hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 375件

相手も許せないし自分も許せない

こんにちは、 まるといいます。 私は今、トラウマに悩んでいます。 小学校からいじめにあい、心に深い傷を負いました。 中学もいじめにあい、苦しかったです。 中学の途中で、転校したのですが、本当は学校にはもう行きたくありませんでした。 新しい中学校で、はじめはうまくいっていたのですが、私の心が病んでいたせいもあるのですが、嘘をたくさんつくようになり、うまくいかなくなりました。 周りからは上から目線だともいわれました。 当時私は自分は普通に接しているだけだ。皆心の中では、言っていることと逆なことを思ってるくせに、なんで私だけが、避けられなきゃいけないんだと思っていました。そして、周りが私の心のうちを理解し、私を馬鹿にするのをやめれば、私は幸せになれると思っていました。 どんどん状況は、悪くなり、人ははなれ、ひとりぼっちに。そして高校で中退、一度大学にいったのですが、心が苦しくなり、入院。大学もやめてしまいました。 そして、病院からは 発達障害と統合失調症といわれ、 今は、病院に通いながらデイケアにも通っています。 私は、小学校、中学校、高校、その当時のことをどうしても許せません。自分がしたことも許せないのですが、周りが私にしたこともゆるせないのです。 トラウマが頭をかけ巡る日々で、そのたびに「うざい」「私なんてにしねばいい」といってしまいます。 また日によって自信過多の日もあれば、一切自信がなくなり後悔や自分への怒りで、苦しくなる日もあります。 嘘なんてつきたくない。でも小学校でも中学校でも、正直にいきていたらいじめられた。勉強もできなくて、やってもついていけなかった。 転校した先でも、私以外の子がいじめられていて、いじめのない世界なんてないんだと思った。素直に生きる価値なんてない。真実をいっても咎められるだけ。ならもう心にもないことをいってやろう。お前たちが私をそうした。でも自分が悪いのも知っている。罪は、彼らだけにあるわけではない。私にもある。だから私も彼らも死ぬのが公平な方法。でもそんなことしたくない。生きていたい。彼らにも生きてほしい。そんな相反する思いが頭をめぐり、毎日が辛いです。 相手も許し、自分もゆるす。 何かお知恵をいただけないでしょうか? 色々おこがましい部分はあると思いますが よろしくお願い致します

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

疲れました

ここでネガティブな質問ばかりしていますが、普段は明るく振る舞って出来るだけ笑顔でいるように心がけています。 といいますのも、家族が全員私を頼りにしているのと(私、三姉妹の末っ子なんですけどね…)、いつも肩身の狭い思いをしている父と他の家族の仲を取り持つのが私で、何かと問題を起こしている上の姉と家族を取り成すのも私の役目なので、私が暗いと皆が暗くなるんです。 貧乏で家がかなり狭いので、自分の部屋がありません。つまり息抜きできる場所がありません。 家族は時に私を頼り、時に私が精神病だからと変に気遣ってきたり、そのくせあれやこれやと困らせることばかりするし、言い方は悪いですが、なんか子供を四人抱えてる気分です。 そろそろ限界がきそうです。最近はちょっとしたことでイライラして八つ当たりしてしまったり、笑顔でいるよりむっとしていることが多いです。 だからといって家族を見捨てることもできないし…ありのままの私を愛してくれるのは、家族と仏様くらいなものですから。 前に母が泣きながら言ってきました。「ダメな母親でごめんね」と。 親にこんなことを言わせる私は子供として失格です。ショックで母以上に泣きました。 なんかまとまらない文章で支離滅裂ですね。ごめんなさい。特に質問とかないんです。質問するサイトで質問しないですみません。 ただの愚痴でした。 アドバイスとか感じたこととかあればご回答お願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

