hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

夫と私の父の関係が悪くなった

夫と私の父の関係が悪くなり、私はどう対応したら良いのか困っています。 夫20代、私20代、息子0歳の3人家族で、夫は9月に仕事を辞め現在就活しながら、知り合いの元で土木系のバイトをしており、私は育休中です。現在お金には困っていないので、ゆっくり就活してくれればいいと思ってます。元々私の方が収入が多く、夫がご飯支度や洗濯等の家事をしてくれていました。子育てにも積極的でとても助かっています。私も夫も得意な方が仕事や家事をやればいいと思っているので、お互い不満はありません。私の父は50代で仕事はしてきたけど、家事は全くやらない人です。私と夫の働き方に何も言ってきませんが、夫の方が稼ぐべきだという考え方です。 今までは仲が良いとまではいかなくても、たまに一緒に食事をしたり、父の家に息子を連れて遊びに行ったりとそこそこの距離感を保っていました。 今回不仲になった原因は、夫がバイトが雨の影響で午前中でおわり、その会社の社長に連れられてパチンコに行ったことです。父は出かけていた帰りに体調が悪くなり、またまたそのパチンコ店のトイレに寄ったところ、夫の車を見つけて発覚しました。 普段はギャンブルは全くしない夫ですが、社長の誘いであり、お金も社長が出すからと断りきれなかったそうです。帰宅した夫は私にすぐにパチンコに行ったことを話してきたため、私も疑っていませんし、仕方なかったと思っています。ですが、父は許せず夫に電話をしてきて、かなり強い口調で一方的に怒っていました。父は人の話を聞くタイプではないので、夫の説明を全く聞きません。 夫は父の人の話を聞かないこと、頭ごなしに言ってきたことに相当怒っており、もう会わないし、息子も会わせたくないと言っています。 私は夫が怒る理由もわかりますし、父がバイトなのにパチンコに行っていた夫に怒る気持ちもわかります。夫と父どちらも悪かったと謝り和解すればベストですが、お互い謝る様子ではありません。夫と父が無理して会う必要はないかと思うので良いのですが、私としては息子は会わせてあげたいです。夫はこっそり会わせても良いけど、バレたら知らないからねと言ってます。夫は相当根に持つタイプなので時間が解決するとは思えません。 この場合私はどうしたら良いのでしょうか。こっそり会わせるようにするしかないのでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

母親との関係が悪化、結婚は大反対

こんにちは。 私は28歳の転職活動中で、2年お付き合いしてる同い年の彼がいます。 彼との結婚を考えてますが、私の親、特に母親が大反対をしていて現在親子関係が悪化しています。 何故反対しているかというと ①2年前に彼との子を中絶している ②二人とも貯金があまりない ③私の両親と彼の両親の子育てに関する価値観が合わない 上記が主な要因です。 特に①が主な理由です。子供ができた時は私は26歳で仕事を変えたばかり、彼も転職したばかりで収入も不安定でした。 親からは実家で援助をするから子供を産むべきとだと言われましたが、彼とたくさん話し合って、いい歳をして親を頼らないとなんとか出来ない自分たちで子供が育てられるのか不安で今回は諦めました。 その判断が親を傷付け、それから親子関係が悪化し始めました。縁を切ると言われました。 現在は彼と二人で二年で貯金を400万円貯めて結婚をして幸せになり母親に納得してもらおうと考えているのですが、母親との関係が悪化したまま結婚をして幸せになれるのか不安です。 彼のことは本当に好きですが、母親のことも同じくらい大好きです。両方とも失いたくありません。 母親は若くして私を産み、貧乏ながらにもたくさんの愛情を注いでくれました。お金のことでも仕事のことでもたくさん迷惑かましたが、見捨てず私を助けてくれ、いつでも私の味方でいてくれました。 そんな母親を傷付けてまで彼と結婚をしてもいいのか、彼とは結婚せずに新しい人を見つけ、母親を傷つけずに生きればいいのか毎日悩んで答えを出さずにいます。 何か助言を頂けると幸いです。 長くなってしまい申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

