こんにちは。 お忙しい中、いつも丁寧に質問にご回答頂きありがとうございます。 先日、一泊二日の旅行で修善寺の方へ彼と行って参りました。 二日目の朝は、早起きして宿の近くの竹林や川沿いを散歩し、『早起きって本当に得だね』なんて言いながら良い気持ちでそのまま某お寺へお参りに向かわせて頂きました。 お堂の階段の手前に賽銭箱、階段を上った所にも賽銭箱があり、恥ずかしながら作法がよく分からず、『土足厳禁』と書いているから靴を脱げば上がってお参りをさせて頂いても良いのか❓…等、勝手がよく分からず戸惑ってしまい、階段の手前を掃除していたお寺の関係者らしき年配の男性に尋ねました。(その時お坊さんは何処にもいらっしゃいませんでした。) 私たちカップルは童顔な為、この若造が と思われたのか チャラい若者に見えたのかわかりませんが、鬱陶しそうに無愛想な対応をされ、もう少し仏様を拝見させて頂きたかったのですが、お会い出来た事に感謝の気持ちだけ伝えさせて頂き、すぐにお寺を後にさせて頂きました。 私達のすぐ後に来た観光客のおじさま達には、豆知識の様な事などを教えてあげていました。対応が随分違う(^_^;) 服装は、露出度の高いものや派手な格好はしていません。 その方も悪い人では無いのでしょうが、なんだかとてもモヤモヤしてしまって…昼前に再度お参りに行きました。 その時はじっくりお寺の至る所を拝見でき、またお会い出来た事に感謝させて頂き気持ちよく帰れました。 ですが…早朝から私達は迷惑、又は失礼な参拝者だったのでしょうか? 因みに、無宗教というのか分かりませんが、仏教の神様も日本の神様等の存在も私は信じています。これは悪い事では無いですか? そんな私がお参りしたりお寺のお守りを持ってても良いものなのか分からなくなってきました(^_^;) お寺も神社も、行くと気持ちが和むしリフレッシュ出来て好きです。 神社のしきたりは少し勉強していましたが、お寺の事はよく知らなかったので、今回図書館で本も借りてきたし作法等少しずつ勉強していこうと思います。 質問させて頂きたい事がまだありますが、また日を改めさせて頂きますm(_ _)m まとまらない文章、長文で申し訳ありません。
私は過去に二人もの子を陰湿なやり方でいじめました。いじめにあったこともあります。本当にひどいことをしました。悔やんでも悔やんでも悔やみきれません。私が過呼吸で入院中に私の家の都合で引っ越したので今どこにいるのかも分からない子と入院中に関わりがあり退院後はどこにいるか分からない子の二人です。後悔の気持ちで一杯です。そのことについて話を聞いていただけないでしょうか。 もちろん、過去にしたことは繰り返してません。今は、家でも学校でもあなたに話してよかったと思われるような聞き役になれるよう心がけているつもりです。 つらい思いをしている人を減らすのが今の私に出来ることだと思い、親や友達の話を聞いて共感したり、学校で孤立している子に話しかけたりその子の良さが周りに伝わるようにしたりして何人かと仲良くなったりしました。 でも、最近こうしているのも結局自分の気持ちを楽にするためだけにやってるのではと思えてきてそんな自分に失望しています。 親や友達や先生にあなたは本当に優しい子だねとかあの時話しかけてくれてありがとうと感謝された時苦しくなります。私は過去にこんなことをした人間なのにと思うのと同時に、周りにいや私は過去にこんなことをした人間なんですと言い出せない後ろめたい自分にとても罪悪感を感じます。 そんな私なのに市や児相の人たちやカウンセラーさんがあなたはそんな環境で本当に頑張っていると言って家庭のことで私を助けてくれています。あの子こそ助けをもらうべきだったのに、私が助けてもらってはいけないのに、心の奥ででも助けて欲しいと思ってしまう自分にまた失望し罪悪感を感じます。そこでも私が過去にしたことを言えずにいて罪悪感で押し潰されそうです。 自業自得の罪悪感なのにそれを苦しいと思ってしまう自分にもとても罪悪感を感じ日常に支障が出てきました。 そんな私に、もっと自分や家族のことと向き合うために大学で心理学を勉強したいという夢ができました。でも同時に人生に希望を持とうとする自分がいてとても罪悪感を感じます。 罪と向き合い忘れない、周りの人を幸せにする、過去にしたことは繰り返さないを心に刻んで生きていきたいです。 こんな私なのに今大人の人に助けてもらっていていいんでしょうか?人生に前を向いてもいいんでしょうか? 生き方など教えてほしいです。
