hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 障害 不安」
検索結果: 1338件
2022/07/18

転職後3ヶ月半、適応障害で辛いです

約3年働いた職場から違う県の新しい職場に転職し、3ヶ月半が経ちましたが、仕事の内容や量や忙しさ、職場内の人間関係全てになじめず、すごく辛く感じています。 特に人間関係が一番つらく、前職経験があるせいか、自分自身の人見知りや受け身に回りやすい性格が災いしているのか、自分の所属している課内・係内での自分に対する当たりがきつく、雑談のような会話はおろか、正直仕事の相談もしづらいので仕事に支障が出ています。 特に仕事を教えてもらう機会がある先輩には、自分の仕事や対応を問い詰められたりしたこともあり、恐怖感がぬぐえなくなっています。 その先輩に聞かなければ進まない仕事もあるのですが、自分が尋ねると常に不機嫌そうな対応をされるので怖くなってしまい、職場の席に居て先輩の顔を見るのもストレスになってしまいます。 また、そもそも仕事自体については、前職に大きな不満があったわけではないのですが、より専門性などが生かせる場所を探してステップアップのつもりで転職の道を選びました。 しかし、実際に任されている仕事は自分の専門性などが生きる場所でもなく、上司には今後のための経験になる!と言われてはいますが、やりがいもなく手探りが続き、仕事量も対応が十分できないレベルに多く、不安しかありません。 これでは前職のほうがよほど自分の適性や関心にあったことが出来ていたな…仲のいい先輩たちもいて、居心地も悪くなかったのにな…なんで転職なんかしてしまったのかな…あまりにも軽率だったんじゃないか…と後悔してしまいます。 ストレスのあまり精神科を受診し、適応障害と診断を受けたものの、急ぎの仕事があるなら診断書は一旦保留として少し様子を見る方針としていますが…休みの日までも全然心が休まらない状態なので、もう一度受診して診断書を受け取り、しばらく休職のうえ辞職を考えようかとも思っています。 自業自得でもあるのですが、以上のような職場の人間関係の恐怖と不安、仕事の不安や後悔、今後への不安、いろんな不安要素が尽きず、疲れてしまいました。 抜け道が見えない中、何か助言をいただけませんでしょうか。 色々仕事を抱えた中ではあるのですが、やはり思い切って休んでしまってもよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1
2025/03/28

将来が不安すぎるから死にたい。

タイトルにあるとおり死にたいです。中学生です。不登校で親に迷惑をかけています。発達障害、ADHDです。 勉強をしてみたり、家事を全て担う日を作ってみたり、できるだけの努力はしました。 小学生のとき、1問でも間違うと激しく怒る先生が担任になったことがあります。それからずっと勉強が苦手です。大きな音も苦手です。間違うことが怖いから勉強をするのも怖いです。 言い訳に過ぎないのは分かっています。 できるだけの努力をして、一年遅れですがなんとか追いついています。つらいです。苦しいです。死んだらもっと迷惑をかけるのは分かります。ただ、これから一生引きこもりだったら?親の脛をかじって生きていくような人間になったら?そんなことを考えるだけで吐きそうになります。親、特に母親ととても仲がいいです。 家族仲が悪い訳では無いです。むしろ家族仲がいいから自分の今の現状を見てどんどん消えたく、しにたくなっていきます。一度自殺しようとしました。死ぬ勇気が私には出ませんでした。自殺したら地獄行き、という内容の本を読みました。親に迷惑をかけるぐらいなら地獄行きでいいです。いま、少しでも早くこと苦しい気持ちから逃れたいです。家は決して裕福とは言えないような家なので通信制高校に行きたいと言うのも申し訳なくなります。少しでも早く死にたい気持ちと、少しでもお金を稼いで母親を少しでも楽させたい気持ちがあります。特別どっちが強い訳でもないです。なにも分かりません。何をすれば私はまともになれますか、何をすれば私もみんなと同じような人間になれますか、クラスメイトにバイ菌扱いをされました、気持ち悪いと言われました、当然なのは分かっています。でも人間やりたいです。でも人が怖いです。だから辛いです。苦しいです。死にたいです。助けてください。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

