いつもお忙しい中、話を聞いて下さりありがとうございます。 一ヶ月ちょっと前に私が原因で、友達と喧嘩になってしまいました。 深く反省し、友達3人に謝りました。 そして先日、もう一度面と向かって謝りました。 3人のうち当事者である2人は、もういいよと笑って許してくれました。 しかし、片方は私のことを嫌っているようです。 前はあっちから毎日声をかけてくれて、LINEもしてくれていたのですが、今は私から声をかけなければ存在を無視されます。 明らかに周りの人との扱いは違います。 3人のうちの1人は当事者ではない友達で、遠くに住んでおり、面と向かって謝れまれませんでした。 ですから、LINEで「電話していい?」と聞き、暇な時があったら教えてもらうことになっています。 しかし、そこから音沙汰は無く、SNS上で私とのツーショット写真の投稿だけ消されていました。 学校では一緒にご飯を食べてくれますが、 3人だけのSNSグループが出来ており 私が何か言うたびに共有されているようです。 私が発端なのは分かっています。 私はただ仲直りしたいだけで、もう一度輪の中に入れて欲しいだけです。 毎日笑顔でおはようという事、明るくいる事を心がけていますが辛いです。 だからといって、他はみんなグループが作られているので入っていけないし いつ仲直りの機会があるかも分からないので一緒にいます。 私が何かいうたびに3人のグループで悪口言われそうで、段々会うのが怖くなってきます。 夜も目が覚めて、嫌われたことを考えたり、自分のことを憎んだりして、眠れなくなってしまうことがあります。 親には絶対相談できません。 一番わからないことは、当事者ではないその子になぜ嫌われるのか、なぜ悪口を言われるのかです。 当事者の2人と上手くいきかけても、もう1人と上手くいかなければ解決しません。 私はどういう態度で2人に接していけば良いのでしょうか。 どうしたら当事者ではない子と仲直りできるでしょうか。 皆一度嫌いになると、嫌いなところしか見えなくなってしまうタイプです。 LINEでの会話も全員と終わってしまいました もう心が壊れそうです
(詳しく書くと特定のおそれがありますのでプロフィールにも状況を書いております。そちらもご覧いただけると有り難いです。) 【相談内容】 正直もう1日も行きたくない職場。針のむしろのようです。 しかし退職までまだあと数ヶ月あります。 毎日どのような心構えで職場で過ごせば良いでしょうか? 【背景】 1年ほど前から職場でモラルハラスメント(無視・陰口など)を受けており、退職することにしました。 しかし責任ある立場のため、あと数ヶ月は職場に居ないといけません。 職場環境の改善はもう望んでおりません。 退職まであと数ヶ月、これ以上心を病まずに過ごす事だけが望みです。 他の相談者のように直接暴言や批判を受けている訳ではありません。 受けているハラスメントはもしかしたら比較的軽度なのかも知れません。 私の心が弱い、あるいは心構えが出来ていないために必要以上に病んでしまっているのかも知れません。 長文乱文失礼しました。 よろしくお願いいたします。
数ヶ月前にこの場所を知りました。 他の方へ回答されている先生方の言葉が 私自身の励みになっていました。 直接 お話がしたいと思う先生方がおられ そのお一人の先生のお寺が 自宅から1時間もあれば伺える場所でしたので、まずは下見に行かせて頂き 次にある行事の時に伺いました。 何度かメールもさせて頂きましたが お忙しいにも関わらず必ずお返事を下さいます。 この先生との出逢いが とてもプラスになっています。 行事で伺った時には檀家さん(とお呼びして良いのでしょうか…)とも出会えました。 身の回りで落ち着かない事が有って なかなか前に進まない上に 持病が出てしまったりで 自暴自棄になりかけますが 次に 先生や檀家さんたちにお逢い出来るのを励みに頑張れています。 hasunohanaのおかげだと感謝しています。 先生では無く ご住職とお呼びするのが相応しいのかも知れませんが… 悩みを抱えてらっしゃる沢山の方々も この場で少しでも気持ちが楽になれれば…と思います。 長々と失礼しました。