初めまして、プロフィールにもある通り20代のフリーター女、名前は葉桜です。 私が今悩んでいるのは、自分の幸せ、ひいては人生の目標がわからなくなってしまったことです。 私が育った家庭は決して家族愛に満ちたものではなく、父親は幼い頃に蒸発し、私を育ててくれた母親も親として向いている人とは言い難い性格の人でした。それゆえ、私は自分がなんとかしないと、と常に考えていました。 小学生の時、自分の能力の上限や財産状況を知り高卒で働くことを決めました。 中学生の時、自分の能力と性格から向いている職種を理解し、つきたい仕事と会社を決めてその方面の学校へと進みました。 高校生の時、その仕事のために勉強をしました。 就職をし、自分の生活を維持させるためと、母親に楽をさせるため、今まで育ててくれた恩義を返すために仕事をしました。 けれど、仕事場で人間関係に失敗し、精神的な疾患を患い2年程で結局退職しました。 約一年かけて病を治し、全く違う職種でアルバイトをし食い繋いでいるのが今です。 私は今まで、明確な目標を持ちそれに向けて努力することを人生の指針としてきました。あるいは母へ恩を返すことを第一としてきました。 けれど、母に「もう自分の幸せを選んでいい」と言われ、いざそれを探そうとなったとき何を目標にすべきかわからなくなりました。どうすれば……何が幸せなのかわからなくなりました。 生きてるだけで、食べれるだけで、健康なだけで幸せだということは分かります。けれど、それでは毎日に感謝することは出来ても、それ、のために生きることは出来ません。 各々の幸せは各々にしか見つけられない。とは自分でも分かっています。が、何か見つけるきっかけのようなお言葉をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
今日は私の本命の大学入試だったんです。 この1年間大切だった人達全員に裏切られ、彼氏には酷い捨てられ方をされ、彼氏と彼の友達に病気(私は現在睡眠障害です)をバカにされ、学校では塾で同じ仲良い子が私の悪口をばらまいて私の悪口を言ったり、睡眠障害に話して理解して頂いていたはずの担任の先生に授業中に皆の前で怒られ私を笑いものにしたり、大切だった人達が私の悪口を影でいい、私に嫌がらせしてきて私が死にたいと思うまで追い込んできました。だけど第1志望に受かると思ってそれに耐えて毎日勉強してきました。 入試を頑張って受けてきたのですが合格はおそらく難しいのではないかと言う結果でした。 この1年にも及ぶ苦しみが報われることなく終わりました。そう思うと辛くて苦しくてこのまま死んでいなくなりたいと思っております。 勿論受験だけが全てじゃないのはわかっております。ですが、私にとっては今まで死ぬ気で頑張ってきたので受験が全てでどんなに辛いことがあってもその先に幸せがあるからと頑張って耐えて死にたくもなりましたが頑張って耐えてきました。 私は結構お人好しと言われることが多く、知らない人に席を譲ってあげたり友達が困ってたら相談に乗ってあげたりと人の為に色んなことをしてきて、勉強も病気の分人一倍頑張って努力してきました。それなのに、苦しんで辛い思いをしてきた先が報われることなく終わりました。 私はもう疲れました。何で私だけこんなに辛い思いをして、人の為に尽くしてきたことも努力も夢も何もかも報われないのですか?神様は私の事大嫌いなんだと思います。そこまでして私の事死んで欲しいと思っているのでしょうか?もう私は死にたいです。今縋る思いで書かせていただきました。 どうか私に生きる意味を。今からでもできる神様に好まれる人になれる方法をお願い致します。
20代の学生です。 自己肯定感が低い性格で、自分に自信が持てず、消極的な考え・行動をしがちです。 自分に自信を持ちたいです。 以前、自分に自信を持つという事について考えてみて、思った事があります。 それは、「自分に自信を持つ」という事は「傲慢になる」ということなのではないだろうか、という事です。 消極的と謙虚さは別物かもしれませんが、自分はどちらかと言えば謙虚、控えめなタイプです。 しかし自分に自信を持ちたいと常日頃から感じています。 ですが、仮に自分に自信を持つと、謙虚さが無くなり、傲慢になってしまうのではないか、と思ったのです。 今自分に謙虚さがあるのは、自信がないからじゃないか、と思ったのです。 自信を持ちたいのですが、謙虚さを失い傲慢になることは望んでいません。 「自分に自信を持つ」ということはどういうことなのでしょうか。 また、「自分に自信を持つ」にはどうしたらよいでしょうか。 どなたかご意見いただけたらと思います。 よろしくお願いします。
