hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「実家 生きる 働きたくない」
検索結果: 675件
2025/04/03

親を怒らせてしまいました

母とわたしの仕事上の通称名のことで言い合いになり怒らせてしまいました。 4年前に別居、去年離婚しました。 仕事では既婚時の苗字を使っていて、この春から部署が異動になりました。 ずっとその苗字で周りの人とも関係を築いてきたので、異動後もその苗字で働く旨を管理職にも伝えていました。 しかし、異動日の前日に母にその苗字で働くことが伝わり怒らせてしまいました。 わたしの荷物を全て廊下に出され、ハッとしたわたしが本来の旧姓に戻すから、と伝えてもものすごい勢いで怒られてしまいました。 「ずっと変な名前使ってると思ってたけど、いつまでこっちが譲らなあかんのや、もう許さん」と怒鳴られました。パニックになってしまい詳しい内容は覚えていませんが、もう許さんと言われたことははっきり覚えています。 母は昔から怒ると手が出たり物に当たったりして怖いし、しばらく元に戻ってくれません。中高生のときに成績が悪いとなかなか口をきいてくれなかったり、きいてくれても嫌味のように話してきたりしたことがあったので、またそのような経験をするんじゃないかと思い、ごめんなさいと泣いて謝りましたがなかなか母はクールダウンせず、とても怖い様子が続きました。でも、わたしが実家に戻ってきたとき母が優しく迎え入れてくれたことが本当に嬉しくて助けられましたし、中高生のときの母の様子と全く違った穏やかな毎日だったので、関係も良くなってきたのかも…安心することができました。 なので余計にまたあのときの怖い日々が帰ってくるかもしれないと記憶が蘇って、「許さんのやったら、もう死ぬしかない」と行ってしまいました。でもそれは本心です。もう母に許されないのならば死ぬしかないと本気で思っています。 その大喧嘩から3日経ちますが、未だに母は表情は怖いし、真っ暗な部屋で過ごしていたり 明らかに今までと様子が違います。 結局わたしは通称名を用いず、本来の苗字に戻しましたが、母は元に戻ってくれません。もう本当に許してくれないのかもしれません。 わたしは働きやすさのために通称名を使おうと思っただけで、苗字に特別な愛着があるわけでもありませんが、母は驚き傷ついたようです。 戻れるならば関係を元に戻したいのですが、母の地雷がどこにあるかも未だによく分からないし、気になって仕事中も考え込んでしまうこともあります。 これを読んでどう思われましたか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

誰とも関わらず自分のことだけ考えるのは間違いでしょうか?

私は関西から知り合いのいない福島県に嫁ぎ10年以上主人や姑、小姑、その娘のために尽くして来ました。震災の際には自分の実家にみんなを連れて避難し、飛行機の手配から実家での世話まですべてしました。箸1本運ばせてもいません。それなのにここに書ききれないくらいのひどい仕打ちを受けましたが主人に何を言ってもお前が悪い!お袋は間違ってない!といいます。これも嫁姑の関係、しょうがないと諦めもしていますが、実家に帰っても今度は実の妹(独身で母と同居)が何かにつけ言いがかりをつけ自室に閉じこもって何日も出てきません。実家に帰ったからと言ってのんびりできる訳でもなく親孝行だと家の用事を一生懸命して年2回の帰省、楽しくみんなでと思って動いているのに、今年のお正月も大晦日突然切れて部屋に篭もり母が呼びに行っても罵声を浴びせる、泣き喚く、母が持っていった赤飯のおむすびも食べず1度も出てきませんでした。認知症の始まってる母にこれ以上の心労をかけるのも嫌で早めに帰省を切り上げて帰ってきました。さかのぼれば私の結婚式の数日前にも妹は切れて結婚式には出ませんでした。 余程私が楽しそうなのが気に入らないのでしょう。母は私が帰ってくるのをいつも楽しみに待っていてくれるので年2回だけの帰省ということで長めに帰っていました。昨年は母が胆石で入院したので妹の仕事に影響ないように帰省して看病もしました。震災のときに主人の家族や6人も連れてお世話になったその恩返しだとつくしましたがそれももうやめにしようと思います。どちらの親兄弟のために一生懸命尽くしても結局最後は悪者になってしまう、主人だけでも味方になってくれれば耐えられもしたでしょうがそれも望めない。私の中で何かが崩壊しました。感謝して欲しいわけじゃないです。恩着せがましくしてるつもりもありません。ただみんながうまくいくように心を砕いてるだけなのに、やはり私が間違えてるのでしょうか?主人が言うようにやり過ぎですか?こちらから困りごとはないか聞いて回ってるわけじゃないんです。でも「ご相談」といってみんな困ったときだけ擦り寄ってくる。もう全部断って自分の生活だけに専念してはいけませんか?自分の親にも寂しい思いをさせるのは辛いですが帰省は今後はしないつもりでいます。どうか何が正しいのか御導きください。