人からバカにされるのが怖くて仕方がない事と父親について

2つも質問してしまいすみません よろしくお願いします 私はバカにされることがとても恐ろしくて、何か言われるとすぐに怒ってしまいます。 専門学校から、美大に行く事を友達に言うと「就職から逃げて遊ぶのか」と言われそれ以外にも質問したり、何か間違った事を言うと「こいつは頭がおかしい」とか「本当に何も知らないんだね」と言われてしまいます。 その子達以外に連む友達もおらず、離れられないので、その場では流しているもののその事が頭から離れず、ずっとイライラしてしまい家族に強く当たってしまいます。 昨日も、皮肉屋の父親の一言にイラつき最終的には殴り合いの喧嘩になってしまいました。 なんだか、とても疲れてしまいました。 平穏に暮らす為に、私はどうしたらいいのでしょうか?教えて下さい。 そして、喧嘩になった父親の事なのですがお互いに一言多く喧嘩になります。 普段は、皮肉屋ではあるものの無口で大人しいのですが、短気なのでちょっとしたことでキレると部屋に怒鳴り込んできて殴られます。 昨日は自殺に追い込んでやると怒鳴りながら殴ってきました。 そんな事が、幼い頃から度々あり母親も姉も怒らせないように逆らわずにやってきましたが、私はどうしても我慢ができずに逆らい殴られます。 出ていけるのなら出て行きたいのですが、私自身親に甘えて生きていた所もあるので、一人暮らしを出来るとは自分でも思いません。 私はどうしたらいいでしょうか 助けて下さい

有り難し有り難し 8
回答数回答 2
2023/04/02

大人になれない子供。

昨日、入学前のオリエンテーションがありました。 知らない人達が多かった為か場の雰囲気に慣れませんでした。逆に知っている人は1人もいなかったので、過ごしやすかったです。 終わった後の帰りの電車は欠伸が止まらず、電車に酔い、倒れそうになりました。 帰宅後、疲れが身体中に染み渡りました。その後、お父さんに「今日はどうだった?」「何人来てたのか?」と声を掛けられたが、素直に答える事が出来ず、「うるさい」「あっちいって」と暴言を吐いてしまいました。後、お母さんに「家を出ていきたい」「別の大学にすれば良かった」と取り返しのつかない事まで言ってしまいました。 その後、家族に「大学辞めたい」と言ってしまいました。 イライラが止まらなかった為、いとこに電話をしました。 いとこだと素直に今日の出来事や悩み事を話せるのに家族には素直に話せないのか不思議でたまりませんでした。 感情起伏な自分が嫌いで治そうと思ってても中々治せないのが辛くて、疲れた時でも素直に話せば良かったなと時間が経ってから思いました。 大学生で大人の入口にも関わらず、幼稚な態度を取っている自分が情けなくて仕方がないです。 お坊さんの知恵を借りたいので、どうか返答お願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/12/29

相談に乗ってもらっても改善できない

お坊さん、こんにちは。 私は今まで、日常生活や対人関係での困りごと、迷ってる決断について、後回し癖や優柔不断などの悪癖について、色々とSNSで人に相談したり、AIに質問してみたり、本を読んでみたりしてきました。 でも、アドバイスが実行できることの方が少なく、次第に相談相手をイライラさせたり呆れさせたりしてしまいます。そうした相手を世話になっておきながら気まずくて避けてしまうことも多々あります。 自分の思考が甘く、自身の気持ちを100%叶える選択肢が存在しないことを理解していながらも、気持ちの折り合いがつかずに現実的な選択肢を選び取れないことが続いています。 自分の中に存在しない答えを、他人に求めてるのがダメなのか。自分1人でもちゃんと考えて行動しなければ。そう思って1人で色々調べたり考えをこねくり回してみましたが、それでも決断を間違い、改善できないことが続いています。 何が原因なのか、自分でもわからなくなってしまいました。行動力のなさ、後回し癖、優柔不断さ。この3つが自分を苦しめているため改善したいのに、改善するにもこの悪癖が立ちはだかってきて苦しいです。 1人で考えればいいのか、人に聞けば良いのか、聞くならどう聞けば良いのか、アドバイスを実行できない場合どうすればいいのか…自分の思考が行き詰まったので、こうして相談しようと思いました。 あやふやな相談で申し訳ないのですが、お坊さんの考えを聞かせていただけたら幸いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

