hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 勉強 できない」
検索結果: 6210件

人生を棒に振ってしまいました

幼少期のトラウマを克服できずに現在に至って います。 保育園で受けた虐めが原因で、小学校入学まで 自宅に引きこもっていました。社交性と基礎体力 を養うことが無いまま義務教育を受けることに なったわけです。 社交性に欠け、運動神経の鈍い私はクラスで 浮いた存在になり、たまに虐められることも ありました。親戚の家に行っても従兄弟と仲良く できず、徐々に他人と関わるのが苦痛になって いきました。 高校では自分を変えようとしましたが、完全に クラスで浮いてしまい、勉強もついていけなく なって、努力することがつくづく嫌になってしまいました。 それからは自分を社会に順応させようとしなく なりました。現実の辛さから逃げて楽な選択だけをしていきました。 現在私は48歳、年収は同世代の男性より遙かに 少ない240万、親戚の中で唯一未婚です。未だに 他人と仲良くすることができません。 自分の弱さが招いたツケということは承知して おります。しかし自分が友人や生涯の伴侶を得る こともできずに、貧困の中で寂しい人生を終える ことが現実味を帯びてくると、やり切れない気持ちになります。 他人の幸せを叶えることが自分の幸せに繋がる という考えもありますが、子供の頃から満たされ ない気持ちを抱いたまま大人になった私には、 他人の幸せに尽くすことなどできそうにありません。 私が今後の虚しい余生を少しでも誇りを持って 生きていくことができるようになるにはどうすれば良いのでしょうか?

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

家族について

私は4人家族の末っ子です。一年後に大学受験を控えていてとても大切な時期にいます。しかし私が生まれる前からですが母親と父親の仲がとても悪いです。今は別居をしていてお父さんだけほかの家にいますが時々3人の住むマンションに来てお母さんに対して文句を言って喧嘩になります。家の家具を投げ飛ばして家をめちゃくちゃにしたり、警察をよぶ直前になったりとかなりひどいです。お母さんは仕事をしているからか、家事はあまりしてくれません。また、十年ほど前から職場の上司といわゆる不倫というものをしています。それをお父さんは知っています。お父さんがわざわざ文句を言いに来るという理由もわかります。少し前までは私は2人を仲直りさせてあげたくて必死でした。友達の家族は家族で食事をしているのに私の家は4人で食卓を囲んだことも1度もありません。なので喧嘩を止めたり罵声を浴びせられたお母さんへの心のケアをしていました。しかしもうそれにも疲れてしまいました。部屋にこもって勉強していても罵声や泣き叫ぶ声が聞こえてきます。受験のストレス家庭内でのストレスいろんなことが積み重なって昔していて1度やめたリストカットのODをしてしまうことも増えました。早く離婚すれば解決するのではないかと思い離婚の方向に話を持っていきましたがお互いお金のことで揉めていて離婚をしません。もう疲れてしまいました。母親と父親に何をしてあげればいいでしょうか。 長文で申し訳ございません。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

仕事と仕事場の人間関係について

私の仕事は休暇を取る時に代わりに出勤してくれる人を見つけなければいけません。 私に用事があり一日休暇を取ろうと後輩に代わりを頼んだところ「じゃあ、俺の五日分の仕事をけいすけさんがやってからにしてください」と言われました。仕事の出来る後輩だったので仕事の出来が悪い私に対して仕返しのつもりで言ってきたのだと思います。 あまりのショックと驚きで言い返す事もできずそのままろくに挨拶もしない仲になりました。勿論、一方的に頼んだわけではなく「こっちの日とこっちの日を休暇取りっこで」とお願いしたのですが。 悪いと思いながら頼んだ休暇だったので休暇の取り合いをお願いしたのですが。毎日思い出してしまいイライラが止まりません。話し合わなくては解決しないのかもしれませんが非常にプライドの高い後輩で周囲の人間を見下していてろくに話も聞かないタイプです。 またそれ以前に私は仕事に自信が無く新人が失敗するようなミスをしていていい歳をして自分が情けなくなります。一応、自分では勉強をしているつもりなのですがミスをしているという事はまだまだ足りないのかと思い精神的にきつくなってしまっています。 このように仕事や仕事場での人間関係が上手くいかない時にどのように考えればいいのかアドバイスを頂きたいと思い相談させていただきました。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1
2022/08/16

