私は今、4歳の息子と3ヶ月の娘を育てています。 自分自身が三人きょうだいで育ったのもあり、昔から子どもは三人欲しいと思ってきました。 しかし息子を妊娠する前に一度流産し、息子を出産した後にも、三度流産をしてしまいました。 せめてあと一人授かれたら…でも次が駄目なら諦めよう、と決めた時に授かったのが娘です。 二人授かるのにとても苦労したので、子どもは二人で十分幸せだねと夫とも話していますし、夫は二人で満足しているようです。 でもどうしても、三人欲しかったと思ってしまうし、友人からの第三子の報告を聞くと、すごく羨ましくなります。 流産が続いた時は辛くてもう懲りたはずなのに、自分の欲深さにも驚いています。 質問したいことというのは、 やはりやらなかったことへの後悔は一生残るものですか? ということです。 このままだとこの先ずっと、あと一人欲しかったなと思い続けながら生きていくのではないかと思ってしまいます。
はじめまして。娘(小3)ことで悩んでいます。宜しくお願い致します。 私には娘(小3)と息子(小1)がおります。息子は非常に素直でまっすぐ育っているので自然と優しい言葉かけや愛情表現ができておりますが、娘に関してはそれができません。 私自身、娘は考えや思考がおかしいと思っているのです。 というのも、人間は一日に何万回も思考をすると思うのですが、その思考の中に 「ママのことは大好きだけど死んでも良いと思ってるのかな」、「絶対に将来自分は刑務所に入りたくないけど入ってもいいと思ってるのかな」、「本当は違うママのことの方が好きとおもってるのな」「死にたくないけど本当は死んでもいいとおもってるのかな」などいうのです。 私は常になんでも話してねといってるので、その思考のことまで話してきたのですが私はそのバカげた思考に、 「だったら死ぬよ!○○(娘)も刑務所は入れよ!そんなこと考えてて異常なんだよお前は!」と言いました。 それから数日後、私に怒られるのを脅えながら「怒らないで聞いてね。また今日ね…」と、同じような思考をしてきた話をしてきたので「もういちいちうるさい!」と流しました。娘は「なんでも話してねっていうから話してるけど言ったらママに怒られるし、だからいいたくないの!」と…。 私は「そんな変な考えしてると内面が顔に出て来て可愛くないし可愛がれない。○○(息子)には自然に可愛がれるけど○○(娘)には、可愛がらなきゃと思って無理に接してるの!だから疲れる!」 といいました。 娘は「私だってこんな考えしたくないからいつも、しないようにしないようにっておもってるけど出てきちゃうんだもん」と娘も自分の思考について苦しんでいます。 私は「もう、うっさい!」 「馬鹿じゃないの?」と突き放すことしか出来ません。 娘のことは本当はもっと心の底から自然と愛してあげたいとおもっています。 この娘の心理は一体なんなんでしょうか。また、娘になんといってあげたらいいのでしょうか。 本当に毎日、お互いが苦しいです… 助けてください。
はじめまして。 まだ結婚をしていない付き合って1年くらいの彼女が私にはいます。 彼女は今年22歳で去年正社員として働いており、その時はずっと辞めたいや上司や同期の愚痴をたくさん言っていました。 去年の年末に子供を授かった事が発覚しました。私は子供がとても好きで、30歳手前と言う事もありとても嬉しかったし産んでほしいと心から願っていました。 ただ彼女は堕胎したい様子でした。 なぜかを聞いてみたところ ①愚痴などは言っているが、本当はまだ仕事がしたい ②お姉さんが早くに子供を産んでいて、彼女の高校受験と被り夜泣きなどで嫌な思いをした ③そのこともあり子供が嫌いになった との事でした。 私もいろいろ考えて、子を産むのは母と言う事で堕胎を承知したのですが、やはり自分の子供は目に見えずともとても可愛く尊い存在と思えてしまい手術の前夜に一人で泣いてしまいました。 翌朝病院に行く前にもう一度考えてほしく、話をしたのですが彼女はやはり堕胎しか考えてない様子でした。