競争的になってしまうのを治したい

嫌いな人間に対して競争的になってしまう性格を治したいです。私は絵を描いているのですが、やはり長年やってるとオンライン上で喧嘩して永遠にブロックということもあります。私の性格はもう周りとは比じゃないんで す。ブロックしたしてない関係なく、まず自分の仲良い人間がそいつと絡んでる事を考えるだけでイライラ、不安が止まらない、いいね数も以前見た相手の投稿の中で1番多かった物と比較して毎回落ち込んでしまう、吐き気、不安に襲われ一日中落ち着きません。今日はコメントの量が少なかったのでそれでまた惨めな気持ちになってしょうがなかったです。 ブロックして一生見ないはずなのに今日気になって見に行ってしまいました。 腹立つ事に、相手もフォロワー数が多いので絵のコラボとかがTLに流れてきます。その人のオリキャラ、絵柄、全て嫌いで吐き気がします。この性格はどうすれば治せるのでしょう。苦しいです。 加えてあちらは絵も上手い。 原作にそっくり似せた立ち絵ばかり描いていますが、私より年下なのに上手いです。勝てる部分と言ったら、私は人を感動させたり笑わせたり出来る漫画をかけること、感情のこもった動きのある1枚絵がかけること、コンセプトが面白いとよく言われることくらいです。でもやはりいいね数が全てを表しますよね。

有り難し有り難し 41
回答数回答 1

虐待をしないか不安です

1歳の子がいます。 先般の虐待の事件や事故、病気で亡くなった…などのニュースを目にする度に子に重ねてしまい切なさでいつも胸がいっぱいになります。 もしこの子をなくしてしまったら…と考えただけで涙が出てしまいます。 それなのに、まだ言葉が通じないことだってわかっているのに「なんで泣いてるの!?」ってイライラしてしまったり、髪を引っ張られたり顔に爪を立てられたりすると痛くて手を振り払ってしまったり…。殴るのをなんとか我慢している、という時もあります。もし次の瞬間に子が死んでしまったら後悔しかないというのに、私はこんなことばかりしてしまいます。 子は可愛い。産んでよかったと心から思います。 死んでしまいたいと思った時もありましたが、生きていてよかったと思えるほどに、子は可愛いです。 でも今からこんな調子で、イヤイヤ期が始まったら私もニュースで取り上げられるような、暴力を振るう母親になってしまわないか不安で仕方ありません。 夫は帰りも遅く、なかなか育児に関わることもできません。 両親は双方遠方で、皆働いているのと、実母は「誰かに(精神的に)頼ることは恥」と無意識に思っており、私の心情も里帰りをしている時から軽視されているような気がして、なかなか話すことはできずにこちらで吐き出させて頂いた次第です。 何かお言葉を頂ければ幸甚です。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2
2022/11/30

仏様を拝む意味を教えてください。

仏様を拝む意味を教えてください。 例えば、仏様を一生懸命拝んで合格祈願をしても、 全く勉強しなければ合格することはないように、 お願いごとをするために、つまり私利私欲の成就のために仏様を拝んでも、 意味がないように感じます。 (なお、本人が勉強すなわち努力しないと仏様は助けてくれない、  と言う人もいましたが、仏様がそんな選り好みをするとは思えないですし、  思いたくもありません。) むしろ、私利私欲の成就ために拝むならば、 たくさん拝むことはそのまま欲望の大きさにつながり、 これまた心の安寧という意味では意味がないどころか、 欲望を強める結果にもなってしまいそうです。 これらのことは、例えばお坊さんが、信者など誰かのために拝むことも、 そういう私利私欲のために拝むことになり、同様のように思われます。 (お坊さんには私利私欲なく、すなわち信者の願いが叶ってほしいとは  思っておらず、 信者の願いを仏様に伝えているだけ、  ということも考えられますが、この場合、お坊さんがそうする意味が  よくわかりません。  お坊さんから伝わった方が、仏様は願いを叶えてくれるということは  ないように思いますし、仏様がそうであるとは思いたくないです。) ところが、お坊さんを含め、多くの方が、仏様を拝んでいます。 その際、呪文のような言葉(真言?)や、お経を唱えていたりもします。 その内心はわかりませんが、お寺の絵馬には様々なお願い事が書かれており、 また、お寺ではご祈祷・ご祈願がなされていることからすると、 何らかの欲の成就のためのように思われます。 拝んでも願いは叶わないなかで、 ①仏様を拝む意味(祈願以外の意味)は何でしょうか。 ②なぜ、ご祈祷・ご祈願がなされているのでしょうか。 ③また、お寺では、お勤めとして、朝晩、お坊さんは仏様を拝み、  お経を読んでらっしゃるようですが、これは、何のためでしょうか。  (書かれているお経の意味を理解・確認等するためであれば、   仏様の前で木魚を叩いて音読するよりも、   自室で黙読すれば足りると思われます。) なお、②につきましては、宗派により考え方に大きく差があるようでしたら、 御回答いただかなくても結構です。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 64
回答数回答 4

