hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「好きな人 いない 」
検索結果: 12945件

運命ってあると思いますか?

初めまして。 私は今年25歳になるのですが、4年程前に別れた元カレの事が忘れられません。 当時高校生の時から3歳年上の方と3年近く付き合っており、同棲もしていてこの人と結婚するんだな、と思っていた人でした。 本当に心から私を愛し私の事を1番に考え大切にしてくれた人でした。 それなのに若かった私は考えが甘く、周りの友達が楽しそうに遊んでいるのが羨ましくて、毎日毎日変わらない生活、仕事の関係で顔を合わせない日が続いたりする事でだんだん好きなのかな?と思うようになりました。 その結果、その彼とは全然違う性格の新しい男性に惹かれすごく新鮮で好きになってしまいました。 冷静になって考え直す事も出来ず私の一方的な感情でお互いに泣きながら話し、別れる事になりました。 同棲していたので荷物の関係で別れてからも何回か会うとこはありましたが、その時にはお互いに恋人がいたこともあり未練もなく、幸せになって欲しいな、と心から思っていました。 ですが4年程経った今、私はその彼が私にとって1番だったんだと思うようになりました。自分勝手ですよね。 だけど誰と付き合っても彼以上の人はいないのです。やっぱり結婚するなら彼だった、私には彼しかダメだったんだと後悔しかありません。 昔の写真やLINEの履歴、手紙のやり取りなど見ると涙が止まらなくて、気持ちが抑えきれなくて、しっかりあの時の事を謝りたいし、感謝の気持ちも伝えたい。 ヨリを戻したいなんて贅沢は言わないからただ話をしたい。そう思って私から連絡して今夜電話で話す事になっています。 でも心のどこかで、また一緒に....なんて期待してしまっている自分もいます。 長くなってしまいましたが、運命ってあるのでしょうか? 私と彼が一緒になる運命ならば、また一緒になれるのでしょうか......。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2
2024/07/15

浮気への罪悪感

付き合って半年ほどの彼氏がいます。 彼と付き合った理由は曖昧な関係の人(A)への思いを断ち切り、誠実な人と付き合いたかったからです。 Aのことは最終的に好きか執着かわからず、付き合ってもいないのに共依存だったと思います。友達としては面白い人でした。 付き合って1ヶ月未満の頃、彼氏とはコミュニケーションが上手く取れていなかったというのもあり、何故付き合ってくれたのかわからないまま不安定な状態が続いていました。 本来なら断るべきAとの宅飲みの約束(付き合う前から予定していたもの)に行きました。 ちゃんとそこはわかってくれてるだろうと思い、泊まった私の認識が甘いことは百も承知ですが手を出され、一線を超えました。 翌日、自分の馬鹿具合にショックと、彼氏との罪悪感に苛まれました。 「世の中には上手いこと隠し続けて浮気を繰り返す人がいるけど、私は浮気をしちゃいけない人間なんだ。2度としないでおこう」と思い、向き合うべきは彼氏だからちゃんとコミュニケーションを取ろう、これは墓場まで持っていこうと誓いました, 現在、当時から考えられないほど彼氏から好きをたくさん貰っています。 私も、手放したくないほど大好きになり今までで1番一緒にいて幸せですが、ふとあの日の浮気を思い出してしまって。 その後、Aとは体の関係は持っていないものの連絡を取っていましたが、急に気持ち悪くなって先ほど連絡先を消しました。 でも、気持ち悪いのは自分もだったなと。 異性との連絡については彼氏がしてても何も思わないので浮気とは思ってなかったのですが、それさえも自分都合の言い訳に思えます。 罪悪感で胸がいっぱいになり、苦しいです。 「罪悪感を背負っていくことが罪滅ぼしだ」とか、「自分の気持ちを軽くすることで告白するのは相手を傷つけるだけ」とそのような言葉ばかり目に入り、黙って過ごすことばかり考えます。 別れたくないし、傷つけたくないです。でも罪悪感で苦しいです。 自業自得でごめんなさい、私はどう切り替えていけばいいでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

遠距離の元カノと復縁したい!