ですが出発の時間がなくなってしまいその日は手術を見送ることにしました。ですが私の行った行為が気に入らなかったのか、食べたい物や飲みたい物を聞いても喋ってもくれない様子です。 私としてはやはり自分の子供。どうしても産んでほしいです。 ちなみに私は結婚も考えているのですが、なぜか彼女は来年まで結婚は考えてないとも言っています。 やはりこう言う考え方はやはり甘いのでしょうか。もし 彼女が子供を堕胎してしまったら私は彼女を愛せるのかもとても心配になります。 どうか良い考えがありましたら教えて下さい。 長くなってしまい申し訳ございません。 よろしくお願い致します。
結婚してから専業主婦です 夫が働いています 普通のサラリーマン 夫婦ともに30代前半です いま、3歳と、0歳の子供がいます。 私も夫も3人目を望んでいます。 しかし、私は不安があります。 やはり、お金です。 お金がないと、いまいる子供達に 将来苦しい思いをさせてしまうのでは?と やはり、2人までにするべきか。
いつもお世話になっております。 ありがとうございます。 半年くらい前から、第二子を考えています。 なかなか授からず、今日にいたります。 田舎のおばあちゃんから、 二人生まないと可哀想。や 周りから、二人目は?など 聞くと、なんだか心がしんどくなります。 二人目産まれたよ。と友達から 報告を聞くと、おめでとうとは 言うものの、なんだか焦りと寂しい気持ちになります。 こんな私だから、 来てくれないのかな。。 と思ったり、 頑張ってるけど、 努力が足りないのかな。。と思ったり、 我が子は、もう一人ほしいのかな?と思ったり、 一人目で悩んでる人もいるのに、 二人目って贅沢な悩みだよね。。 と思ったり、、。 今の時間を大切にして楽しまなきゃと思いつつも、 なんともいえない気持ちの毎日です。 赤ちゃんは、タイミングを見てくるのは 本当なのでしょうか? あと、、 私は、二人目が来たら嬉しいですが、 一人目の子で十分幸せです。けど、 やはり周りの声を聞くとモヤモヤしてしまいます。
志望校に見事に合格して花の女子大生になるはずでした。 コロナで入学式は中止、授業はオンライン。横浜で一人暮らしを始める予定でしたが、実家に留まりました。 少しずつ生活リズムが乱れました。オンライン授業は自分の好きな時間に受けていいからです。ゲームをする時間も増えました。でもステイホームでしたから仕方ない気がしていました。 高校時代、吹奏楽や勉強で殆ど遊べなかったこともあると思います。 緊急事態宣言が解除され、後期の授業は対面授業も始まるとのことでしたので、心配ではありましたが、9月からは横浜に行きました。 ところが、娘が一人暮らしをして始めたことはユーチューバー活動だったのです。 編集や配信に夢中になっている様子が、Twitterでよくわかりました。 実はユーチューバー活動をしている、内容は知られたくないから調べたりしないで、と自分から話してくれました。ユーチューバーになるために横浜に行かせたのではないこと、大学の授業は真面目に受けることなどは約束して、今しかできないことだから楽しく頑張って!と応援しました。 ところがある日、 帰省したくない!帰省したら配信できない!絶対帰らない。 とツイートしているのを目にしました。私には「帰るねー」って言ってたくせに。涙が止まりませんでした。 そのほかにも、将来働きたくないとか、親から電話かかってきても無視してるとか、耳を疑うことを言っているのです。 キャラを作っているのだろう、きっと口だけ!と自分に言い聞かせていたのですが、結局帰省をドタキャンされたのです。コロナの感染者も増えていたので、無理には言えませんでした。 「帰省ドタキャンできたー。配信し放題、やったー」と喜びのツイートをしているのを見て 号泣しました。 今年に入って明らかに娘は私を避けている気がします。 私も最近は意地になって電話をかけていません。 調子に乗るなよ、仕送りやめるぞ!って言えたらいいでしょうが。 文武両道、優しくて礼儀正しい自慢の娘でした。一緒に映画や買い物に行ったり仲良くしてたのに。 旅立つときも、娘はママと離れるの淋しいと泣いていたのに。 娘はどうしちゃったのでしょうか。大切に大切に育ててきたつもりなのに。辛くて毎晩眠れません。誰にも相談できずに苦しいです。
