hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「不妊・出産・子育て」を含む問答(Q&A)一覧

手のかかる長男

うちの長男について書かせてもらいます。 今年12月で二十歳を迎える長男ですが、周りの子に比べてかなり手がかかります。 まず最初に、彼が高校の時に友達関係で不登校になってしまい、通信制の学校に転入してどうにかそこで単位もとることが出来、次に専門学校へ入学(本人が行きたがっていた)したのに、そこでも周りの子達と馴染めず、中退してしまいました。 そして本人いわく、少人数の所に行きたいと話していたので少人数制の学校へ通い、時間はかかりましたが資格をとることが出来ました。 運転免許も何度も落ちましたが、とることが出来ました。 学校で取得した資格で就職もしていましたが、想像以上にキツイ仕事で短期間で辞めてしまいました。 本人は正直、本当は仕事はしたくないけどやらないとお父さんに怒られるし、お金を貯めないといけないから(結婚など)仕事してると話してました。 去年、心療内科で軽度発達障害(いわゆるボーダーの子)だとテストで判りました。 この子にあまり怒らないようにと医者に言われましたが、うちの主人は不器用で忍耐力がない長男を受け入れられない様子で、二人は仲が悪いです。 私は、もちろんこの子に対してイライラしたり、ついつい周りの同世代の子供たちと比較してしまい、落ち込んだりもしますが、私1人でもこの子を見捨てないでおこうと決めています。 この子もこの子なりに、頑張ってきているのは充分分かるのですが、ただ、1つだけ気になるのは、高校時代からずっと不機嫌で笑顔がなく、遊ぶ友人も1人もいないことです。 しかも、家族のみんなとも話をほとんどせず、(私とはどうにか話をします)元気がなく、ずっとゲームばかりしています。 私がたまに色々と話をしますが、本人の笑顔をほとんどみたことがありません。 本人は、元気だった頃に戻りたいみたいですが、なかなか変わらないです。 この子をみてると、私まで苦しくなります。 長男をなんとか笑顔にする方法ってありますか? 早くこの子が元気になって、今までの話を笑って話せる日がくることを望んでます。

有り難し有り難し 42
回答数回答 2

子供のスランプ

お読みくださってありがとうございます。 カテゴリ違いでしたらごめんなさい。 小6の息子についてです。 スポーツのクラブに所属していますが指導者によるレギュラーのお子さんとの明らかな差別待遇に息子の心が折れてしまいそうです。 5年生までは普通だったのに6年生になってからです。 真面目に練習や合宿に参加してきましたが、向いていないのかいまいちパッとせず、ユニフォームをもらえず、同学年の子が対外試合の際にも帯同さえ許されず、下級生とホームグランドのゴミ拾いをさせられていたこともありました。 先日、最後の公式試合も下級生がメンバーに選ばれ、本人の口から「いままでやってきた時間と(月謝の)お金は無駄だった。もうやめてもいいや」と泣くのを聞きショックを受けています。小学生がここまで絶望するものかと・・・。 指導者の方は、おそらく悔しければ這い上がってこい、というおつもりなのだと思います。が、励ましや褒める言葉はなく、私どもが励まして少し気を取り直すと、また打ちのめされるような状況に親の私のほうが耐え難く、参ってしまっています。練習ノートにもいつも気持ちが弱いと言うようなことを書かれています。 上級指導者の方に相談もしましたが根本的な解決には至らず、かえって担当指導者から息子にきつい言葉を投げつけられたと最近になって知りました。 ほかの保護者の方や子供さん方はいい方たちで心配してくださいますし、仲良くやっているようです。仲間と離れるのがいやでこれまで頑張ってきたのだと思います。 長い目で見てこの経験が肥やしになるのか傷になるのかが私にはわかりません。小学生のうちにこんなにつらい思いをすることが必要でしょうか。 自主練習をしなかったせいだから仕方がないよ、と言い聞かせてきました。移籍は時期的にもう無理です。辞めさせるのは逃げることになりますでしょうか。卒業まで続けたら何か得るものがあるのでしょうか。 本来は私がもっと鷹揚に構えていなければいけないのも承知しております。一段高いところから見守れない情けない親です。 夫は更に心が弱く辞めさせろ!と怒ってしまうので相談できません。 どうかご助言をお願い申し上げます。 乱文失礼いたしました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