結婚5年、お互い短気で激しい夫婦喧嘩が絶えません。以前より減ってはいるものの、1歳の愛する子どもの前でもお互いが大声で罵り合い、時にはものにも当たります。以前は殴り合いで、警察沙汰になったこともありました。 原因は、本当に些細なことで、喧嘩するまでもないことです。 だいたい、私の失言にプライドの高い繊細な夫が突然キレて、それに私が反論、売り言葉に買い言葉になり、お互いがヒートアップして、感情的になり手がつけられなくなります。 私は理不尽な夫の突然の怒りに耐えられず、どうしてキレるのか理解できず、キレる夫が許せなくなり、私も怒り心頭でしつこく夫を追い詰めてしまいます。 夫は、いったん怒り出すと話し合いなどもってのほか、怒り狂い、絶対謝りません。 この状況を避けようと、2人でこれまで何度も話し合いをし、ルールも設けました。でも、繰り返してしまうのです。 私は、やられたらやり返さないと気が済まず、言われたら言い返さないと気が収まりません。相性の問題もあるかと思いますが、夫に限らず、これまでお付き合いしてきた人とは同様です。見下されたような気持ちになり悔しいのです。なので、夫婦喧嘩は少なからず私にも原因があると思います。 ただ、時間を置くと、私は怒りも収まり、後悔しかなく自己嫌悪に陥ります。そして、自分の悪かったところが見えてきて、翌日謝ります。 そこでようやく夫も受け入れてくれるようになり、仲直りに至るのですが、夫はこんな結婚生活に嫌気がさし、離婚を度々口にするようになりました。 ただ、喧嘩をしていないときは不思議と円満です。ようやく授かった可愛い我が子を前に、私たち夫婦は幸せを実感しているのも事実です。子どもの成長を夫と見守っていきたいと私は思っています。 感情をコントロールできない私たち夫婦ですが、どうすれば怒りを抑えることができるのでしょうか。 離婚を回避するためにも、喧嘩をなくす術を教えてください。いつも心穏やかに生きていきたいです。よろしくお願いします。
おはようございます。 職場に新人が入ってきました。 とにかく理解力想像力がなく、説明をしても、聞いてるのか聞いてないのか、わからないような態度です。 利用者様に迷惑をかけてしまうのも困るのですが、何より職場の人たちがストレスを抱えています。 私の説明が悪いのかな?と、思ったり、こんなことくらいは理解してるよね?と探ったり、とても精神的に疲れます。 最初のうちは、なれない仕事だから、と思っていたのですが、そういうわけではないようです。 寛容性や多様性が謳われている社会に!という向きですが、一緒に働きたくありません。 自分は、自己都合で退職が決まっています。ただ、一緒に働いてきた人たちは、継続して働かなくてはいけません。 自分が悪者になって、時給が発生してる(私が雇用しているわけでもないのに)、お客さまじゃないんだから(そんなこと言う立場ではないのに)など言ってみましたが、全くなんの感情もあらわしません。 その人に合った職場というのがあるのではないか、と思うのですが、自分がそんなこと言うのはおかしいと思います。 自分の尊敬する人たちが精神的苦痛を受けているのが辛いです。 ただ、その新人はサボったり、根性が悪いわけではなく、ずっとずっと周囲を怒らせて、生きづらい思いをしてきたのだろうな、とは思います。 自分に残された時間は僅かですが、どうしたらいいでしょうか。後のひとたちのために、出来るだけ、自分の仕事をしていますが。 自分のちっぽけなプライドの問題の気もしています。こんな人が働ける職場なのかよ、と。 自分は偉いわけでも立派なわけでもないのに、こんな感情を持つのが苦痛です。 どうぞ、お叱りください。
高校三年生でセンター試験を控えています。もう残り二ヶ月もありませんが、頑張りきれない自分がいます。 塾から帰った後、寝るまでに一時間くらい時間があるのですが、スマホをみたり、だらけてしまいます。ひどい時は二時間ぐらいダラダラしています。 スマホを見ている時間を勉強に当てなくてはならないとわかっているのですが、自分に甘いため、いつも自己嫌悪するだけで終わってしまいます。 周りの友達は頑張っているのに自分が情けないです。 このままだと受験に失敗するという意識はあるのですが、頑張ることができません。 第一志望に合格するためには、センター試験がとても大切なのですが、人の目が無くなり、塾から帰ると途端にスイッチが切れてしまいます。 もっとたくさん勉強したい自分がいるのですが、行動に移せません。 残り二ヶ月を頑張りきるためにはどうすれば良いですか。