冷たくされると感情的に怒ってしまいます

11歳年上の夫と子供の4人暮らしです。 夫は、普通に楽しく過ごしていても、何か気に入らないことがあるとすぐ顔が曇り無視して一切喋らなくなります。 例えば子供が寝静まった夜に一緒に部屋を片付けていて、あそこも汚いよと指摘すると荒々しくその部分を片付け、すぐその場を怒った顔で立ち去り一切喋らなくなります。 後で聞くと「会社から帰ってきて疲れてる中で一緒に片付けやってるのに、なんで更にこれもやれと指摘されなきゃいけないんだ」という言い分のようですが、その時それを言葉には出してくれません。やり残ってることがあるのが嫌なようで、必ず指摘すると全部やってくれますが、実はそれがストレスのようです。やりたくないなら素直に「疲れてるから代わりにやってくれる?」とか「面倒だからやりたくない」とか素直に断ってくれてもいいのに断らずにイライラしながらやって一人で怒って黙ってしまいます。その黙った姿がまるで「クズが!」とでも言われてるくらいの形相で私からしたらとても怖いし悲しいです。なのでそういう態度を取られると私は感情的になってしまい「なんで怒ってんの??」と言います。それでも一切返事をしてくれないので私は一方的に一人で怒ってる状態になり、無視されればされるほどエスカレートして怒りは大きくなっていきます。落ち着いた頃夫がやっと口を開けると、いつも夫が怒った(無視した)理由は私が怒ったからだと言います。私は夫が無視した(怒った)から怒ったのに。。 夫は確かに私が悲しんでいると慰めてくれるのではなく夫が落ち込んでしまいます。本人曰く自分のせいで悲しませているみたいで責められてるように感じるそうです。怒ってる時も同じく怒る必要がある?!と思ってしまうようで、内容より相手が怒ってる時点でもうあり得ないと思ってしまうようです。 私だって人間です、無視されたら悲しくて怒ってしまいます。その後に優しい言葉をいつも期待してしまうのですがどうやら無理そうです。 いつもどっちが先に怒ったという話で堂々巡りしてしまうのですが、どのように解決すればいいでしょうか。私が無視されても冷静でいなければいけないでしょうか。子供も0歳児、初めての育児で住む街も初めてだし好きな友達とも会えず仕事も辞めてしまい夫に頼ってしまっていることは確かですが、怒ってしまっても受け止めてほしいと思ってしまいます。私のわがままでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

仕事に無気力

仕事に対して無気力な状態が、数か月続いています。 原因は、上司と別の部署との間で板挟みになって、毎日無力感に襲われていること。もう一つは、今の仕事(正社員)に就くことだけを目標にやってきたため、なってしまった後の目標を見出しかねていることだと思います。全般的に仕事に対する能力は低いです。 責任感、クビになることへの恐怖感、これまでの積重ね、といったいろいろな感情を持ち出しても、気力が出ません。(どれも元々薄かったり浅いのですが、今さらどうしようもありません。) 休日ゆっくりしたり、気晴らしの趣味をしたり、応援になるような歌を聴いたりしても、最近は効かなくなってきました。 上司には、過大な仕事を与えているつもりはないと言われており、これ以上相談することはできません。 心療内科に行き、睡眠薬や気分の上向く薬などの処方も受けています。 結婚したい彼女がおり、このことを言い出したら、年収面や続かない性格の人と思われて振られてしまうと思って、頑張ろうとも思います。 これだけいろいろ持ち出しても、やはり気力が出ません。我慢して淡々とこなせるような仕事ではなく、気力を込めて毎日やって、勉強もしないと追いつかない業務です。 でも今はこうでも、経験を重ねたり気分の上向きで、気力が戻る日があるかもしれません。それまで、今の仕事を続けなければいけないと思います。 あと何か月なのかわかりませんが、そういう日が来るまで、何とか自分を追い込んで気力を持たせる方法や言葉は無いでしょうか? たぶん、自分には能力的に無理な仕事だというのも承知のうえです。 いろいろな相談を見たのですが、同じようなものが見つからず、質問させていただきました。 何かお知恵を借りられるとありがたいです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1
2023/07/19