こんにちは、あやかと申します。相談させてください。 今私は4歳の娘がいて2人目が欲しいと不妊治療に通っていますがもう3年間なかなか授かりません。 また先月流産してしまいました。胎嚢確認前で医学的には流産ともみなさないと言われましたが陽性反応も出てやっとと思ったところでした。 そんな中姉の妊娠が発覚しました。姉とはとても仲が良く、私の娘のこともすごく可愛がってくれます。そんな姉の初めての妊娠、とても嬉しく力になりたいと気持ちと共にうらやましい妬ましい気持ちが拭い切れません。 姉も初めてのことなので流産などが心配でよく「大丈夫かなー」と相談してきます。明るく励ましてますが心がえぐられる気持ちです。でも大事な姉、心配な気持ちはすごく分かるので少しでも力になりたいです。距離置いたりはしたくないのです。 それなのに昨日つわりが辛い辛いという姉につい「じゃあ代わってよ!」と言ってしまいました。自己嫌悪しただでさえ不安な姉を傷つけてしまって本当に悪いことをしました。 どうしたらいいのか分かりません。自分がもっと強くなればしっかりできるのに。赤ちゃんがお空に帰ってしまった自分といまお腹にいる姉と・・・。どういう気持ちでいたらいいのでしょう。
宜しくおねがいします。 去年のコロナウィルス感染による自粛がきっかけで、パニック発作を起こしてから自分の中で少し考え方が変わったり、自分の弱い部分を認めざるを得なくなり、ある意味良かったこともありました。 そんな中で、以前より子育てが気楽になった、息子も発達障害がありながらも成長していると感じ、二人目を授かりたいと言う気持ちに少しずつなりました。 私が家族を増やして楽しくいきたいというのと、家族という仲間を増やしたら心強い、6歳の息子にとっても仲間になるのではないか?大人になった時に息子にとっても心強いのではないか?と思ったことが理由です。 ただ、私には精神疾患があり現在薬を飲みながら生活していること、近所に頼る人がおらず、おそらくまた息子の時と同じように孤独な育児になることが不安で、覚悟が決まりません。 一人目の時、つわりがあり入院しました。それも踏み切れない理由の一つです。 市では、一時保育がありますが、なるべく使いたくないと思っています。 現在38歳で、リミットも考えると焦りも出ています。 何か、お言葉頂けると凄く嬉しいです。聞いてもらえるだけで嬉しいです。 宜しくおねがいします。
先日、最愛の次男が自死してしまいました。17歳という短い人生でした。 家族として、彼の苦しみや悩みに気付いてやることが出来ませんでした。 最後の夜も特別変わりない日で、家族揃って夕食を食べましたが、思い返せば彼は自室で死を迎えるための準備を家族に気付かれないように、行っていたようです。 準備をしていることを気付いてやれれば、悩んでいることをもっと早く気付いてやれれば、彼が死なずに済んだのではないかと後悔や悔しさ、寂しさが 募るばかりです。 まだ気持ちの整理がつかないため、彼の部屋を隅から隅まで探した訳ではないので、遺書らしい物も残さず逝ってしまいました。 父親として、日頃苦しみや悩みに耐えていた彼に何もしてやれなかったこと、最後の日にも気付くチャンスがあっただろうに、何も出来なかったことは父親として最低な父親だと思います。 また残された妻、長男に対しても、次男を死なせた父親として本当に申し訳ないと、詫びても詫びても、次男が帰ってくる訳ではないのですが、詫びるしかありません。 ご相談しても、次男が自死したこと、さらに彼の苦しみや悩みにに気付いてやれなかったこと、家族に対して苦しみや悲しみを与えてしまったこと事実が変わる訳ではないことは、理解しています。 しかし文章にすることで少しでも落ち着くことが出来ればと思い、質問させていただきました。しかも拙い分かりづらい文章で申し訳ありません。
