hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
2025/05/12回答受付中

色々な人と付き合ってみるべきか

私は20代前半男性、社会人1年目です。 昨年の12月頃から、マッチングアプリで出会った同年の女性とお付き合いをしております。 付き合ってから4月末までは、特にモヤモヤを抱かず、会うのを楽しみに過ごしておりました。 なのですが、彼女の友人が知人の紹介で付き合ったと言う話や、私の友人が大学自体の後輩と付き合って1-2年付き合っていると言う話を聞きました。 その中で、今後長く付き合う人、さらには結婚を考えた時に、いくつかの疑問が生まれました。 1.マッチングアプリで出会ったと言う馴れ初めを周囲に言いずらい。胸を張って言えず、長く付き合っても、心残りが結果として残るのではないか。周りの友人とどうしても比較してしまうからであるとは分かっていますが、今はまだ割り切れません。 2.もっと他の女性とお付き合いをしていきたいと言う気持ちがあります。今の彼女もすごく相性も良いと感じています。ですが、もっと合う女性がいるのではないか、出会い方があるのではないかとという気持ちがあります。それも選択肢としてはありなのでしょうか。やはり誠実さには欠けますでしょうか。 3.上記のようなことを数日間続けて悩んでおります。その中で様々な掲示板やSNS、サイトなどを見てしまい、ネガティブな情報を仕入れてしまいました。その結果不安な気持ちを加速させている状況です。 ざっくりとしておりますが、上記のような状況となっております。アドバイスなどあればいただきたいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2
2025/05/12回答受付中

口だけで行動に移さない夫

口だけで行動に移さない夫についてです。 一つ目は、 「ゴミ捨てやっておくよ」「洗濯は自分がやるよ」「赤ちゃんが産まれたので近所への挨拶はやっておくよ」など、夫発信でやると言うのでお任せしますがやらずに放置されていることに振り回されてしまうことです。 ひとつひとつは些細なことですがやると言ったことを忘れてしまうのか結局放置。 処理するのにかかる時間がどのぐらいかかるか想像し、段取りをつけてタスクを片付けていくことが苦手なのだと思います。 私が前もってやっておけばもっと時間を有効に使えるのに期待させないで欲しいです。 二つ目は、 生後3ヶ月の「赤ちゃんの朝の着替えは俺がやる」と言っていたのに夫の中でのブームが去ったのか1〜2週間前からやらなくなりました。 育児はこの先まだまだ続くのに不安です。 最後に、 夫が4月に転職したのですが、仕事に慣れたら早番遅番ができるから と言っていたのに、それは夫の妄想だったようです。 特にオーナーへ確認していないけど、現状だと早番遅番を作るのは無理だと思う と言っています。 私に相談なしに転職を決めたのですが、転職したら早番遅番ができるから保育園の送り迎えをどっちか担当できるから私の負担が減るでしょ と言っていたのですが。 以前から誰かに言われたのか分かりませんが、夫は自分自身が頼りない人間 と何度か言っていました。(私は否定しておきましたが) ここからは私の想像でしかないですが、言ったことを守らないことが積み重なって周りから頼りにされていないのかな?と思います。 実母や既婚の友達に相談すると、夫のことは当てにしない方がいい、最初からいないものとしていればイライラすることもないとアドバイスされました。 そういうものなのでしょうか…、なんかせっかく結婚して子どもにも恵まれたのに寂しい気もします。 でも自分がイライラしないように機嫌良く過ごすためには夫のことは最初から頼りにしない方がいいんでしょうか。 明日夫の妹さんと会います。夫もいるけど愚痴を言ってしまいそうです…。 私の心の持ち方を変えるのか、私の夫への接し方を変えるのか、なにをしたらいいのか、何もしない方がいいのか分からず今も夫が放置した家事諸々を片付けています。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2
2025/05/11回答受付中