ひとりっこ=かわいそう

ひとりっこはデメリットが沢山あり、それをどうしたらなくせるのか親として悩んでいます。 メリットもあるかもしれないけど、少ししか私にはわかりません。それも、大したことないもの。 兄弟いる人はメリットばかりでデメリットは稀と感じます。 デメリットは、 兄弟愛がわからない、わけっこできない、わがまま、人の痛みがわからない、精神的に弱い、わがまま、人見知り、集団が苦手、寂しい、年下や赤ちゃんが苦手、ケンカそして仲直りがわからない、親の老後が大変などです。 私は、親としてこういったデメリットをなおせるようにサポートしないとダメだと思いますか? ひとりっこはこんなにデメリットがあるのに、私が2人は大変だからと産まないとした責任上を感じて苦しいです。 ママ友達と仲良くなり、疑似兄弟愛情体験みたくママ友ファミリーと遊んだり出掛けたりしないとダメですか? 私はうちの家族だけが楽でいいのですが、こどもは一人になっちゃうのでデメリット克服のためにはダメだよなぁ?でも、他の家族やこどもとだと気をつかうし、比較して落ち込むから辛いもんがあるなぁと悩んでいます。 デメリットが多すぎてこどものことを考えるなて辛いです。

有り難し有り難し 35
回答数回答 3

周りのママと比較して落ち込む

周りのママがみんな頑張っていて、私はダメな母親だと毎回落ち込みます。 料理は苦手で毎回簡単な物やレンジチンだったり、実家からもらった物。 ひとりした産まないことも、もう育児は大変だししたくないからであって、周りは普通に2人以上産んで育児をしているから頑張っていて立派。 2人以上いるママと話して、大変だけど楽しくやっている話など聞いてると、私ってなんなんだろ…ひとりだけしか産んでないし、育児もちゃんとできてないし、家事も…情けなくなり、撃沈します。 一番比較してしまうのはここですね。 裁縫も片付けも収納もできないし、インテリアも全くおしゃれじゃなく殺風景。 格好も地味で化粧や髪型、ファッションも簡単で地味。 だから、ひとりっこのこども連れて出掛けられなくなってきました。 一歩外に連れ出したり出たら誰かに会うなり、知らない子連れのママを見ては比較して自己嫌悪になるのがわかっているからです。 競ってるわけじゃないんだから!と旦那に言われますが、そのつもりはないのですが、よく見られたいとかが心底にあるのか、見栄なのかわかりませんがありのままの自分でいいんだと認められずにいます。 運動会が今度ありますが、お弁当もどうしよう…と今から不安です。みんなテントやらお弁当やらバッチリ準備してすごい出来のものを持ってくるから比較しちゃうだろうなとゆううつてす。 周りがみんなしっかりやっているママしかいなくて、落ちこぼれの母親(自分)の存在が恥ずかしいし嫌だし、こどもに申し訳なく感じ消えたくなります。 みんな生き生き育児しているママばかり…私は…。ダメすぎて生きてるのが今辛いです。 こどもは、親を選んで生まれてくるといいますが、そうなのでしょうか? こんな周りよりぜんぜんダメなママのところに…ひとりっこにもしちゃったし…