不妊治療を約6年間しており、顕微授精での胚移植も9回しましたが、まだ子宝に恵まれていません。(2年前に一度妊娠しましたが稽留流産してしまいました。) 私の場合、毎回良い状態の胚(卵)を移植しても妊娠しないので、そう言う人に向けた検査と言うのを病院に勧められ、検査を受け、それに対した治療もしましたが、その後も移植後陰性判定が続きました。 やるべき検査をし、治療をしたにも関わらず妊娠に至らない… 激痛の移植、陰性判定を繰り返す… もうどうしたら良いか分からなくなり、半年ほど治療をお休みしました。 その間、体を整える為、子宝整体に通い、ファスティングもしました。 治療再会後の採卵では、休む前よりも良い卵が出来、期待しましたが、結果は陰性でした。 移植8回目でした。 今までは思わなかった事ですか、その時初めて辞め時を考えました。 あ~ここまでやって駄目なら、もう無理なのもしれない、と。 そして、同時に養子縁組をちゃんと調べてみようと思いました。 私は、もちろん自分たちの血の繋がった子供が欲しくて、今まで頑張って来たわけですが、それが叶わないのなら、二人で生きていこうと言う考えより、子育てをする人生を歩みたいんです。 夫は40で、私は39になりました。 年齢を考えると、もたもたしてられないなと… 凍結してる残りの3つの胚を全部移植しても妊娠出来なかったら、もう治療は辞めたいと思いました。 夫に話したら、うーん。。と言う反応でしたが。 しかし、先日9回目の移植をしたのですが、それが、大変辛いもので。 私は、子宮の入り口が狭く屈曲している為、毎回器具で子宮の入り口をつままれ、それがとても痛くてほぼ毎回涙しているのですが、先日は、いつもに増して 時間もかかり、激痛に耐えなければならない時間が長くて長くて、、 もう、二度と無理!!と、思ってしまいました。 今の気持ちとしてはもう、移植はしたくありません。 今は、判定待ちなのですが、もし今回妊娠してなくても、もう治療は辞めたいと考えています。 移植出来る胚があとに2個残ってるのに、そんな事思っては駄目でしょうか? もっと頑張らないと駄目でしょうか? 今まで、沢山の痛みに耐えてきたつもりです… 出産するお母さんだって、痛みに耐えて出産してるのよ、このくらい耐えなさい…と誰かに言われてしまうのでしょうか…
3日前くらいから死ぬことをずっと考えています。人に迷惑をかけずに、と思っても死体を見つけるのは誰になるか片付けは誰がするのか等考えることばかりで何から手をつけていいかわかりません。そんな事も考えるのは嫌なのに。 結婚して子どもを産んだら母親になれると思っていました。母子家庭の母親からはたくさん愛情を掛けてもらって、私も母親のように子どもを可愛がれると思っていました。 3年近くたった今、子どもを可愛いと思えません。毎日、うるさい、殺すぞ、ばかり思っています。 今は帰省で実家に帰ってきています。実母は孫を可愛がってくれて、よく遊んでくれています。でも、別室で子どもの声を聞くだけでもイライラするほどです。 主人はとても協力的で、朝ご飯を作ってくれたり、人並み以上にやってくれています。 周りにこれだけ恵まれているにも関わらず、私は子どもを捨てて逃げたいと思いました。 どうせ逃げても生きていることには変わりない、なら死んでしまえばいいと思いました。 今、主人の他に好きな人がいます。 その人と2度程不倫をしました。主人と別れてその人と一緒になりたい、とも思いました。実際はフラれてしまったので、過去の話です。 でも、私に子どもがいるという事実はこの世にいる限り消えません。 結婚して子どもがいなかったら、独身だったらその人と付き合う人生もあったかもしれない。あの時結婚しなかったら、こんな苦しい思いをして子どもの顔を見なくて済んだのに。 こう考えると、結婚したことに対しての後悔ばかりです。 とにかく、自由になりたい。 母親業から抜け出して、一瞬でも自分の時間を作る...なんてことはやっています。