自死遺族

前回は、私や亡くなった母に南無阿弥陀仏を唱えてくださりありがとうございました まもなく四十九日を迎えます ショックは軽減されて来ているのですが、ふと母のことを思い出すと苦しくてたまらなくなります 母は今は安らかだとわかっているのですが、亡くなる直前の母を想像してしまい、それを考えるととても苦しいです どんな気持ちで、どんな顔でその行為をしてしまったのか… 母は縊死だったのですが、あれから私も呼吸がしづらく夜中に目が覚めることもあります 時間薬とはよく言いますが、自死遺族の傷は癒えるのでしょうか 母が亡くなってから、残された実家の家族も精神的に落ち込み持病が悪化したり仕事に支障を来したりして生活もままなりません ゆっくり、穏やかに傷を癒やすこともできません 日に日に全員が病んでいっています 母の死をきっかけに、緩やかに家族が崩壊しているように感じます それが辛くて、本当は私も死を選んでしまいたい 毎日が辛くて苦しいです 逃げたいのです でも、私までも自死を選んだらそれこそ家族がしんどいと思うのでなんとか踏みとどまっている状況です みんながしんどいのは、わかっているので… 役所なども頼っていますが、皆さん親切にしてくれるのですが「できないものはできない」「支援のないものはない」 この国は、一体誰のためのものなのかわからなくなり、絶望してしまいます お金がなかったり、メンタルの弱い家族は生きていけないのでしょうか 一家心中も考えてしまいます みんなで母のところへ行けたら… 時間薬が助けてくれるでしょうか それとも、私がもっと強くならなければいけないのでしょうか あと、お仏壇を処分するにあたって魂抜きをするお金がありません… そのまま処分しても、御先祖様は怒りませんか? もう、どうしていいかわかりません…

有り難し有り難し 5
回答数回答 2
2025/05/11回答受付中

推し活のコミュニティについて

36際既婚男性(子持ち)です。 何度かSNSで出会った女性との相談をさせていただきました。その節はありがとうございました。今はその女性との接触はなくなり、未練もなくなりました。 未練がなくなったきっかけですが、とある女性イラストレーターさんのファンになったことがきっかけです。優しくて可愛らしい絵を描かれる方で、イラストだけではなくトークイベントなどもやられています。 そのイラストレーターさんのインターネットコミュニティ(イラストレーターさん本人もいます)に所属しているのですが、結論、コミュニティにうまく馴染めておりません。 何か直接言われたりしたわけではないのですが、なんとなく自分の存在が浮いている気がします。 イベント以外ではグループチャットでやりとりしていますが、私が入ってからチャットのやり取りが減ったり、私の発言に乗ってくれるのも同じ新参の方のみです(あとはイラストレーターさんがたまに反応してくれる)。古参の方は大体反応してくださりません。古参の方々は古参の方同士で盛り上がっています。 なので、なんとなく避けられているような気がします。 未婚者が多いコミュニティであり、イラストレーターさん主催でコミュニティメンバーで集まって遊ぶようなイベントも結構あるのですが、私は既婚者であるため行けるイベントも限られており、どうしても他のメンバーとは水を開けられます。それもあって、どうしても自己主張が多めになってしまい、やりすぎたと日々後悔しています。有体に言うなら空回りしているイタイやつです。 コミュニティ内での自分の位置やイベントにあまり参加できないことに関する焦り、これらのことで心が安定しません。 もういっそ、コミュニティからは抜けてしまった方が良いのでしょうか。 せっかく見つけた心の拠り所と思っているので私は続けたいと思うのですが、妻が言うにはストレス抱えてまでコミュニティにいる意味あるの?と心配されています。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2
2025/05/11回答受付中

人生なるようになるさと思いたい

不安です。 最近のことを考えて不安になってしまってます。 私は遠距離の彼氏がいます。私は秋田で彼は仙台です。彼氏は大学四年生で、大学院に進みます。 私は社会人2年目です。私はいずれ彼の地元の仙台へ転職しようと考えています。 しかし、彼氏が大学院に進み、専門分野での就職を考えているので、地元はもちろん第1候補にするが、他県へ就職するかもしれないと言われました。 私は、年上であり、私の人生もそろそろ考えて欲しい、遠距離はもう嫌だと、地元で就職して欲しいとわがままを言ってしまいました、 彼はそうだよなとその時は納得しこの話は終わりました。 親に仙台には私の兄も友達も居て、以前から私が仙台で働きたいと言ってたのでそれはいいが、彼が他県へ行った時結婚もしてないのについてくはリスクがあるからやめた方がいいと言われました。 親の言うことを聞かなければいいと思いますが、親の言うことは最もですし、早く結婚したらいいといいますが、彼が社会人1年目で結婚もなかなか大変だと思いますし、と色々考えてしまいます。 私もまだ社会人2年目で3年は頑張りたく、まだ転職活動もしておらず(仕事が忙しいという言い訳になってしまいますが)、仙台に引っ越すとか諸々時間もかかりそうです。 別れるのもあるのでは?と思いますが、今のところまだ考えれません。 まだ彼が大学院の試験を受けて合否も出てないのにまだ分からない未来のことを考えてしまってます。(元からの性格もある) 言いたいことかバラバラになってしまってすみません。このネガティブな考え方を辞めたいです。未来のことについて考えるのは悪いことではないといいますが、私は考えすぎてしまうのでやめたいです。このモヤモヤをどうすればいいでしょう。 誰かに相談するとかはできません。考え方を変えたいです。 人生なるようになるさ!と思いたいです。なるとかなりますかね、 不安で仕方ないです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 2
2025/05/11回答受付中