初めて投稿させていただきます。こんな話は誰にもできず、こちらのサイトを拝見してすぐに投稿させていただきました。よろしくお願い致します。 私は10年近く小学校の教員をしておりました。昨年の9月に長女(第一子)を出産し、来年の3月まで育休です。 育休中ではありますが、お昼まで保育園に預けています。それなのに、持ち物の準備が足りていなかったり、給食までに食べさせておかなければいけない物を食べさせないままで行かせてしまったりして、何度か保育士さんから、やんわりと注意を受けました。仕事もしていないに、きちんとやってくれないダメなお母さんと思われているはずです。 今までは保護者の方にお願いをする側だったのが、お願いされる側に回ってしまい、さらにまだ働いていないのにきちんとできなくて、情けなさばかりが募ります。娘にも不自由な思いをさせているのではないかと申し訳なく思います。元から私はキャパシティが狭く、色んなことが器用にこなせないとは思っていましたが、他のお母さん方は仕事をしながらもきちんとやるべき事をやられているのに、こんなにダメな自分はもうどうしたら良いのでしょうか。これから仕事が始まったらもっときちんとできなくなって、娘や保育園に迷惑を掛けるのではないかと思うと… 旦那は優しく、「僕も手伝うよ」「初めてのことなんだし、他人と比べても仕方ない」と励ましてくれるのですが、それすらも素直に受け入れられません。私には務まらないと思っているのだろうと思い、見下されているというか私には出来ないと思われていることが悲しく惨めな気持ちになってしまいます。
子どもの頃、飼い犬に酷いことをしてきました。望んで迎えたくせに年月が経ち世話もせずイライラを犬に当たり蹴ったこともあります。その時のキャイン!という犬の悲鳴が今も記憶にあります。 その後に親がしたこととは言え犬をベランダに出してしまいました。そこで何年も暑さ寒さ、孤独、悲しさ、辛さ、痛み苦しみをあの仔は持って生きていた。誰にも抱っこも撫でてももらえずコンクリの上で。夏も雪が降る冬も、雨の日もどんな日も。トリミングや手入れもしてもらえずボサボサになり毛玉だらけだったのかもしれない。関心持たず放置してた私。それが私の中学、高校時代です。その後、私が実家を出た後に亡くなったことを親から聞きました。 私が二十歳の頃です。 親が仕事から帰宅した夜にベランダで亡くなってたのを発見、と。 病気だったのかなんなのかすら分からず、ただ亡くなってたと。 二十歳の私はその犬に対して、そっかと悲しく涙も出たのですが今ほどの気持ちは無かった。 時が経ちここ数年、当時のその仔を思い後悔と懺悔でふとした時に思い出しては泣いています。小学3年で自分が望んで必死に頼んで迎えたあの仔、中学高校時代の私はあの仔を蹴りベランダに出てからは姿を見ることもなく無関心。実家を19歳で出て二十歳で亡くなったと知って悲しく思うもののそこまで弔うこともなく何もせず今の今まできました。 今後一生この懺悔の気持ちを持ち生きて行くことしかあの仔にしてやることがみつかりません。何かあるのでしょうか。 自分の苦しい気持ちがよく救われたいと思ってましたが、そうではなくあの仔にしてやれることが何か無いものかとお聞きしたくてご相談した次第です。 宜しくお願いいたします。
発話するのが同い年の子たちよりも随分遅かったため、コミュニケーションを取るのがずっと苦手で、幼い頃からひとりでいることが多かったです。親も私の話す速度の遅さに苛立ちを隠すことがなく、「はやく話しなさい」「かわいそうな子」「馬鹿」と毎日のように怒られました。それから、頭が良かった姉と比較もされ、どんどん自信を無くしていきました。中学でも高校でもクラスメイトに喋り方をからかわれました。自己否定や劣等感が日に日に膨れ上がり、人との関わりを避けていきました。この社会で生きていくには、人とのコミュニケーションは避けて通れないのはわかっています。親にも「あなたは社会経験がないのだから人と積極的に関わりなさい」と言われますし、どんな仕事をしていても上手くコミュニケーションを取れなければ生きていくのは難しいのもわかっています。平然をよそおって自分なりに頑張って話しかけても、目を泳がせたりどもったり挙動不審になってしまい、やがて相手も何かしらおかしいと感じてあちらから距離を置かれてしまいます(ひとりになった時に疲れてしまって自分から距離を置いてしまうこともあります)。 これからも人と話すことへの恐怖感がなくならないのならば、、、と考えると、未来が真っ暗に思えてなりません。少しでもこの恐怖感を無くすには、まずどんなことからはじめたらいいでしょう?また、どんな心構えで人と接していけばいいでしょうか?