専門学校(医療系)に通っている2年生です 自分がやりたい仕事ではないと思いはじめました。ストレスなどもあり精神的にもつらいです 親にはまだ相談してなくてどういう風に言われるか不安です。 どうかアドバイスお願いします
お世話になっています。高校生、女です。 周りや家族が言う「こう言う人がいい人なんだ」「こういう人になるべきなんだ」 っていう意見を聞いた頃をはじまりに、知っている人ではなくても 人の言う意見に頷いてその通りにする癖ができてしまいました。 普段過ごしていて、自分で判断すること、意見を言うこと、好き嫌いを感じることがむずかしいです。 ツイッターを見ていて、見かけた写真や絵に対して素直に「これいいね」と自分の反応を肯定できません。 例えば、私は本来児童向けで書かれた作品なんだけど、ネットでいわゆる大きいお友達っていうファンがいる某作品が好きです。 その中でも特に好きなキャラが一人います 不思議ちゃん、マイペース、穴を掘るのがすごく好きで庭を穴だらけにする少年って感じの人です。 その作品は室町時代の話なのでみんな髪が長くて、その少年もそうなんですが 中性的な人が好きなので、私にとってすごく良いです。 と思ってるんですが、こういう話を知らない人に喋ってもだいたいいい顔されないと感じます。 例え2です。最近学校で将来の話をする機会があって、配られたプリントに 「卒業したらどう過ごす」みたいな欄がありました。 私は地元の、できれば家具やインテリア系の会社に作業員か事務員ですぐ就職して、自腹でネコを世話して過ごしたいと思ってます。 でも、進学してもっとすごいことをするのが良いことなんじゃないか?と・・・ 情報を受け取ってるのは自分だけなのに、自分の中の小人が「これはちょっとw」って指図してきます。ふと周りの人が何を書いてるのか気になってしまいました。 もっと良い仕事をすれば親や周りがもっと褒めて認めてくれるかもしれないし、そうするのがいいことなんじゃないか・・・とか思います。 今、資格の勉強や部活の絵を頑張ってるけど、本音を言うと全然したいことではありません。自分の中だけでしたいことがありません。 ・自分の中だけでやりたいことはどうやったら見つかると思いますか? ・好きと思えるものを肯定するには? ということについて意見が欲しいです。最後まで読んでくれてありがとうございます。
わたしは基本的に自己中心的で怒りっぽい性格です。これは母親にすごく似ています。それが嫌で嫌で仕方ありません。また、母は私に絶対にありがとうやごめんねを言わないので、私も両親にありがとうやごめんねを言わなくなりました。 私は今、近くの国公立大学に通っていますが、ずっと下宿がしたくて親に頼んでいました。しかし、お金がないからだめと言われ続けてきました。私には2個下の妹がいます。妹は私より頭が良くないので通える圏内に行ける大学がなく、下宿することになりました。まずこの時点で、私は絶対にダメだったのになぜ妹は簡単に許されるのか、と不審に思いました。まあこの時は「あんたには下宿させられてないのにごめんね」、と珍しく謝られたので「気にしなくていいよ」と言いました。しかしそれからは特に変わった様子もなく、私のことは自分のことにしかお金を使わない金取り虫だと言ってそのような扱いをします。私は就職したらそんなにいけないだろう旅行をたくさんするために、必死にバイトしてお金を貯めて旅行をしています。自分で稼いだお金を自分で使ってなにが悪いのでしょうか。逆に妹は下宿先で自由に暮らしているのに、帰ってきたらすごく甘やかされてます。家賃も生活費も全て親が払っています。しかも大学の成績も私の方がずっといいです。勉強もバイトも両立しています。なぜ頑張っている私の方がこんな扱いを受けなければならないのですか?妹のがよっぽどお金を使っています。 学費も生活費も自分でまかなっている子もいるのだから、全部出してもらってるだけ感謝すべき、というのは分かりますし、自分は子供で甘えているなとも思いますが、どうしても親に感謝できません。そんな自分が嫌いです。最初の方に書いたように、自分の悪いところを全部親のせいにする自分も嫌いです。夜は涙が止まらなくて眠れないこともあります。でも全部自分のせいにしたら死にたくなります。 感謝しているけどできません。どうしてこんなひねくれた性格になってしまったのでしょうか。どうしたら親に素直に感謝できますか?父の日や母の日は毎回プレゼントを買って手紙を書いているのですが、それもうわべだけのような気がしてもうしたくありません。