有り難し有り難し 134
回答数回答 6

この生活に疲れた

もう、疲れました。 旦那のモラハラ、犬4匹、に限界です。 娘を連れて逃げたいです! 旦那は気に入らない事があれば言葉の暴力。家政婦だの、お前はとりあえず結婚しただけで次見つかるだけの保険だの。旦那は私の9才ほど年上。年上だし、働いてるから俺様らしく、全て完璧で俺のいうことは全て黙ってきいていればいいんだ!って言われます。 話し合いなんて出来ません。話し合いになる人じゃないんで。 そのくせ、なんか私に正当な事を言われたら意地でも自分は悪くないと変な理屈でせめてきます。何日間も。 犬も全て旦那の連れ犬。全てって言いほど、私に押し付け、頭おかしくなりそうです。今は専業主婦だし、日中は私が世話して当たり前です。けど、旦那は働いてる事を理由に休みも何もしないし、エサすらあげない。旦那に犬の世話をお願いすると、何で俺がやらなきゃいけないんだ!と怒る。 休日出掛けて夕方帰り、ご飯支度に犬に娘に手に負えないほどの忙しさ。旦那は出掛けて疲れ布団で休んでるか携帯ゲームかテレビ見てます。 犬も4匹いたら、臭いし、汚いし、本当に嫌気さします。犬は決して悪くないです。可愛くない訳でもないです。けど、精神的に疲れて、なんで私だけ、こんな想いしなきゃいけないの?って思ってしまいます。なんで私だけ犬の世話しなきゃいけないの?何で旦那は犬を可愛がらないの?いろいろ思います。旦那にまだ期待してるんだと思いますが期待なんてしても無意味なのはわかってます。 結婚前の優しい旦那はウソだったみたいですね。 旦那は犬は1日や2日、エサやらなくても平気だとか、ありえない事を言った事があります。室内犬だから散歩はいらないと。ゲージからたまに出せば犬は満足だから散歩はしないと言います。 人として終わってますよね。 離婚を考えますが、バツイチの旦那は養育費や前の家のローンの残額を支払いしてますので生活に余裕がなくお金ないです。娘の学校転校にも抵抗あります。私も前は働いていましたが旦那の転勤に引っ越しで仕事はやめて、現在、求職中ですが田舎で仕事がありません。 実家も頼れません。父はいなく、母がパートで何とか生活してる状況です。 私もバツイチのため、2度の離婚は考えたくないですが考えてしまいます。 私はいったいこの先はどうしたら良いでしょうか?? アドバイスお願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

彼氏に許嫁がいることを知りました。

昨日、1年半付き合っている彼氏から許嫁がいることを聞きました。わたしに残された期間は1年程です。そのため、もう動くのみになりました。わたしは早生まれで23歳、彼氏は今年24歳になります。 相手は彼と実家の近い幼なじみの24歳になる方です。高校生までには両家で同意しているようです。 彼氏の大学に通いたいという希望で関東に出てきました。そして2年延長し、彼は同じ大学にある大学院に今年から通っています。 わたしは社会人として働いております。 彼の実家は北陸ですので年に2回程しか実家に帰りません。幼なじみとはメールはしていますが会う機会も少ないと推測しています。 そのため、わたしは9月目標で独り暮らしをして忙しい彼と会う時間を増やそうと考えています。 以上が状況です。 昨日彼氏本人に聞きましたが私たち2人に対してどう思っているのかはわかりません。 このままだと許嫁と結婚してしまいます。 彼氏から告白されて付き合いましたし、急に別れるというのは不公平だから先に話しておきたかったと言われました。 一人暮らしをしたら家にいきたいと話してくれました。 浮気するタイプではないので誠実にお付き合いをしていると思います。 状況は相手が有利ですが、わたしとつきあったときに幼なじみに告白されたけど付き合わなかったと話していたので気持ちはわたしにあると思います。 相手の彼氏への現在気持ちはわかりません。 前に聞いていた幼なじみが許嫁だと知りショックを受けました。 わたしは彼がわたしを選んでくれたらご挨拶と説得にいきますし、北陸へ引っ越して彼氏と暮らす気持ちはあります。 関東のままかも知れませんが。 それは彼は知っています わたしは今すぐに別れずに戦う選択肢を選びました。 とても胸が苦しいですが、自分で動いてダメなら納得することにします。 でも胸が苦しいです。 ですが選択したことは変えません。 今、視野が狭くなっています こんな私ですがどうぞご回答をよろしくお願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

