現在19歳 旦那と子供(6ヶ月)と暮らしています。 妊娠がわかったとき 旦那にも周りのみんなからも反対されました。喜んでくれる人は1人も居ませんでした。 私だけ 絶対に産む。と決めて曲げませんでした。 でも、産んでから この子産まなかったらよかった。 と思ってしまいます。 周りの友達はほとんど結婚してる子はいないくて 遊びまわっています。 それを見たら いいなぁ。私も遊びたい。 この子が居なかったら好きなこともできたのに。 旦那さんとの時間ももっとあったのに。 なんであの時あんなかたくなに産みたいと思ったのかな。 産まなければよかった。 そう思うたび 最低な人間 子供がかわいそう と思って涙がでます。 他の誰も産むことを望んでなかった中 私が産みたいと言って産んだので 弱音を吐いたらだめだと思い 誰にも話せずにいます。 産む前はあんなに産みたくて 私の所にきてくれてありがとう。 絶対に私が幸せにする。 と心から思っていたのに… こんな事を思ってしまう自分が嫌で嫌でしかたありません。 でも、 可愛いなぁ と毎日思います。 産んでよかったぁ と思う時もときどきあります。 だけど 産まなければよかったと思うことの方が多いです。 親は無償の愛で子供を育てると聞きました でも私はそれがわからなくて 最低な母親で ごめんね。ごめんね。と思って、 胸が黒いクレヨンでぐるぐる塗りつぶしたみたいに のどがつまったみたいに 苦しくなります。 もう、産まなければよかったなんて 思いたくないです。 産んでよかった。産んで幸せだ。 と思うにはどうしたらいいですか
私は保育園に預けているちいさい子供がいます。 介護施設で働いていて、1日の出勤が三人の所です。 子供の病気でよく休み迷惑かけてしまう事が多いです。理解してくれてはいますが、迷惑をかけてるので、色々思われている事はあるかもしれないですし、気にしてしまいます。 今も2日子供の病気し休んでいて、その上同じ部署の別のスタッフも病気で一週間は休みになってしまっている感じなので、人が少ない中私まで休んでしまって、休日の人が出て来たりしているのかと思うと、とても申し訳ないです。でも働かないと生活もできない為仕方ないかもしれませんが、割り切れないです。クビになったりしないかなども気になったり、、 気持ちをどのように切り替えたらいいかわかりません。
自分でもどう表現して良いか分からず、思いを吐き出す形で書いてしまっているのでわかりにくい部分も多々あるかと思いますが、よろしくお願いします。 今、2歳の娘と4ヶ月の息子の2人を育てています。 息子が産まれるまで、娘に怒ることは多々ありましたが優しく出来ない事はありませんでした。しかし、最近は娘に対するあたりが強いと自覚するほどになってしまっています。 イヤイヤ期で癇癪を起こす事はあっても、娘は可愛いです。本当に可愛くて可愛くて仕方ありません。 でも、娘のする事1つ1つに「あれして嫌だからね、これして嫌だからね」と制限を掛けてしまい、それを守れない娘に酷く怒り時には手を出してしまう事があります。 本当はニコニコ笑って遊びに付き合ってあげたり、絵本を読んだりしてあげたいのに出来ない自分にイライラしてそれを娘に当たってしまうのです。 息子には優しく笑いかけて抱っこしてあげる事が出来るのに、どうして娘には出来ないのか。キツく当たられてもいつもニコニコしていてくれる娘は本当にいい子なのに、どうして私は親として簡単な事が急に出来なくなってしまったのでしょう。 明日はなるべく笑っていよう、毎日そう思っても達成された事がありません。 19で娘を産んだため、周りに若く産んだから子どものしつけが出来てないと思われるのが嫌で娘には厳しくしてしまったとは思います。 でも、もうそんな事はどうでもいいです。 娘を真っ直ぐに受け止めてあげたいです。 ワガママでもヤンチャでも、あるがままの娘を笑顔で育ててあげたいです。 今の私では、娘が可哀想で仕方ありません。 どうしたら息子が産まれる前の様に、怒る事と優しくする事のメリハリがつけられるようになるでしょうか。