義両親と電話で話をしました。 私達親子を絶縁に追い込むつもりか? 私達の辛い気持ちは理解して貰えないのか。 1度、主人、私と話し合いの場を設けたい、話を聞きたいと言われましたが、心無い言葉、諸悪の根源の様な言い方をされ、悲しく返す言葉もなく、相槌を打つことしかできませんでした。 主人も同じ、それ以上の言葉を言われています! 主人はご両親との話し合いでキチンと自分の気持ちを伝えたい!結果はどうなるか解らないが絶縁覚悟で決着をつけたい。私には辛い思いをさせてしまうが、協力してほしいと。 本心は行きたくありません。私には情がないのでしょうか。主人の心に寄り添う気持ちが欠けているのでしょうか,,, 私が話し合いに加わる必要性が本当にあるのか? その場で1人悪者になる気がしてなりません。 主人が帰省した際に私との関係性を打ち明けたところあちら側から絶縁だ!という話が上がった様ですが、話し合いをしたとして主人は俺と今後どうしていきたいか?!話してくれたらいいよ!と言います、私は何を話せばいいのか、どうしたらいいのかも解りません。気が滅入ります、ほとほと疲れました。避けて通れない道だと頭では理解はしていますが、気持ちと身体が追い付きません。 もうすぐ出産を控え、気持ちに余裕もなく 今は不要な事を考えたくないのも正直なところです。あちら側には妊娠、出産の事は伝えていません!
憎まれっ子世にはばかるということわざの通り、人に嫌われる様な事を平気でする人間は本当に長生きしますか? そういう人間が家の中にいると、いつ嫌な事をされるのか、攻撃される前にどうこちらから攻撃してやろうかなと、無視で考えなければいいはずの事をどうしても考えてしまいます。 放っておけば先に逝くのだし、近寄らず、波風立てなければいつかはいなくなるのに、どうしても憎くて今まで散々傷付けられてきた事に対して懲らしめてやりたくなってしまいます。 そんな人の事を考えるだけで無駄な時間を過ごしているのに。 楽になる心の持ち方を教えてください。 よろしくお願い致します。
家庭別居生活15年になる主婦です。 会社に独身の上司から飲み会の際アプローチを受け、仕事も一緒にやりたいと誘われ私は戸惑いながらも元々好意をもっていた相手でしたので、女性として認められたような嬉しい気持ちがありました。 夫も私もそろそろ離婚をという時期でもありましたので、次の人生は彼と一緒にとも考えたものです。 親もいない私にとって、唯一この地球上で愛情をくれていることに幸せを感じ、受け入れたい気持ちはあるものの 複雑な関係でもあるし、私から好意は見せつつも直接的なアプローチをすることは避けていました。 でも、その後彼は待つ姿勢のみで、想い悩んでいる感じはあり、好意を仄めかすことはあっても、決して食事に誘ったり直接アプローチをしてきません。私も素直に感情を出すことは出来ず職場であるだけに彼の目を見ることすらできませんでした。 飲み会の彼のアプローチから半年後の丁度私の好き避けが酷かった時、彼は突然出会った女性と一ヶ月足らずで結婚してしまい、会社で彼は私に会話中左手にある指輪をわざと動かして見せました。 私は何事もなかったように振る舞い、彼は落胆した様子ではありましたが、私はその後も元気よくお仕事をしていました。すると彼は怒った様子で私からの挨拶も無視してきました。 そうこうしていると、彼は又私に間接的に好意を見せるようになり、私も好きな気持ちはありましたが、中途半端に私に好意を見せつつ他の人を選んだ人を受け入れることは出来ず、私自身好きな人の新しい幸せをかき乱す様な人間に成り下がりたくないという苛立ちの様な感情が間接的に態度に現れてしまいました。 私の感情を彼は敏感に察知し、かなりショックを受けたようで、私に背を向けたり、付き纏ったりしてましたが、私が相手にしないと他の女性同僚とわざと仲良く話したりしだすようになったり、私の挨拶を無視したり嫌味を言う様になり、それから少しずつ距離が出来、今は殆ど会わない状態が続いています。 彼とは趣味が合わない、超亭主関白だったことを考えると、私とは全くもって合わない人だったと思い、 頭では「彼と事が進まなくて良かった」と言い聞かせています。 一方感情論では、心底大好きだった、24時間頭にあった彼が離れてしまった空虚感、誰からも愛されない状態が辛くて仕方がありません。 気持ちが潰れそうな中、気持ちの整理の方法を教えて下さい。
