現在、福祉施設に勤務しています。 数ヶ月前に、中年の男性が入社したのですが、刺青があることを隠して入社し、後日それが会社にバレましたが、会社側は、『昔やんちゃしたことだから~ヤクザじゃないから~』『うちは社会福祉法人、福祉だから、そういう人(刺青の入っている人)も受け入れないといけない』など、到底受け入れられない説明に終始し、私は毎日心が常に会社に対する怒りで支配されてしまい、仕事でもミスをするようになったり、私生活でも、イライラが止まらなくなってきてしまいました。 刺青の人を受け入れられない=私の考えが古いのかとも思いましたが、この中年男性は、教えても教えても仕事を覚えてくれず、そういった面でのストレスもあります。 数人の社員と会社側に相談を持ち掛けたこともありましたが、会社側は、その刺青の社員を擁護するばかりでした。 会社側は、ヤクザじゃないから~と言っていますが、会社に話を聞くとヤクザじゃないという根拠は、本人から話を聞いたのみで、何か裏取りをして確かめた訳ではないそうです。 この中年男性、飲酒運転で免許取り消しになったなどとも話しており、刺青以外にも素行が悪そうで、一緒に働きたくありません。 毎日顔を合わせるのが苦痛でなりません。 結婚して慣れない土地に引っ越し、そこで勤めて3年。 会社の考えと自分の考えにあまりにも乖離があるのを感じています。 会社を辞めるにしても、辞めるまでは勤務しなくてはなりません。 会社への怒りを抑えて、しっかり仕事をこなすためにはどうしたら良いのでしょうか。
以前から度々、拝見しておりました。 質問するのは初めてとなります。 私は、小学生の頃から生きづらさを感じており、将来つきたい職業も無いまま、この歳までのらりくらりと生きてしまいました。 この度、在宅ワークの仕事に就いていたのですが、コロナの影響で会社の経営が立ち行かなくなり解雇となりました。 その前の派遣での仕事でも、コロナの影響により契約を切られました。 3ヶ月あまり、在宅ワークを続けていたので このまま別の在宅ワークに務めたいと思っていても 作業環境的に難しいものばかり。 外に出て働こうと気合を入れて応募した求人も、面接では受かったものの プレッシャーで夜は眠れず、ほぼ徹夜で夜を過ごしました。 もう無理だと思い、辞退したいと連絡してしまう始末。 更には、引き止められてしまい、辞めるに辞められない、と言った状態です。 先方には、家庭の都合と連絡したのですが、あまりわかって貰えず、とっさに 親戚が倒れたなどと言ってしまいました。 精神的に厳しい状態で新しい会社に入り、新しい人間関係を作り、また、外に出て働かなくては行けない。 その事を考えるだけで、不安で眠れなくなり、体が震え、過呼吸を起こしそうになります。 それら全てから逃げ出したいと強く思い、自殺の方法などを調べました。 でもどうせ実行には移せない。 どうすれば採用をきっぱり辞退でき、 働きたいと思う仕事をみつけ、 やりがいを見つけ、 死にたい気持ちを忘れることができるのでしょうか? 死にたいと思う気持ちは一生、付きまとうものなのでしょうか。 死ぬまでこの「うまくいかない」「死にたい」「逃げたい」「ダメな人間だ」という気持ちからは逃れられないのでしょうか。
いつもお世話になっております。 遅い時間に申し訳ありません。 会社での上司の態度について、相談させてください。 去年秋頃から急によそよそしく、対応が冷たくなってきました。 最初はただ単に機嫌が悪いのだと思っていたのですが、どうやらそうではなかったようです。 挨拶もそっけなく、「うん」と返ってくることがほとんどです。 皆にそんな態度なのかと様子を見ていたところ、私以外には「おはよう」や「お疲れ様」などきちんと返事をしているようです。 雑談も一切なくなり、ほとんど口もきかなくなってしまいました。 (話といっても、私はほとんど聞き役でした。) きっと私に原因があるのだと思うのですが、心当たりがなく… 自分の気が付かないところで、失礼なことをしてしまったのかもしれません。 仕事の話は聞いてくれるので、このままでも…とは思うのですが、とても気掛かりです。 入社当時はとても気にかけてくれ、あれこれと色んな話をしてくれたので、その時とのギャップに驚いています。 また、去年入社した女性社員のことを、今ではすごく気に入っているようです。 いつもは私に回してきていた仕事も、彼女に任せることが増えてきました。 美人で明るく、気が利く人なので、気に入るのはよく分かるのですが…態度があからさますぎて、何だかショックです。 仕事だけしっかりやっておけばいい、という気持ちで毎日乗りきっているのですが、これでいいのでしょうか?