次男(小6)を傷つけてしまいました

小6の次男に対し先日かなりきつく怒鳴ってしまい、それきり勉強もせずゲームに逃避するようになってしまいました。叱るというより怒りに負けてしまい親としては言ってはいけない言葉の暴力を投げつけてしまい、本当に取り返しがつかないことをしてしまったと思います。一年前反抗期だったところを妻が何とか立て直したところだったので、妻にも申し訳なく罪悪感で押しつぶされそうです。 次男に関しては、以前より長男ほどの愛情を持てずにいました。私が親からあまり愛情をかけてもらえなかったこともあったのかもしれませんが、おそらく兄弟差別をしていたことも次男を長年傷つけてきたと思います。 先日誠心誠意謝罪しましたが、これからお父さんも何とか変わるから、といったところで“もうその話はいいから!”とその場を離れてしまい、それから私のことは完全拒否です。大事だと思っていた家族(妻、長男)からも嫌われてしまい、押しつけがましい愛情だったことを身に沁みます。 家族の雰囲気を最悪な状態にしてしまったことで、私自身も人生をリセットしたい気持ちになっており、生きる気力もないです。自分でやったことが返ってきただけなのですが、今更ながらに取り返しのつかないことをしたと反省しきりで仕事にも集中できない情けない状況です。息子の心の傷を何とか癒し、少しでも前向きになってもらえるようにするにはどうすればいいでしょうか?妻や他のから方のアドバイスでは父親である私はしばらくほっておくしかないとのことです。時間が必要なのかもしれませんが、夏休みの宿題も手につかない状態にさせてしまい焦りもあり、何よりこの状態を一日でも早く改善したくて仕方ない気持ちです。 駄文で大変恐縮ですが、何卒宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

前を向きたいです。 孤独と戦いたいです

話すことは上手くできませんが 聞いて頂ければ幸いです。 私は今浪人をしながら一人暮らしをしています。 理由は人付き合いが上手くできず受験一ヶ月前に急に受験や高校から逃げ出してしまいました。 私はすぐ周りに敵をつくります。 私自身は仲良くしたいだけなのですがそれがことごとく裏目にでるようです。 高校では3年間でさまざまな人から悪口をいわれてきたように思えます。 やりたいことも部活も人付き合いが上手くいかずあきらめてきました。 そんな3年間を過ごしたせいか 人が怖くなり中学の友達や高校の友達が信用できずどうしても自分から連絡することを避けています。 心はずっと孤独で 今は1日で誰とも話さない生活を送っています。 本来 人と騒いだりアクティブなことが好きですが誰もいないとそれもできません。 とにかくこの先このままなのではないか 大学いっても変わらないのではないか 10代にして孤独死を考えてしまいます。 また食欲もとまらず生活も乱れています。 そのたび自己嫌悪と現実への落胆に支配されます。 どうか私に希望を植え付けてください。 大学に向けて勉強するように 自分磨きするように仕向けてください。 この絶望感をやわらげてください。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