何を誰に相談すれば良いのか分かりません

結婚から7年、妻がDVを理由に、彼女の連れ子の高校生と中学生の息子達と家を出ました。 もし私自身に暴力の自覚があれば、この現実を受け入れる事ができたかも知れませんが、いくら考えてもそのような事実はなく、有りもしない理由で家族が壊れてしまった事が受け入れられずにいます。 今思えば非常に困難な結婚でした。妻の二人の連れ子、なぜか妻の親からは最後まで夫、父として認められず、それでも私なりに必死にやってきたつもりでした。 結婚してから6年間、妻は専業主婦で、自身の体裁に関わるママ友との付き合い、学校や地域の事などは熱心でしたが、家事、育児は最低限のレベルで、特に子供との関わりは持たず、自分の時間を優先するタイプでした。 私は自営業で、ここ何年かは非常に厳しい経営状況が続き、借入金もあり、日々ゆとりがなく忙しくても妻は何かと理由をつけて仕事を手伝う事はありませんでした。私は毎日夜中まで働き、先行きの不安で眠れない日々を過ごし、それでも自分の時間はほとんど我慢して仕事一筋でやってきました。 妻は少しお金にルーズで計画性のない浪費により借金が膨れ上がり、いよいよ生活が厳しい状況になってしまいました。 そんな状況になって初めて、妻はようやく昨年から外で働くようになりました。しかし交際費や通勤に着る洋服代などを浪費し、ほとんど稼ぎの足しにはならず、1日中家を空ける妻に代わって、私の家事負担が増えてしまい、妻は次第に帰宅が遅くなり、浮気を匂わせる言動が見られるようになるなど、やるせない1年間を過ごしました。 妻が子供たちの平穏な生活を壊してまで、家を出ていくまでにどのような経緯があったのか、DV被害者として住所も明かさず出て行った今となっては、知る術もありません。 残された三男は幼いなりに一生懸命に日常を過ごそうと頑張っています。そんな三男が心より愛おしく、また寂しく辛い思いをさせてしまっている事で申し訳ない気持ちでいっぱいです。 三男はこの春から小学生になり、親子共々、新しい生活に馴染もうと奮闘していますが、家事と育児、仕事の停滞、借金の返済が滞り、医療費、税金、公共費の支払いが遅れ、状況を知らない周囲からは冷たくあしらわれ、私自身が現状況の把握ができていない為に、相談できるあてもなく、日々に追われ、何も前に進まず、親子共々、不安と絶望で押し潰されそうになっています。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

旦那との価値観の違いがつらい

コロナ禍で、価値観の違いが露わになりしんどいです。 我が家には5歳と1歳の子供がおり、なによりも子供を守る為に気をつけなければと実家にも2年弱帰らず、友達との集まりや自分の行きたい事、やりたい事を我慢している日々です。 しかし旦那は違います。連休に地方の地元まで行き友達と飲み会、泊まり。ゴルフやギャンブルにも行きます。多分未だに風俗も時々利用しているのではと思っています…。 この1年半の間にもう何度も話し合いぶつかりましたが、疲れました。いつまでも独身気分で父親の自覚がないと思います。 もし、コロナになって私や子供達にうつったら怖くない?など言っても、仕事に行くにはリスクを伴うんだと言ってきます。 私も、もうこんな事態なので本当に仕事関係で感染したならしょうがないと思うのですが、飲み会や帰省、遊びは如何なものかと思いますが、価値観が違い(旦那は自粛していたら何もできないし何を生きがいにして働いているんだと言っています)辛いです。 コロナ離婚という言葉があるのも納得しますが、子供の事を考えるとまだ離婚には踏み切れません。 コロナ禍でこうした価値観の違いが夫婦であり、旦那は私に不満を持っている事でしょう。 どうしたら楽になりますでしょうか…。考え方や心持ち、アドバイスなどして頂きたいです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