夫を信じて生きていけるか不安です。

はじめてご相談させていただきます。 4年前に夫に不倫され、最近またその相手と連絡をとっていたことがわかりやっと癒えてきた心の傷が開いてしまいました。 5人目の子どもが生まれた矢先の出来事で、産後のメンタルにもかなり響きました。 夫は衝動が抑えられない事が災いし、会社の規定違反などて転職を繰り返し収入が安定しないため私も働いて夫婦で支え合っていたつもりでしたが、当時は子育ても仕事も忙しく、また夫に軽度の発達障害があることに気づかず、夫の衝動的な言動に振り回されてばかりで私は精神を病んでしまい精神科に通っていました。 しかし、そんな私に夫には不満が溜まっていたようでした。 不倫が発覚した際に相手の方ともお話ししましたが、 「あー、ごめんねー、そんなつもりじゃなかったんだー」 と全く悪びれておらず、私より年上の方で、ご主人と2人のお子さんもいらっしゃるのに、、、そんな態度にさらに傷つきました。 一時は慰謝料請求も考えましたが私も夫を理解してあげられなかったことを反省し、夫もやり直したいと言ってくれたので再構築に尽くすことに決めました。 苦しみましたが、4人目が生まれ5人目を授かり、夫を責める事ではなく、自分のなかでどう折り合いをつけるか、夫の発達障害とどう向き合うか、私がどう受け止めれば夫は生きやすいだろうかと考えられるところまで心が回復し、夫はコロナで失業してしまいましたが、幸いすぐ転職が叶い、自粛中も家族仲良く過ごすことができたのに、、、。 夫はあちらから突然連絡が来たから、新しい環境で不安で、、、という理由だけで、1ヶ月もの間毎日連絡をとっていました。 この4年間はなんだったのでしょう。 そして、相手の方に対して哀れな可哀想な人だと思うのと同時に、どのような神経をしているのかと憤りも感じます。 なぜ私がこんな目に合わなければならないのか、、、。 なぜ彼女には罰が当たらないのだろうか、、、。 と黒い良くない感情も湧き上がり苦しいです。 そして、平気でバレなければ何をしても良いと本気で思っている夫を信じて一緒に生きていけるか不安で苦しくてたまりません。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

自分が情けないです

1週間前に別の件で質問させて頂きましたが… 20代前半の男です。 私は昔から、かなりの心配性、不安症…等が治りません。 前回の件だと、いつか報復が来るのでは…妊娠させてしまってはいないか… 少し具合が悪いと、大きな病気で死んでしまうのでは… 昔は、父親や母親が仕事で事故になっていないか…両親が夫婦喧嘩をすれば、もう家に帰ってこないのでは… とか心配になります。 でも、心配ごとが実際に起きたことなんてほとんどありませんし、自分でもそう言い聞かせています。 でも社会人になってストレスや苛立ちを感じる度に、心配性や不安感が強くなってゆく気がします。何か漠然とした不安感や今から起こりそうな気がしてなりません。スマホで今抱えている不安事に対して、どのようなリスクがあるか、どんな未来が待っているか、そんな事ばかり調べてしまいます。仕事も手につかない程です。 酷い時は携帯のバイブが鳴るだけで怖かったり、朝起きると今日は何かが起きる、深夜になってようやく「ああ、今日も何も無かった。寝れる。」と感じます。気づけば深夜0時を回っています。 …どうすればこの恐怖から抜け出せるでしょうか。 ダメだと分かっていてもスマホで調べてしまう、色々考えてしまう、そんな自分が憎いです。苦しいです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