夫との関係で悩んでいます。

結婚して4年目になりました。 私と夫は同業者で、私が正規雇用で主人が非正規雇用です。 年1回の採用試験があるのですが、なかなか狭き門なため、縁に恵まれない主人は年々自信喪失がひどくなっています。 そんな中で、私は当時の赴任先の管理職からのパワハラ(無視や侮辱)もあって、抱えたことのない悩みと仕事のストレスが重なり、心身を崩してしまいました。夫は、自分の勉強もあるのに、私を支えてくれました。それなのに愚かな私は夫に当たる(甘える)ことが多くなっていきました。 また、不妊治療も始めていて、私はますます崩れていきました。 そんな私を、夫は必死になって愛してくれましたが、去年のお正月にとうとう耐えられなくなって、涙を流しながら「俺はお前に愛されたことがない」と言ったのです。そして、去年の春に家を出て行ってしまいました。 私も反省し、穏やかな自分でいられるよう努めていましたが、パワハラに耐えられず夏に倒れてしまいました。夫は戻ってきてくれ、こんな情けない私を元気にしたいと支えてくれました。 その後なんとか職場に復帰しましたが、今度は主人の様子がおかしくなり、お互いの転勤を機に今年の春にまた家を出て行ってしまいました。 主人は、私を「あなたが俺を支えてくれているのはわかる。一度も嫌いになったことはない、ずっとかわいいと思っている。」と言います。一方で「あなたのことが心配で、自分の気持ちがどこかに行ってしまうのが辛い。」とも言います。そして、今年の5月には突然「別れたいのにわかってもらえないのか」ともLINEで言われました。 とてもショックな言葉でしたが、彼の心に寄り添おうと決心し、現在はなるべく連絡をしないようにしています。 すると、夫の方から定期的にLINEがあったり、私がいない日中に食べ物を置いていってくれたりしてくれたのです。 わたしも、その都度感謝の言葉をLINEに送っていました。 しかし、先日の採用試験のあとから、連絡が来なくなりました。返信もありません。連絡が来ないだけでとても不安です。 私は夫を愛しています。職場環境が変わり、悪魔のようなストレスはなくなりましたが、自分をもっと見つめ直して仲睦まじい夫婦でありたいです。 しかし、こんな状態がいつまで続くのか、夫の気持ちは穏やかになるのか、先の見えない不安で心がバラバラになりそうです。苦しいです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2025/05/09

裏切りについて。裏切られる側が悪いのか

私はこれまで生きてきて、何度も何度も裏切られてきました。 裏切りエピソードならきりがないほどありますが、特に許せないと思っていることが、大学時代に当時の恋人と私の誕生日の食事会をしたことです。その恋人は、私が入っていたサークルの、同い年の部長で、恋人の方から付き合ってほしいと言われました。初の恋人でした。誕生日の食事会については私から声をかけ、恋人とは、待ち合わせ時間、場所もお互いに了承して事前に計画を立てていましたが、当日、天候が悪い中長い事一人で待たされた挙句、恋人に寝坊で大遅刻され、一人でレストランに入ることになってしまいました。また、私の趣味を知っていながら、私の趣味ではなく、恋人の趣味のものをプレゼントされました。そして、終始面倒くさそうで、ふてくされた態度をとられました。このことが原因で、後日私から別れを告げたところ、恋人は「自分も別れたいと思っていた。これからは友達でいよう」と言われました。その後しばらく、私は言葉通りに、元恋人とは友達として「最近どう?」くらいのメッセージをスマホに送ることはありましたが、いつも未読無視されたので、関係は消滅しました。私は今も元恋人を激しく憎んでおり、次会うことがあれば、思いっきり懲らしめてやりたいし、もう二度と恋愛はしないと心に決めています。一方で、私にも非があったからこんなことになったのではないかと考えることもあります。元恋人の友達でいようという言葉を鵜呑みにしてしまったから、私の何気ない言動が元恋人の癪に触ったからから遠回しの仕返しをされたのではないか、私のメンタルが不安定なまま、元恋人の人間性を見極められず、急に恋愛を始めてしまったからか…私が気を付ければ、良い関係を守れたのではないか…色んな後悔が頭をぐるぐるします。それでも、やっぱり元恋人のことは許せません。自分(元恋人)の誕生日には部員たちに祝って欲しいとメッセージを送っておきながら、私の誕生日は祝わなかったし、デートした際、私が夕方にボランティアの勉強会があると事前に伝えたのに、ラブホテルに連れて行かれたりと、普段は大人しいくせに、急に無神経な言動をしたり、卑怯になったりする奴でした。元恋人が本当に欲しかったのは恋人ではなく、自分自身が何をしても黙って許してくれる存在だったのかもしれません。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