ハスノハ様 利用させていただくのは2回目ですが、悩みがありご相談させていただきたく思います。よろしければお手隙の際にでも読んでいただけたら嬉しいです。 私はいつも漠然とした悩みがあります。上手くいかなければ自分を責め自己否定を繰り返すこともしばしばですが、正常な時もそうでない時も共通して言えるのは、いつも暗闇の道を手探りで歩くような先の見えない不安感があり、苦しんでいます。生きる上でどこを目指して進んだらいいのかわからない感覚に近いと思います。 その原因について考えた結果、視野の狭さではないかと思いました。思い返すと私は小さい頃から勉強をあまりしませんでした。恐らく一方的に教えられることに関心が抱けなかったためです。そのせいか知識が薄く意見も薄っぺらいです。読書や鑑賞物を楽しんだり熟考したりといったこともさほどしてきませんでした。何か悩んだりするとすぐ死にたいと短絡的に嘆きます。 趣味もやりたいこともなく(普通の人であればドラマや映画を見ていると思いますが、時間を気にしたり疲れてしまって見る気になれません。) これについてとても危機感を感じています。それは現在留学しており、現地の人を含むいろいろな国の人と関わった時、知識の差を感じたからです。出会った人は皆自分以外の国のことや歴史、創作物に深い知識を持っていましたが、自分は本当に何も知らないと思い知らされました。無知は悪いことだと感じました。知識がある人、ない人の差は大きいものだと思います。 知識や知恵を身につけたいと思ったものの、今まで何にも関心を抱いてこなかった自分が何かに関心を抱き、知ろうと思えるのか不安です。私は自信がなく劣等感が強い性格なので自分にばかり関心が向いているんだと思います。 そして自分の意見がなく様々な人の意見を聞いては耳を傾けてしまうため、確固たる意思を伝える人に憧れます。気の向く方向に知識をつけようと意識的に出向いたり人の話を聞いたりしていますが、方向性が正しいのかわからず、不安になります。 長くなってしまい申し訳ありません。知識とはどのようにして身につけるものなのでしょうか。また、自分の意見を持つ、堂々と話せるようになるにはどのように生きていけば良いのでしょうか。 お坊さんのご意見やお叱り等、何かありましたら教えていただけますと幸いです。何卒よろしくお願いします。
4歳児のダウン症の母です。 周囲のお母さんが次第に ダウン症でよかったとは思わないけど、今が幸せ という域に達しつつある中 私は未だに頑固に自分が可哀想になります。 朝、目が覚めたとき 助けて と呟いてしまうことがあります。 また今日も生きてることにガッカリし、 最愛の健常児の兄弟を残してでもこの人生を下りたいと思いながら 笑顔を作ります。 産後1年目はショックで記憶が曖昧ですが、鬱の診断後も健常児の兄弟の前だけでは必死で笑顔を作っていました。ダウンの子どもを愛せず、苦しく、いなくなって欲しいと願いました。自分も死にたいと思いました。人に会うこともできませんでした 産後2年目、どんなにジタバタしても時間だけは無情に流れ、どんなに願っても私の心臓も止まらず、仕方なく少しずつ必要最低限、コソコソと隠れるようにではありながら外に出られるようになりました。そんな中、ダウン症が生まれた意味を肯定するためにも、過去の自分の選択を肯定するためにももう1人子供が欲しいと妊活を始めました。格言を探したり、今に集中するマインドフルネス、小さいことに幸せを感じる、自己肯定感を高める、世の中は全て無常だと考えてみる、いろいろ試行錯誤してみたものの頭では理解できても心が納得しません。 産後3年目、健常児の子まで私の絶望感を感じさせるわけにはいかない、自分を救えるのは自分だけだ、ピンチをチャンスに、と思い新たに資格試験の勉強を始めました。バイトも始めました。 産後4年目、ダウン症の子への愛情はあるのか、ないのか。よくわかりません。 健常児の子との愛情の差は歴然としていますが障害児がいる生活に慣れてはきて表面上は穏やかな日々です。 