こんにちは。いつもお世話になっております! 私には最近、悩みがあります。 職場の方とうまくコミュニケーションが取れない方がいます。 その方とは普通に問題なく仕事をしてて、プライベートな話や悩み事なども相談できる相手でした。 私は仲良く出来てたつもりでしたが、三月に入ってから 急にあまり会話もなくなり、機嫌悪い態度が多々ありました。 その方は結構気分屋さんなところもあり、「今日は機嫌が悪い日かな?」と自分に言い聞かせ、気にしないようにしてました。 しかし、ずーっとそんな日が続き、 私が話かけてもそっけない態度。 挨拶しても無視されました。 周りの人には普通に会話してて 機嫌が良いように見えます。 たまに仕事上のことで私に話かけては来ます。私はその時は普通に会話します。 しかし、わたしから話しかけるとやはり、態度が悪く素っ気ない。 私はその人に対して もぉ疲れて来ました… 同じグループの方なので 必ず仕事に行けば、共に作業をしなければなりません。 もぉ会うのも辛くなって来ました。 今後私はどう接して行けばいいのか わからなくなりました。 どなたか力を貸してください。 よろしくお願いします。
20代半ばになり、周りの友人は仕事で成功していたり、結婚や出産であったりとしている中、私は人生全てにおいて人よりテンポが遅いです。仕事面では、転職活動中ですし。人と比べても何もならない人生だと思っています。しかし、転職活動も上手くいってるかというとそうでもなく、やりたかった仕事につけたわけでもないです。。。。むしろ夢は何か?と面接で聞かれた際も夢や目標を答えられませんでした。今は、ただ転職して働きながら平凡に働き、夢を見つけたいと思っています。20代半ばになると20代前半のように自分の人生が見えなくなったりするものなのか……前向きに捉えなきゃと転職活動はしていますが、夢や目標もなく、不安でいっぱいです。
高校の時からの友人で、23の時に再会しました。 2年後彼は結婚しましたが、仕事中心の生活だったようで離婚。奥さんのほうに子どもがいて養育費を払っています。 2回ほど彼とは付き合いましたが、仕事中心だった為寂しさと不安から別れを言い出してしまい、それからは彼との時間が合えば会い体の関係が続いています。 私が足の手術で入院を2回しましたが、お見舞いに来てくれ、相談や連絡をすると必ず返事をくれます。 付き合いたと言った事もありますが、仕事が忙しいし、普通の人がしているデートも出来ないし、寂しい思いをさせるくらいなら今のままがいいといいます。 しかし私は、彼の全部を知っても一緒にいたい。 そう話ましたが、わかったよ、だけでした。 いつまでも追いかけず、いい加減諦めるべきでしょうか。 ハッキリしてほしいのです。
いつもここへきて心を癒しています。 私は、人の気を使っている姿があまり好きではありません。 多少なりとも気を使うという行動は誰しもがやる事だと思います。 ただ、気を使いすぎる人が多い気がしてなりません。 私自身も気を使う場面はありますが、基本的には自然体でいようと思っています。 私が気を使われたく無いからです。 気を使われると疲れてしまうんです。 最近、仕事が変わりました。そこは営業職の場です。 仕事の上司とかを見て、めちゃめちゃ気を使う場面を見てしまうと、ちょっとがっかりしてしまう自分がいます。 「えっ、みんなと同じように私も同じようにしなきゃダメ?」と思ってしまうんです。 仕事柄しょうがないと思いながらも、ちょっとがっかりしてしまうんです。 生意気だな思いながら、モヤモヤしています。こんな自分が嫌です。
2015年の9月に長男を出産してから旦那への対応の仕方に悩んでいます。 やはり私は母親なので、何より子供一番になってしまい自分の事はもちろん、旦那の事も後回しになってしまいます。 そんな中でもできるだけ旦那には優しく、旦那の事を気にかけてるつもりです。 夜遅く帰ってくる旦那のご飯も体の事を考え料理が苦手ながらも色々作ってるつもりなのですが、旦那は仕事から帰ってくると仕事の愚痴ばかりこぼしたり、休みの日でも仕事の電話が入って不機嫌になって八つ当たりされたり、ストレス発散と言い私と子供を置いてパチンコへでかけてしまいます。 私はどのように対応してあげるのがいいのでしょうか?