どうしたらいいでしょうか

何度も内容を変えてしまいすみません。 ようやく何が相談したいのか纏まりました。 今自分が勉強している分野についてです。 自分がこのまま続けていてもしょうがないような、根本的に向いていないのかなと数年やって思いました。 あまり考えず、好奇心や思い込みで来た分野で、受験の時もそんなことばかり考えていました。 この先どうなるかなんて分かりませんが、今やっていることはいつかの自分の、リアルな将来(仕事)に繋がるものではないと思います。 どうせ第二志望の大学になってしまったのだから、転科したいなとずっと考えています。 正直転科に関することはここに一番最初に相談した時も思っていたことでもあります。 ですが、「そうやって都合よく逃げて生きていくんだな」「これから多分何やっても駄目だよ」といった様々な大人からかけられた言葉が頭から離れず、また逃げる事になるのでは?と、ずっと悩んでいます。 また、その先でうまくいくかも分からないし、それもまた向いてない、と逃げ出してしまいそうな気もします。 ここ数年人と話すこともとても苦手になってきていて、友達もほとんどおらず、バイトしても本当に仕事ができず、仕事をしなければならなくなったら自分はどうなってしまうのか、と不安でしかないです。 そもそも仕事が見つかる気もせず怖いです。 また、もし転科をして、間違えたらどうしようと思ってしまいます。 ですがその、少しでもいい感じの学歴で終わりたいです。 何かアドバイスをしていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

自分が情けなくて消えてしまいたいです。

よろしくお願いします。長文になりますがよろしくお願いします。 毎日死にたいと思います。消えたいです。 年相応のスキル、会社で働くためのスキルや人と付き合っていくスキルを身につけることが出来ず、会社で孤立しています。自分では努力をしてきたつもりではありますが、この年になって人並みになれませんでした。 社会的スキルを身につけてこなかったことから退職勧奨を受けています。転職を何度も繰り返していますが、いつも同じような結果になります。 その場その場では自分なりに努力をしてきたつもりですが、”普通の人”から見れば人並みではなかったようです。会社に貢献できないなら会社で孤立するのは当然ですよね。同僚や先輩に声をかけづらいです。話しかけても何を話しかけるか、話題もないのですが。。。 精神的に自立できなかったのも原因の一つです。いつも誰かが何かをしてくれる、という思いがどこかにあったのかもしれません。おまえは受け身で仕事をしている、といわれました。劣等感から自分から、何かをしたい、という主張をすることもできません。人を巻き込んで何かを成し遂げようという気力もなくなりました。 人生でやりたいこともないし、何かをして楽しいということもありません。他の人のように趣味や人との交流など、何かを楽しんだり、ということが今までありませんでした。自分の劣等感を克服しようともがいているだけで楽しいと思うことはありません。たとえ、人と話していても。私より他の人と話している方が楽しいだろう、という思いが消えなかったりします。もはや惰性で生きているだけです。 どうしてこんな風になってしまったのだろう、と言う思いがあります。 発達障害の検査も今度受けます。アルコール依存の疑いで治療も受けています。 人生良くなるという気配はないし、どうしたらよく出来るのか、わかりません。 今の現状が今までの行いの結果なら直せばいいのですが、どのように直せばいいのかわかりません。 唯一犯罪を犯していないことだけが人並みかもしれません。 消えたいです。人生修行というか、苦行というか、私は自分で自分を苦しめ、だめにしているだけのように思えます。人の信頼も得られない、人並みの生活も出来ない、消えてしまいたいです。アドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