それでも望んでいた妊娠もできず、チャンスはラスト一回となりました。 双方の両親はダウン症を出産後、直接的もしくは間接的な理由で自分の心を守るために絶縁となりました。 毎日考えているわけではありませんが、妊娠判定で陰性が出るたびに これまで人生の各フェーズで真剣に選択してきたはずなのに なぜ私はこんな辛い人生になってしまったのかという気持ちがぐるぐると沸き起こり抜け出せません。手段が目的化しているのかもしれません。 幸せになりたくて妊娠を望んでいるのですが。 追い詰められたラスト一回、自分の気持ちを整理して望みたいのでどうか交通整理のお力をお貸しください。
初めまして、20代学生です。 私は最近、罪悪感や不安感から自己破壊的な行動を衝動的にとる事が多々あります。 例えば、救急車で運ばれるほどお酒を飲む、やめていたはずの煙草を何度も再開する、順調にいっていたバイトを突然やめる等です。 その結果、自分で自分を苦しめ、負のループにハマってしまいます。 そんな時はいつも、自分で「これではダメだ」と思い、健全な生活に戻る努力をし始め、半年間くらいはその健全な生活が安定します。 しかし、そんな時でもふと過去の罪悪感や、不安感が苛まれ、脳内がそれで一杯になると、自分が自分でなくなるくらいに感情をコントロールできなくなり、自己破壊的な行動をとる事で自分を安心させます。 こういった悪しき習慣は、遡れば浪人時代からです。その頃の、孤独感や、罪悪感、不安感の癖が今も抜け出せないんだと思います。 だらだらと書きましたが、私が質問したい、悩んでいるのは、「なぜ自分を苦しめ続けていて、それがやめられないのか。」ということです。 こういう質問をすると、「過去に囚われるな、今を生きろ」「今、目の前のことに一生懸命に」といった回答をよく見かけますが、"今を生きる"ができない私は、なにを心がけて生きれば良いのでしょうか。 答えのない、向上もしない負のループを走り回っているだけで、なにも生まないことに気づいてはいるものの、抜け出せません。 長くなりましたが、どうか御指導御鞭撻を宜しくお願いします。
出会って6年半になる人が居ます。 彼との間に出来た子を堕しました。 初めての恋人で、とても大好きで。 だけど何度も浮気されました。 以前に暴力を振るわれた事もあります。 一度目の浮気で、別れました。 しかし忘れられず、別れて1年後にもうしない約束をして、結婚前提に同棲しました。 しかし1年も経たずに、また浮気が発覚。すぐに私が家を出ました。 その後半年程、独りでも楽しく過ごして居たのに、一瞬の寂しさに負けたのか。 彼の連絡に返事をし、会ってしまいました。 そして復縁を迫られましたが、浮気した子と切れていないのも分かっていたので、断りました。 それなのにその時の感情に流された一度の行為で、妊娠しました。 彼は産んで欲しい、と。 私の為だけに生きるお金も自由もいらないとまで言いました。 毎日悩みました。 このタイミングで授かった命には意味があって、起きた現実に身を委ねるのもひとつと思いました。 だけど彼が好きな分、また裏切られたら いつか彼を憎むんじゃないか そうなった時に彼との子を愛せるのか考えると、すごく怖くなりました。 大好きで一緒に居たいのに、彼の言葉にどうしても頷けない程、信じられない自分も居て。 そんな不安定な状況で、何十年と始まる新たな人生に、今の私では責任が持てないと思いました。 結局悩みながらも堕ろす方向に考えてる事を彼に伝えると、 私を引き止めながらも、一度は切った浮気相手にまた連絡をしていました。 あ、やっぱり産んではいけないと。 堕ろす決断は間違って無いと、半ば無理矢理自分を納得させ手術しました。 本当に自分のした事への浅はかさ弱さに悔やまれ、赤ちゃんを想うと泣いてしまいます。 だけど、それでも、まだ彼を嫌いにはなれなくて。 むしろ自ら切ったくせに、鳴らない携帯に悲しくなる自分が居ます。 そんな自分が本当に嫌で馬鹿だと。 ハタから見たら最低な男と思われますし、私自身も最低と頭では分かってます それでも嫌いになれません。 彼以外と幸せになれる日が来るのか 彼を忘れられるのか 赤ちゃんと彼を同時に手離した事への寂しさとこの先の不安で、涙が止まりません。 十代から彼だけを想ってきました。 一度も彼を裏切った事は無く、恋愛以外も、真面目に仕事や生活もしてきた方だと思います。 それなのに何故、報われないのでしょうか?