今、病院で運転士をしております。 勤めて半年が経ちました。 しかし、働いている職員がいい加減でどうしようもないです。 すべてにして対応が悪いし、一番重要な報告・連絡など全く出来ません。それを知っていても上の人は、注意もしません。 患者様からも色々言われるし文句も言われるのは、こちらだし。 これほど酷い職場もあまりないと思います。 でも、人間的には、良い人ばかりです。ただ、人の付き合い方や仕事もやり方を知らないし世間知らずだと思います。 患者様も言っています。 はっきり言うとバカで仕方がないです。 どのように対応したらよろしいでしょうか? 回答の方を宜しくお願いします。 仕事は、大変ですが患者様も皆さんいい方で仕事を変えようとは思いません。
妻は私の前任地に勤務しています。私が仕事から帰ってから、今日1日の話、職場の出来事とかお互いしますが、私が妻に伝え忘れることが時々あります。その結果、後日、妻が職場で別ルートで出来事を聞き、「あなたから聞いてないから、変な受け答えになってしまった!」と、大ゲンカというか、叱責されます。自分の現在の仕事内容についても全てを知ってるかのように、間違った観念で話をしてきます。 こんな日々ですので、「今日の出来事」は私にとって報告事項でしかなく、しかもほぼ全てが叱責の対象になります。褒められたり、応援される事がまずありません。昔の妻はもっと心に余裕あったと思うのですが、今は逆に余裕が無いように見受けられ、私にはツライです。自分の心が落ち着ける場所がなく、このままでは鬱になると思い、心療内科から薬ももらっています。 妻は自分の最高の理解者と思っていますので、離婚は考えていませんが、妻と今後どうコミュニケーションとっていけばいいか、正直悩んでます。心構えのアドバイスをください。
長文失礼します。頭がごちゃごちゃで読みづらい文章になっていたら申し訳ありません。 27歳女です。母と同じ職場で働いています。工場で検査の仕事をしている正社員で、今年で2年目です。土曜(月初のみ)、祝日、日曜が休みのほぼ週6勤務。勤務時間は平日9:00〜18:00(土曜は〜17:00)で、休憩は1時間15分です。 職場の人間関係は普通ですが、最初は契約で9:00〜17:00・週5だったのに、いつの間にか土曜出勤と勤務時間延長が続くようになり、もう1年以上その状態です。先月、土曜を休みたい、もしくは半休にできないか相談しましたが、「忙しいから無理、社員だから出て」と断られました。 1年目は「そのうち楽になるかも」と思って耐えてきましたが、今年に入ってから体もきつく、精神的に不安定な日が増え、今は仕事を続けるのが本当につらいです。仕事前になると「死にたい」「消えたい」という気持ちが強まり、特に朝はだるくて起き上がれません。勤務中も立ちくらみや視界の揺れを感じることがあります。 休みの日も仕事のことが頭から離れず、日曜の夜は不安で寝付きにくいです。 精神科を受診したい気持ちはありますが、「甘えでは?」「休んだら職場に迷惑がかかるのでは」「別の仕事をしても再発するのでは」という不安があり、迷っています。母も精神病にはあまり理解をしてくれません。また仮に休職になっても罪悪感や陰口が怖いです。母と2人暮らしをしており、母に経済的な負担をかけるのではという心配もあります。 仕事を辞めて実家に戻って休もうとも思いましたが、父は再婚していて、父の生活もあるので戻るのが迷惑ではないかという不安もあります。(まだこの事は相談していません) 私は高校を中退していて、最終学歴は中卒です。仕事を探すのも難しく、実家に戻って通信制高校に通いながら短時間の仕事を…とも考えましたが、40万円の貯金で学費が足りるか、両立できるかも不安です。 母は自己破産しており、今後の引越しや生活の継続も経済的に心配です。 不安や悩みが多すぎて、もうどうしたらいいか分かりません。死んでしまいたいです。 どうか助言をいただけないでしょうか。