習い事の先生からの要求

初めまして。習い事の先生からの要求に心のモヤモヤが晴れません。 私は4年ほど前から 週一回 マンツーマンで ある言語を習っています。先生は同年代のさっぱりした性格の女性で、授業がわかり易くお月謝も良心的で、楽しく通っていました。 今年私は 初めてその言語の検定試験を受けることにし、過去問題集や参考書等 数冊を購入して、授業とは別に自分で試験勉強に取り組み、合格しました。 それから数ヶ月経った先日、私が受験し合格したことを知っている先生から、そのとき使った問題集を貸して欲しいと言われました。私は以前 その当時仲の良かった友人に物を貸して トラブルになったことがあり、また、一生懸命に取り組んだ証の本を 先生と言えども他人に貸すのは気が進みませんでした。そこで 次の授業時に過去問題集一冊を持って行くと先生が「え?何で一冊しか持って来なかったの?もっと買ったよね?全部持ってきて。どうせ使わないでしょ?」と言ったのです。 私は そんな言い方をされるとは思ってもみなかったので非常に驚きました。まだ使っている本があると言うと「じゃあ使ってるのはいいから ほか全部貸して」と言うのです。何に使うのかを聞いたら、その本を使って問題を作ったりするとのことでした。 私が不快に感じた点は5つあります。①そのような不躾な言い方で依頼されたこと②難しい試験ではないかもしれませんが、私は一生懸命に取り組んだものを「どうせもう〜」という言い方で軽くあしらわれたこと③マンツーマンで習っていて 生徒という立場上断りにくい私に対して、有無を言わせない要求をしたこと④本代は合計するとそれなりの出費でしたが、それをタダで生徒から借りて、他の生徒の授業に使おうとすること⑤今後もっと上級の試験を受けた場合 また同様に要求されるのではないかという不安な気持ちが芽生えたことです。 この言語を教えている教室は市内に3つしかなく、時間帯が合うのはこの先生だけです。けれども今回の件で通うこと自体がイヤになってきました。 イヤな顔せず貸す、言われ方がイヤだった旨を伝えて貸す、貸さない、習い事を辞める、等考えましたが 私はどのようにするのが望ましいでしょうか? また今後も続ける場合 どういう心持ちで通えばよいのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

有り難し有り難し 30
回答数回答 1

人生ってなんでしょうか

自分の人生って何だろうって思ってしまいます。 私の生きる意味って何、って。 子供の頃から不登校をし、両親に迷惑をかけて 鬱にもなって、そこで精神安定剤に依存して 薬漬けになりました。 働いてた職場の方々に支えてもらい、鬱から回復。薬もやめました。 今思い返すと、自分の人生が恥ずかしいです。 みんなが学校に通ってた時は引きこもっていて、勉強すらしてません。 周りが正社員で働いてた時、私は非正規で働いてました。 自分が楽をしてるみたいです。嫌なことから逃げてるようにも感じてしまいます。 今は子育て中で専業主婦ですが、周りのママは支援センターに行ったり活動的です。 子育てもしっかりしてます。 私は……… 月に数回ママの集まりに参加し、天気のいい日はお散歩するくらい。 子育てもちゃんと出来てるか不安です。 毎日自分はちゃんと出来てるか不安になります。 旦那は多忙で子育ては私一人です。 義両親には私が母乳育児だから孫がママ離れ出来ない、人見知りをする!とせめられ また落ち込み……… なぜ私は人並みに子育ても出来ないのか、と思います。 子を授かってよかったのか… よその家で育ててもらえたら子は幸せになるのかな?と思ってしまったり。 妊娠中、産後の義両親からの暴言で精神的に不安定になり義両親に関わるとイライラしたり泣き出してしまいます。(過去に何回か質問させてもらってます) それも私は弱い人間だ……と自分を責めてしまいます。 どうしたら、私は人並みの人間になれますか? 我慢が足りないのでしょうか? すぐ精神的に不安定になります。 鬱にはなりたくない、と必死に頑張ってますが 自分に負けてしまいそうになります。 なんで私だけ……と思ってしまいます。