親とは

親と上手く関わる方法を教えて欲しいです 私は片親で小さい頃から母親1人で育てられました。 親の手伝いをしたらあーじゃない、こーじゃないと文句を言われ、やらなければご飯なし、しまいには「手伝えないなら出ていけ」発言をここ何年も言われ続けています。 その日は口を聞いてもらえず話したと思ったら悪口。数日経てば親から上機嫌で話しかけてきます。 もう慣れっこなのでそこは我慢すればいいのですが、最近も酷くなりました 今年に入って親がパニック障害になり一日家にいるようになりました。 私も数年前から対人恐怖症になりました。 最近は「お前は病名がついていないんなだから病気じゃないんだから仕事しろ。お母さんは病名ついているんだから仕事できなくても仕方ない」と言われました。 仕事したと思えば「お前には合わないんだから辞めろ」と言われます。 それを言われた事がすごくショックで裕福な家庭ではないから病院行くの躊躇うのがバカバカしくなりました。 仕事をちゃんとしている妹には上機嫌で話しかけ、服を買ったりご飯連れて行ったりしています。 言ってることがぐちゃぐちゃすぎて分からなくなります。 早く一人暮らししたいのですが、貯金もあまりないので仕事をするしかありません。 もう家に居たくないし人間不信になりそうです。生きている意味が見いだせません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

相手の職場まで返しに行きたいです

こんばんは。 長くなりますがどうかご助言をお願いします。 先日、親戚に男性を紹介して頂きました。 私も結婚を考える年齢になり、私の両親、親戚と御相手とで初日会いました。 御相手は親戚と昔同僚で仕事も真面目にし、優しい人なので1度会ってみては?という軽い紹介でした。私より1つ年上です。 正直イケメンではないですが、確かに人柄が良く、私の両親は彼を気に入ってました。 その後2人で軽くお茶し、LINEを交換し初日は終わりました。 その日だけではお互いの事が分からなかったので、もう一度会いませんか?とのお誘いを頂き、テーマパークで1日遊ぶ事になりました。 1日良い雰囲気で終わり、また連絡しますね!とお互い笑顔で別れたのに その2日後に親戚から相手が断ってきたとの連絡が来ました。理由は少し価値観が違うので断りたいとの内容だったそうです。親戚と相手はまた会うらしく、その時に詳細を聞くのでまた連絡しますとの事でした。 寝耳に水状態で、なぜ?というのが心境でした。2度しか会ってないのに価値観が分かるのか?自分の人格が否定されたと悲しくなり職場でも泣きそうになりながら、何がいけなかったのか毎日考えながら過ごしていました。 付き合ってなかったけど、私は少しは好きだったみたいです。 ご縁がなかったのだと今は立ち直っています。 が、1つやり残した事があります。 私が出したテーマパークのパス代のお金を相手から封筒で渡され、遊んだ日に受け取ったのですがどうしても相手に返したいのです。 気持ちの整理の為、LINEで「お金は受け取れないので会って返したい」と伝えたのですが 「会えません。私も楽しんだので受け取って下さい。負担になるなら親戚の方に渡してください」と言われました。 私は彼は人間としてどうなのか?とすごく腹が立ち、彼の職場までお金を返しに行こうと思っています。相手の職場は電車で2時間程かかります。そんな時間かけて行くのも馬鹿みたいな話ですが… このお金で買い物したくないし、いつまでも置いておきたくないのです。 親戚からの連絡もかれこれ2週間以上ありません。 年が変わるまでには終わらせたいのですが、相手の職場までお金を返しに行こうか、親戚にお金を託して穏便に終わらせるか迷っています。 ご助言頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

