよいな、と、言葉かけや遊びの中での褒め方やフォローのしかたなど、試行錯誤しながら、その中で娘の成長を色々な方向から感じながら過ごしています。 今回は、対子供、ではなく、対自分への、失敗に対する自身の気持ちについて、気付きと悩みが生まれて、再投稿させていただきました。 自分も、失敗が怖いのです。慌ただしい育児の中であまり自分に目を向けてこなかったような気がしますが、自分自身も、失敗した(or周りが失敗と思ってなくても、自分自身で納得できなかった)時の、気持ちの処理がうまく行かず、切り替えに時間がかかってしまっている事が、育児を通して見えてきたように思うのです。他人には見せないように取り繕っているのですが、1人になった時に苦しくなります。 ここ最近、うまくいかない、失敗した…といった事が多くあるのですが、娘の感じている「もう最初からやり直したい」や「失敗!どうしよう」といった気持ちが堂々巡りしてしまいます。 娘と違う点は、自身は大人だから、人にどう思われるか、や、幻滅されないか、といった気持ちも混雑している事だと思います。 人の目が気になるから失敗も怖いし、このような気持ちを周囲に知られないようにしているのだと思います。 よく考えれば何て自分勝手な気持ちなんだ、と思います。 幻滅されないか、と思うのも、実際幻滅されているか否かは関係なく、自分が自分でそのように思ってしまっている、幻滅しているのは自分が自分に、では?と、この事が余計に何ともいえない気持ちを生みます。 起きてしまった事は仕方ないし、次を見なければいけないのに、やってしまった、という気持ちが先に立ってしまうのです。 失敗する事、人の目が過剰に気になる事、どうすれば気持ちの切り替えがしやすくなるでしょうか。 この気持ちへの対処が、娘への関わりにもプラスになるように思い、再投稿させていただきました。
小学5年の娘がおります。娘以来家族の生活や仕事の状況から、子供はひとりの予定で、お互いずっと避妊をしてきましたが、最近になり妻がかわいい子供がもう一人ほしいといいだすようになり、性行のときに私はダメだと拒否したのですが、強引に押し倒され避妊させてもらえずしたところ、授かりました。あまりにも突然のことで、1ヶ月たちますが、心の整理がまだつきません。なんという確率で神秘的なことがおこったんだとおもいました。 私の状況の書ききれない文は、プロフィールに記載しました。 【不安なこと】 ・娘の育児では、私が育児が上手ではないこと、毎日24:00を超えて帰宅するような日が続くなど、妻がいつもヒステリーを起こしいつもおびえおそろしかった。今後また同じことがおこると思うと、耐えられない。 ・私がまた単身赴任になったら、前のようにきっと妻は苦労をする。働きながら毎朝六時に起きて二人分の弁当を作ることを継続することができるのだろうか。それをわかっているのか。 ・私の毎日の通勤が遠いので、娘が大学になるときに、S区に戻る予定だったがまだ今後20年もの間G県にすまないといけないかもしれない。 ・東京に住むにしても、子供の転校がともなう。 ・下の子も私立には家計状況からとても入れられない。貯蓄もできない。 【嬉しいこと】 ・妻と娘がよろこんでいる。 ・娘が下の子のお世話をしたがっているので、助けてくれる。 ・肉親の兄弟姉妹で将来助け合える。 私と妻から、娘に、子を授かったことを伝えるときには、私の悲観的な気持ちは、ぐっと抑えて、うれしいね、ママは体や心の変化があるから一緒にたすけてあげようね。といったものの心の中では妻はなんて自分勝手なんだ!とおもいました。私は計画して事を進めたいタイプですが妻は考えるより行動タイプで、妻とは価値観があわないなりにも、協力してやってきました。しかし、今は人生の羅針盤が壊れたようで進むべき道がわからずどうしたらよいか呆然としています。これまでの一つひとつのそのときの判断が積み重なりいまの自分の人生があるんだとおもっています。前向きになりたいとは思うのですが、また憂鬱で希死念慮が強くなってきました。仕事もはかどりません。部屋はちらかり、洗濯物もたまってきました。家族みんなを幸せにしてあげたいです。心をたてなおす、気の持ち方、考え方を教えていただけないでしょうか。
今、受験を間近に控える中3の息子がいます。先月の学期末の3者面談から冬休みにかけて、担任の先生、塾の先生のアドバイスを聞いたうえで、親子3人で一生懸命考えて決めました。 最終的には息子本人がいくつかの候補の中から決めました。その間、私もなかなか決められない息子にイライラもしましたが、将来の選択肢を幅広く残しておきたくて、出来る限りのアドバイスをしました。 そのようやく決めた進路に関して、(決める前からですが)離れて暮らしている私の母が意見をしてくるのです。「公立高校を受検するのは当たり前」「今の少子化時代に落ちるわけないでしょ?」「どこどこ高校なんて受けるのやめてよ。」「そんなところの高校も行けないの?」「あんたは何を子供にさせてるの?」と、母の時代の考えで話してくるのです。 今と昔は違うといってもわかってくれませんし、母のお友達との会話でお互いの 孫の話が出るのか、「そんな恥ずかしい学校、行かせないで」とも言われます。 1か月に2,3回の電話とはいえ、正直、疲れます。かなりへこみます。どうしたら、心を落ち着かせられるでしょうか。 母から見れば、私は一人娘、息子は初孫。心配も分からなくはないのですが、電話がかかってきても取るのをためらってしまいます。