有り難し有り難し 39
回答数回答 1

存在しているという事実が怖い

お世話になっております。毎回暖かいご回答を頂き、心から感謝しております。ありがとうございます。 私は日常生活の中で、「今ここに私が存在している」と実感すると、怖いと思うことが頻繁にあります。 どうして今、事実としてここに存在して、世界を五感で感じているのか?と思うと深みに嵌り、宇宙が何故存在するのかわからない事や死、消滅の恐怖と連動してより怖くなります。 今あるものは全ていつか無くなる。その時私はどうなるのでしょう。体も心もバラバラになって、生きていたことも忘れ、家族とも離れ離れになり、今後文字通り永遠に元(私)に戻る事なく、その後どうなるかもわからないなんて、これ以上に怖い事はありません。 それなら、今の私はなんなのでしょう。 私も宇宙も消えてしまうという強烈な事実を前に、恐怖に慄くことしかできません。 存在に関する根源的な疑問が、絶対に解決されない事が怖いです。結局、誰も本当のことは知らないまま、生まれたから生きて、死ななきゃいけないから死ぬ。絶対的な力に翻弄され、絶対に逃げられない。それが、凄く怖いです。 以前、縁起と空についてご教示頂き、大変勉強になりました。本当にありがとうございます。 頭では分かるのですが、どうしても「何故か今存在しそのうち消滅する恐怖」が理屈を上回ってしまいます。 私は、欲を言えば、このような恐怖や不安をなくす事が人生の目標です。勿論、それ以外のやりたい事をやりつつではありますが、死ぬまでに自分なりにこの疑問にケリをつけたいと考えています。 お坊さん方は、このような「生きてしまっている事実」「そのうち消滅する事実」にどんな心持ちで向き合い、どのように自分の気持ちと折り合いをつけているのでしょうか? 私は、具体的に何をすれば怖くなくなるのでしょうか。 また、もし解説として分かりやすい本などございましたら、教えて頂けると嬉しいです。 恐怖に襲われる毎日が、とても辛いです。 お時間ある時で大丈夫ですので、宜しければご回答頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

職場に無視をしてくる先輩がいて悩んでいます。

長文になります。 私は今2年目看護師として、急性期病棟で働いている者です。 職場のスタッフさんの中で、私に無視をしてくる先輩が1人だけいて悩んでいます。 私は新人の時期に精神的不調により数か月休職をしていました。その後同じ病棟に復帰し、現在時短勤務から段階的に仕事を始めています。 私自身休職したことで同じ職場のスタッフさんには大きな迷惑をかけてしまい、復職前から申し訳なさを抱えている状態です。 しかし病棟のスタッフさんはほとんどがそんな私にも優しく接してくださいます。その方たちのためにも早く元の仕事をしたいと勉強や技術の練習、ナースコール対応など、限られた時間内でも私なりに頑張っているつもりです。 しかし、その中で1人だけ無視をしてくる先輩がいます。 私自身、時短勤務や長い休職でご迷惑をおかけしていたので、そのような反応をされても仕方ないのかなとは思ってはいます。 しかし、その先輩は復職当初は前と変わらず接してくださっていたのに、2週間ほど経って急に無視をされるようになったので混乱しています。 無視をするのは私のことだけで、まるでそこにいないかのように扱われます。 無視をされると正直つらいです。 仕事と割り切っていても、他の先輩は優しいからそのために頑張ろうと思っていても、そういった場面に出くわす度に気持ちが落ち込んでしまいます。仕事をしなくてはならないのに、その先輩を前にすると、報告するのもためらわれてしまいます。 なぜ急に無視されるようになったのか、私も心当たりといえば休職・時短勤務の件しかありません。 私なりに頑張ってはいるつもりなのですが、同期がさりげなく先輩から聞いたところによると、そうやって頑張れている、元気に見えることもその先輩は気にくわない(どうしてあんなに元気なのに休んだのか、ちゃんと働いていないのかと思う)ようです。 やはり復職は迷惑だったのかもと考えると、早く元のように働きたいと焦ってしまいますし、他の先輩からも無視されたらどうしようと不安でたまりません。 まだ体調も安定しない中、不安と焦りで押しつぶされそうです。 なぜ無視をされているのでしょうか? 仕事と割り切って、集中するにはどのような心構えでいれば良いでしょうか? 長文になってしまい申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