摂食障害で去年夏頃から30kg減り苦しい

タイトルの通り去年の5月辺りからバセドウの薬によって増えた体重を落とす為にダイエットを始めました。最初は順調に減っていって嬉しかったのですがその内一時間のウォーキングは絶対毎日と1日1000キロカロリー以内800等をやっていました。当然体重は落ちてもうすぐ目標と思ってた矢先今年になった途端爆発したように過食して7kg程増えました。吐き出してはいないですが吐き出してしまいたいし、今でも必ず三回は便が出ないと不安で堪りません。 今は過食症が激しく日によりますが5〜6千キロカロリーを食べます。食べ過ぎる自分にもう嫌、食べたくない。と思うのに食べてしまいます。このまま、またあの醜い姿に戻るのかと思うと不安で堪りません。 精神科には行きました。でも薬が一錠増えただけです。二日程母が仕事が休みの日は収まったので治ったと思ったら今日また過食してしまいました。最近では薬剤師さんのアドバイスで出来るだけ、野菜チップスや、ヨーグルト、果物、ドライフルーツを間食にするようにはしています。それでも4千キロカロリーくらいはいきます。 摂食障害は心の病気だと分かって気付いた点で言えば良い歳して母が居なくて寂しいと言うのもあります。でも、母には仕事を心から楽しんでるものだからやめて欲しくなくて困らせたくなくて良い子で居たくて私は小さい頃から手がかからなかったと言われると嬉しくて、それからはなるべく手のかからない子で居たいと思ったんです。 これは、母に言うべきですか?今も母には摂食障害の事は隠して一人で精神科に通院してます。 めちゃくちゃな文章でごめんなさい。 どうしたら良いのか自分でも分からないんです。助けて下さい。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

お金の不安と死にたいが頭から離れない

私は40代の主婦です。3人暮らしで夫(身体障害者で軽度知的障害)と子供(軽度知的障害と自閉症)です。 障害年金を頂いているのですが、含めても一家の収入は21万〜24万くらいです。 さほど贅沢をしていなくても生活がカツカツで支払いを待ってもらったりしてなんとか生き延びているような生活です。 その生活にも色々と破綻が生じてきていますが夫に話しても「俺が悪いのか?障害者やから働けないから悪いのか?」 「難しいことは俺にはわからない、俺にどうしろというのだ!」と話し合いになりません。 私自身少しでも生活の足しになればと 深夜のパートに出ています。 みんなが寝る時間に好き好んで仕事する人は少ないでしょう、時給もよく子供の通院、通所に支障が出にくいし、仕事があるだけましだと思って仕事しています。 夫は私が楽しんで仕事をしていると思っているようです。 どうしても昼間に寝たりしていると「また、寝てるのか?そんなに寝て目が腐らないのか?」と言われたり 自分の食事などが用意が遅いと催促するだけで手伝いはしてもらえないです。 私の睡眠時間が一日3,4時間位ですが、夫いわくそれだけ休めてれば十分だそうで、自分は精神的に病んでるから薬を飲まないとねれない。それでも3,4時間しか寝てないのだから生活に支障はない!と言います。 私の趣味も理解がなく「また、無駄なことをしている」と言い放つくらいです。 自分はゲームをしたりビデオを見たり自分の時間を過ごしているのに満足していないようで「身体が自由が効かないからゲームくらいしかすることがないからしている」と言います。 お金がない中で生活をしていると、返済や支払いを待ってもらうために頭を下げて、明日は生きていけるか?とそればかり頭をよぎります。 夫にお金の話をすると「お前の頭は金のことしかないのか?」とキレて逃げてしまいます。 頭を下げて、侘びてばかりの生活は私の心を疲弊させてしまいます。 「死にたい、消えたい」 明日は死のう!と思いながらもう数日立ちました。 怖くて実行できていませんが、限界ギリギリだと思います。 私に道は開かれるのでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/12/20

進路に不安 頭の雑念を振り払うには

まとまりのない相談になるかもしれません。 現在職業訓練に通っている40歳男です。 あと数週間で卒業予定。 職業訓練後の進路に不安を感じていますところに、飼い猫が亡くなり メンタル不調になりました。 眠れない、食よくがないといったほどではないのですが… 訓練中は楽しかったのですが、希望する就職先がなかなか決まりません。 私は発達障害があるので、A型事務所に通うことを考えているのですが、そこにも通い続けられるのか不安です。 仕事をするのが苦手で、また対人関係を築くのが苦手なため、同じ仕事を2年以上したことがないためです。 職業訓練中もそうなのですが、どこにいっても人間関係どころか会話をする相手にも困るほどで、ほんとうに人が苦手です そこにきて、飼い猫が先日亡くなってしまったため、一気にメンタルがマイナス方向に傾いてしまい、あらゆることを前向きに考えることができなくなってしまいました。 卒業訓練の卒業制作にも積極的に取り組むことができない状態です。(現状最低限のことは出来上がっており、ブラッシュアップに取り組めない) もしかしたら少し休むべきなのかもしれませんが、前進し続けなければいけないというプレッシャーもあり、焦燥感で押しつぶされそうです。 飼い猫を十分に世話をしてやれなかった後悔 飼い猫が亡くなったあとも大したことをしてやれない不甲斐なさ 家族の期待を裏切り続けてきた申し訳無さ 他の訓練校の人たちはちゃんと会話できるのに自分は孤立している孤独感 勉強もしなくてはいけないけど働かなければならない焦り このような雑念が頭から振り払えません。 私は自分とどう向き合い、どう前進すればいいのでしょうか。 よろしくお導きの程お願い致します。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