いつもお世話になっております 誰かと比較するわけではありませんが、私は過剰に周りに気を遣ってしまっているように思います。 相手は友達はもちろん、家族にさえ本心を言えません。 それは相手を信用していないとかではなく、どうしてか躊躇ってしまうのです。 本当に心が休まるところというものがなく、最近疲れてしまいました。 こんなにも周りに気を遣ってしまうのは普通のことなんでしょうか。また、どうしたら心が楽になれるでしょうか。
いま、うつ病を患っており、精神的にかなり辛い日々を過ごしています。 仕事をする意味もわからないまま仕事に行き、帰って泣きながら寝る、そんな毎日です。 以前、家族との関係が悪くなり絶縁を言い渡され、そのあとは恋人と一緒に住んでいます。保護してもらった形です。 最近特に死にたい気持ちが強く、恋人に迷惑ばかりかけてしまい、喧嘩もしょっちゅうするようになってしまいました。 全て私のせいです。 もう何もかも手放して死にたい気分です。 車を見る度飛び出したくなり、 毎朝通勤の時に電車を見る度飛び込みたくなるのを必死に抑え、 会社で涙が出てしまいトイレに篭もる。 恋人に当たってしまう。 恋人は私にとってとても大切で大好きな人です。 結婚してずっと一緒にいたいと思っていました。 ですが、迷惑を掛けまくるなら別れてしまった方が恋人のためだと最近強く思います。どうすれば良いでしょうか。 死にたいです。消えたいです。 もうどうしたらいいか分かりません。 支離滅裂になってしまい申し訳ありません。 よろしくお願い致します。
母と父は7年ほど別居してます。 父は思ったことを行動するタイプで、勝手に家を出て行きました。 母はそう鬱で、そんな父を頻繁に母を脅かす敵だと怯えています。 父は何もする気がなく、母はそう鬱で父と会おうとすると過呼吸になる程でした。 そんな父と久しぶりに私は二人でご飯に行きました。私はずっと胸の内の父に対する思いを全て言ってスッキリしました。 しかし、その話の中で私と母が少し離れて暮らしていると言ってしまいました。 それ自体、父はすぐ母をどうこうしようとするきっかけにはならない程度だと思いますし、具体的な場所は伏せて離れていることだけ伝えたので、母がどこに住んでいるのか知りません。 しかし、それを母に伝えるとこいつ最低だと言う目で睨まれました。 母にとっては今暮らしてる場所のおかげで体調がマシになるほどの安息の地なので、父に知られたということで、今後、安息の地ではなくなってしまう可能性があります。 母をとても大切に思っているので、安息の地を奪ってしまったと自責の念にかられ、更に母はたまに死を匂わす発言を私に話したことが何回かあったので、その経験から母が死んでしまうかもしれないと恐怖で仕方ありません。 しかし、それと同時にずっと支えてきたのにも関わらず未だに過去に囚われ、父を恨み続けている母に私はもう支えたり父から守る自信がなく、嫌気がしてきました。(これまでは私と母は共依存関係だったと思います) 私のしてしまったことに何かフォローをしないとお母さんが死んでしまう気がするという気持ちともうお母さんに振り回されたく無い気持ちの板挟みで気が狂いそうです。 一言でもいいので、誰か助けてください。
こんにちは。 初めて相談させて頂きます。 6年間勤めていた介護デイサービスを今年の5月で退職しました。 入社当時は人間関係にも恵まれ、お年寄りの方たちと接するのが好きでやりがいも感じていましたが、5年経った以降は職員もガラッと変わり、人間関係もギクシャクしてきて居心地が悪かったのと、パートではなくちゃんと正社員で働いた方がいいなと決意したのが退職の理由です。 円満に退職は出来ましたが転職した先の職員は優しい方ですが、どこか違和感を感じたり、なんだか働き辛いなと思いました。突然行きたくないと思い、5日間で退職してしまいました。 次の転職先も日勤を希望していましたがわがままは言ってられないと思い、夜勤のある交替制に転職しました。 でもそこでもやっぱり夜勤が無理。と感じて3日で退職。 次もデイサービスの日勤で給料の良さに飛びついたら職員の人間関係があまりにもドロドロしていて1週間でギブアップ! 次の介護施設も必死に探して採用されたと思ったら週2のバイト勤務でした。1ヶ月は頑張りましたがとても生活が出来ません。 やっぱり夜勤はしなきゃ!