子孫に因果応報?

こんにちは。 仏教を勉強するうちに今まで誤解していた色々なことが明らかになって、例えば、今は無我もちょっとだけ納得できるようになりました。だいぶ落ち着いてきたのですが、実は因果応報について気になっていることがあるんです。よかったら、お暇な時に教えてください。 因果応報とは、良い事も悪い事も自分がやった事の結果が出て来るということなのですね。親や祖父祖母、そのまた上のご先祖様の代の因縁を自分が背負うなどということはあるのでしょうか。 借金など明らかなものではなくて、例えば何代も前の先祖の行いが悪くて人を泣かせていたから今度は子孫が泣かされるめぐり合わせになるとかそういうことです。そういうのは何代も前になれば事実関係を確かめられなくなっていきますし、気にしないで自分がしっかりしていれば大丈夫だ!と思うようにしてはいるけれど....でも、いかにも血のつながりで受け継がれていきそうな気がしないでもないんですよね。お坊さんのような人で先祖の因縁の話をする人がいたので、今でも時々ちょっと気になります。 因縁が受け継がれて子孫に因果応報が出て来るということはあるのでしょうか。 追伸 因縁を断ち切るお祓い数十万円とかいきなり言われたらさすがに怪しいと思うのですが、仏教の話もちょこちょこ入ってくるともっともらしく見えたりもするから....人の心って、もう大丈夫だと一度は思ったつもりでも迷ったりする頼りにならないものですね。自分で自分のあやふやさに笑ってしまいました。

有り難し有り難し 127
回答数回答 5

親の介護と自分の人生

はじめまして。 現状をどうにかしたいわけではなく、心持ちを教えていただきたいと思い投稿しました。 現在、父親が要介護5で在宅介護中です。 四肢麻痺で全介助、70歳を過ぎた母親が主に介護しています。 体が不自由なだけで認知症などはありません。 独身の弟が同居していて、夜の食事やオムツ替えなど母を手伝っています。 私は結婚して近くに家を建て、子育てと仕事をしながら、毎朝仕事前に様子を見に行き、仕事帰りの夕方行って話し相手やマッサージをしています。 休みの日は家族で実家に行き、ご飯介助など手伝っています。 私は今、自分の時間がほぼありません。 子供達は中学生ですが、自分の家族に負担が掛かっている気もしますし、もう少し実家に行く頻度を減らしたいのが本音です。 でも母もいつも疲れていて、弟も愚痴を言う相手もいないらしくストレスを溜めています。 それが分かるだけに、私だけ楽をするわけには行かないと思ってしまいます。   ちなみに父は平日は毎朝のヘルパー、デイサービスやリハビリなどで毎日なにかしら介護サービスを受けていますので、家族だけで支えているわけでもありません。 今はコロナ禍で旅行も行けませんが、家族旅行にも行きたいし、やってみたい習い事もあります。 たまに実家に行く事が面倒に感じる時があり、そんな事を思う自分が嫌な人間に思います。 親の介護と自分の家族、自分の人生との向き合い方を教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

