先日、成人した息子が未婚で双子の子を持つ彼女のうちに入り浸っているという事をご相談させていただきました。その節はありがとうございます。 その後もなかなか変化はなく、見守っている状態で息子の告白から半年が経とうとしています。 我が家にはルールがあります。ウチにいる限りは生活費と車の借金分を入れる、夕飯を食べるか食べないかの連絡、とりあえず0時までに帰ってくるのかどうか連絡すると。それは、ウチにいる以上、いくら成人したとはいえ、連絡が無いと心配になるのは当然なので連絡だけは入れることとしてあります。しかし、お金はもちろん滞納、連絡も入れない。なのに、適当な時間に帰ってきて、洗濯物だけ出して、買い置きしてある飲み物やらパンなどを持って、またすぐに出勤したり遊びに行ったり。どこで寝泊まりしてるのか、その彼女のうちか遊び仲間か真相はわからないです。 この親をバカにしたような行動を見守るのももう限界になりそうです。 この彼女のことを聞いた時に主人に結婚とは?血のつながりとは?いろいろな生きていく上で必要な常識や事柄を息子に話しました。成人したとはいえ、半分まだ未熟な部分もあるでしょうから、全て本人任せでは親として無責任だと思い、話をしました。いつ出て行ってもいい、ただし、この先援助はしない、姓も名乗るな、と。それを言ってこれは大変だって思って戻って欲しいなどとは思っていません。好きになった人がたまたま子持ち、最初から大人1人と子ども2人の人生背負ってでも一緒になりたいのならそれくらいの覚悟で家を出て行けと言いたいだけです。 でも、今の息子を見ていると、ただただだらしない生活をダラダラ続いているだけとしか。このまま見守ることは正しいのでしょうか。早く荷物まとめて出て行けばいいのに。とても、毎日が苦しいのです。主人に話すと、今の状況では何を言ってもダメだろう、ただお前が言いたいことがあるなら言えばいい。としか言いません。私は先に述べたように、ウチにいるならルールを守るべき、そうでなければ荷物まとめて出て行けばいい。そう言ってやりたいのですが、ダメですか?焦ってますか、私。
はじめまして。 長男について悩んでおります。 先日、オープンスクールをかねたおまつりが学校でありました。 お友達と廻るお友達の多い中、私の思った通り、息子は終始ひとりで廻っておりました。 前々から感じていたのですが、長男は集団登校の集合時も下校も休み時間も放課後もひとりです。 たまに放課後遊ぶお友達もいますが、そのお友達は他にも親しくしている子もいるので滅多にありません。 さりげなく学校の話題に触れると特に困っていないとは答えます。 果たして本心なのかはわかりません。 自分の子供のころを考えると息子の友達関係が理解できず、気持ちを汲み取れないんです。 ひとりの息子を見る度に毎日のように悩んでおります。 母として私が何かすべきことはあるのでしょうか??
年子の長男、長女、少し離れた次男がいます。 ご相談したいのは真ん中の長女の事です。 昔からよく手がかかる子で、気性が荒く、困った事があっても言わない、口が悪く物に当たったりします。 そのせいか、長女とはどうも話が噛み合わず一緒にいても苦痛とすら感じてしまいます。外を歩く女の子とお母さんを見て羨ましいと思う時もあります。他の兄弟がしっかりしている分余計幼く感じ、毎日怒ってばかりです。もちろん可愛いと感じる時もありますが、マイナスな気持ちばかり浮かんでしまいます。長女は小学生ですが、今からでもこの関係変われるでしょうか?他の兄弟たちと同じように接する事が出来ずに悩んでいます。
小学校一年生の娘の話ですが 最初は不審者に写真を撮られたと娘から聞き、後に学校から後をつけられた。家の近くでも見たとなり私も怖くなり学校と警察に相談しました。 ですが何日かたつと娘の証言に違和感を感じて学校の先生とも相談した結果嘘だと分かりました もともと嘘をつく子ではなかったので今回のことは驚きとショックで娘にどう接していいか正直分かりません。 今回の娘の嘘でいろんな方に心配とご迷惑をおかけしました。もうこのような嘘をついてほしくないのですが、どのように話をしていいのか分かりません。 先生とも悪気があってしたわけではないだろうから慎重に言葉を選んでと言われましたが、いざ話そうと思うと娘をせめてしまいそうで話を切り出せない状態です。 今回のことはこのまま知らぬ存ぜねで終わらした方がいいのでしょうか? 何かアドバイスを頂けると嬉しいです よろしくお願いします。