自助グループにて

私は生きづらさを抱える人達の自助グループに参加しています。メンバーの一人に私と年齢が近い女性がいてミーティング中や会が終わった後などに毎回色々根掘り葉掘り聞いてきてとても嫌な気分にさせられます。質問の内容が、持病の有無や仕事の勤務形態であったり、それとなく私の経済状況を探るような質問だったり、ミーティングには全く必要のないことばかりです。彼女は仕事が続かないことにコンプレックスを持っているのと人と比較してしまうことも自覚しているそうです。それにしても親しい友人にしかしないような質問ばかりで、かと言って私から連絡先を聞こうとするとそこは線を引きたいらしくはぐらかされます。私は馬鹿にされているのでしょうか?一方的に敵対心を持たれているのでしょうか?私がリア充に見えたのかまたは貧困だと思われたのか「どうやってお金やりくりしてるの?無理でしょ。悪いこととかしてない?してないならえらーい」とかあり得ないような失礼なことも言われました。常識的な配慮のある人は他人にズケズケと踏み込んだことは質問しないですし、私にだけ聞いてくるというのは私は失礼な態度取って良いと見なされたとしたら舐められたようでとても腹立たしいことです。その人と会った後は言葉の刃物や親しげに見えて心の奥から私に向けられる見えない殺意みたいなのでボコボコにやられすごく疲弊してしまいます。でも他のメンバーは皆いい人達ばかりなので会から外れるのも惜しく悩んでいます。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

裏切り者と呼ばれて

前置きとして、複雑な心境で長文になってしまいますこと、ご了承ください。 私は、今後10年以内に海外へ移住したいと考えております。理由として、自分は20代でして、日本の将来における不安から、海外への移住や永住を考えています。他のお坊様からもそういった行動を肯定するお声を頂き、いつになるはわかりませんが、何度でも挑戦してみようと思いました。 しかし、海外志向を友人に話したところ、「裏切り者だ」という言葉を、何のためらいもなく言われました。自分は日本に多少の不満はあるものの、日本の歴史や文化的なものは好きですし、医療などの福祉を受けさせてもらったことは感謝しています。決して日本の全てが嫌いとかではありません。ですが、そういった日本が好きか嫌いかといった考えと、日本の将来の不安による海外志向は全く別次元のことだと考えていました。 自分は「裏切り者」といった言葉が、付き合いの長い友人から何の躊躇もなく発せられたことにとても驚き、悲しくもありました。 自分は、この友人のように多様性を否定する発言をする人が多くいれば、日本は今まで以上に衰退して、民度も低下すると思いますし、行動力のある方々は日本への信頼や感謝を失い、どんどん海外へ流出してしまうと考えています。 やはり海外志向は、日本に対する裏切りといった風に、思われても仕方ないのでしょうか。 是非、お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

義母との関係

はじめまして。 主人とは結婚してから5年になります。 結婚する前は義母とも仲が良く、食事に行ったり同棲する部屋を一緒に見に行ったりする仲でした。 しかし、子供が生まれてから義母が豹変し、やたら知育玩具やお洋服などを買ってきてこれをやれ、あれをやれと過干渉してきます。 夫婦でのんびりゆっくり育児をしているのと、子供が自閉症ということもあり無理をせずにゆっくり成長を見守っている段階です。 ですがそれが気に食わない義母が「あなたの育て方がおかしい」「こんな嫁に育てられて可哀想な孫」など日常的に浴びさせてきます。 又、義実家に遊びに行ったりすると私の分のご飯だけ用意されなかったり、なにか言うと病気だ!そんなこと言うなら離婚しろ、息子と孫はこちらで育てますっと言われたりします。 さすがに限界を感じるようになり主人に相談し、義母に「子育てに口出さないでくれ」っと言ってもらったところ「じゃあ知育玩具を買うのやめてやる」と言って逆ギレしてきました。私的には頼んでもいないものを買われても迷惑だったので大万歳だったのですが、主人は納得がいかないようで どうして姑嫁関係をうまくやってくれないんだと言ってくるようになってきました。 私の実両親と旦那の関係は良好で俺がうまくやってるんだからお前もうまくやれ と言われます… でも会おうとするとストレスが溜まり会い終わると2日ほどご飯も喉を通らないくらい動けなくなります。これから子供も生まれるのでストレスで流産しないか、早産しないかが不安でたまりません。 義母との縁を切ってもいいでしょうか…? 上手くやっていくコツがあれば アドバイスが欲しいです… よろしくお願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