社会に戻れるのか分からず不安に押しつぶされる

ご覧頂きありがとうございます。 私はPTSDとうつ病が原因で休職中です。 仕事は作業療法士。回復期病棟で仕事をしていました。 大学4年の精神科急性期実習で担当患者様に殺されかけ、PTSDを発症し、その後就職するもフラッシュバックをしつづけ、うつ病発症。仕事おろか生活もできなくなり現在休職中です。休職して2か月になります。あと4カ月休職期間です。 病院の先生からは今の職場を辞めるように勧められています。私もフラッシュバックが酷いので、少しでも自分にあった条件の就職先に転職したほうが、自分のためにも人のためにもなるとおもいました。 2か月たち、生活が回るようになってきたので先日ハローワークに行きました。障害者雇用を進められたので検索するも、条件に合った職場の該当は0。障害者の方を相手にする職業なので、障害者を雇用するのはリスキーで当然。次に普通雇用を検索するも0。私の条件が悪く就職先が見つかりません。 苦労して取った資格で、私もこの仕事が好きなので続けたいです。 条件は以下の通りです。 ・家から自転車通勤できる(電車に乗れない) ・病院ではない訪問リハなど(病院が×) ・集団レクがない ・精神科× まず田舎にすんでいるので1つ目の条件ではねられます。 またハローワークで今までの経緯を話さねばならず、フラッシュバックが起こり、ハローワークから帰って3日間程寝込みました。 働きたい。働けない。辛いです。まだ24なのにこんな人生辛い。 私も普通に働きたい。どうして私はこんな人生になったのでしょうか。どうして何もしていないのにPTSDになんてならされてしまったのでしょうか。辛い。憎い。恨めしい。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

ずっと一人、この先が不安

知り合いが誰もいない地方に就職予定なのですが、土日とか休みの日に気軽に会う友達と今友達がいないのでこの先ずっと1人と考えると孤独感と不安がすごいです。 現在23歳の夜間学生です。 中学生でいじめられ、高校3年から摂食障害になり大学や昼間の専門に行きましたがどちらも友達関係がうまくいかず一年生の半年で中退し、それから今まで友達が一人もいません。ゼロです。 摂食障害の症状がひどくずっと一人でこもって誰にも見られたくない気持ちが強かったので21歳ぐらいまでは引きこもりみたいな生活でした。 ですが21の後半で始めたバイトがすごく居心地が良く人の繋がりが良いなとか普通の人の感情とかもだいぶ取り戻せて病気前の表情に変われるようになりました。 バイトを就活で辞めてしまったため、今誰とも繋がりがなく仲間が欲しい気持ちが強いです。バイト仲間に連絡すれば?と思うかもしれませんが、インスタをやっていないので(友達が0なのでインスタやってると恥ずかしくて言えません。)LINEでしか繋がってなく、またそこまで深い関係でないのでラインしにくいです。やめて1年たってるので、、。専門や大学の子も友達関係がうまくいかず連絡先を切っています。 夜間学生の友達はずっとオンラインでしかも社会人の子なのでやりとりが業務的な感じで仲良い感じではないです。 学生時代皆んなが友達とご飯食べて遊んでという当たり前のことができなかったのでそれがすごく羨ましくどうしたら今の閉鎖的な日常で友達を作ることができるのでしょうか。 バイトで作ろうにも中々難しいです。 しかも今後地方のほうに就職予定なため社会人サークルも探したけどなかったのでどうしたら良いのか、、 ボランティアも同学年の子が少ないので厳しいと思います。 ネットやsns以外で実際に会って交流したい。 また高校生の時は友達作りができたのですが深い関係を作るには自分がどう振る舞えばいいのか。浅い関係で終わってしまいます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