誰からも好かれる人間になるには。

知的障害者を支援する仕事をしています。仕事は楽しいです。利用者のことも好きです。 知的な障害があっても、利用者は職員のことをよく見ています。正社員で、怖い人。非正規で優しい人。新人。だいたいカーストをつけて、職員に合わせて行動を変えてきます。利用者に格下と認定されると、支援できないことがあります。あの人の時はすんなり支援を受けるけれど、私の時は拒否する。私だけでなく、多くの支援者が、特に新人や若い人はこういう葛藤や悔しさを経験していると思われます。 最近、ある利用者に無視をされます。話しかけても寝たフリされたり、機嫌が悪いときは怒鳴って追い出されます。深追いすると粗暴されるので、そうなる前に撤退します。他の支援者にバトンタッチします。支援を終えて、その人が戻ってきたら、こう言います。 「ニコニコしてて機嫌良かったよ」 私じゃなくてお気に入りの職員が来たからかな…と悲しくなります。 支援は投薬や食事介助も含みます。支援できないと困るのは利用者ですが、なぜこの支援が必要なのかを理解するだけの知能はないので、機嫌が悪いと投薬も食事も拒否します。他の職員も忙しいので、毎回変わってもらうわけにもいかないです。毎回毎回、「また無視されたので変わってください」と言うのも、プライドが傷付いて切なくなります。 嫌われるようなことをしたきっかけは、私の方では思い当たることはないです。新しい職員が一気に増え、慣れない支援を受けて利用者がイライラしているのが一因かと思われます。慣れた、お気に入りの職員以外の支援を受けたくないと思っているのでしょう。私は数年一緒にいて、お気に入りになれなかったんだと寂しく思います。私は愛想が悪いです。言葉数も少ないです。職場の同僚ともあまり世間話をしません。典型的なコミュ症で人見知りです。最近は特に夏バテのせいで元気がなく、鬱々しています。こういうつまらない人間だから、利用者含め、誰にも好かれないのかなと思います。 相談というより、愚痴の吐き出しになってしまい、申し訳ありません。誰からも好かれる人間に、利用者に好かれる職員になりたいです。仕事は好きですが、向いてなかったのかもしれません。どの仕事も、社会そのものが、私には向いてなかったのかもしれません。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2023/01/20

わたしは…社会性と能力がないでしょうか。

先生皆様、こんにちは!ん…実はこんばんはかおはようございますといったほうが良い時間かもしれませんね。 わたしは眠剤を飲んでも目がぱっちりで眠れません。悩みは、学業と仕事の両立です。わたしは大学院の博士後期課程に所属しながら去年11月に別の大学の研究員として就職しました。大学の中で仕事と学業を両立できる人が多いから、私も行けると思ったら全くダメでした。 本業の研究の論文がリジェクトされ、読んでみたら門外漢でも犯さないミスがたくさんありました…投稿当時の自分は何を考えているのか分からないぐらいびっくりしました。それはしようがなく、再チャレンジしかないですが、本当にすごく悔しいです… そして、仕事も順調ではなかったです。いきなり入ってきた若い研究員は、周りのアルバイトの研究補佐の年上の女性はとても非協力的でした。私が上司なのに、報告すべきことを私を飛ばして上の教授や講師に相談して進めようとしてます。それがうまく行ってたらわたしは何も文句も言いません、しかし実は大体上手くいかないことが多いです。「すみません、僕も分からないです、それをSさん(私のことです)に聞いた方がいいんじゃない?」と言われますが、それでも私に聞きませんでした。正直、板挟み状態です… 私は、実はドライで職場の人間関係をすごく重要視をしてないです。お互いにやりやすく、トラブルが生じないように仕事円満にできればいいじゃんと思い、それ以上感情とエネルギーを仕事に使いたくない、というより、事務の仕事に使いたくない。もっとエネルギーがあれば、研究成果、何か人間に役立つことにエネルギーを使いたかったです。 しかし、事務仕事や、人間関係で時間とエネルギーを使い人たちのことを理解できず、理解してもらえなかったです。わたしは、社会性がないのでしょうか… 3時間で1ページの文書(コピーして、数値だけを変えよい、テンプレ付きの報告書)でもできなかったパテランの事務員に呆れまして、私の考え→それぐらい隣と雑談や世間話をする余裕があれば仕事やれ、成果だせ! でも、何も言わなかったです。 ただ精神が参ってしまいました…夜眠れなくて、メニエル発作で食べたものを全て吐いてしまいました…でもここで逃げたくないです、これでもできなかったら、わたしは何が出来るんですか…自己否定と恐怖の毎日です…どうか、助けてください……涙