肺がん末期の祖父

祖父は、幼い頃から「学校には行かずに働いていた」と繰り返し話す人でした。そういう時代を生きてきて自負心があり、「自分が一番」「自分は正しい」と思っている人です。なので、家族であろうと他人であろうと、自分以外の人を馬鹿にする言動が多い人です。 目に余る態度だったので、「早く死んではくれないだろうか。」と思ったこともありました。 末期の肺がんとわかったのは、去年の7月。 9月には脳梗塞も患いました。 その時は母も私も、さすがに可哀想だと思いました。 しかし、抗がん剤治療が効いているのか食欲もあり、多少痛みを感じる日もあるようですが元気いっぱいです。脳梗塞の後遺症もほとんどなく、自立歩行が出来ますし、今でも車の運転をしています。 以前にも増して、暴言が多くなったように感じます。自分の思い通りにならないとすぐに声を荒げて怒り出してしまいます。 挙げ句の果てに「自分は死ぬから好きなことをさせてくれ」という始末。 私は実家暮らしではなく、祖父の通院の付き添いやご飯の用意は母が1人でやっています。 祖母はいるのですが30年以上前から台所に立っている姿を見たことがありません。全て母まかせです。ご飯をよそうことすらしません。 父は婿養子で、祖父母と折り合いが悪く病院に連れて行くことは皆無で、協力的ではありません。 母1人に負荷がかかり、母のほうが先に倒れてしまうのではないかと心配しています。 祖父は今年81歳を迎えました。 もう、そろそろ逝ってはくれないかと思ってしまいます。祖父も家族ですが、母が先に倒れてしまうことだけは絶対に嫌です。むしろ、祖父が逝ったら凄く楽になるのに。と思ってしまいます。 私も兄も結婚をし、それぞれ曾孫を見せてあげることもできました。もう、十分生きたのではないかと思ってしまいます。そんな風に思う自分に、罪悪感すら感じません。 家族を大切に出来ない私はダメなのでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

在宅ケア余命宣告受け止められない

前にも一度母の事で相談させて頂きました。末期癌で余命がほとんど無いと宣告され、母の希望で在宅ケアにして1週間経とうとしてます。在宅の医者にも看護士にも今月もっていい方で、とか言われて戸惑ってます。お盆の一時帰宅には自分で歩いて少しですが私達家族と食事も出来ました。なのに数日で容態が急変し、寝たきりになり食事もしなくなりました。母の希望通り帰宅して良かったですが、実家は両親二人だけ住んでいて、私も弟も別に住んでいます。それぞれ1時間程で通える所に住んでます。 私は主人を置いて今は実家に泊まってますが、いつ母が急変するかわからないので離れる事も出来ず、でも家に戻って少しは家事と自分の気分転換もしたいのです。父には申し訳なく贅沢な事だと思いますが、ずっと不安でストレスもたまり、しんどいです。でもそれは高齢の父も同じだと思うし、父は他に行くところがないので、私だけ自分の家に戻るのも気が引けます。そんな思いで毎日モヤモヤします。弟は働いてるのでなかなか実家に来れません。母は帰宅したら少し元気になるかもと期待してたようで、こんな事になってかわいそうでありません。だから少しでも一緒にいようと思うのですが、それとは別の気持ちで少しだけ離れたいのもあります。わがままですよね。1人残る父の今後の事を考えても不安になります。私も母がいなくなるとどうなるか、気がおかしくなりそうです。弟はとにかく夜しか時間がないのであまり助けにはならないです。このモヤモヤな気持ち、どうしたらスッキリするでしょうか。母の事もかわいそうでほんとに苦しいです。こんな心が弱い私に何かアドバイス頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