6歳の長男とのむきあいかた。 長男は初めての子供ということもあり私自身育児に余裕がないためか ずっと子育てし辛いと思っていました。 夫は子煩悩で息子の面倒をよくみてくれます。 息子にとって父親は憧れの存在でもあり、父親のいうことはすんなりと受け入れ、ありがとう、ごめんなさいもなんのためらいもなく言うのですが、 私がいうことにはいつもむすっとして受け入れてくれません。 ありがとうやごめんなさいもめったに言いません。 そのため、長男に対してきつくあたってしまいたす。 先日の休みの日、父親は仕事で不在でした。 長男は朝からお友達の家(車で10分くらいのとこ)に行きたいと言ってきましたが雪が降ってたので この車は雪道では滑るから行けない。 と言いました。 長男はむすっとしてそれなら歩いて行くと言ったので じゃあ歩いて行けばいいでしょ!と言うと本当に歩いて行きました。 すぐ帰ってくると思いほっといたらいつまでも帰ってきません。 近隣を探してもおらず下の子たちを連れて車でお友達の家までの道のりを走ったがおらず、お友達の家に電話したら長男が今来たと聞きその後無事長男と会えました。 一歩間違えれば殺してたかもしれない。 こんな私にこれからもこの子を育てていくことができるのでしょうか。 そしてどうやれば私の声は長男に届くのでしょうか。
初投稿です 僕は中卒で運送会社でアルバイトしてる20歳の男です。 妊娠がわかったのは10月の終わりほどです 僕自身前々から子供が欲しいと思ってたので最初は嬉しかったです。 でも月日が経つにつれて自分の金遣いの荒さ、自分自身に甘すぎるところが目立つようになってきて子供を育てれる自信が一時的になくなりました そのことを彼女に伝えて中絶するかどうか話したのですが彼女はやっぱり産みたいと言って、僕もそれを聞いて頑張ろうと思えました。 でも正直やっぱりまだ不安です。 手取り20万で嫁と子供を食わせていけるのか。ちゃんと育ててあげれるのか。 自分勝手に子供を作って貯金もせず遊び呆けてる人間なので何を言われても仕方ないと思っています。 どんなキツイことも言われる覚悟はできています。 どうかこんな僕にお言葉をいただけないでしょうか。
息子が中学生の時から不登校気味になりました。 3年の3学期は全く学校に行かず、卒業式にも出ませんでした。 それでも、何とかやりたい野球の強い高校に入学しましたが… 時々休んだりしながらも、何とかやって来たのですが… ここへ来て、二学期の後半からほとんど行かなくなり、冬休みは一度も部活に行かず…3学期もまだ一度も登校していません。 ただ寝たり、YouTubeを見たり、誰かと(私の勝手な想像ではネットの中で知り合った人達)何時間も電話したり。 もう進級出来なくなるまで、猶予はありません。 学校に行かない理由もわからず、 話し合いにも応じず… このままなら、退学しても何年経っても今のまま。ニートだと思います。 私もどうしてよいかわからず、毎日泣いてばかり。涙は枯れないんだなぁと… ふと泡のように消えてしまいたい。 生きてるのがしんどい。と思ったりします。 でもきっと、息子本人も悩み苦しんでいるはず。 そう思うと息子も連れて消えてしまいたいです。 息子はこの先、どうなっていくのでしょうか。 トンネルに出口はあるのでしょうか。 苦しくて… 涙が止まりません。
第二子を妊娠しました。 仕事を始めて1年目に第一子を妊娠したため、 職場の方にはかなり迷惑をかけてしまいました。 また、授かり婚のため、親にももちろん心配や迷惑をたくさんかけてしまいました。 現在育児休暇中での、第二子発覚。 非常に無責任なのは自覚しております。 どうしようか考えてしまいます。 素直に喜ぶことができませんでした。 せっかく私たちのもとにやってきてくれた新しい命。 私たちの都合で潰したくありません。 できることなら産みたいです。 経済的にも決して楽なわけではありませんが、 お金をかりてでも、なんとかして産みたいと思います。 ですが、世間からの(職場からの)目が怖いです。 両親からも、『すぐ2人目できました〜なんてやめてよね!』 と言われていたところです。 赤ちゃんにも申し訳ない... どうしたらいいかわかりません。