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

彼氏に嫉妬してしまいます。

彼氏に嫉妬してしまいます。 彼氏と私は同じ部活に所属しており、とても気が合うこともあって付き合い始めました。 数えきれないくらい何回もごはんを食べに行ったり旅行にも行ったりと順調に交際をしてきたのですが、最近、私の気持ちに変化が生じてきました。 彼氏と同じ部活の仲間がとても大きな大会の一番上の大会に出場したのです。 その大会は部活に所属している人なら誰もが憧れる大会であり、私ももちろん憧れていました。 私は今年の大会には出ることができず、部活の中でも選りすぐりのメンバーで彼氏が一番上の大会にまで行ってしまいました。 私はもちろん彼氏とそのメンバーの応援をしていました。 本当に頑張ってほしいと思っていました。 しかし、その大会が近づくにつれて、彼氏がそのメンバーや大会の話しかしなくなってきたのです。 仲がとても良いこと、とても技術があること、今度遊びにいくこと、旅行に行くこと、など、私に「すごいね」「いいな」「よかったね」しか求めないようなことしか話さないのです。 はじめは応援していた私も、徐々に苛立ってきて、私は何のために彼氏と会っているのだろう、自慢話はもう聞きたくない、と思うようになってきてしまいました。 彼氏を応援できないのは彼女として失格であることは分かっています。 しかし苛立ちやもやもやの気持ちが強くなってしまい、自分の存在価値が分からなくなってしまっています。 彼氏がずっと私のことを考えていてほしい、などのわがままな気持ちはありません。 前のように、ただ仲良く気持ちよく話ができる関係に戻りたいのです。 どうすればよいか、本当にわからなくなっています。教えてください。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

怒らずにすむようになりたいです

幼い頃から父親の暴言や八つ当たり、心ない言葉や態度に傷つき怯えてきました。 その反動で思春期頃から怒りが爆発するようになり、必死でやめてほしいことを訴えても理解されず苦しんできました。 自分がいけないんだとずっと思わされていたが大人になって色々んなことを知り。 おかしいのは父親のあり方で自分が悪いわけではなかったと気づき、自分のせいにされて人生狂わされたことに怒りが止まりませんでした。 でもなんとか立て直そうと、少しずつ傷を癒してきました。 昔よりはマシな自分になれたと思います。 しかし、長年の無理がかかり現在は働けない状態に。 発達障害があることもわかり、障害年金が降りたことを頼りに今はゆっくり休んでじっくりと自分と向き合い、これからのことを考えていきたいと思っています。 もう父親に振り回されたくない。 自分で自分の人生を切り開くぞ!と考えるとワクワクします。 ところが実家には父親がいるため、時々八つ当たりや心ない言葉や態度を受け、怒りが収まらなくなります。 もう親のせいにはしない。親を恨むのももうやめる!とまでせっかく思っても台無しに。 大体父親からされてきたことでこんな精神状態なのに。生まれつきの障害も理解せず障害者をバカにして。と悲しくなります。 「働け。出ていけ。悔しかったら一軒家建ててみろ」と言われ、殺したいくらいの怒りがわきます。 何度も気持ちを建て直しては何度も気分を害され。しまいに自分の子供にまで。 叫んでぶちキレたこともありました。 言ってもムダなのはわかってるが、どうしても激しい怒りがこみ上げて言わずにいられなくなります。 黙ってたら黙ってるのをいいことに言いたい放題言われるで、またキレてしまいます。 色々な事情が重なり、現在実家から出ることはできない状況です。 (実家を出られるように療養をしたいのに。汗) 自分から父に話しかけることはなく、家庭内でも合わないようにしています。父は気分良いときは良い人になります。もう騙されませんが‥ ただご飯支度や犬のお世話で父のいる居間へ行くことがあります。 母親は味方はしてくれるが、ちょっと父に甘いところがあります。 今年父親が余命10年以内の難病にかかったことは唯一の救いだが、今が苦しいです。 怒らずに乗りきれる捉え方や、アドバイスを宜しくお願いします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