怒らずにすむようになりたいです

幼い頃から父親の暴言や八つ当たり、心ない言葉や態度に傷つき怯えてきました。 その反動で思春期頃から怒りが爆発するようになり、必死でやめてほしいことを訴えても理解されず苦しんできました。 自分がいけないんだとずっと思わされていたが大人になって色々んなことを知り。 おかしいのは父親のあり方で自分が悪いわけではなかったと気づき、自分のせいにされて人生狂わされたことに怒りが止まりませんでした。 でもなんとか立て直そうと、少しずつ傷を癒してきました。 昔よりはマシな自分になれたと思います。 しかし、長年の無理がかかり現在は働けない状態に。 発達障害があることもわかり、障害年金が降りたことを頼りに今はゆっくり休んでじっくりと自分と向き合い、これからのことを考えていきたいと思っています。 もう父親に振り回されたくない。 自分で自分の人生を切り開くぞ!と考えるとワクワクします。 ところが実家には父親がいるため、時々八つ当たりや心ない言葉や態度を受け、怒りが収まらなくなります。 もう親のせいにはしない。親を恨むのももうやめる!とまでせっかく思っても台無しに。 大体父親からされてきたことでこんな精神状態なのに。生まれつきの障害も理解せず障害者をバカにして。と悲しくなります。 「働け。出ていけ。悔しかったら一軒家建ててみろ」と言われ、殺したいくらいの怒りがわきます。 何度も気持ちを建て直しては何度も気分を害され。しまいに自分の子供にまで。 叫んでぶちキレたこともありました。 言ってもムダなのはわかってるが、どうしても激しい怒りがこみ上げて言わずにいられなくなります。 黙ってたら黙ってるのをいいことに言いたい放題言われるで、またキレてしまいます。 色々な事情が重なり、現在実家から出ることはできない状況です。 (実家を出られるように療養をしたいのに。汗) 自分から父に話しかけることはなく、家庭内でも合わないようにしています。父は気分良いときは良い人になります。もう騙されませんが‥ ただご飯支度や犬のお世話で父のいる居間へ行くことがあります。 母親は味方はしてくれるが、ちょっと父に甘いところがあります。 今年父親が余命10年以内の難病にかかったことは唯一の救いだが、今が苦しいです。 怒らずに乗りきれる捉え方や、アドバイスを宜しくお願いします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1
2024/04/25

母親の存在が重い

こんにちは。以前にハスノハさんにはずいぶんお世話になりました。自分が過去にした相談内容を見て懐かしくもあり、恥ずかしくもなりましたよ笑。 前置きはここまでにして、久しぶりに相談させてください。 僕は現在実家の近くで一人暮らしをしています。 僕の母親は、統合失調症という精神病を患っています。人間関係がきっかけで、高校生の頃から病を発症し、30年ほど闘病しているようです。 現在49歳の主婦なのですが、ほぼほぼ引きこもり状態です。友達もおらず、日中はほとんどの時間を寝ていて、多少YouTubeなどは見ているようですが、これといった趣味もないみたいです。 話し相手は父と、遠くにいる祖母(電話通話)ですが、父は仕事であまり家にはいないので、実質祖母だけが話し相手のようです。僕も仕事が休みで暇な日に、月1ペースくらいで実家に帰っています。父が出張などで一週間程家を空けるときには、母から「一人で居れないから来てくれないか」と言われたら、一週間程実家で過ごしたりもしています。 今は祖母が電話で話し相手になってはいますが、現在75歳なので祖母が亡くなった後、母のことがすごい心配です。 何より心配なのが、父の仕事は10年に一度ほど転勤があり、おそらく来年あたりには県外に転勤になります。そうなると僕も近くには居ることができないので、母は父が仕事で居ない間はずっと一人で家に居なければいけません。 友達作りなどのきっかけになればと思い、スーパーなどで週に3日、一日4時間くらいでもいいから働いてみてはどうかと提案もしましたが、過去の人間関係などのトラウマや過去に患ったうつ病の再発の懸念などもあり難しいみたいです。 僕も母からの遺伝なのかは分かりませんが、メンタル面や気質が母と似ているので、母の精神病の症状は理解できますし、本人は強がってますが、母の今の状況がどれだけ孤独で寂しい状況なのかも痛いほど分かります。 日中にほとんどの時間を寝ているのは、寝てる間は思考停止するので、母なりの辛い現実から逃げる手段なんだと思います。そう考えるとすごい胸が傷むんです。 正直なところ、親不幸なことかもしれないですが、僕自身今の生活や仕事などで悩み事が尽きない中で、母のことが常に頭の片隅にあり荷が重いです。 母とどう向き合っていくべきでしょうか?