バスケ部に入っている中2の息子です。 息子が補欠なのは親がみても納得しております。 ただ、わが子の活躍があっての、勝利のうれしさ。 わが子が活躍しない試合を見るのはつらいし、勝利しても表向きは喜びますが心では複雑な心境です。 ・・・というのは、こっちの勝手な思い、活躍してほしいのは理想です。 メンバーの人数上、誰かが補欠になるわけだし、これもいい経験だと思っています。息子もここから何か学んでくれればと。。。 悔しい思いをして強くなれ!いい経験だ!と思っていても、息子はくやしいと言いながらも努力をせず、応援も小さい。 強い精神だけでも学んでくれればと思っていたのですが、このままでは何も学んでないような気がします。 息子がでない試合もすべて見に行っています。 たとえ試合に出なくても努力しているなら全力でサポートする気持ちでいます。 でも努力もしない息子を見ていると、この先もずっと変わらないのかなと思ってしまい将来が不安です。 今親ができるサポートはただ見守るだけなのでしょうか? 見守るだけでやってきたつもりですが、あまりもの積極性のなさ、やる気のなさに思わず口を出してしまいました。 子供に響いたのかはわかりません。 わたしたち両親とも口うるさく言うタイプではなく、どちらかというろ、好きにしろ! そのかわり責任を持て という育て方をしてきました。 頼りなくすみません。どんな些細なアドバイスでも前向きになりたいので頂けたら嬉しいです。 息子の性格は、控えめ、消極的、自分から進んですることがない。 でも、昔から気の合う友達もたくさんおり、愛されキャラというかんじで。そういう友達といるときは本当に楽しそうで、学校生活は楽しいようです。
4年の息子はお友達の誘いでミニバスを3年からやってますが、本人はあまりバスケに興味がなく、自主練も声をかけないとやりません。夏位に練習がきついので辞めたいと言いましたが主人が一度始めた事はやり通せ。と説得し今に至ってます。お友達はバスケが好きでどんどん上手になりレギュラーになりました。息子はもともとの性格もありますが、試合にも出れない状態なにの悔しがる様子も無くのほほんとやってます。この状態でも主人は続ける事に意味があると言って辞めさせません。1度始めた事はやり通せだけの理由で続ける意味は、あるでしょうか?私は息子はまだ4年なので別の可能性があるなら辞めて他の事をいろいろやらせてみてもいいのかな?と思ってますが、私のエゴでしょうか?
世の中には様々な人がいます。 皆が安全に、そして少しでも安心して皆が気持ちよく暮らせるために、マナーがあると私は思っています。 私には、未就学児の子が二人います。 見た目が元気でも実は具合が悪い人がいるかもしれないし、そういう人にぶつかったら可哀想人だから、人にはぶつからないように道を歩こうと伝えています。 駅や店での歩き方、また店の品物を無闇に触ってはいけない理由などを、妥協せずに教え続けています。 狭い道を歩いている時に前後に人がきたら、一列になって歩きます。 商品を買うものも選ぶ以外は無闇に触りません。 電車に乗るときも降りる人が先だとか、ドアが閉まるまでは端にいる等、そういったことは出来る様になりました。 意味を赤ちゃんの頃から私の口癖のように話つづけていたのと、妥協しなかったからだと思います。 知らない人達からも親切にされることが沢山あるものだから、自分も人に出来ることはしようと教えています。 ただ周りのお母さん達は、子供なんだからとあまり子供に注意をしませんし、教えません。 なにかあれば子育てしている私達は優先されるべきだといいますが、年寄りのを煙たがり、障害がある方への配慮もありません。 歩きスマホも当たり前で、下手したら幼稚園の子にスマホを渡して、スマホを見ながら歩かせたりしています。 私はマナーとは人に対する配慮だと思っていますが、自分の身をまもるものだとも思っています。 先日小学生の集団が、とても細い道を集団で歩いていたのですが、子供達は一列になりませんでした。 