高校3年生の息子が指定校推薦で、大学が決まってから勉強をしなくなりました。 指定校推薦を通るためには評定平均の他に、学内のテストで、点数を取れた順ということで、もちろん、落ちた子も多いですし、それまでは勉強をそれなりにしていた事は事実ですが、いわゆる偏差値が高い、難関な大学ではないので、がっつり勉強していたわけではありません。 まだ部活もあるのですが、言われたら英語だけはやっとくと単語をみているくらい、9月終わりに確定し、10月の中間テストは、おどろく点数(低い) 高校入試もスポーツ推薦で8月には決まっていて、せっかくだから大学入試の勉強をしておけばとの話はしていましたが、まったく…ただ、塾は2月まで通ったので、まだ勉強はしていたかと。 勉強は一生ものだよなんて言っても理解はできないですし。 勉強自体は嫌いな訳ではないようですが。 どう話したら説得力があるのか。 夫は勉強だけが全てじゃないし、別に良いんじゃないとか、冗談で、本人に勉強するなとか言ってます。 就職時に大学名で、フィルターで落とされてしまうような大学です。事実、私は、フィルターで落とすような会社で働いていましたので、その事実はわかります。 (私自身は難関大ではないですが) なので、入学できたらいいという訳ではないと思います。 頂いたお言葉をそのまま本人に伝えたいと思うので、宜しくお願いします。
6年生の末っ子(男)が、反抗期です。小さい間から上の子たちより反抗心はあったのですが、最近特にひどいです。 こちらも我慢できずに怒ってばかりで、疲れてきました。いけないとは、わかっているけど、手をあげてしまい、後悔するときもあります。最低です。 そんなことをしても直らないの、わかっているのに。 成長している証だからと思うようにしても…なかなかうまくいきません。 反抗期の息子への関わり方、考え方、教えてほしいです。
はじめまして。 わたくしは、今子どもを一歳から保育園にいれるのかとても悩んでいます。 子どもと一日中一緒にいられるのは今しかないので、三年間は一緒にいたいという気持ちがあるからです。一日一日が、とてもいとおしく、時間が過ぎるのが怖いほど子どもが可愛いのです。 経済的には生活はとても厳しいです。入れて働いた方が、子どもの物ももっと買ってあげられるし、色んな体験もさせてあげられます。 将来のことを思っても働いて少しでも貯蓄したほうがいいに決まっています。 子どもにとってはその方がいいのかなと考えるのですが、どうしても気持ちがついていきません。毎日毎日この悩みが頭から離れず辛いです。 毎日通うのではなく、一時保育で週に二回など通うようにしようかなとも考えますが、 毎日じゃないと慣れるのが遅くなるし、子どものためにならないのかな。私の気持ちを優先しすぎなのかなとまた悩みます。なにが子どもにとって一番なのかがわかりません。 私の気持ちは抑えたほうがいいのでしょうか。こんな質問で申し訳ありませんが、お答えいただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。
こんばんは。 日々、お坊さん方の多くの方の質問に対するお答えを見ていて、いろんな考え方があるのだなー、と思って、ふと疑問に思ったことがあったので質問をさせて頂きたく思いました。 来年の春に出産予定で、自分の体調をととのえたり、お腹にいる子どもに話しかけたりしています。 そうした中で子どもの名前が何がいいかなー、と考えることも出てきました。 でも、考えれば考えるほどキリがなくて、時間をあけて考えてみようとしても、頭が混乱してきます。 まだ来年の春の予定なので、そこまで焦ってすることではないとは思っているのですが、候補をいくつかあげたりしたいな、と思ってもいます。 お坊さん方でお子さまをお持ちの方は、どういう想いを持ってお名前を付けられたのでしょうか? そうでない方は、もしお子さまを持ったとして、どういう想いや願いをこめてお名前を付けたいと思われているのでしょうか??