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

住職である父が嫌いになってきています。

私は小さい頃からお寺を継ぐことは考えていませんでしたし、好きなことをしろと言われていたので自分の興味のある仕事をしたいと思い今の大学に進学しました。 それが今になってお寺を継げだの父が用意した人と結婚させるなどいろいろ言われ、普通に父が好きだったのがこのごろ嫌いになっています。 お寺も嫌いではなかったのに、実家がお寺じゃなかったらいいのにと思ってしまうようになりました。 自分の就職を考え大学院に進学するのですが、それに踏まえ夏休みでも学校にいかなければならなくなり、それでもお盆などは帰省して家を手伝おうとは思っていたのでこの日からこの日まで帰るねと伝えたら短いだの、家のことを何も考えていないと言われました。挙句の果てには休みもなく死ぬほど働いているのにお前は呑気に遊んでいるんだろうと言われ、さすがにこちらも口調が荒くそんなことはないと言ったのですが信じてはもらえず、いろいろと嫌味を言われます。 さらには卒業後は父の言う通りに働き結婚するんだとまで言われ、疲れました。言い返す度にここまで誰に育ててきてもらったと思ってるんだと言われそれを言われるとこちらもなかなか反抗しにくく、父と母に育ててきてもらったことはわかっているし感謝もしているのですがどうしても、父からはわたしはお寺を繁栄させるためのただの駒なのではないかと考えてしまい実家に帰るのも憂鬱で父にも会いたくないです。 育ててきてもらったことはわかっているので恩返しもしたいのですが、わたしの人生全てを父の思い通りにしなくてはいけないのが納得できないです。したくはないし、できないと思っていても時々縁を切りたいとまで考えてしまいます。 母はお寺の事はどうとでもなるから継ぐとか考えなくてもいいと言ってもらえました。しかしいつかは父とぶつかる日が来るのかと考えるととても憂鬱です。 友達にもお寺の娘さんがいるのですが、そこはお寺の事は考えず自分のやりたいことをしなさいという方針ですごく羨ましく思ってしまいます。父がこんな人ならなと思ってしまいます。 ですが基本父のこは嫌いではないのです、お寺の話になると父が嫌いです。 ここまで読んで下さりありがとうございます。 ほとんど愚痴になってしまいました。 もし何かアドバイスなどがあればよろしくお願いします。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

親離れの仕方を教えてください。

見て下さり、ありがとうございます。 私は母が大っ嫌いです。 自分の感情のままに叱り、バイトのシフトや友達との遊ぶ約束を土日に入れるとまた叱られ(「なんで予定入れるの?!私に予定を合わせろ」)、叩く振りはするは(たまに蹴られたり叩かれたりするけど)、お泊まりダメ20時に帰宅しても「遅い」、遊ぶ予定を聞かれて答えると詮索、彼氏は作るな。そして兄(30代 結婚しているのですが別居で私達の住居に戻ってきました)との扱いも全然違うことに不満を持っています。 一人暮らししようにも、看護学生のため、働く時間が限られていて1人で生活する資金も集めることができません。そして母に「結婚するまで家から出さない」と言われました。ですので今は実家で暮らしています。 そんな感じで今は暮らしているのですが、ある日 「母を嫌いと言いながらも、実は依存しているのでは?」と考えるようになりました。 普段嫌いだと思いながらも母娘関係が良好な時もあるし、定期代を払ってもらったり、私から「外食したい」と言って母にわたしが好きなお店に連れて行ってもらったり、洗濯は私が回しているのですが、その他のご飯作り皿洗い掃除(頼まれた時しています)は母にしてもらっている状態です。そして、時折、反抗して母親に対して無性に申し訳ない気持ちになるのです。 親に依存していない人は精神的にも金銭的にも自立をしていると言いますが、今の私の現状は、金銭的自立(定期代や生活費は払ってもらっているが、授業料は奨学金、携帯も自費)、精神的自立(母を嫌いと言うことで安定させている)といった感じです。自立とは程遠い位置にいると思います。 もう母を嫌うのは疲れました。とは言えやはり好きにもなれませんが、どのように母との距離を離せばいいでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2024/09/05