介護職の視野を広げないとと思い、再び夜勤のある施設に行きましたがやっぱりどうしても夜勤はしたくない。2週間で退職…。 両親も心配してくれていましたが、だんだん呆れ、「どこも合った仕事なんてない!我が儘過ぎる。」と怒られました。 ほんと、何やってんだろう自分。と漠然と思い、枕を濡らす夜も続きました。 なんで自分もこんなに短期間で退職してしまうのか分からず頭がぐちゃぐちゃで死にたい気持ちと葛藤しています。 でも結局死ねない小心者。 他にもたくさん仕事はありますがどうしてもやりがいのある介護職が私は好きです。 一つだけ学んだ事は給料の良さだけで仕事を決めつけては駄目なんですね。それ相応の責任や忙しさがあると実感出来ました。 現在は失業手当てを受けながら家事手伝いをしつつ就職活動中です。 今すぐに働きたい。でもまた辞めてしまうのかなと不安です。 こんな私でもいつか落ち着いた職場で働けることが出来るか心配です。 またこれまで私のどこが悪かったのか本当にわかりません。 どうやったら上手に乗り越えて行けるのでしょうか。 何卒お力添えよろしくお願いいたします。
長文になりますがご了承下さい。 現在社会人3年目で、実家から4時間以上離れた田舎で働いております。とても田舎(村レベル)ですが偶然にも大好きな祖母が暮らしている土地で、毎日のように祖母と会えており幸せな生活を送っています。 ですが、実家には欲しい欲しいと長年思って飼って貰った念願の愛犬がおり8歳になります。実家の両親は共働きで犬は日中留守番をしており、私が学生の頃は私が1番早く帰宅していたのですが現在は両親が帰ってくる8:00〜19:00まで一人ぼっちです。留守番の時間が長くなってからストレスによりてんかんを起こすようになってしまいました。人見知りがすごいので他人に預けるのは難しい状態です。(余計にストレスになる程です) そこで現在悩んでいるのが、実家に戻り愛犬と過ごす時間を増やしたい反面、祖母と暮らしたい・田舎に1人残すのが不安であるということです。 実家に戻るに伴い職場を変えた場合、シフト制なので連休は月に1回程度となり祖母に会えるのもそのくらいになってしまいます…。祖母は80歳で元々不自由な身体ですが頭はしっかりしていて、近所の友人や兄弟が健在なのでまだ実家で一緒に暮らすことは望んでいませんし、実家に来ると友人もやる事もなく生きがいがないのでかわいそうです。 たかが犬と思う方もいるかと思いますが、私にとっては念願の愛犬でありたった1人の兄弟です。 社会人になってから3年間考えていますが全く答えが出せません… どうしたら良いのでしょうか…
数ヶ月前、親戚の人から、うちの家の屋上に紫の服を着た人がいる夢を見た、と言われました。 夢でしょ?と返しましたが、夢じゃないみたいな感じだった、と言われ少し気になっています。 2年前ぐらいですが、旅行で千葉に行った時、成田山新勝寺にも行きました。 丁度何かの祭事があった様で、そこで紫の袈裟を着たお坊さんを数名見かけました。 僕はあまり信心深い方では無く、もしうちの屋上におられるのが、お坊さんだとしたら、何か特別な事をする必要があるのでしょうか。
子どもの保育園が同じ知り合いと会うとなぜかどんよりした気持ちになります。 先日、子どもを見ててあげるよと言ったのですが迷路の先に行ってしまい、追いつけず、泣かせてしまいました。 我が子をその場の誰かに託してでもその子を追いかけるべきだった、なにより、自分がみられないのに軽々しくみててあげるなんて言わなきゃよかった、と後悔で、謝りました。 それから度々その人とばったり出会うとなんだか心がずっしり重くなります。 いいよいいよと言って欲しかった、自分勝手です。あぁ、と目をそらされてしまった、なんてことをしてしまったのだろう、と後悔でいっぱいです。 以前お茶をしたときに他の人について、こんなことがあった!あの人は絶対に友達になれないタイプ!と言っているのを聞いて、その言葉が頭から離れません。 なんでこんな気持ちになるのかわかりません。 もう謝ったんだから、と思うのに、どんよりした気持ちになります。 他に考えたいことたくさんあるのに、きっと相手はなんともおもってないだろうに、なんでこんな気持ちになってしまうんだろう、と自分が嫌です。
他人と自分を比べても仕方がないとわかっていてもどうしても何かあるごとに自然と比べてしまいます。