自分に自信がない

私は今大学生なのですが、誰かとチームで何かに取り組む、と言ったことが思うようにできず苦しんでいます。 自分が何かをしてもどうせ失敗してしまうんじゃないか、周りの人にがっかりされてしまうのではないか、そういった考えに頭を支配されてしまい、恐怖で動けなくなってしまいます。なんとか努力して準備したり、勉強して自信をつけようとしても、その先で失敗している自分のイメージが脳を離れず、動悸がしたり涙が出たりして思うように何にも手がつきません。このような自分が情けないです。まともに知識やスキルも身に付かないので、どんどん自信のなさに拍車がかかっていき、完全に悪循環に陥っています。 こういった考えが積もり積もって大学で何もできなくなってしまい、とうとう通学できなくなってしまいました。 心療内科の先生にかかったところ、社交不安障害という診断をいただきました。しかし、これが本当なのかなかなか自分でわかりません。ただ自分は口実を作って嫌なこと、怖いことから逃げてるだけではないのかと思えて仕方ないのです。 このような状態で、一年間休学しながらなんとか立ち直ろうと治療していました。今春からは復学して頑張ってみようと思うのですが、どうしてもまだ自信が持てず、まだ始まってもいないのに毎日不安で胸が苦しいです。 このままでは卒業なんてできないし、社会に出てやっていけるわけもありません。 過度に周りの目を気にして何もできなくなってしまう自分、恐怖に負けてしまう自分を変えたいです。 心のままに書き綴ったので相当読みづらくなっていると思います。自分でも考えをまとめるのが難しいのです。こんな状態で本当に申し訳ありませんが、どうかアドバイスをお願いいたします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

自分の将来について

初めて相談させて頂きます。 看護師として働いています。今の職場に転職して一年以上経つのですが、上司の仕事のやり方、方針に不信感を抱いています。さらに有給も取りづらい環境であり、心身ともに休まらない状況です。これからも今の職場で仕事を続けていくと思うと、ストレスで押し潰されてしまうのではないかと考えてしまいます。 最近は仕事が忙しくなり、ぐったりと疲れている日々が続き、ちょっとしたことでもイライラしてしまう自分に嫌気が差しています。 友人からは転職を考えたらどうかと勧められるのですが、転職をして新しい職場で上手くいかなかったらどうしようとネガティブな思考に陥ってしまいます。 また、現在婚活もしているのですが、なかなか良い縁に巡り会うことができず、それに対してもイライラしてしまっています。周りの友人たちは結婚をしたり、恋人がいたりと幸せそうです。その様子を見るとさらに焦ってしまい、落ち込んでしまいます。 今の自分の状況や将来のことを考えると不安で仕方ないです。いっそのこと消えてしまった方が楽なのでは?と思うこともあります。以前うつ病、適応障害に苦しんだこともあり、同じことを繰り返してしまうのではと不安になります。 自分のネガティブ思考も治したいです。少しでも心を軽くしたいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2024/05/02

50代半ばの発達障害の身をどう生きるか

 50歳になる年に発達障害(ASD)と判明し、ハローワークさんの専門部署のお世話で主治医にも巡り合えました。現在、障害年金を頂きつつ、専門分野の翻訳(仏教ともかかわりあり)をして限られた収入を得ております。これまで結婚歴はなく、80代の老母と二人暮らしであります。妹夫婦は私のこれまでの人生の歩みには、ありがたいことに理解があるほうです。  さて、私自身も加齢し、専門分野の翻訳なので、仕事の量は以前も今も今後も限られたものであり、将来に不安がないわけではありません。いや、日々不安の連続であります。  それで就労支援事業所に学んだりとか、A型・B型作業所で働いてみようとか考えたのですが、なんと、今現に収入がある人は、そうした場所は受け容れてもらえないことを知り、愕然としております。限られた仕事ではあっても、その翻訳の仕事は自分にとってアイデンティティーそのものであり、やるなと言われるのは、死ね(←激越な文言で申し訳ございません……)というに等しいことであります。  あとで手遅れにならぬよう、そろそろ自分の身の振り方を考えねばならないのですが、ああでもない、こうでもないと頭でっかちになって苦しくて仕方がありません。相談できそうなところには相談し尽くし、半ば万策尽きたという思いでおります。どのようなことでも構いませんので、どなたか大所高所に立ったお立場から御指導賜れば幸いに存じます。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1