夫との喧嘩について

夫とは普段は仲が良いのですが、なにか気に入らないことがあると本当に些細な事でもとても大きな喧嘩になります。 夫がいなくなってしまったら生きていけないほど夫に依存しているのに、意見が合わないことに対して歩み寄れない自分が本当に嫌です。 夫は私と付き合いたての頃から仕事をせず、自由に暮らしています。 ただそのことは私の親や友達には伝えておらず、共働きの設定です。 夫の仕事の事などを聞かれるのが嫌で友達とも会わなくなりました。 実家は近くよく立ち寄るのですが、夫は今日は仕事に行っているなど嘘を付いている自分が嫌になる時もあります。 夫は専業主夫といいつつも私からしたら全然家事をしてくれておらず、最近は私の仕事の制服が2枚しかないので毎日洗濯をしてくれるようになりましたが、以前は洗濯も週に一度で溜まっていました。 洗い物や掃除もあまりせず部屋は泥棒でも入ったのかというくらいにいつもぐちゃぐちゃ、猫を飼っているため床には猫砂が散らばってとても汚く、指摘すると逆ギレかのように「猫の世話をしている」「昨日は掃除をした」などと言われて私もイライラしてしまい喧嘩に発展します。 夫がやらないなら自分がやればいいのかもしれないですが、仕事でのストレスや余裕の無さも有り、「なぜ専業主夫がいるの自分が家事をしないといけないのか」という気持ちになってしまいます。 この状況を周りに言ったら確実に離れるべきと言われるのも嫌で嘘をついてしまいます。 どうしたら夫と喧嘩せずに仲良く暮らせるのでしょうか?

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

やりたいことがなくて進路が決まりません

現在大学4年生です。 大学院へ進学することも考えましたが、コロナの影響もあり難しくなりました。 今まで就職を視野に入れて来なかったので、就活にシフトしても上手くいくとは思いません。2~3年生の頃から必死に就活を続けてきた友達ですら「就職できないかもしれない」と嘆いていたのに、何もしてこなかった私なんかが就職できるはずがないと思います。 小さい頃は将来の夢がたくさんあって、何かは叶えられるだろうと楽観的に思っていました。でも20年も生きていればそんなもの幻想だと思い知らされます。 叶えたかった夢も今は家族からの反対で諦め、やりたかった仕事も将来のことを考えると諦めざるを得ません。 今の私に、やりたいことなんて1つもないんです。それも、自分が何をやりたいかすら分かりません。 進路確定のタイムリミットはどんどん迫っていて、周りは内定をもらっていたり、やりたいことがあったりと、自分がみすぼらしくも思えてきました。 こんな気持ちだと大学の授業や卒論なんて一切やる気が起きず、いっそ大学なんて辞めてしまおうか…とも考えました。 担当教員に相談しても「就職課に相談したら?」としか言われませんでした。就職課に相談しようにも、やりたいことがない私に何のアドバイスをしてもらえるんでしょう? コロナの影響で楽しみに、そして支えにしてきたイベントが尽く中止になっています。 もう何を糧に生きていけばいいのか分かりません。 他に頼れる人もおらず、これ以上ひとりで抱え込んでいたら今にでも何かが壊れそうな気持ちです。助けてください、お願いします…。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2023/04/15

前職で受けた無視等の嫌がらせについて

現在無職で、悩んでおりご相談します。自分の心の持ち方について、是非アドバイスを頂きたいです。 コロナ前までは東京にいましたが、現在は地方の実家に住んでおり、仕事が本当に無く困っています。ですが1年前まで、やっとの思いでコスメの販売職に就きました。ですが、人間関係や、イジメに近いものがあり、7か月で辞めてしまいました。今の現状を考えるとそこを辞めなければ良かったのでは?と悔しい気持ちで一杯です。5人ほどの女性だけの売り場だったのですが、私は30代で相手は20代前~後半と若く、またマスクでコミュニケーションが取りにくいこともありとてもやりにくい状況でした。そのうちに関係がこじれ、20代の店長が私と喋るなと指示したり、全員に話しかけても無視や冷たくされたり、私とは話さないのにコソコソと目の前で楽しそうに話したり、理解出来ないような行動をたくさん取られました。結果人事に相談し、私が辞めることになってしまいました。仕事やコスメ自体は好きで、物覚えが悪いとか、大きなミスをした、お客さんからクレームがきたとかいったことは特にありません。 私は学生時代から要領が悪く、グループを組んで人を陥れたり無視したり、そういったことは出来ないタイプで、いつも、悪口を言われたりやられる側でした。自分のそういう性格に、ほとほと嫌気がさします。いつも嫌な思いをするのは自分なのです。 そして本日たまたま、そのお店に行く機会があり、チラッと覗いたら、私に嫌がらせをしていた人たちは平然と働いていました。私は1年も無職で苦しんでいるのに、あの人達は私がいなくなってせいせいして幸せに暮らしているのです。こんな言い方は不適切かもしれませんが、腹を組んで人を陥れたり、無視をした人たちにバチは当たらないのでしょうか?? 以前、「天は全て見ている」と聞いたことがあり、是非お坊さんに直接伺いたくご質問致しました。少しでも心が軽くなる言葉をかけて頂けたら大変嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/07/11