主人を支えるには

今年の3月に主人が『浸潤性粘膜性肺腺癌』と診断されました。合う薬が見つからず、唯一の抗がん剤での治療がはじめられました。 はじめは元気にしていた主人も、回数を重ねてきて、とうとう脱毛がはじまり、胸焼けや食欲不振など、今までより強い副作用に悩まされはじめました。体のだるさもひどいようでずっと横になっています。先ほど寝ている主人の様子を見にいったら、涙を流しながら、「やっぱりそんなに簡単な病気ではなかった。せめて5年は生きたいと思ってるけど、、、」「家のローンのことや保険のこと、頼んだよ」などと言うのです。思わず私も泣いてしまいました。そして、「辛いね、、、一緒にいるから一緒に生きていこう」というしかありませんでした。 明日から職場復帰の予定でしたが、その前日に体調が悪くなったことも、本人のなかでとても悲しい気持ちになったのではないかと思います。 いつもはつらつとしている主人が、こんなに弱気になってしまうとは、、、ガンという病気のおそろしさを目の当たりにして、私も戸惑い、そして、この人と一緒にいられなくなるのでは、という恐怖も感じています。 とても辛い悲しい思いをしている主人をどう支えてあげればいいのだろうか、そして私自身もどう心持ちをしていけばいいのだろうかと悩んでいます。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2
2025/05/11回答受付中

部活の先輩がパワハラ気質

運動部のマネージャーをしています。 4回生の男性が主務をしているのですが、入部以来ろくに仕事を教えて貰えずいつも部員の練習を見ているだけで劣等感を覚えていました。最近になって仕事を振って貰えるようになったのですが、主務の教え方と相性が悪く、仕事についてよく理解出来ず何度も聞き返しているうちに不機嫌になられてしまい、いつも中途半端な状態で仕事を初めて失敗して怒られています。私自身視野が狭く要領が悪いので仕事でミスをしてしまうのは私の落ち度なのですが、主務の態度が余りに感情的で嫌になります。何度か失敗するうちに私の事を使えない頭のおかしい奴と認定したらしく、「お前でもその程度はできるんだ・お前もたまにはマトモなこと言えるんだ」と馬鹿にされた発言をよくされます。また、ミスをして怒られる時も「そろそろキレるぞ」「舐めてんのか」「しばくぞ」「死ね」「辞めろ邪魔だから」「(お前は頭悪いから)もういいわ」と私の言い分に聞く耳を持たず一方的に怒られ話し合いを断たれ一方的に悪く言われます。私の後輩も同じように扱われ1度鬱になり休部していました。指導者にこのことを相談したのですが、「主務が感情的なのは知っている。マネージャー同士のことはお前らのことでどうにかしろ」と言われました。 主務に馬鹿にされ見下され仕事を教えて貰えず1度死ぬことを覚悟した時もありました。自分はこの部活と競技が好きでマネジメントも好きなので続けていきたいのですが、とにかくこの主務がパワハラ気質で辛いです。どうすればいいでしょうか。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1
2025/05/10回答受付中

ご利益とかバチとかいう言葉が苦しい

いつもありがとうございます。 長年、実家の宗教について悩んできて、思い切ってこちらでご相談させていただきます。                         父母、そして母方の一族(母方の祖父母や伯父、叔母たち)は、ある仏教の熱心な信者として生きてきて、私も幼い頃から信仰するのが当たり前という環境でした。真面目な宗派だとは思いますし、基本的に一族は情が深い方なのではないかと思います。親や親戚からは、祖先や親を大事にしなさい、信仰すればご利益がある、信仰心が薄かったり感謝の気持ちがないとバチが当たる、本物の宗教はこれだけである、などと毎日のように言われて育ちました。しかしながら、周囲の大人たちは、私にとってはあまり信頼感の持てる人たちではありませんでした。なぜなら、当時同居していた母の妹が機嫌を損ねると手が付けられないほどの暴言をはいて暴れる人で、それを目の当たりにしながらも、父母や親戚は何も改善しようとしなかったからです。あの人は変わっているから仕方がない、静かになるまで我慢しているのが一番だ、ご信仰をしていれば徐々に状況は良くなる、と言っていましたが、小さかった私や兄弟には苦しい時間でした。信仰しているのに何でこんな目に合うのかと時々母に文句を言っても、「感謝の気持ちが足りない」と言って怒られるだけでした。祖先だけでなく、子どもももっと大事にしてほしかった。 結局叔母は変わることはなく、私は結婚して実家を出てからも、ずっと父母や親戚に対しては複雑な思いがありました。でも、皆にかわいがってもらったという記憶もたくさんあるので、父母には尽くしてきた方だと思うし、叔母の老後のケアもしています。 自分も60代になった今、若い頃には考えられなかった悩みや不安をかかえ、何かにすがりたいという思いが強くなってきました。でも、小さい頃の心の傷から、母の一族と同じ信仰は持ちたくないという気持ちになってしまいます。その一方で、母の一族を批判したり、他の宗教を心の支えにしたいなどと言ったら、バチが当たるのではないかという恐怖感もあります。これからどのような心構えで生きて行けばいいのか、お坊様にご指南をいただけたらと思います。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2025/05/10回答受付中