道を歩いていたお婆さんが道の端で立ち止まり、背中を丸めて小さくなっていました。お婆さんに声をかけると、いつも小学生に出くわすと、怖くて皆が通り過ぎるのを待っていると言っていたんです。 そのことを子供が通う幼稚園のお母さん達に話すと「小学生はまだ子供だからね~」と、みなさん笑っていました。 私は小学生になったら、どんどん子供は親から離れていくと思うので、基礎的なことを教えるのは小学校に入るまでが勝負だと思っています。 そして小学校時代は基礎の応用期間だと思っています。 ただ周りのお母さん達は、子供なんだから~と言いますし、周りとの温度差を感じてしまいます。 私はどの様にしていけば良いのか分からなくなってきました。 他のお母さんに合わせるべきなのか、自分の信念を貫くべきなのか悩んでいます。
健康だけを祈って出産した息子(4歳)なのに、 今では男の子なんだから、体力・運動、元気が一番と、 鉄棒や自転車、ジョギングなど、強要してしまいます。 昨年末、買い物に私は歩きで、子どもは自転車で付きあわせた結果、 下り坂で鉄柵に激突して、顎関節と歯の骨折、顔を縫う大けがを 負わせてしまいました。 帰りは暗くなることをわかっていながら、運動だからと付きあわせ、 暗くなってきたので私が急がせた矢先に起きた事故でした。 今はすっかり元気ですが、治療は今後も続きますし、 クリスマスには流動食しか食べられず、 何より本当に痛くて、怖い思いをさせてしまったと、 泣いて謝ってばかりでした。 でも、やはり元気に外で遊んでほしい という気持ちがまだあります。 どうしたら、本人の意思を尊重することができるのか、 ワンマンになりがちな自分の子育てに、悩んでいます。 助言頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。
質問させていただきます。 去年の9月に妻が流産しました。 供養もちゃんとしました。 それから妻は買い物や、出かけ先にいる妊婦さんや新生児を連れた家族に対して、 「お腹張るくらいなら買い物に来るな」とか 「前抱っこなんかして母親気取りやがって」と私の横で相手には聞こえませんが、小声でボソッと愚痴るようになりました。 私はその度に次頑張ろうと声をかけますが、 「次頑張るつもり無いくせに」と、否定的な言葉を言われてしまいます。 肉体的にも精神的にも私より辛い思いをしたのは妻だと分かってるのですが、何と言ってあげればいいか分かりません。 どうしたらいいのでしょうか。 回答お願いします。
私は、昨年子宮全摘手術を受けています。 私達夫婦には、子供が出来なかった為、子宮全摘手術を受けたことを話せていない知人もいます。 その方達から年賀状を毎年頂き、すべて家族旅行などの子供の成長写真で…。 そのうえ、一昨年に離婚した友人が、私の知り合いと再婚し、子供も生まれたので「会いたい」と年賀状に記載がありました。 その友人は、結婚後半年で元カレと不倫し、離婚した元職場の後輩です。 そんなことをする子が、こんなにも幸せになるなって、世の中すごく不公平な気がして泣いてしまいました。 高齢でも、簡単に出産できるのですね。私は不妊治療あんなに頑張っても、ダメだったのに。その上、子宮もなくなって…。私が心が狭いだけですか?? 新年で皆さん本当にお忙しいのに、何度も質問してしまい、申し訳ございません。耐えられなくなり、記載してまいました。 ご回答頂けたら、光栄です。
子どもが中学入試を受けます。 事情があり、志望校1校しか受けられません。 一発勝負なので、本人なりに不安も出てきています。 本番まで、1か月ちょっとに迫った今、本人にどんな言葉を かけてやればいいか、迷っています。 自分ならどんな言葉をかけてもらえば嬉しいのか、考えてみましたが、 子どもにはどんな言葉が響くのだろうかと悩みます。 アドバイスよろしくお願いいたします。
長男が春から大学生になり県外に行く事になりました。18年間一緒の生活から一変します。会えるのも多分、年に数回…背中を押して応援してあげたい半面、寂しくて悲しくて眠れない日があります。この思いは、どうすればいいのでしょうか?