自分に今更焦ってしまう

女、実家暮らし、30歳です。 大学新卒から正社員で、現在まで3社経験しております。 お恥ずかしいのですが、現在貯金が30万程度しかありません。 実家に数万入れてたとはいえ、実家暮らしでこの金額はまずいよなあと今更とても焦ってしまってます。 元々貯金が苦手というのと、特に前職である2社目で強烈なパワハラ、いじめを受けまして(上に報告をして、他社の調査がボイレコ付きで入るような感じでした)、かなり重めの鬱病になりました。 その際、土日もほぼ寝たきりで、唯一発散できるのが日々の買い物や旅行でした。ただ、使っている時だけは発散できましたがほぼずっと落ち込んでいたため、意味がない行為でした。言い訳になってしまいますが、買い物依存のような感じです。 まずいまずいと思いながら浪費を続け、少しだけカードローンも使ってました(今は完済しております)。 また、昔から男性を見る目がなく嫌な目にあったり、友人からマウントを取られたりしてむしゃくしゃすると突発的にお金を使ってしまうことがありました。 症状がやっと落ち着いたのがここ数ヶ月で、やっと人生を歩めそう…と思いつつ、いざフタを開けてみたらというか現実を直視したらこの貯金額で…。 この8年間、鬱になったりパワハラを受けたり、結局自分が悪いとはいえ、実家暮らしでなんて恥ずかしいんだろう、、と苦しい毎日を送っています。 現在は節制しつつ、切り詰めて貯金をしている最中です。 比べてはダメだと思いつつ、うまくいってる周りの友人と比べてしまう癖があって、 自分には何もないとかなり深く考えてしまいます。 とりあえず年内、実家で暮らしながらギリギリまで切り詰めて、なおかつ副業しながら100万近くまで貯めようと思います。 結論、こんな自分が許せず恥ずかしく、どうしようもない人間だと思ってしまいます。 受け入れて生活していくには、どうしたらいいでしょうか?

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

社会に馴染めません 

東京にきて約2年、そのうち働いていた時期は約5ヶ月しか有りませんでした・・・ 今日は面接でその場で 経歴見た感じじゃうちでは無理と拒否され5分で面接が終わりました。 帰りながら実家に帰ろうか職業訓練受けて家賃を保証してもらおうか死のうか 考えて 泣きながら歩いて、自分は今まで自分から選択して進んだことが無くて勉強も、進路も何もかもないまま23歳ことしなると思うと  子供のころからまっっっ炊く成長できておらず変わっていない、根がくさってるから 自業自得で全部自分の問題だから自分が少し違う人ならどんなに今よりマシな人生歩んでいたんだろうとか考えて 自分は社会不適合者だと実感して、ならどうすりゃいいんだと泣いて、泣きたいけど思ったように泣けなくて 泣くことすら出来なくなってしまった。 人生詰んでしまった俺は頭も悪いし恐らく県内1番の臆病者だしはみだしものがこの先生きていける自信が湧いて来なくて、 ただでさえまともな人でも苦しいのに 根まで腐ってるヒトモドキはどうすればいいんでしょうか って何回も聞いては礼を言って聞いては礼を言って 自分はなんも変われなくて腐って腐ってこの先生きていけるのは腐ってないひとです、腐ってる人のための世の中じゃない 根まで腐ってる人の直し方調べても出て来ない、犯罪者の才能しかないのかもしれない救いが無い救いを求める資格が無い 無い

有り難し有り難し 9
回答数回答 1