インターネットで調べても、当たり前の事ばかりで余計に辛くなります。 生きている限り、母親でいないといけない。責任を持ってしまった以上、育てないといけない。やめられない。苦しい。人を産んで育てるということをナメていました。 死んだら何も考えなくていいなら、もう後先考えずに死んでしまおうか。 昼寝をする我が子を見ても、全く感情が湧きません。このまま目を覚まさないでくれたら楽なのに。私も夜寝られるし、遊びに行ったりできるのに。 夢がありました。将来自分のスナックを開く夢です。 こんな夢も、子どもがいたらできるわけがない。おかしい母親で結構。逃げたい。苦しい。助けてください。
生後4ヶ月になる娘の名前の後悔で何も手につかず夜も眠れず食も進まなくなってしまいました。 名前の響きはよくあるのですが漢字に名乗り読みを使用したため難読なキラキラネームと言われる名前となってしまいました。 また名付ける際に調べてはいたものの漢字についてよく調べてみるとあまり人名に使用するのは良くないことがわかり後悔しています。 名前はお坊さんのみ公開でプロフィールに記載してあります。 妊娠中から夫と娘の名前については話し合っていたのですがなかなか意見が合いませんでした。 一度これでいこうとした名前も知人の娘さんと同じ名前となってしまうということが分かり断念し、また一から名前を考えました。 ギリギリまで悩みました。 最終的には夫が考えてくれた名前に決定しました。 名付け本にものっていたので大丈夫とそのときは思ってしまいました。 みんなから読んでもらえる名前をと思っていたはずなのですが客観的な判断がもうそのときにはできなくなってしまっていたのだと思います。 娘のお世話も手につかないくらいに悩みネットの名付けに対する意見などを見ては娘のこれからの人生に不便になるようなことをしてしまったと毎日後悔しています。 こんな気持ちでいては娘と夫に申し訳ないと思うのですがずっと悩んでしまい何も手につかなくなってしまいました。 改名した方が娘のためになるのではと考えだしているのですが戸籍に改名の事実が残ってしまうということで、それを知ったとき娘はどう思うのかなど考えてしまいなかなか決断できずにいます。
娘の愚痴を聞くのが苦痛です。仕事もあり一人暮らしでさみしさからか愚痴が止まりません。励まし方が難しいです。どのように接すべきでしょうか? いつも誰かが羨ましくて仕方ない感じです。
つい先日子供が生まれました。 名前は夫婦で初めて子供に贈ることのできるプレゼントだと思っており、主人の名前がさんずいのついた漢字なのでさんずいをつけたいと言っているのですが、さんずいはあまり良くない等々の意見も良く見かけてしまいどの名前を考えてももやもやとするようになってしまいました… 今、候補に上がっているのは滉(コウもしくはあきら)と呼んであげたいと思っております。 名付けに自信をつけるためにも御回答いただければと思います。
こんにちは。私は現在30歳で、結婚2年目です。 不妊治療も2年目で、私にも主人にも目立った原因がありません。 恥ずかしながら、ほとんど貯金が無く、人工授精までしかチャレンジしていませんでした。 そんな中、今の会社のオーナーが私達の不妊治療をバックアップしてくれることになりました。(私も主人も同じ会社で働いています) 妊娠・出産後のバックアップも色々提案して下さり、来年6月からは世帯収入が10万ほど上がる計算になります。 1月末に1回目の治療にチャレンジするのですが、今更躊躇している気持ちがあります。私が「不妊」には理由があるのではないか?と考えてしまうようになったのです。大好きな主人との子供を授かりたい一心なのですが・・・。 仏教的に不妊とは何か理由があるのでしょうか?もって生まれた運命を医学の力で授かった場合何か大きく変化があるのでは?と思ってしまいます。 しかし、体外受精はあきらめないといけないと思っていた矢先舞い降りたチャンスというところにも運命を感じています。 自分の本心の赴くまま、体外受精にチャレンジしても良いのでしょうか?