今、高校一年生の女子です。友達関係のことで相談したいことがあります。 私は毎日学校に居るのがとてもつらくて、「まだまだ高校生活はあるけど、大学での人生を毎日楽しくおくれるように頑張ろう。」と、思って毎日頑張っています。 小さい時から周りにはいつも沢山の友達がいて、友達関係に悩むことは全然ありませんでした。でも、中学3年生の時、私はクラスの友達からハブられるようになりました。彼氏がいるからうざい、誰にでも優しいところがうざい。と言う良くもわからない理由でした。学校に行くのがすごく嫌で辛かったのですが、受験シーズンであったので、休み時間は勉強していれば大丈夫と自分に言い聞かせてきました。ほかのクラスにはとても仲の良い友達が沢山いたので頑張れました。 高校1年生になり、もう中学3年生のようにはなりたくないと思い、慎重に慎重に友達を作っていこうと思いましたが、またはぶられました。もう何でかわからず辛すぎて学校に本当に行きたくありません。特集なコースなのでクラスの人数が14人しかおらず、助けてくれる人はいません。はぶってくる友達にもちゃんと聞きました。なんではぶるのと、答えはしらん。そして、その3人の友達たちはとても口が悪く、性格も悪いです。悪いと決めつける私もいけないですが、。3人以外の友達は優しいですが、なぜかその3人に引き寄せられています。本当に学校がたのしくありません、つらいです。楽しい高校生活を送りたかったです。私の何がいけないんでしょうか。教えてください。性格を直す努力などはしてきました。いけないところがあったら教えてください。
調理の専門学校生です もう限界かもしれません。 去年の夏頃から毎日悪口を言われ始め、今はクラスの半分以上から言われています。しかもだんだんヒートアップしています。その悪口を言う人の中には私の友達と話す仲の人もいて、私がその人達から言われてるなどの相談?を友達に言っても信じてもらえないと思うので誰にも相談出来ません。ある時友達に相談してみたのですが、「気のせいじゃない?」と言われ続け、それから相談するのはやめました。先生に言ってもなにも解決しません。 相談できる人もいない。毎日笑われ、悪口と好奇な目で見られる。馬鹿にされる。もう疲れました。学校から家に帰ったら涙がとまりません。お母さんにも迷惑かけてしまって尚更自分が情けなくなります。木曜日と金曜日は学校は休みました。明日から学校が始まるので、どうすればいいか分からない。行かなかったらもう学校へは行きたくなくなってしまうし、このまま行かなかったら退学になるし、でももうあいつらの顔も、声も見たくないし聞きたくないんです。 資格をとるために入学したのに、勉強するために学校へ行くのに、今は悪口を言われるために行ってるようなもんです。お母さんに、死にたいと言ってしまいました。これ以上お母さんに迷惑かけたくないし、悲しませたくないです。もうどうすればいいか分かりません。