先日、会社の同期にキツイ言い方をしてしまいました。 同期がマイペースに仕事をやっていて、それをカバーしてと上司に言われていたのですが、迫る期限と自分の仕事の遂行と少し感情的な上司への恐怖で、追い詰められた結果強い言い方をしました。 同期は傷ついた上で私にキレたらしく、私は謝りましたが許していないようです。 正直その子のマイペースで子供っぽくて感情的なところは、3ヶ月付き合って私のメンタルを削っていっていました。 それは向こうも同じだったかもしれません。 今回のことを踏まえて、なるべく人を傷つけないようにしたいと思いました。 私の現在は、すごくはっきり物事を言うので、言葉尻が強いと言われます。 繊細な人を傷つけてしまうのが怖いから、近寄りたくないのですが、仕事ともなるとそうもいきません。 でも忙しい時、一杯一杯の時声をかけられるとつい強い口が出てしまいます。 私は今後どのような態度、心持ちで人と接するようにしていけば良いでしょうか。
いつも助けてくださってありがとうございます。 今回は仕事のことでご相談させてください。 私はパート事務です。 年下のパート事務の方と2人事務員です。 今回、その人が私にだけ何も言わず4連休を取って休まれてます。 何週間か前に、社員の男性に休みを欲しいと話されてるのを聞いて知っただけです。 仕事は全て私に回ってきてしまいます。 休まれるのはわかっていたことなので、ある程度の仕事の段取りはしていましたが、何も言わず休まれたことに大変腹が立ち、ずっとイライラしっぱなしです。 何も言わず休むなんて、人としてどうなんだろう。 許せない。 そんな気持ちです。 もっと心を広く、余裕をもって、自分に言われなかったからってもういいじゃない。 という考え方ができないのです。 自分の心の狭さに疲れ、落ちこむ…。 毎日が疲れます。 自分の気持ちをどのように鎮めればいいでしょうか。 よろしくお願いします。
首を吊ることしか考えられない。 エアコンで体調悪くなるから、公共交通機関に乗れないし、エアコンが寒過ぎて辛くて空調の効いた室内での仕事はできない。 体調治すためにこの3年、検査したり、食事改善したり、いろいろやったけど、体質なのかどうしても治らない。 そうすると清掃の仕事しかできないけど、会社はタダ働きを良しとする社風で、本当にそれがストレス。毎回1時間はタダ働きをしてる。時給は最低賃金なのに馬鹿みたい。でもタダ働きで成り立つ会社。みんなの無償労働で支えてる…。 好きでやってる仕事なら、まだ納得できるけど、全然好きじゃない。 お金が無いから不幸なんだと思ってたけど、たぶんお金の事でこんなに苦しんでるのは私だけ。みんなとっくの昔に自立して家庭を築いている。 気がつけば30半ばでまだ実家に居候してる。この歳で自立できてないなら、この先も無理じゃないだろうか。 人の形をして生まれたけど、中身は空っぽのポンコツ。 親はなんの助けにもならない。 早く首吊って終わりにしたい。
認知症の父の介護をするようになり、世界が一変しました。 母の負担が軽くなればと、仕事をやめて家にいます。 外出しても、仕事をしていない負い目で 自分を認めて欲しい思いが強く 人とのつきあいも億劫になってきました。 最近は外出しない日が多いです。 独身の兄弟は、忙しいことを理由に実家に寄りつかず 盆正月に顔を見せても、労いなど一切なく 生活も何ら変わらずにやりたい事を自由にしているように思えます。 父とは、いままでも決して良い関係ではありませんでした。 迷惑をかけた人への対応や謝罪。 父がやってきた仕事の後始末。 父の後始末をするために、自分は存在しているのだろうか・・ 母の負担が軽くなるどころか、日ごとに暗くなっている娘を見る母の心中を思うと、胸が張り裂けそうです。 自分が決めたことですが、自分ばかりが・・と、不満を人のせいにして 妬み、嫉み、ひがみ、怒り、恨み・・ その煩悩の激しさに辟易します。 まさに無明の中にいて、毎日がつらいです。 まとまりない愚痴多い文章になり、すみません。 智慧をお授け下さい。