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

ひとりっこでよかったとなるには…

4歳のひとりっこを育てています。 何度もひとりっこでもメリットあるし、幸せだと割りきろうとしていますが、やっぱりデメリットばかりで、ひとりっこは親が死んでから大変だとか、兄弟がいるのが羨ましくて寂しかったとかよくない意見ばかりを耳にします。 こどもが、今現在どういう気持ちになったりしているのか、今後またどんな感情をもつか、最終的にはよかったとか嫌だった…兄弟が欲しかったとなるかわからないから不安になります。 今できることは何か考えて育児してるわけですが、どんなにこどものためとか思っていても、本人の気持ちは全くわからないわけです。 一人にしてしまってる時間があると、あー今寂しいと思ってるのかなぁとか、兄弟が遊んでる姿をじーっと見てる我が子の瀬女かを見て、やっぱり羨ましくて兄弟欲しいなぁー楽しそうだなぁとか思っているのかなと辛くなります。 兄弟がいでも、仲良くなくて親の老後はなすりつけになるとか、遺産争いがあるから面倒だとか、デメリットがあるみたいな情報があっても、そんなのは稀であって、兄弟がいてよかったって人がだいたいでしょうと肯定してしまいます。 ひとりっこのメリットは、大したことではなく、兄弟がいないデメリットが多すぎるとこちらは否定。ひとりっこでよかったって言う人は稀だと思ってしまいます。 兄弟がいたら相談できるけど、親には相談できないとかあるだろうし…。 兄弟の話をしてる時にはいないから理解できなくて悲しくなったりするだろうし。 だもの、親として辛くなるに決まってますね…。 幸せになって欲しいそれだけなんですが、 ひとりっこはなかなかそういう気持ちになれないのがかわいそうと言われてる所以なのでしょうか?

有り難し有り難し 85
回答数回答 3

夜泣き息子と仕事

こんばんわ。子育てと仕事の両立で悩んでいます。 4歳の息子と2歳の娘がいます。子供達は今年6月から保育園に行き始めました。息子は夜泣きをしない日が1年で片手で数えられる程の子でした。 最近夜泣きをしない日が続いて、お友達と遊ぶのも楽しくなり顔もイキイキしていました。 9月に入り娘が10日程入院して、そこからまた夜泣きが始まり夜驚症のような泣き方をします。私が娘につきっきりだったからだと思います。 普段の生活は、朝私が登園させ、お迎えに行き、仕事に連れて行き、夫が迎えに来てくれてお風呂・寝かしつけをしてくれることが週4日です。 私はスポーツのクラブチームの指導者をしています。小さい頃からの夢でした。 息子が今少しずつおかしくなっていっています。 母親になったからには子育てを優先しないといけないことは重々承知しています。 仕事を辞め、保育園に行っている間に働く生活をしたらいいことも十分わかっています。 夢を叶えるために誰よりも応援してくれた母は亡くなりました。それも亡くなってから私を自慢の娘だと周りの方に話していたことを知り、掴んだ夢を手放すことが出来ずにいます。 人付き合いが苦手で、たくさんの人にご迷惑をおかけし生きてきて、助けてくれたのも親と今一緒に指導している恩師です。 いつまでも甘えているのも良くないのはわかっています。 私の自分勝手な欲で、子供との時間が減り、子供達に寂しい思いをさせ、夫にも親にも迷惑をかけています。 子供も大切・仕事も大切なんて、小さい子供達には理不尽なことですよね。 やはり辞めるべきなのでしょうか。 最後に決断するのは自分なのはわかっています。 その決断をするためにご指導いただきたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 3