私の母は障害のある弟にかかりきりだったため、幼少期に母から愛された思い出がありません。 父親は仕事一筋で、家庭には不介入でした。 勉強をしても褒めてもらえず、友達がいない事を責められ、私には本当に無関心…というか、私にまで構う余裕がなかったのだと思います。 母は高卒で田舎から出たことがなく、自分の知っている範囲でしか物事を判断できない人なので 過干渉で、事あるごとに友人や恋人との会話の内容まで聞きたがったり 私の交友関係まで把握しようとしたがります。 そして、こんな私に結婚の話もあったのにもかかわらず、母はずっと結婚にも反対で、それも先方が大卒だから怖いという、どうしようもない理由からでした。 結局それ以外の理由も重なって、結婚が破談となってしまい 現在は実家に帰っているため、今更ながら母の力も借りて鬱状態から脱却するために いくつかの病院へ足を運んだのですが その度に、私の幼少期の母の記憶が薄いことや 丁重に育てられた弟との扱いの差を痛感させられて 行き場のない怒りを母にぶつけてしまいそうになってしまいます。 弟もいなければ良かったのに…などとも考えてしまいます。 母や家族との向き合い方がわかりません。
同性との付き合い方は学生の頃からずっと悩んできました。 「苦労してなさそうだね。」や「良い思いしてきたんでしょ」などと強くあたられることが多く、目立たなく静かにしているようにしておりました。 初めて就職した場所は販売で女性が多い職場でしたが、女性の上司からは、初日に「で、いつ辞めるの?」と第一声がこれでした。男性の上司から仕事内容の概要を説明され、一言お礼を伝えたつもりでしたが、「媚び売っている」と大声で言われたりなどと、何かと当たられておりました。 何かと外見の印象などや持ち物などに色々と言われることが多かったため、実力で評価される所に行きたいと思い、試験勉強を頑張り何とか今の職場で仕事を続けられております。 男性が多い職場であり、完成度が低い場合は、容赦なくダメ出しされますがとてもやりがいがある仕事です。 そこにいる女性の同僚や上司も、見た目の雰囲気や持ち物に対して興味なく、色々と周りに気を配ろうとすると、「あなた、気にしすぎよ、自信もちなさい」と言われるくらいであります。 もちろん、未だに学生の頃と同じように、強く当たられることも職場以外の友人や身内であります。 自分の中では、どの方にも同じように接しているつもりですが、同じように接しても、相手によって印象が真逆で受ける対応も真逆なのは、何か理由があるのでしょうか。 よろしくお願いします。
一ヶ月半ほど前に別れた元カレが忘れられません。 元カレが私に怒鳴ったことが原因で喧嘩をしてその後からよく喧嘩をするようになりました。 私が恋愛相談すると周りからは「別れたほうが良い」と言われたりもしましたが、なかなか私の決心がつかず、結局相手から別れを告げられました。 元カレには別れ際「お前のために別れたほうが良いと思う」というようなことを言われ、「1回別れてみよう」ともSNSで言われました。 その時は承諾し別れましたが、別れてから1人でいることや毎日のメールがなくなったことで寂しく、一ヶ月後に復縁したいことを相手に伝えましたが断わられてしまいました。そのときに元カレのSNSのホーム画像がデート場所の景色の写真のままだったので、けじめのためにも「未練がないなら変えて欲しい」と言い承諾してくれたのですが、変わっていないことでますますモヤモヤしてしまってます。 元カレのことを思い出すと良い思い出ばかりでまたあの頃に戻りたいと思うと同時に自分が元カレにしてあげられなかったことを思うと苦しいです。またやり直したいと思ってしまいます。 こんな気持ちにばかりなってしまって勉強もあまり手につかないので吹っ切れたいのですがどうしたら良いですか?