他者からの気持ちが届く?声が聞こえるように

過去に霊能力の仕事をしていました 今はたたみ、 資格取得中です 色彩やカラーコーディネイターの資格です もともと子供のころから感じやすい体質でした 若いころに瞑想やヒーリングを習うことで開花したのですが 少し除霊の仕事もしたのですが とても嫌な客が多く辞めましたが 今でも人の気持ちが分かったり届いたりします 特に私に気持ちがあり、 悪い意味でもいい意味でも その相手から気持ちが届きます 悪い気持ちの場合は、 悪く言われたり 来るなとかいろいろと気持ちが届きます 病気から来るのかと思ったけど 考えてなくてわいてくるような感覚のことが多いので そうだと思うのですが 考えているのか? 思っているのか? わいているのかの差があまり 分からずにもいるのも事実です 病院にも通っています ただあまりにも込み入ったことは 精神科の先生には話せないこともあり 病気だと言われればショックだし黙っていることが多い 困ることは何でも話すのですが 声が聞こえてくるとなると どちらかか分からないので聞くに聞けません 例えば、どこそこのお寺に参拝しに行って来るなという気持ちも 届いたりしていました そこのお寺の関係者に嫌われたりしました 会話は交わしていないのですが 私が霊能者だと感じ取っていたらしく それが嫌だったみたいです そこには今は参拝しに行っていません これを読んだ方は考え過ぎで終わってしまうかもしれません ただ、お寺をお参りして来るなという気持ちが届くお寺には 行かない方がトラブルが起きないのかなと思うので 行かなくなります 考え過ぎかなとか思い過ぎかなとか思ったりもして 自分が病気からきているのか? 本当に思いが届いているのかを見分けるのが難しいのです 私が知りたいというか 分かりたいことは お寺に参拝して・・・ 来てほしくない気持ちがお寺から届く場合は 行かない方が良いのかと思っていますが お寺だけではなく カラオケにも行って2年近く通ったカラオケ店でしたが 意地悪な人がいて私の嫌う人もいて 通いの2年目ぐらい 来るなという思いも届き、そこには行かなくなり 今はカラオケに行ってないのですが カラオケ店に行けなくなったこともあり 思いが届くと 行動範囲が段々狭くなり 少し困ることもありますが、トラブルに巻き込まれることは 逃れられるのかなと思ったりもします

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

大学生活がつまらないです。アドバイスください!

この春から大学生になりました女です。 でも大学生活が全然楽しくないです。 話す相手は高校の時よりも増えたのですが、気が合わないといいますか。話を合わせに行かないと共通の話題が出来 ないです。 高校の時は自分の知らない話でも、お互いに「これはこうこうこんな感じなんだよ~」と言って盛り上がれたのですが大学の友人は「そういうのは私ちょっと興味ないかな~」という感じで話す話題がないです。 相手の話を聞いていても心から楽しめないといいますか。顔では笑っていても心の中は何にも感じていないです。 高校の時は土日は学校がない=授業がないので楽しみだったのですが、大学に入ってからは土日は学校がない=無理に話を合わせなくて済む。という感じになっています。 それだけではなくて、周りの子たちが楽しそうに話しているのを見るとなんだか自分が惨めな気持ちになります。自己が嫌になるというか、思い描いていた大学生活よりも随分とかけ離れていて何とも言えない気持ちになります。 友人と一緒にいるのも、わからないところがあったら教えてほしいし、レポートについてどんなものを書いたか参考にしたい。という気持ちが1番出てきてしまいます。こういった風に計算があって一緒にいるのは「友達」といえるのでしょうか。 また、私は高校生活を懐かしんでいるのに高校時代の同級生は大学の友達と仲良くなってどんどん疎遠になってしまうのではないか、と不安になります。 大学生活は楽しんでほしいのですが。 こんな気持ちのまま4年間を過ごすのはとても不安です。そのうちやめてしまうのではないか。という怖さがあります。 大学生活を楽しむために何をすべきでしょうか?

有り難し有り難し 16
回答数回答 1