お坊様方、いつも拝見しております。よろしければ回答お願いします。 相談内容は月並みですが、仕事の人間関係です。私はよく、先輩、上司、同僚から仕事を頼まれてしまいます。それを断ることができません。上司も私のことをあまり気にかけているようには思えません。同僚は面倒なことを私にまかせて、目立つ仕事でアピールしてるように見えます。 先日、あまりにひどかった(あくまで私の主観)ので異性の同僚に怒ってしまいました(口調はたんたんとですが)。それでますます、居心地が悪くストレスを感じるようになってしまいました。 基本的に私の職場では、声の大きい人の意見や考えがとおります。おかしいことが、あってもそれを注意する人はいません。ストレスはたまるいっぽうで、自分も同僚や上司の悪口を言ってしまいます。 この悪循環を止めるにはどうすればいいでしょうか?もちろん、私は未熟な人間であり、この相談も私の感じたことをそのまま書いています。しかし、誠実な人間でありたいとも思っています。困っている人がいれば助けたり、お手伝いをしているつもりです。しかし、その善意を搾取されているような気がしてしまいます。このままでは人間不信とストレスで精神が持たなくなりそうです。
先日、職場の上司と仕事の事で考えのくい違いと言うか誤解もあり衝突してしまい、しかも偉そうに楯突いて口答えしてしまいました… その日の上司は、忙しく気持ちの余裕が無かったのかイライラしていた様で上司が私に「周りが見えてないし仕事のレベルが低い」と言われてしまいました… 今、職場は深刻な人手不足の為、常にギリギリの人数で毎日仕事をしている状況なので、人手が足りないと休みを返上してでも出勤して2週間休み無しなんて事も…でもそれでもお互い助け合わなきゃと思うしそれで皆の負担が少しでも減るなら…と思い、どんなに身体がしんどくても予定がある日以外は出勤していましたし、今までどんな仕事でも引き受けて来ました…仕事なんだから全力で頑張るのは当然だし快く笑顔で毎日仕事をこなして来ました… なのにレベルが低いと言われた事が悔しいやらショックやらで、私もカッとなってつい声を荒げてしまい不覚にもあまりの悔しさと自分への腹立たしさで涙が止まらなくなってしまい上司の目の前で号泣してしまいました… 幸い次の日に「昨日は言い過ぎた…申し訳無かった」と謝ってくれたので何時までも引きずるのも…と思い、「私こそ大人げなくてすみませんでした」と言って一応、和解して普通に話していますが最初、仕事が出来て物腰が柔らかく人柄も良い印象だったのに私の中ではそれ以来ガラッと変わりかなり見る目が変わってしまいました…昔のトラウマのせいもあるのか、何処かで顔色をうかがって、どう接したら良いのか分からなくなっててビクビクしている自分が居ます…これからも今まで通り他のスタッフさん同様に楽しく良い緊張感を持って仕事したいんですが… どう接して行けば良いでしょうか…? どなたか、考え、ヒントをお聞かせ頂けたら嬉しいです… 長文失礼致しました…
30歳前半、結婚二年半です。子供はおりません。 主人は板前で、結婚してから3度お店を変えています。その原因が、何かが原因で心が折れてしまい働けなくなり辞めてくると言うものです。 ですので、次の仕事先も見つからないまま辞めてくる。次の職探しまで1ヶ月近くかかる、ということが続いています。 例えば夫婦間で揉め事があると、仕事に精が入らない、完全にプライベートを仕事に持ち込みます。そして職探しもそこまで真剣にせずダラダラと家で過ごす。 私はそんな主人に変わってほしいと思い、自分の気持ちを伝えます。でもその伝え方も感情的になっている部分もあります。 主人も変わりたいと口では言います。私もその言葉を信じたいのですが、行動に現れていません。 将来的には主人の実家のお店を継ぐ予定です。 しかし今の主人にはきっと難しいと思います。 カッコイイことばかりを口にして、行動が伴っていない。もしこれから子供が出来て、また仕事を辞めてきたり、、、と考えてしまうと、この先が不安です。今までは辛くても大好き、幸せ、寄り添っていきたいと思っていましたが、同じことを繰り返している主人を見ていると、離婚という選択肢も出てきました。思考回路が変わっている主人とこれからやって行けるか不安です。 主人の両親たちは、夫婦関係が上手く行けば仕事もうまく行くと言います。 確かにそうも思いますが、逆に仕事がうまくいかなければ先立つものがないと夫婦間だって上手くいかないと思うのです。 夫婦間で揉めてから、仕事が出来なくなったではなく、それはきっかけにすぎないわけで、主人の仕事に対する姿勢というか、精神的な部分が問題だと思うのです。