久しぶりの質問となります。 私には小学生の子供がいます。学校にはおかげさまで楽しく通えている様子です。しかし、時にはそんな子供たちも悩み、泣いてしまうことがあります。 実は、先日、体育の時間にバレーボールをしたとの事。トーナメント戦。優勝は決まりましたが、最下位が決まっていなかったので決めることにしたのだそうです。。。そこで、担任の先生が使った言葉が「最弱王決定戦」だったそうです。試合を終え、我が子のチームは負けてしまったそうです。結果発表の時、「今日の最弱王チームに拍手ー。」とおっしゃったと話を聞き、私は驚いたし、がっかりしたんです。子供も、話をしながら「先生なのにそんなこと何で言うんだろう。」と泣いてしまいました。 こういったことが、これまでも何度かあり、子供が悩みながら泣いてしまうのも初めてではないのです。 学校の先生が話す言葉は、子供たちもよく聞いていますし、それなりの影響力があると思うのです。私は、保護者として、今回の言葉の選び方は好ましくないと思いました。 私は、きちんと担任の先生に、先生の立場で話す事の重さと意味を改めて考えていただけるよう話をしたいと思うのですが、おかしな事でしょうか?小さな事かもしれませんが、実際傷ついている子もいるんですよ、と知ってもらいたいと思うのですが。。。ちなみに、担任はベテランの先生です。 皆様はどのように思いますか。どうかお聞かせください。
先月、男の子を出産したんですが、一人っ子より兄弟がいた方が良いと思い、もう一人欲しいんですが、主人と12歳離れており主人は今年で49歳になります。年齢の事やお金の事を考えると子供をつくるのをあきらめようと思ってしまいます。土地と家はすでに所有しておりローンはありません。貯蓄も2000万は貯めてあります。 もう一人作っても大丈夫でしょうか? 決断が出来ないのでお願い致します。
単身赴任の旦那がいます。私は産後鬱病を患い、旦那と離れて生活してすれ違い一年前に離婚してくれ!家族は仕事の邪魔だ!と言われました。 私は働けない状態でいきなりシングルマザーと言われても困る!待ってくれ!と言いましたが取り合ってもらえず、自分のできる範囲で戦うしかないと考え1年間法律を勉強したり、弁護士に相談したりしながら何とか気持ちを整理し、条件も最低ライン以上だなと思えたところで離婚に承諾し離婚届を書きました、すると旦那が「親権がほしくなった。病気のお前には子育ては厳しいだろうし、今まで仕事をして考えないようにしてきてしまった。うちの親も責任を取りなさいといって手伝ってくらるから」と言われました。それから一年会ってなかった息子に三回会いにきて、あんなに離婚したいと毎月いっていたのに、今度は親権がほしいからまず実家で預かりたい!と急かすようになってきました。 私も病気を抱えてるので、体調も悪く、働けない状態でこれから本当にシングルマザーとして子供を育てていけるのかと悩んでいたので内心選択肢が増えたと思う気持ちも正直ありましたし、一応父親でもあるので少しでも子供の事を考えてくれるようになったのは嬉しい気持ちもあります。でもあまりにも突然、それも今までのことも白紙にされ何をどう信じればよいのかわかりませんし、そう簡単にまた気持ちを変えろと言われても戸惑ってしまいます。 子供は親のそばに暮らしてみんなで育てるそうです。 確かにうちの実家よりかなり裕福です。 そしてうちの実家は裕福ではなく、父親が休みを取らずに働いてくれて何とかという感じ父が倒れたら終わりといったぎりぎりの状態。正直病気の私と孫を抱えて親に申し訳ないという思いも毎日もっていました。情けないですが子供の親権は旦那がもってくれたほうがいいのかなと考えてしまう自分もいます。これは逃げなのでしょうか。いなくなってしまったら後悔するのでしょうか。 幸せはお金だけではないと思っています。でもお金がないと育てられないのも事実です。 旦那と旦那家族を信じても良いのか、それとも自分が責任をもって家族にお願いをして助けてもらいながらまた育児を頑張るのが良いのかどちらが後悔のない決断かわかりません。どちらをとっても後悔することはわかっているのですが、、気持ちをどう整理して動けば良いのか助言をいただきたく質問させていただきました。
子供の受験についてアドバイスお願い