先日も、相談させて頂いたものです。 出産して1ヶ月が経ち、子供の退院の目処が立ちました。 旦那の育児の関わり方についての相談です。 旦那は、専門職の自営業でして12月から3月は、仕事が深夜まで終わらないほど忙しくなります。 私としては、本当は旦那に少し早めに帰ってきてもらいたいと思っていましたが、 仕事の代わりがいないのは、わかっているので、 産後ケア施設や、シッターを頼めるようだったら忙しい期間だけでも頼りにしようと思っています。 私の性格は、心配性で不安を抱えやすく、できるだけ不安に思うところは、解決しておきたいと考えてしまいます。 夜泣きがひどかったり、 自分が追い詰められて、仮に子供に手をあげてしまったらどうしようと不安に思ってしまいます。 旦那には、「まだやってもみないことに不安を感じて、頼るところばかり探すのは、甘え。仕事より育児の方が大変だと思ってるのか。『手伝う』と言ってるんだから、何回も『手伝ってくれるか』と聞くな。」と言われました。 子供のことは大好きで、愛おしくて涙が出てくるほどです。守っていきたい気持ちが強いからこそ不安に思います。 先日質問致しました私の母と旦那との関係性としては、母に手伝ってもらうことはできないのは分かっていたのですが 旦那に、「甘え。育児に専念できるくせに。神経質過ぎて付き合いきれない。別れたい」と言われ、 「神経質になって、家庭を壊したくないから期間限定でも母に手伝ってもらうようにさせてもらえないか。」とお願いしたところ、 旦那は激怒し、「前回、この話を次にしたら離婚と言ったはずだ。もう終わり」と 言われてしまいました。 産後ケアに入ることも反対し 手伝ってくれると言ってくれていましたが、実際は、早く帰ってくることもなく 夜中に帰ってくるのに、積極的に手伝ってと言えないです。 病院には、手伝ってもらえる人はたくさんいた方が良いし、旦那さんに具体的にどんなことなら協力できるか話し合いをした方が良いと言われています。 夜な夜な喧嘩し、もう出て行けと言われ 疲弊しています。 「甘え」「神経質」「病的」と言われ、傷ついています。 どうしたら、子育てに不安を感じる気持ちに寄り添ってもらえるのか分かりません。 それに、関係を修復するのは不可能でしょうか。 旦那と子と3人で暮らしていきたいです。
今妊娠3ヶ月と5歳の息子のいるシングルマザーです。 交際してる相手との間に子供ができ産む方向で話していたんですが相手と上手くいかない日々が続き別れるよう言われ子供も下ろすように言われました。私もシングルで金銭面も厳しいなか育てられない思い下ろそう考えたんですか…いざ中絶の為に病院へ行くと不安、怖い、赤ちゃんへの罪悪感とすべてが一気にきて涙が止まらず先延ばしにしてます。どちらの選択が正しいのかわからないです。
離婚を機に元旦那に引き取ってもらった第一子息子がいます。その後一年は一緒に暮らせましたが また私が育児放棄みたいになり再度元旦那さんの元へ。繰り返し振り回してしまった事を今になり後悔。寂しくて悲しい思いをさせてしまったと思います。当時の私は20歳代で自分中心で親としての自覚を持てず、義務を放棄してしまいました。過去悔やんでも仕方ないですが傷付いた息子と今後少しずつ関わりを持ちたいと思っていますが これもまた自分勝手な思いではないかと悩みます。今、息子は24歳で元旦那の元を離れ自立しています。今更ながら親として出来る事はないか考えてしまいます。24年の中で共に生きれたのは たった7年。