いつも回答ありがとうございます。 うまく書けるかわかりませんが、読んでいただければ嬉しいです。 ある人の話をさせてください。 名前は、Aさん。 Aさんとの出会いは約8年前。私が新入社員として初めて配属になった部署です。 勤続年数が長く、いわゆるお局さんです。 私の両親よりも年齢も上だし、その部署にいた人(上司など)の中でも一番年上でした。 だからなのか、回りはみんな傷つけないようにとゆうか、ハッキリ言うと使いにくそうでした。 仕事一つ渡すのでも、やんわりと。 どちらかというと、なるべくAさんには仕事を渡さないようにしていたように感じます。 実際、仕事を受け取っても 私、よくパソコンわからないから。と言って 私や若い子に頼んで仕事を代わりにしてもらっていました。 だからといって、いじめられたり全くありませんでした。 部署の同じ係3人でランチしたり、休日にエステしたりと仲良かったように記憶しています。 ただ、ランチに行くといつもしてた事があります。 それが、噂話です。 新入社員の私には、顔や名前はわかりませんでしたが 勤続年数が長いAさんからは、噂話が毎回出ていましたし、信じていました。 それから何年か後、私も新入社員ではなくなり 色んな部署を担当したり、人事部にも入り社員について詳しくわかるようになってきました。 そして、どこの部署に行っても 耳にするのがAさんについてです。 良い話を一つも聞きません。 仕事しない。というか出来ない。 仕事をさせても、ミスばかりで苦情ばかり来る。 人の噂ばかり流して、ケンカを起こす種になっている。 噂は、ほぼガセネタ。 こんな話をどこの部署でも聞き、正直驚きました。 私自身、噂をAさんに言われてない立場の人間でしたし、いじめられてもなかったし Aさんに対してそんなにマイナスイメージもなかったからです。 しかし、聞けば確かにな。と思う部分はあります。 そして、皆さん先輩方には 絶対関わらない方がいい。距離をとるべき。 仕事をしない人の近くにいて、腐らないで。 とすごく言われます。 確かにいま、たくさんの仕事を皆さんに指導していただき、出来るようになってきました。 Aさんのような人とは、距離をとるべきでしょうか? 正直、距離を取れば私までなんか噂のターゲットになるのかな。と心配になったりします。
友人がおらず孤独で悩んでいます。もう30代も終わろうとしているのに、このままだと危機を感じています。 前回ご相談してから1年8か月も経過したのに、あまり状況変わらずで、見返しショックを受けました。私自身は明るく社交性があり、人とコミュニケーションは取れます。むしろ話好きです。ただ中学の時から人間関係がうまくいかず、学校もほとんど行っていなかったという暗い過去もあります。明るいのに、人との関係が築けない自分に、社会不適合さや浮世離れを感じます。自分のことが不思議で仕方ないし、どのコミュニティにも属せないんです。ただ、お洒落や美容、音楽など、好きなことはたくさんあります。 ただそれは仕事にならないことばかりで、仕事は全く続かず、嫌になってしまいます。お金だけを追っていることに苦しさを感じてしまうし、仕事も嫌々やって、仲の良い人もできません。 でも、自分も価値観が合う人や、認めてくれる人、評価してくれる人と話したいし、好きなものを共感し合いたい願望があります。ですが自分がどの組織に属せないことが苦しく、年齢にも悩まされ、ネットやSNSばかりに逃避してしまいます。いい加減この引きこもり生活を辞めたいです。 10代の頃と違って、人と出会う機会も少ないし、、年齢を考えると、どうしたらいいかわからず悩んでいます。今、まず自分は何をしたらいいでしょうか、、??40目前ですが、自分にもまだ社会生活を送る希望はあるのでしょか。もう誰にも相手にされないのでしょうか 何かお言葉を頂けたら幸いです。また、過去の後悔や自責の念を忘れる方法もあれば教えてください、、