息子は第一志望の大学受験に失敗し、滑り止めの私大に入学しました。すべて本人に選択させた進路です。 入学後友人もでき、サークル活動、習い事、前向きに生活しているように思えましたが、7月のある日、進路変更したい、再受験したいと相談してきました。 息子の性格上、考えぬいたうえでの相談だったと思い、顔をみて話しあった結果、退学させる決断をしました。 母子家庭ですので、私は頼れる夫もなく、ものすごく悩みました。 しかし、息子を信じ、息子の思う道を歩んでほしいと思い決断しました。 順調に勉強もすすんでおり、成績もあがってきていたさなか、息子が急に勉強しなくなりました。「やる気がどうしてもでない」と。 絶望的な気持ちになり、どうしたらよいのかパニックになりそうでしたが、当初の思い通り、信じて待つことにしました。 ただ、何が原因で勉強がてにつかなくなったのか とても気になります。 本人も、原因がわかっているのかそうでないのか 詳しいことは話してくれません。 塾にもいかず、宅浪しており、友人ともいっさい会っていないので、気分転換ができないのかなと思いますが、友人にも退学したことは話していない様子です。 いつまで静観していいものか、とても悩んでいます。
以前ご相談した、りかと申します。 赤ちゃんを産まない選択をします。 決めた途端、涙が止まりません。 生きようとする命を、私の意向で途絶えさせてしまうのです。 上司の期待やお客様からの信頼、それらを裏切ることができませんでした。 私は仕事というキャリアを選ぶのです。強気でいるせいか、空元気か、主人には大丈夫と伝えました。心の中は涙しか流れていないのに。。誰にも涙を見せずにここに書き綴りました。 ごめんなさい。
もう一度自分だけで、考えてみます。 また、辛くなったら相談させてください。 削除してすみません。
こんばんは。 今年の6月に6年つきあった彼と入籍し11月に結婚式を終えたばかりです。結婚にあたり隣県に引越し、仕事も退職し専業主婦です。 結婚式がようやく終わり、これからやっと仕事を見つけて新婚生活を楽しみつつ1年後くらいから妊活を始めようとした矢先、先日妊娠が分かりました。 本当ならとても嬉しいことなのに突然ということと、結婚式がやっと終わったところで貯金もしなきゃいけないな、ということ、私自身まだ全然子どもで母親になれるのかという不安、そんないろいろな気持ちが混ざって心から喜べない自分がいます。 しっかりしないと!と思えば思うほどいろいろなことを考えて不安に押しつぶされそうです。 誰のせいでもない、自分たちの責任であることは頭では理解しているつもりです。 でも夫に強くあたってしまったり、実母に今後のことなど厳しいことを言われると泣いてしまったりと、とても母親になれると思えません。 また遠距離恋愛を終えて夫とやっと2人で過ごせることを喜んでいたのに出産後はきっと子どもにつきっきりで夫と今のように過ごせなくなると思うと悲しいです。 こんなことを考えてばかりいると、お腹にいる子どもに申し訳ない気持ちでいっぱいで、ごめんね、ごめんね、と言ってしまいます。強くなりたいのですが、どうすれば強くなれるのでしょうか。 こんな私は母親になる資格があるのでしょうか。
6歳、4歳、1歳の子供がいます。 それぞれが反抗期、我が儘、自我が芽生えてきた等で叱ることも多く毎日大変です。 ですが、最近「叱る」ではなく自分の感情だけで「怒る」ことが多くなってきました。 ヒステリックに声を荒げる、物にあたる等… その後自己嫌悪という繰り返しです。 こんな母親では子供達が好きになるわけもないのも分かります。 自分が子供の頃、父親が母親に暴力をふるっていたり怒鳴ったりしていて私はビクビクしていましたが、今私の子供達は同じくビクビクして私に恐怖心しかないのではないかと思うとショックです。 私だって怒鳴ったりしたくない。けど限界がくると怒鳴ってしまう。 旦那は家事、育児共にズボラな私と違って良くやってくれています。 旦那もよく怒りますがすぐ子供達とじゃれあっています。 そんな旦那なので、子供達もすぐパパーと。 何するにしてもパパがいいと。 前まではママっ子だったのに。 そんな中にいると私は必要ないんじゃないか、私がいなくても何でもできる父親さえいれば十分なんじゃないかと思います。 子供に嫌われるようなことをしてる私が悪いのは分かってます。 怒鳴らなければいいだけだし自分が気を付ければいいだけ。 気を付けているのに。 子供達と一緒にいるのが辛い。 こんな母親でごめんなさい。 いなくなりたい。 誰かに吐き出したかっただけでこちらを思い出して使ってみました。 長々とすみません。