高校生3の息子のことで相談です。 学校のクラスメイトが不登校になりました。その原因が私の息子にあると、その親子さんから聞かされました。そのクラスメイトとは不登校とは別件でトラブルがありり、お詫びの連絡をした際に発覚しました。親としてはその時はただただお詫びするほかなく、息子からもお詫びさせるとしその時は言えませんでした。 相手の親子さんからその際言われたのが、『息子さん、よくない人と関わってますよね。何があっても困るのでちょっと調べしせてもらいました』と。よくない人とは素行の悪い人を指すのか、見た目がわるく、高校中退してる人を指すのか、わかりませんが…。確かに息子は一般的ないい子と呼ばれる子に比べたらよくはないと思います。周りに流されやすく、誤解されること少なくありません。息子に不登校になるようなことをしたり言った心当たりがないか聞きましたが、ないとのこと。知らず知らずもしかしたら言ってしまった、やってしまった可能性は否定できません。 まずは今回お詫びに相手の方へお詫びに伺うのですが、何をどうお詫びしてよいものか悩んでいます。息子に聞いても息子は酷いことした記憶や自覚はないというし……。息子には危害を加えることだけが傷つけると言うわけではなく、自分では無意識でも、相手を言葉で傷つけることもあるのだと改めて伝えました。後日息子とお詫びに伺う予定ですが、取り急ぎ明後日私だけでお詫び伺う予定です。 何からどうお詫びしたらよいのかわからなくなってきました。よきアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。
自閉症スペクトラム症の年長の娘がいます。 幼稚園、療育・運動療法・言語療法、天候が許す限り散歩や外遊び、等々、日々試行錯誤していましたが、病院での言語療法で泣いたりする様子が見られて療法士さんが苦戦した事と、病院指定の自宅と園のチェックリストの結果から、ひと月前に抗ADHD薬を処方され、飲んできました。病院以外の見解(家、療育先など)は、薬は見当違いだし誤診では?の疑問ばかりでしたが、病院では、投薬OKの歳になったら、と、最初から処方を決めていたとの事。 効果は驚くほどの逆効果で、飲む前に一切なかった困り事が増え(寝付きが悪い、攻撃的になった等)、今まで頑張って出来るようになった事が出来なくなっていき、これは危険と感じ、薬を中止する事になりました。 主治医は「前回は全然泣かなくて療育士がやりやすかったと言ってたよ?」と薬の効果を見出だそうとしていましたが、やはり子供にかかる負荷を考えるとこれ以上は無理だなと…病院や療育士さんの為に飲むわけではないし、善くなる為に飲むはずの薬で悪化するなら意味がないと思った為です。 疑問に感じたのが、投薬のきっかけとなった「泣く」「失敗への気持ち」に関してなのですが、主に ・間違えて悔しくて泣く ・相手が提示しようとした答えを答えられなくて泣く(例:空を飛ぶものなに?→ヘリコプター!療育士は飛行機のカードを片隅に置いていて、しまった間違った!と思って泣く) ・相手が思うような反応をしなかった時に泣く(褒めてもらえなかった等 といった感じで、悔しくて泣く、失敗が怖くて泣く、相手の顔色を伺う、自信が持てない…といった様子が、幼稚園と病院の言語療法では、強く見られるのです。失敗はいけない事、悪い事だ、といった雰囲気が上記2ヶ所にはあり、自宅ではどうフォローをしたらよいか色々試しはしましたが、(本人にとっての)失敗がフラッシュバックしてしまっているようです。 自分のにも足りないところがたくさんあると思うので、自分が出来る事をやっていきたいのですが、今、娘にどのような声掛けや接し方が、失敗への恐怖を拭えるでしょうか。