再婚した事を後悔している

再婚した夫は、職場でも真面目と評判もよく皆んなから慕われ可愛がられてました。 同じ部署で働いていたので仕事振りや人柄に惹かれて付き合い、妊娠を機に籍をいれました。 私には、前の夫との子供2人がいますが、そのことも了解の上お付き合い、入籍しました。 出産予定日の2ヶ月前から一緒にすみ始めた頃から、夫に対してあれ?と思う事が多くなりました。私が出産前でお腹も大きく休みながら、家事育児全般を側でやっててもテレビ見てたり、運転も私がやり、出産後も家の事があまり出来ず、入院中の病院から自宅へ毎日帰宅し、家事育児をする毎日。私の不満が爆発し初めて夫に対して、私が言わなかったら、やらない気づかないのなら家から出て行け!と。それから、夫なりに洗濯や出産後は、赤ちゃんの世話はしてくれます。食事は、出来ないらしくやりません。前の夫との子供2人とは、一定の距離はあるも、求められたら遊んだりしてます。しかし、子供たちは、好きではないと言います。 言わないとやらないと夫、声かけしないと話さない夫に今は嫌気がさし、家に一緒に居るのも嫌で仕方ありません。職場での働きぶりに過大評価した私が悪いと分かっていますが、はっきり言って離婚したいです。でも再婚したばかりで、子供達は小さく、育児休業中で休んでる身なので収入は夫の給料に頼らないといけない現実。 また、再婚した事で子供達に我慢や嫌な思いをさせてしまい後悔している事。 いずれ離婚するにしても、こんな嫌な気持ちで毎日過ごすよりはと、エネルギーよそに向ける為資格取得を目指し勉強してます。 でも、そう簡単に夫に対する不満がなくならず疲れた時に、子供達に罵声や時には叩く事があり、子供の達に申し訳ないと思う気持ちで時々泣いてしまいます。その不満に押しつぶされ私自身がおかしくならないか心配です。 そう簡単に離婚出来ないことも分かってます。 子供達が大きくなるまでは、我慢します。 その間に、色々困難が生じ、心が折れそうになった時にはどうやって踏ん張ればいいか、子供達と楽しく過ごすためにはどうすればいいか、教えて下さい。

有り難し有り難し 30
回答数回答 1

看護学校を中退してからの両親との会話

私は両親と妹との4人で生活しています。この間2年4ヶ月通った看護学校を中退しました。理由は実習が苦しかったことや、教員から投げ掛けられる言葉に深く傷ついて心が折れてしまったからです。 中退してからは公務員試験の勉強をしていたのですが、それも一時試験で落ちてしまいました。その後にハローワークで正社員の募集要綱を調べ、これからは就職活動をしようとしています。 しかし父から「お前は公務員試験受かる気あったのか、落ちてからハローワークで仕事を探すのなんて行き当たりばったりの生き方なんじゃないのか、そんないきなり焦っても焦るタイミングが違うんじゃないのか、そんな生き方ならどこの会社も受かるわけがない」と怒られました。 確かに父が言ってることも正しいとおもいます。しかし学校を辞め、公務員試験も落ち、もう21歳なのに何も出来てないというニートであるという状況で焦らずにはいられません。 このことがあってから父や母とは1週間ほとんど話していません。話したことといえば2回か3回ほどです。 平日は両親は仕事、妹は学校に言っているので私は家に一人でおり、その間ももちろん誰とも話さずに過ごしています。こんなにも話していないと、前はどうやって話していたっけ、こんなのじゃ私いる意味ないんじゃないか、どうやって両親と話せばいいんだろうか、と悶々としてしまいます。ダメだと理解しても自分ではぐちゃぐちゃに考えてしまい、手首を切ってしまうこともあります。(血がぷっくり出てくるくらいのごく浅くです。) この状況が良くないのは分かっています。しかし両親とのこの1週間話していないという現状を打破するにはどうしたら良いかわかりません。 分かりにくく長い回答しずらい文章になってしまい、本当にすみません。 少しでも回答していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