実家の犬

実家の小型犬は11歳で高齢です。 この前たまたま病院へ行ったら、心臓が結構弱ってきてしまっている、心臓病にかかっている、と言われてしまいました。 今はお薬を飲み、あまり興奮させることがないように、とお医者さんから言われています。 ご飯も食べますし、おもちゃで遊びます、甘えんぼで家族全員によく甘えています。 一緒に眠っています。 お医者さんは、高齢の小型犬は心臓病になることが多いと言っていました。 ネットで病気について調べると、早期発見すればするほど、平均寿命はやはり長いようです。 もっと早く気づいてあげていれば、と後悔が大きいです。 前に飼っていた猫が亡くなった時、病気などは早期発見が大事だから、実家に暮らしている他の動物たちは、1年に1回は健康診断に連れて行こうと心に決めたはずでした。 その亡くなった猫の時も、ものすごく後悔して、自分を責めました。今でも思い出して涙が出るときがあります。 なのに、今回の犬の健康診断をあとまわしにして、何年も行くことがなかった。 素人判断で、犬が元気に見えるからといって、病院に行かなかった。 ネットで調べると、病院で言われた心臓病にはステージ(重症度?)があり、それによって対処法や平均寿命が変わるようでした。 ネットで見た感じ、私は、健康診断を怠ったせいで犬の寿命を3分の1くらいに縮めてしまったかもしれません。。。 その犬のことが私は大好きなのに、、いまだに実家にしょっちゅう寄って、ずっと撫でたり一緒に眠ったりしています。 お出かけもしたりしました。 なのに、尊い命を大事にできなかった。 猫の時に後悔して、心に決めたはずの健康診断を怠った。 こんな私はどうかしていますし、自業自得ですが苦しくて悲しくてたまりません。

有り難し有り難し 12
回答数回答 3
2025/05/09回答受付中

親友との別れのカウントダウンが始まります

前回私の問答に答えて下さった げんさん様、佐藤良文様、中田三恵様 お忙しい中本当に有難う御座いました あれから親友と面会が叶うか分からなかったので 35年分の感謝の想いを込めた✉を送りました 出会った当時の印象や駄目な自分に付き合ってくれた 感謝の言葉をメインにしながら亡くなって身体は見えなくても 心の中にはずっと生き続けるからと送りました 親友からは短い✉でしたが○○君は何時も 自分の事を駄目だと言うけれど○○君は 家族思いで何時も自分よりも回りを大事にしてくれる人 僕が入院してからは毎週神社行き回復を願ってくれた 僕はそんな○○君の優しさに惹かれてずっと付いて来た だから自分をそんなに卑下しないで欲しい 僕はずっと○○君に付いて来て良かったと返信が来て泣いてしまいました 先程親友から無事にホスピスが決まったと連絡が来て 来週から面会可能になったと嬉しい報告と共に 別れのカウントダウンが近づいて来たと思うと胸が切なくなります 私自身祖父や父をホスピスで看取った経験があり 過去の事を想い出し余計に辛くなるからかもしれません 親友から心の底から待っていると連絡が来てるので 会いに行きますが親友の痩せた身体や顔つきを見ると きっと何で俺だけ健康で生きてるんだろうと罪悪感を感じますし 相手親も何で息子はこんなに苦しんでいるのにと思うと思います 親友が元気で最後に会った時は私の誕生日でしたが お互いに生きる想いは一致していて 父親が自由奔放で苦労して母親が可哀想だったから 俺達は母親を大事にして生きて行こうと言う考えでした 親友からは僕は親より先に亡くなってしまうけど ○○君は親より長く生きて悲しませないで欲しいとも✉で来ました 来週から面会可能ですが何て言葉を掛けたら良いかと思ってます 私自身心が弱いので弱ってる親友の姿を見ると胸が痛くなり 親友が一番辛い思いをしてるのに目の前で泣いてしまいそうで 別れが近いので笑顔で送り出したいと思いますが難しいです 心が強ければ違うのかもしれませんが私自身駄目な人間なので

有り難し有り難し 30
回答数回答 3