私50代主婦 息子25歳 息子の甘い考えに不安を感じます。 現在未婚で双子の子を持つ26才の彼女がいます。今年の5月頃からの付き合いですが、その彼女の行動に私は納得いかないのです。 息子の職場で知り合い、初めは息子の同期と付き合っていました。その同期との間に子供ができてしまい、息子に相談。息子は彼女の今の状況では産めるはずもないだろうと中絶を勧めた。そのとおり、彼女は子供を中絶。男にだらしない、と思います。息子は責任を感じたのか、その彼女と付き合いを始め、今すぐではないが将来の覚悟を決めたと私達親に宣言したのです。主人はもちろん大反対。そんな簡単に子供の将来を背負うなどと口にするな、血の繋がりとかお金のこととか結婚とは何かなど話しをしました。息子の口からは今すぐにどうこうしたいとは考えていない、と言うが、彼女の家に入り浸り、双子も面倒も見ていると言う。双子は2才の女の子。あまり、懐いてしまうと、その子達も気の毒で。 私は相手のお母さんに会いました。相手方は離婚されていて、母子家庭。色々話しをさせてもらいましたが、あちらは、26才にもなるもう大人の娘ですから、子供をおろしたことも、息子さんとの付き合いも本人の考えでやってることだから私は口出ししませんと言われました。私からすると、無責任としか言えません。 私達夫婦はもちろん今でも大反対ですが、頭ごなしにガミガミ言っても逆効果だと思い、今は見守っている状況です。しかしながら、せっかちな性格が邪魔をします。本当なら今すぐにでも別れさせたいし、ひっぱたいてでも言い聞かせたいくらいです。見守ることのできる日もあれば、お風呂で泣く日もあり、日々の感情がバラバラで落ち着かないです。 私の友達からは優しい子に育ったのね、普通ならそこまで覚悟しないでしょ、すごい子じゃない、と褒めるような事を言って来る人もいますが、息子が優しすぎるのか、考えが甘いのか。そんな息子を誇りに思うことはできません。どうしたらいいのか、わかりません。私の考えはおかしいですか?
私には2歳の娘がいます。 その娘を母方の大叔母(私の祖父の妹)が手放そうとしません。 大叔母は結婚をしておらず、子どもがいません。 それ故に娘を可愛がってくれているのだと思います。ただ、育児経験が乏しいため、私からみたら「甘やかし」にしかみえません。 大叔母は「子どもは泣かしたら可哀想」と考えているため、泣かせないように娘が欲しいとねだって泣きだそうとする前に「買ってあげるよ」っと買い与えます。 何度も注意しても「泣かせるのが可哀想」っと言ってひきません。 また、私に対しても「あなたは母親だから~」と色々と言ってきて干渉してきます。 大叔母は昔から私が出かける際に「どこで遊ぶの?誰と?女の人?ちゃんと電話して!」っと言ってきました。 それをやらないと機嫌が悪くなり、正直、面倒でした。今も同じことを言ってくるので… 親でもない方にそこまでしないといけないのかと疲れました。 きっと、娘にも同じことをします。 大叔母の過干渉から逃げるために引越しまで考えています。 どうしたら距離がとれた関係になれるでしょうか?
中学校2年生の娘です。 1学期も少し休んで2学期に入りまた 少し休む日が増え 今 休み続けて2週間位です。 本人に 行きたくない理由を聞いても 何もないと言われて 何も考えてないと。本心は 本人にしか 分からないと思うので 難しいです。 占いに頼るなんて いい事だとは思わなかったのですが 話を聞いてもらって 良い助言があればと 占いに行ってきました。 占いの方にも 何も考えてない サボってるだけだねと言われました。 来年の5月か6月に動き出すので それまでは 根比べだと。 他に 今現在この子は大変な人生だと。犯罪にも巻き込まれて3回結婚。男がらみで 覚醒剤だと。 私が 犯罪に巻き込まれて 面会に行ってる所が見えると言われ 落ち込んでます。 しかし 悪い未来は 本人が変わればなくなると言われました。 娘の未来なんて わからないですが 霊視されてるようで ショックが大きいです。
子供がイジメ被害者になり、一応の解決をして2年ほど経ちました。 子自身は現在環境を変えて平和に生活しています。 しかし、時間が経っても親の私はふとした時や、子の体に残った傷を見た際、または加害者の子を見かけた際などにどうにもやりきれない憎しみが湧いてきます。 また、加害者は何もなかった様に暮らせているのに被害者本人とその家族は、ずっとこの苦しい思いを忘れることなどないと思うと辛いです。 この先、忘れることなど出来ないと思ってしまうのですが、この憎しみを持たずに暮らしていくことは出来るのでしょうか。