自分に自信がないが変われない

こんにちわ。質問失礼いたします。 ただいま育休中で、2児の母をしています。 私は昔スポーツをしていました。練習嫌いだし、努力しなくても上手くなり、レギュラーになれました。たくさん怒られたし、辞めろと言われても、やっぱり辞められなくて12年間続けました。 勉強もほとんど一夜漬けで覚え、まあまあの成績でした。昔からなりたかった職業にもなれました。好きな人と付き合うことができ、結婚をして子どもも授かりました。 自分の家族にも恵まれ、育児も家事も手伝ってもらい、独身の時から今まで料理もほとんどしていません。 だけど、今まで何もしてこなかった分、自分には何もないと思うようになり、社会に出て、自分の無力さに気づき、一気に自信がなくなりました。 今まで努力もしておらず、その時その時をその場しのぎで過ごしてきたのですから、知識も技術もなにもありません。 また付き合っていた時から旦那さんがずっとついていた嘘も知ってしまい、信じようと思っていても、また嘘をついているのではと何かある度に信じられなくなってしまいます。 私は長年続けてきたスポーツができること、笑顔と明るさが取り柄でしたが、今はスポーツもできないし、笑顔で対応もできなくなってきました。 そんな自分が嫌と思いながらも何も行動に移さない。そんな自分も嫌で、だんだん自分が嫌いになってきました。 そうすると自分に自信がなくなり、他の人と接するのが怖くなってきました。また、子どもたちにこんな母親でごめんねと思うようになりました。 私の祖母が仏教に熱心で、いつも心にくる言葉をもらうのですが、外では外面の良い祖母、家では祖父に暴言をはいていたり、他の人の悪口を言います。祖父のことは何を言っても夫婦のことだからと言われます。 仏様に頼りたくても、祖母が熱心に通っていても家ではああなのだから、お寺に行ってもな。と思いますが、機会があってお寺に行くとなぜか涙が出てきます。 今回、テレビで拝見し、こちらのお坊さんにお話しを聞いていただけたらと思い質問ささせていただきました。 長々とお話しましたが、返答もらえれば何よりです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

子供がうるさい。

シングルマザーで2歳の娘と2人で暮らしています。 両親とは離れて暮らしているので仕事の時以外は2人だけの生活。可愛い我が子だけどしつこく遊びを要求されたり言う事を全然聞いてくれないと急にどうしても怒りが抑えられなくなってしまい怒鳴ったり突き飛ばしたりしてしまう事もあります。手を挙げるまではなくても子供からしたら恐怖でしかない。 まだまだ小さいから我慢。我慢って子育てに家事に仕事に全てこなして、頑張り過ぎないように努力したりいい加減で自分のベストを尽くしているつもりだけどづーっとママーっ!ママーっ!て言われて抜きのない環境で遊んでも遊んでもそれでもさらに押し寄せてくるしお願いだからって事には嫌ーっ!と言われ続けると我慢出来なくなるというか感情が一気に噴き出てコントロール出来なくなってしまいます。 泣き叫ぶ娘を目の前にしてもうるさい!お願いだから黙って!としか思えなくなります。 娘は何も悪い事はしていません。もう何回もキレて後悔して次はしない努力。大丈夫!でもやっぱりキレるの繰り返しです。 両親に頼る事は出来なくて娘が産まれる前から私が1人で辛い時にもそれはお前が選んだ道だろとか貴方がもっとしっかりしなさい。子供が可哀想と言われるから余計にストレスになるので実家から離れた所で暮らして距離をとっています。 どうしたらもっとイライラしても上手く気持ちの切り替えが出来るか、溜め込んで吹きだす事になるから我慢もしないようにしたいです。妊娠発覚後に彼氏と別れて実家に戻っての生活の中でづっと我慢しなくてはいけない環境だったので我慢するのが癖になっていて気づかぬうちにいつもすごく溜め込んでいる感じがします。娘を怒鳴ったりしたくないんです。怒鳴った後にいつもごめんねって悲しくなります。何かいい智慧があったら教えて下さい。

有り難し有り難し 101
回答数回答 3

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