過去に1度中絶経験があるのですが、 5年経った今また私の過ちで妊娠をしてしまいました。 私自身は一人暮らしして世界旅行して、ちゃんと結婚した後に妊活をしてという夢がありました。絶対にそうするって思ってます。 今はやっと仕事にも慣れてきて一人暮らしを始めたばっかりでゆっくり貯金をしていこうと思っていた時期に妊娠してしまい本当に大好きな人との子供なので、産みたい気持ちもあるのですが金銭面的にも私の精神的にも育てられるかが不安で2人で話し合った結果、中絶の方向に向かってます。 検査薬で検査してみたら陽性で、嬉しい!という感情はなく間違いであって欲しい、妊娠したくないと思ってしまいました。 この感情があった状態で育つ子も可哀想だと思いました。 こんな自分の都合しか考えられないのはどうしたらいいんでしょうか。 1度目は何も考えきれず中絶してはい終わり、となって思い出すこともなかったんですが今回は本当に心から罪悪感でいっぱいです。 この今までの罪を少しでも償えるように努力したいのですがどうしたらいいんでしょうか? これからは避妊ちゃんとして絶対に二度と同じことが起こらないように気をつけます。 産みたい気持ちの中に1年ちょっと前に大好きなおばぁちゃんを亡くしました。そのおばぁちゃんの生まれ変わりかもと思って産みたいとも思ったのですが関係ないですよね…
息子の名前に後悔しております。 お坊さんのみに名前を公開しております。 名前自体は気に入っているのですが、名字と繋がると別の言葉に読めてしまい、今更ながら落ち込んでおります。 名付けた時は全く気づきませんでした。 なぜ名付けた時気づかなかったんだろうと後悔し、頭から離れられません。 同じ読みで別の漢字も候補に入れてましたが、名付けた漢字の意味で命名してしまいました。 今思うと、他に候補に入れてた方が姓名判断も良いし漢字も男の子っぽいのに、どうして女の子っぽい今の名前にしてしまったんだろうという気持ちが強く、最近は涙も出てしまいます。 精神科にも通いました。 先生には大丈夫、良い名前だよと言ってくれましたが、完全にスッキリすることがありません。 最近は胃も痛くなり、胃痛薬と安定剤を服用しております。 起きてる間息子の名前の事が頭から離れられません。 他人にこんな名前つけられて可哀想と思われていないか、親は無知と思われてないか(実際ネットに【さすがにダメ】【親、やっちまったなー】というカキコミを見たことあります)、何より子供が名前のせいでからかわれてしまわないかが心配です。 子供の名前を見るのが辛いです。 ひどい母親です。 主人にも相談しましたが、全く気にしておらず怒られてしまいました。 漢字だけでも改名したいと言ってもダメでした。 私もずっと死ぬまでこの気持ちを抱えていかなければならないかと思うと息子にも申し訳ないし、とても苦しいです。 お坊さんから見てこの名前はおかしいでしょうか? 子供が可哀想と思いますか? 長文になってしまい申し訳ございません。少しでも気持ちを落ち着かせるために、アドバイスをお願いします。
こんにちは。 相談させて下さい。 3歳の女の子を育てている母親です。 この度、2人目の子どもを妊娠しました。 次は男の子を授かりたく、生み分けをしましたが、エコーで診てもらいまた女の子だと判明しました。 私は一人目の時から男の子を望んでいました。私自身、母親との関係が悪いため、女の子と上手くやっていけるか不安でした。ただただ、なんとなく男の子を育てたいという気持ちもあります。 しかし、一人目という事もあったのか希望の性別でなくてもすぐに受け入れる事が出来ました。 産まれた女の子は発達障害があり、現在3歳になりましたが落ち着きが無く育児がとても大変です。 それだけで、もう既に心がボロボロです。 私は高齢になりますし帝王切開分娩のため、これを最後の出産にしたいです。 そのような理由から、「二人目は絶対に男の子が良い」、「もう女の子はいらない、嫌だ」と強く思ってしまいます。 二人目も女の子と知り絶望しています。 しかし、なんとか気持ちを切り替えなければいけないと思い、こちらで相談させて頂きました。 何か、お言葉を頂けたら嬉しく思います。よろしくお願い致します。
私はつい先日、妊娠3ヶ月であることが判明し中絶手術を受けました。私は以前から子供を産みたくないと言っており、手術を受けることについては付き合って4年目の彼氏も同意の上でした。また、手術前の診察や、当日も付き添ってくれた上費用もかなり負担してくれました。 しかし私の状態はというと、手術の数日前からつわりや不眠といった不調やお金を使わせてしまう申し訳なさから死んでしまいたいと考える日々が続きました。手術後、全て解消されると思いきや、望んで受けた手術のはずなのに何故か尚死にたいという気持ちが数日間消えず苦しみました。夜な夜な彼氏にバレないように泣いていました。 術後1週間以上が経ち、少し落ち着いたのですが新たな問題に直面しています。 彼氏は私との同棲および結婚を既に考えております。しかし、私は上記のような体験をしたことで、もう子供は本当に欲しくないと考えてしまっています。 以前に、子供があまり欲しくない私となんて結婚できる?と伝えた際、私と一緒にいたいから結婚したいし、子供目当てな訳じゃないんだから欲しくなったタイミングでいいよ、とは言ってくれましたがもう私は本当に子供を産める気がしていません。 産む気がない女と結婚というのはこちらとしても何か申し訳ない気がしてなりません。本当は彼氏は子供が欲しいんだろうなと気にしてしまいます。 彼氏のことは勿論好きです。しかし、子供を産みたがらない女と結婚する意味は果たして彼氏にとってあるのかなと考えてしまいます。もう20代後半に差し掛かっている今、一層のこと別れを告げた方が、子供を産んでくれるような女性との出会いが見つかるのではないかと思ったりもしています。 年齢のことや今回の経験もあり、この先の将来についてもう考えないといけないところにきています。最終決定を下すのはもちろん自分なのも分かっておりますが、1人では抱えきれない問題です。どうかご助言いただけませんでしょうか。