大きな過ち

歳の差婚をし離婚。復縁したいという内容のご相談になります。お叱りを受けることを承知です。 お互いに初婚で、本当に偶然のご縁でした。出会った時から、私を奥さんにしたいと思ってくれたそうです。基本的に生き方に決まりはないという価値観があり、私が何かを言っても否定はせずに、◯がしたいようにしようね、と言ってくれていました。そんな誠実さと、寛大なところに心の底から惹かれて、結婚をしました。些細なことでもお互いに、自然と感謝し合えること、何もかもなくなっても、彼の心は信じられるから大丈夫、と思ったのも決め手です。私は悪くいうと、拘り過ぎてしまうところがあり、彼とはそういった意味でバランスが取れていたと思います。カッとなると収集が付かなくて、喧嘩を引っ掛けるのも私から、その度に彼を困らすくらい怒鳴り散らしたりしていました。彼の優しさに胡座をかいていました。冷静になって、一呼吸すれば良かった。非常識だと思われても仕方ありません。些細な喧嘩の流れで離婚をしてしまったのです。私の言うことに否定しない彼です。勢いで言っても、◯がそうしたいならそうするしかないと、サインをしました。年の差もある分、私を縛ることもしなかったのでしょう。彼を傷付けたことの罪悪感でいっぱいです。彼は実家を継いだので普通の人であれば抱えない問題を抱えていたりもします。収入の面で生活には困らない収入はありました。 台風が関東を直撃した時、彼から怪我などしていないか、心配のメールが来ました。それから、少しずつお互いにやり取りをするようになり、時々会って食事をするようになりました。価値観の違いは、誰にだってあります。それでも夫婦はお互いに足りないものを補って、助け合って生きていくものだと、今となってはそう思います。鏡のような存在だと思います。やはり彼を支えていきたい気持ちも強いです。幸せにしてもらうのではなくて、幸せは自分で感じるものとも、自覚しています。 離婚してしまった以上、また復縁したいなんて、親には理解してもらえるはずありません。若いからもっと良い人がと親も周りも誰もが言うのですが、そうは思えないのです。 彼が好きなのには変わりなくて、親や彼をも傷付け振り回して、何が大切なのか分からなくなってしまいました。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

子供にイライラします

四歳の子供にイライラして、ついきつくあたってしまいます。 理由は、何をするにも遅い。特に服を着るのが遅く、裸のまま20分以上じっとしています。風邪をひきやすい子のため、放っておくこともできず、早くしなさい!と何回も言い、時には叩いてしまいます。何でそんなこともできないの?と、ひどいことをいってしまうこともあります。 下に一歳9か月の子がいて、一日中追い回してくるのと、男の子なので毎日公園へ連れ出さなければならず、そのイライラ、疲れもあり上の子にあたってしまうのだと思います。 夫は平日はほぼいませんが、土日は一緒に遊びにいったり、子育てには協力的なほうだと思います。しかし下の子に追われ座って休む時間もない私に比べ、夫はソファーにゆったり座って休んでいるのを見ると、またイライラします(下の子は私にばかりくっついてきます)。夫にも優しくなれません。 このままではダメだと思い、一時保育等も利用していますが、特に肉体的に疲れているときはやはり周囲に怒りまくってしまいます。そのたび、自己嫌悪に陥ります。 毎日毎日、大量の洗濯と食事作り、片付けても片付けても片付かない部屋の片付けに追われ、怒るときは自分でも止められないくらい爆発してしまいます。 イライラせずに優しくなりたいです。どうすればなれるのでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

生きる希望って何ですか

昨年職場でパワハラにあい、適応障害になりました。幸い異動させてもらって、今の職場の方々はとてもいい人たちなのですが、相変わらず大きい音や舌打ちがどうしても怖くて、たまに前の職場の人たちと会うこともあり、昨年のことを思い出し、心身共に不調が続いて辞めることになりました。今の職場の方にはさんざんお世話になった挙句逃げるように退職してしまって、本当に申し訳なさでいっぱいです。 親もこんな私にあきれているようです。 親に言われたとおりこの会社に入ったのに、精神のおかしい人間という扱いをされ、散々な言われようです。もちろん責任は自分にあり、親のせいではないことは分かっています。でも、大学、就職と親の言う通りにしてきた自分より、絶対親の言う通りにはしなかった妹のほうがかわいいようで、私が仕事のことで悩んでいても何かにつけて妹の話にすりかえてきたことがどうしても納得いきません。 転職しようと、少し前までは働きながら勉強していたけれど、結局パワハラうんぬんではなく弱い自分に問題があるんだ、一生逃げ癖は治らないと思うともう就職できないのではと思います。 恋愛面でも友人は大学時代から付き合っている人と結婚する人も多い中、私は男の人に遊ばれてばかりです。こんな自分が結婚できるとも思えません。 中学生のときから好きで9年続けていた吹奏楽は唯一、私にとって心の支えだと思っていました。社会人になってからはお金と場所の都合で諦めていたけれど、転職したらまた吹奏楽団に入るんだ、という希望がありました。 でも、よく考えてみれば、その吹奏楽でさえ、大学の時はコミュニケーション能力が低くノリの悪い私はなかなかサークルに溶け込めず、周りからはいうことを聞く都合のいい奴としか思われていなかったような気がしています。被害妄想もあるかもしれませんが、最近はもう吹奏楽を再びするという希望もなくなりました。 これから先の人生に楽しみがあるとは思えません。私みたいなダメ人間が楽しんでいいとも思いません。それでも生きる希望ってあるのでしょうか。何を希望にしていけばよいのでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

