朝早くすみません。おはようございます。 あのぉー、こういうことをいうのはどうだろうと思ったのですが。 言っていいですか? もし、自分が死んだら無煙仏を選んだら駄目なのでしょうか? 親不孝ですか?
先日は質問に回答いただきありがとうございました。 先日の質問で、自傷行為について質問させていただきました。 そのきっかけが、高校生の頃に感じた自己嫌悪なのですが、それを感じた1番のきっかけが、幽霊が見えることによるものです。 ここで幽霊が見える、と言って、どんな回答をもらうか怖いのですが.. 自分自身も、中学生のときからはっきりと見えたり聞こえたりして、高校生の時に他人にそのことを話してしまったときに、幻覚という言葉、精神異常者という言葉を投げかけられ、その時のことが大きなきっかけとなり、自傷行為が始まりました。 むかしは精神病だと診断されたのがいやでした。 でも、今は、病院に通い、科学的な視点から病気なのだと言われていることが、自分はおかしくないと言われているように思えて安心しています(表現が難しいですが) このようなことをお坊さんにお尋ねするのはおかしいかもしれませんが、病気と霊感って何が違うのでしょうか。 追記ですが、私の病気は一生治らないものと言われています。寛解はするそうですが、薬を服用しつづけることになると思うと言われました。
こんばんは。質問失礼いたします。 母が終末期ガンで1ヶ月ほど入院中で、そんなに長くはない状況です。 入院当初は母が死んでしまうと泣いてばかりでしたが、今はだいぶ落ち着いており、泣くことも無くなりました。 毎日、会社帰りに病院に行き、夕食を食べさせたり介護をしています。 モルヒネも始まっているため、本人が朦朧として意思の疎通ができないことが多く、別人の様になった子供の様な母を見るのが辛かったり、疲れてしまったりするのですが、そう思うのはダメなことでしょうか。 この辛い期間を乗り越えれば、何が良いことはあるのでしょうか。 この辛い期間を乗り越えるアドバイスをいただけたら幸いです。
単身赴任中の夫から先月突然LINEにて離婚を切り出されました。女性の陰は正直わかりません。しかし、春には私と幼児2人も夫の所へ行き家族で一緒に暮らす予定で動いていました。夫とは離れている分、電話やLINEで喧嘩をした事はなく、月2回戻ってきた時に子供のことで少し意見が違ったり勘違いから言葉が足りずに口喧嘩する事はありましたが、些細な事でお互いモラハラ発言までもはいかなかったです。今回もLINEでのやりとりで勘違いから話がおかしくなり、どういうこと?と問い詰めていたところ、突然キレられた形です。しかし、義母は私のことを良く思っていなかったので、義母が義父と離婚調停中ということもあり、夫に「あんたも別れたら〜。」と言っていて、夫は義母の言いなりなので、私からしたら突然のことでも夫からしたら突然ではなく虎視眈々と準備して機会を狙っていたのかもしれません。そして、話し合いにも全く応じてくれず、今のままでは調停や裁判でも私が有利となり離婚できないとわかっているので、別居期間をひたすら延ばして夫婦関係の破綻で離婚しようとしているのが見え見えです。 そのことで、今は実家で暮らしているんですが、実父は元々癇癪が強い人で、昔から沸点がわからないところで突然キレて場所構わず大声で私を怒鳴りつけ、頭や顔をひっぱたかれたり、皿や醤油瓶を私目がけて投げつけることも多々あります。母もそのようにされてきて、鼻を骨折までしているので母は怖くて私を庇ってはくれません。弟は警察官になってから父からのDVを一切受けなくなりました。私は父が嫌で18歳で実家を出て一人暮らしをしていましたが、双子が生まれ人手が足りず渋々実家へ戻りました。父は孫にも時々手を出します。 そして本題ですが、私が夫から離婚を言われたことで父は私に暴言とDVの激しさと頻度が増しました。しかし私は現在無職で看護学校に通う学生の身です。実家から出ると生活もできません。夫からは話し合いに応じないと言われ早く離婚届に判を押すよう言われ、父からは毎日言葉の暴力、時々物が飛んでくる、もう毎日が辛いです。双子を連れて死にたいと毎日思うようになり、可愛い我が子をなるべく綺麗な遺体で死なせてあげたいなぁと思って死に方を探しています。3人一緒にあの世にいけますか?私は子供を道連れにするので一緒の世界にはいけませんか?
生きる価値ってなんなんでしょうか? 私は現在、公務員専門学校に通っている、19歳の男です。 私は今19年生きてきましたが、誰にも好かれず誰の役にも立っているとは思えません。 いてもいなくてもいい存在だと思うのです。 これから自分を愛してくれる人が現れるとも思えませんし、役に立てるような人間になれる気がしません。 でも死にたくはないんです。やっぱり死ぬのは怖いんです。私はどうしたらいいんでしょうか?