自分自身のの性格の悪さについて悩んでいます。私は今30代ですが振り返ると子供の頃から友人も少なく親からも嫌われていました。その事で苦しみもしましたがそれをバネにして頑張っても来れたような気がします。しかしその反面仕事は長続きせず人間関係もうまくいかず生きていく力の様なものが著しく欠けているように思います。 色々な本を読み自分を分析しました。身に起こる事や周りの人の言動は全て私自身の勉強だとの思いで学び成長しようとしてきました。 その通りにいつも出来ればよかったのですが私自身の弱さ狡さ怠け心から道を踏み外したり戻ってしまったり紆余曲折でもありました。 どうしても被害者意識が顔を出したり怒りを全面に出してしまったり割りきって流したり、が出来ないのです。まるで子供のようです。気に入らないと一切を無視したりもします。本当にお恥ずかしいのですが我慢がきかないのです。 ニュースを見ていて、自分もいつか加害者となり迷惑をかけてしまうのではないか、或いは数少ない大切な友人や家族に見放されるのではと思います。 こんな自分が生きているといつか、いや、すでに迷惑だし今後も迷惑や不快な思いしかかけないだろう、ましてこのような人間は誰にも必要とされないだろうし愛されないだろう、早く寿命が来ないかと思います。 自分で死のうか、何度も何度も考えました。でもやはり怖いです。消極的に死を願うばかりの情けない自分です。 いただいた命、生かされてる命、私は私自身でありながら私が勝手に命をどうこうすることも許されない、とも思います。 今後も生きていくしかないのであれば、私はどのような心持ちで生きていけば、人様にご迷惑をお掛けせず生きていけるでしょうか?どうかお教えください。宜しくお願い致します。
先日学校から連絡があり 高校生だった私は今年度をもって退学することになりました。 理由は本当に呆れるくらい当たり前のことで「学校に行っていなかったから」です。 幼稚園に通い始めた頃から「集団生活」「同い年の子供」というものが苦手なんだな~と薄々気付き 仮病を使って早退を繰り返したりしました。 小学生になると集団登校になり 行かなければならないから行っていたものの、「行きたくない」という気持ちが段々大きくなり2年までは途中からでも登校していたのが3、4年あたりからは保健室登校をしたりしました。確かこの頃は母親の提案でカウンセリングをたまに受けていましたが、正直自分でもなんで行きたくないの?とか考えたこともなくて 母親が満足するなら くらいで行っていました。 中学生になると今まで人と関わらなかったことを痛いくらい後悔しました。学年が上がるにつれ欠席が増えて、中学3年になると毎日昼まで、酷い時は1時間だけ受けて帰宅したりを繰り返しました。 当然選ぶほど受けられる高校はなかったのですが、最後の望みとも言える定時制の高校になんとか受かり、その瞬間は先がどうというよりただ嬉しかったのを覚えています。 高校生になるとどうになかなる なんてことはなく もはや当たり前のように1年はちょくちょく顔を出して単位は全教科ゼロ。来年ゼロだったら退学だよとこの時から言われていました。来年は大丈夫なんとかする とも思っていました。 退学の連絡を受けた今ただ思うことは「アホらしい」ということです こんなになってもまだ自分はどうしたって出来なかった おそらく自分には何かおかしいとこがあるんじゃないか?なんて思ってしまいます こんな人生を歩んできて何も成長できなかった自分がこれからどうやって生きていくと言うのでしょうか 全部自分が怠けたのが悪くてこれから先のことを考えて地道に努力していけばと言うのも別に普通にならなくたってというのもわかっていてわかっているのにもうつらいことを考えたら生きているのがバカバカしくなってしまいました 何もそこまで… 本当は死ぬと無になると思うと怖い でも生きるか死ぬかしかないならどちらかと言うと今「死」に心が寄っているくらいです 命は残酷だと思います 感情的で読みにくい文章で申し訳ないです 解決してくださいとは言いません 読んでいただきありがとうございます
例えば浄土宗の檀家で、普段は念仏を唱えているけれど、ときどき座禅や阿字観に参加したり、お護摩に参加する。 そう言う人が知人に居ます。 私の場合、浄土宗で冠婚葬祭も勤行も、阿弥陀様メインではありますが、同時にお不動様と大黒天様に惹かれ、こちらも勤行しています。 (浄土宗のお寺にも多くは無いですがお不動様をお祀りしている所があるので、大きな軋轢は無いだろうと思いました) 最近、一般向けの仏教の啓蒙書でも、そうした「宗派にこだわらない」立ち居地から仏教を紹介している本も少なくないように思います。 私も、とある有名な仏教解説者の影響を受けて、こうした立ち居地が、個人的に合うように思い、そうしてきました。 ただ、色々と仏教を勉強していると、「そうした信仰はよくない、宗派は1つに絞るべき」と言う意見にも、しばしばぶつかります。 最近では、浄土宗の檀家の私が、護摩に参加するぐらいならともかく、結縁灌頂まで受けるのはやり過ぎかな? と悩んだりもしています。 お坊様は「宗派にこだわらない信仰」についてどう思われますか? この質問は聞きずらいですし、お坊様がたもお答えしずらいかもしれませんが、「宗派にこだわらない」一般仏教啓蒙の影響を受けた者には、けっこう切実な悩みです。 よろしければ、ご意見を伺えたら幸いです。