私は事情があり今実家に 住まないといけない状況なのですが もう住んでいること自体がストレスです。 現にストレス性の過食嘔吐、躁うつに なやまされてます。 薬を飲んでも全然よくなりません。 子どもは2歳なのですがイヤイヤ期真っ只中。 1人親のため苦労も2倍。 実家に住んでいるにも関わらず 基本誰も面倒を見てくれません。 夜仕事を週末にやっているのですが 仕事がおわり朝方帰ってきて家のことして 子どもが起き出して朝ごはん作って 食べさせたら寝ようって思っても あたしの睡眠の邪魔をしてくるため こないだは30時間まるまる起きていました。 一人見知りがひどいので私にしか懐かなくてあたしの母親ですらなきわめきます。 みんなあたしの大変さを見て見ぬふり。 少しくらいみててくれたっていいのに。 これは甘えですか? みんなそうやって寝る間も惜しんで 子育てしてるんだよ とか言われたんですけど あたしはそのみんなみたいにはできないです その上借金返済の電話は毎日くるし もう無理です。限界です。 生きてるだけでお金がかかる。 死にたい死にたい死にたい 本気で何回も死のうとしたんですけど 子どものこと考えると死ねなくて。 でも生きてるのも辛くて… どうしたらいいんでしょうか。 どうプラスに考えられるんでしょうか
現在2人目を妊娠希望しています。3月に流産、掻爬手術を受けてから、どうしても立ち直ることができません。産んであげられなかった赤ちゃんを忘れることができず、私の赤ちゃんはどこへ?と悲しくて仕方ありません。(水子供養はしています。)妊活も上手くいかず落ち込んでいます。主人には、いなくなってしまった赤ちゃんを引きずっていたら赤ちゃんは成仏できないと叱られます。肩の力を抜け、焦るなと言われますが、私には現状できません。突然悲しくなり、一緒にいる子供にもよく迷惑をかけてしまいます。今目の前にいる子供を一番に考えなければいけないのに… どうすれば前を向けるのでしょうか?そんな日は来るのでしょうか? また妊娠できるとしたら、それはまた同じ赤ちゃんが返ってきてくれるということですか?
2歳の子どもがいて、現在第2子妊娠中です。 子どもはやんちゃもしますが、素直で慎重な性格なので、気が荒いこともありません。 しかし、妊娠中で体調がいい時と悪い時があり、イライラしやすくなっているのか、大したことではないことでも怒ってしまうことがあります。 本当にダメな母親だなと落ち込みます。 主人には、自分の子どもなのになんでイライラするの?と言われ、体も重く、体調もすぐ変化してしまう中、家事もしながら四六時中子どもと一緒にいるとイライラもすると話してもあまり分かっていないようでした。 子どもは何も悪くないですし、怒ってしまっても抱きついてくるので申し訳なさすぎて涙が出ます。 子どもはもちろん可愛いですし、大切です。しっかり育てたいと思っています。2人の子どもに相応しい母親になりたいです。 優しくしっかりした母親になりたいと思う気持ちと出来ていない自分の現実に気持ちがつらいです。
結婚して7年、39歳です。 子供はいつか自然にと思っていましたが、性好意が好きではなく苦痛になりました。 34歳の時に子宮内膜症だとわかり、検査をしたところ、妊娠しにくくなっていると言われました。 性交渉時と、その後数日間の痛みもあります。 数か月はタイミングでやってみましたがうまくいかず、人工受精を勧められました。 この時点で、主人に『そっちの問題で俺の問題じゃないから。俺まで考えたり悩む必要はない』と言われ、それから性交渉はする気になれずしていません。 金銭的な面もありますが、純粋にそこまでして絶対に欲しい! と思えなくなってしまいました。 自然になら授かりたい、でも性交渉は苦痛だし、人工受精してまでは…、でも…。 と悩んで何も決められずにいました。 腹痛がとにかく酷く、生理でないときに救急車で運ばれたこともあります。 担当の先生から、悪化する前に、生理を止める薬を暫く飲むように勧められましたが、自然でない形が嫌なので、ずっと何もせずにいました。 ですが、先生の強い勧めで、生理を止める薬を一年前からのみはじめました。 そしたら、今まで常に体調が悪かったのが良くなり、趣味のスポーツも再開できました。 内膜症の嚢胞も少し小さくなったそうです。 ですが、こもままでいたらずっと子供は授かりません。 一度は、子供は諦めて、趣味を充実させて生きていこうと決めましたが、ふとしたときに、これでいいのか、と悩みます。 子供がいない年上の夫婦を見れば安心し、赤ちゃんをみると複雑な気持ちになります。 よく、不妊治療をやめたら余裕ができて授かったと聞きますが、私にとっては性交渉は苦痛で避けています。 ずっとこのまま生きていくのは辛いです。 自分で、子供のいない人生を選ぶ! とか、限界まで不妊治療を頑張る! と覚悟ができればいいのですが。。