どこまで魚の意に沿おうと考え環境を整えてもそれは結局私個人の自己満足としかならないのだと思います そういった拒否能力を持たないただ受容するしかないものに対し私は不必要な影響力を行使するべきではないとも思います しかし私は飼育するという行為にどうしようもなく楽しみや喜びを見出してしまいます またこういった問題には関心を持ちますが自分が行っている水槽内のスネールの駆除などに関してはあまり心を動かされません こういった考えを持つこと自体が私自身のエゴのようにも感じます 生き物を育てるという行為についてどのように考えておられますか? 教えてください
私は中1の時母が病気で亡くなり、高校生の頃から家事、学業、部活動の3つを行ってきました。 大学生になり、家事はほとんど私が行っています。私は教員になるため、7月に行われる試験に向け猛勉強中です。 そんな時、勉強に集中したいと思うあまり、家事を面倒に思う時があります。 そこで4つ下の妹に家事の手伝いを頼むのですが、「部活で疲れてる」「やること沢山ある」と言って何一つ行ってくれないのが現状です。 そんな時、「私は部活やって家事もやってたのに、、、」とか思ってしまいます。 だからと言って、父に頼もうとは思えないのです。毎日仕事をして疲れて帰ってくるにもかかわらず、「○○やって」など頼めません。父は優しいのできっと言えば手伝ってくれるでしょう。しかし、母を亡くす辛さを知っている私にとって、父にだけはずっと元気にいてほしいと思うのです。だからこそ、私がやらなきゃと結局自分を犠牲にして頑張りすぎて疲れてしまうのです。 このまま私が我慢して頑張るべきなのか、もっと何か違う方法があるのかわかりません。 私はこれからどのようにして行けば良いのでしょうか?
いつもお世話になっております。 先の質問ではご回答頂き誠にありがとうございます。 「僧職を続けるかどうか」という問いに対して 「現状の‟会社員”と‟僧職”の両立が難しいのであれば、本職としている会社員を優先するのが望ましいのでは」という 的確なアドバイスを頂き、少し心が軽くなりました。 そこで、度々の質問で大変恐縮なのですが 更に1点気になる事があり再度投稿させて頂きました。 回答頂いた文面に、 >もしも義父があなたに後を継いでほしいと思っているのなら話しが変わってきます。 という一文があり、これを拝読した際に「どきっ」としました。 義父は直接口にはしないのですが、 「確実に跡継ぎとして考えているのだろう」と推察できる点が 多々あるのです。 ・前の質問で記載した「正月の会」で檀家様一同の前で 「これが娘婿で弟子の(私)です!」と大々的に紹介する。 ・「僧職は一生の仕事で定年が無い」「時間にゆとりがある」など 僧職の素晴らしさを常に語る。 ・勝手に仕事を受けてきて、そこの場で同僚の住職の方々に 義父「私の弟子です」と紹介 住職方「方丈さんにも跡継ぎができて安泰ですね!」と返答 義父「(満足げ)」 …というやりとりが毎回ある。 確かに「跡を継いでもらう」と明言されていないので 無視すれば良いのですが、日本人の美徳である 「察しと思いやり」に投げかけてきているように邪推され、 居心地の悪さを感じます(苦笑) また、私自身も欲深い話だとは思いますが 可能であれば「会社員」と「僧職」を両立させ、 更には跡継ぎになれるように「僧」としてのステップアップも したいという思いもあります。 更に本音を言えば、私自身が「自分は何者で、何を成すべきか?」 という疑問を常に心に持っており、日々「根無し草」のような 拠り所のない気持ちで過ごしております。 そこで僧職の中に「何か答えがあるかも」という 淡い期待を寄せている浅慮な自分がいる事も確かです。 纏まりの無い愚痴のような質問になってしまい申し訳ございません。 皆様には、 「悩み続けて時間が解決するのを待つ」 「僧はそんなに甘くないから、会社員に専念すべし」 「僧の仕事との兼業は、このような方法もあるよ」など 忌憚のないご意見や感想・所見を頂ければ幸いでございます。 何卒宜しくお願い致します。
初めて御相談させていただきます。 3ヶ月前に中学生の一人息子を 不慮の事故で亡くしました。 自宅マンションからの転落で 誰も目撃者がいないので、 本当のことは息子しか知りえ ないことですが、警察の捜査 や聞き込みの結果、遺書や証拠 もなく、悩んでる様子も学校 でも見られなく、100%自殺 とは断言できない、半々、との結果でした。 家族も長年の友人達も先生達も 皆信じてました。 私にはよくこれからのことを 話してました。 来年の文化祭は~、とか、 高校生になったら~、など、 今コロナで出来ない分これから やりたいことが沢山ありました。 何もそのような前兆はありませんでした。 毎日手を合わせて 「今日も楽しく遊べたかな?」 と、自由に楽しく笑顔で過ごして くれてることを願ってます。 だけど、もう私自身は大事な 息子がいないなら何のために 生きなくちゃならないんだろう…… 生きていたってしょうがない…… この苦しみはいつまで続くんだろう…… 私がこの先どうなってしまうのか怖いです。 同じようにお子様を亡くされた 方々の相談を拝見しまして、 5年経っても10年経っても苦しみ 続けることを知り、 私は耐えられるのか… 耐えられる自信がありません。 息子は涙もろくて優しくて 面白い子でした。 私が死んだら、私と同じ思いを 息子にさせちゃうと思うと、 生き続けても死んでも苦しい思い をしちゃうんだなと、 仕事を辞めて何もしない毎日ですが、 ずっと疲れてる感じです。 しんどいです。
きっかけ 私は仏教のおしえにひかれているのと、お坊さんという職業に 漠然とあこがれを抱いています。 皆さんはどのような縁でおぼうさんになられたのでしょうか? 参考までに教えていただけると幸いです。
私の息子は 18歳 今年高校を卒業し 京都 聖護院様にて 得度式を受け 僧侶になりました しかし 障害を理由に 受け入れてくれる お寺が見つかりません 何とか 私が元気な内に 一人でも 生きていけるように したいのですが
なぜ在家得度はこんなに難しいんですか?たらい回しです