会社を休んでしまいました。

読んで頂き誠にありがとうございます。 私は介護施設に転職して2ヶ月程経ちました。 早く慣れて仕事を覚えたいのですが、なかなか仕事を覚えられません。 毎日、注意されたりミスばかり起こしてしまいます。 徐々に遅番等の勤務も増えてきましたが、不安と緊張の日々です。 その中で不安と緊張から心が折れてしまい、先日に続き今日も風邪を理由に休んでしまいました。 職場は勿論、家族にも嘘をついてしまいました。 私は以前、介護の仕事をしていた時に精神的に病んで休職した事があるので、家族からとても心配され、近いうちに精神科の病院の受診を勧められました。 心配をかけてしまった申し訳なさ・心苦しさがあり、また家族の優しさは嬉しいのですが、正直病院には行きたくありません。 年齢的な事や介護の仕事は好きなので、転職はしたくありません。今後も何とか頑張りたいですが、心身ともにとても不安です。 まだ2ヶ月程しか経過していませんが、上司に今後の勤務時間について遅番や夜勤の勤務は減らしてもらい、日中の勤務を中心にしてもらえないか相談しようかと考えています。 甘い考えであり我が儘なのは重々承知していますが駄目でしょうか? やはり、陰口などを言われるでしょうか? また、相談しても理解されなかったり、最悪仕事を辞めさせられたらと心配です。 私はどうしたらいいでしょうか? 今朝もイライラが止まらず辛くて仕方ありません。 毎回拙い文章で大変申し訳ありません。 どうか宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

仲良くなりたい。でも怖い。

学生の頃から周囲の人とうまく話せない、溶け込めないという悩みを抱えています。いわゆる「人見知り」や「対人恐怖症」なのかな?と考えてしまいます。 本当はもっと仲良くなりたい、いろんな話がしたいと心ではいつも思っています。 よし、次は話しかけてみよう!と思うのですが、いざとなると声をかけるのが怖くなってしまって結局隅っこのほうで目立たないように大人しくしています。 声をかけられてもうまく話せなくて結局沈黙して気まずい雰囲気になって一人ぼっちになってしまいます。そして嫌われてしまったと感じて何日も何日も沈んだ気分で過ごします。 そのせいかいつまで経ってもうまく溶け込めないし、酷いときは私が周りの人を拒絶しているという噂まで立てられてしまったこともあります。 ある本には「人と関わることで傷つくのが怖いから自分が人見知り、対人恐怖症だということにして人と関わらないようにしているのだ」と書いてありました。 正直なところ、「ひょっとしてそうなのかも?」と感じました。これまで周りとうまくいかなくて孤立した経験やいじめを受けた経験を何度もしてきました。 社会人になってから友人も随分減りました。 人と関わるのが怖いから無意識にそういう出来事を言い訳にして人と関わるのを避けようとしているんじゃないか? 最近そんなことを考えるようになりました。 実際はどうなのかわかりませんが、やっぱり他の人とうまくやっていきたいし、仲良くもなりたいです。 けど、同じくらい不安や恐怖を感じてしまって前に進めません。 どういうふうに気持ちを持っていけば、不安や恐怖を感じずに済むのでしょうか…

有り難し有り難し 9
回答数回答 1