ひとりっこを育てるうえで…

ひとりっこには、経験を沢山させてその中で色々な子供にもまれ成長させないとダメだと思っています。 兄弟がいる場合は、家庭で毎日もまれてぐんぐん育つ環境で、ひとりっこは家では親だけとの関係だからダメ…あとは幼稚園や学校でのこどもとの関係のみでしか学べません。 どうしても、どんどん経験をつむ兄弟がいる子供に対してひとりっこは、遅れをとり、差が広がる一方だと心配になっています。 だから、集団の習い事サッカーや野球、ボーイスカウトなどをやらせたり、なるべく休みの日は同年代の子供とふれあわせる、ママ友達の子供と遊ばせないと、とにかく成長する機会を幼稚園以外でもたせなければ!と思っています。 しかし、私はそこまでママ友達とかかわりたくない…でも習い事などでは集団で関わらなきゃならない(サッカーや野球の遠征など)のが大変だし嫌だなぁと思ってしまいます。 ひとりっこの親はこどものためにを考えての努力をしなきゃ兄弟がいる子供くらいにはさせなきゃと必死に考えていますが、それが苦痛です。 まず、ひとりっこに積極的に学校以外で子供たちと関わらせなきゃどんどん心身ともに成長が遅れてしまうと思いが間違いなのか、間違いじゃないのか聞きたいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

メンタルが弱い我が子

今日、幼稚園でにこにこ相談日をやっていたので、担任に相談してきました。 園では、何か不安になったりすると泣いたりしてはいますと。これでいいのかな?とか失敗したらどうしよう?とかの不安らしいです。 慎重派だとも言われました。 先生がみていて、しっかりしているけど、メンタルは弱いかなぁと。 年少でまだ半年も幼稚園生活してないから、これから年長まで集団生活してもまれていく中で違ってくるよと言われました。 ただ、メンタルが私自身が弱く、妊娠から出産後まで数ヵ月はうつになっていて、大変な中、こどもをお腹に抱え、そして出産育児をしました。 また、一歳、二歳、三歳~現在と、成長して行く中でも、ときどき精神的に悩み辛くなりながらこどもに接していたりもしました。 だから、そんなメンタルが弱い私が原因で我が子もメンタルが弱いのではないか……と罪悪感があります。 先生は、性格もあるし、個人個人、もまれて成長していく速度?が早いとか緩やかで遅いとかあるから、焦らなくても大丈夫だよとは言ってくれました。 でも、どうしても負い目を感じなくてはいられなくて…。 正直、妊娠中に、「母親が悩んでたりしたら、おなかの赤ちゃんに悪影響だから悩むのはやめなさい」と周りからはアドバイスされ、でも悩み続けて、途中では、「赤ちゃんに悪影響があって、母親が大嫌いでやっぱり精神不安定で笑顔もない子が産まれてきちゃいそうで怖いし、ダメな母親だったごめんねと伝えて。死にたい。」と思ったこともあったのです。 実際は、ママっこで、にこにこ笑顔の素敵な子供で、考えすぎだったのかなと思いました。が、今のメンタルが弱いって先生から聞いたら、また自分が原因で…と苦しくなっています。 私には何ができるのでしょうか? 幼稚園生活をおくっていく中で、本人がだんだん心身ともに成長していくのを見守りたいのですが、私の責任だと思う気持ちがあって辛いです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

友達

中学校一年生の息子がいます。 今同じ部活で同じくらすの(B君)と私が原因❓でもめてます。 簡単にいうとB君と休みの日に遊んでいて、B君が小学校のある子の自転車にシールをはりました。 勿論息子はとめたみたいです。 この事誰にも言わないでと言われ、うんと言った息子。 でも帰ってきてからそれを息子に聞き、次の日たまたまB君のお母さんにあったので出来事を話しました。 そしてラインで今息子に聞き口止めさせたりしてしまって本当にごめんなさい。 ちゃんと⚪⚪君(私の息子)に謝らせます。とありました。 次の日部活で、会ったんですが謝る所か、無視してきたみたいで(お母さんにちくったやろ。。)的な事だと思います。 今まで試合があったらB君と待ち合わせして自転車で行ってたのですが、B君は別のグループA(3人)といくようになりました。 そもそもAグループは4月頃の最初息子と一緒に行ってたのですがB君が一人だし一緒に行こう🎵って誘われたからB君といくようになりました。 くらすでは他の子といるようですがクラブが楽しくなさそうです。 そもそも私もちくったのが悪かったのですが逆ギレが意味わからないです 私のせいで?前みたいに楽しく部活に行って欲しいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1