1年ほどお付き合いしていた遠距離10個下位の彼女と先月お別れしました。 とてもいい彼女でした。 理由は、彼女が今の仕事を本格的に続けたくなったからです。 その場合、お互い平行線では先が見えないから今のうちにスパっと別れようということでした。私たちはタイミングが悪かったね、と。ただ、別れても私の事は大切な人だと思うようにすると言ってくれていました。 付き合っている時はお互いに安心感があり、一緒にいて楽しく過ごせていました。ラインや電話(平均2,3時間/日)はほぼ毎日していました。私の声や笑顔が大好きだと言われました。距離以外は大きな問題もなくやっていけていました。「この人と結婚するんだろうな」と言い合っていましたね。 結婚を前提として、来年には彼女がこちらに来てくれると言ってくれていました。 そんなところに青天の霹靂です。私はパニック気味になり、「なんとかして別れを回避できないか」とどれだけ好きか伝えたり、悪かったところは直すと泣いてすがったり、こうすればまだ関係を続けられると案を出したりしました。お互い「好き」で別れたのならばまだ望みはある、と。 しかし、彼女には聞き入れてもらえず「ごめん」の一点張り。 また、そういった「しつこい食い下がり」を続けていくうちに彼女の中の「私」が変っていってしまったようです。 私の過去の行いにも思う所はありました。コロナを理由に私からは会いに行かない。彼女がケガをしても行かない。同棲を渋る態度を一回見せてしまったなどです。当時の私はまだ彼女がいることの「ありがたみ」を全然わかっていませんでした。無償の好意に胡坐をかいていました。こういう所が無ければ彼女は仕事を選ばずにこちらに来てくれていたかもしれません。こうなってしまった今では、後悔と自責の念で毎日胸がいっぱいです。 気力もわかない、食欲もない、近い未来に来るであろう彼女の成功(充実した日々や新しい恋人)を考えて嫉妬してしまったりしています。彼女を超えるような人とはもう会えないだろう、と。 ですが、そういった生活で一生を終えるのも嫌なので、なにか新しいことを始めたり、ざっくりですが「男を磨く」という事をしたいです。 本当のご縁があればまた彼女と結ばれるし、男が上がれば彼女を超えるような人と一緒になれるかもしれません。 暗い気持ちと希望が、今私の中で揺れています。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

夢を叶えたのですが、青春を後悔しています。

ー背景ー 私は、何の取り柄もない人間でしたが、中学の終わりにある夢ができ、高校は、その夢を叶えるために、没頭し、そして、大学を首席で卒業し二十代のはじめに夢を叶えることができました。 その途中で、今も忘れられない、無垢で心やさしく、そして、微笑みが素敵な初恋の女の子もいたのですが、「自分が夢を追っていれば一緒にいたらひもじい思いをさせるかもしれない」「夢を叶えるには日々を必死に努力をして生きなければならない」と、一度、手も繋いだのですが、結局、デートに誘われた時に断ってしまいました。夢を叶えるためには仕方なかったと納得していますし、夢を叶えるための努力してきた日々は間違ったとは思っていません。 ー問題ー しかし、いつしか、当たり前のように同世代が生きていた青春を 経験せずにきたのを後悔していました。 振り返れば、二十代の初めまで、性欲はなく、女性に全く関心は無かったのですが、最近になって、街の女性たちをみると美しいとひどくうっとりしたり、こんなひとと一緒に過ごせたらどれだけ嬉しいかと思うのです。と、同時に、彼氏・彼女で歩く二人を見ると、羨ましく思ったり、恥ずかしくも、その二人の夜を妄想して哀しくなったり「ああ、厭だ!人間は所詮、猿なのだ」と吐き気がするのです。また、私自身についても、「夢を叶えたけど、ろくに稼ぎもない。何が夢だ。人間の本能に従って享楽的に生きた方が良かったのではないか」と時々考えます。 誰かを好きになるということは素敵なことだと思うのです。それこそ、汚れのない白百合や、モネの絵のように美しいと思うのです。しかし、眼に映るカップルが若ければ若いほどに、暗澹たる感情が自然に込み上げてしまいます。単に性欲の問題なら、自分が人間として生きている以上、仕方ないと思うのですが、それとは別に、自分自身の人間性の分裂を感じます。 現状としては、20を過ぎると、綺麗な人は皆結ばれていますし、それに、一度でも誰かを心から愛したり、ましては体まで許した女の人を好きになれるとは思えません。なにより青春期のようなピュアな恋愛は大人になった自分にはもうできないことに絶望を感じます。辛いです。 そういうわけで、夢を叶えたのですが、青春を後悔しているのです。 私は何に対して葛藤しているのか、自分でも整理がついていませんが、この若造に生きるヒントをください。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2
2025/03/07

進路について

地元の不動産会社で働いていましたが、資格取得を機にステップアップしたいと思い、昨年の7月に上京転職しました。 地元の会社は年齢問わず皆仲が良く、やりがいと成長を実感できた日々でしたが、転職先では、職場のひとたちとまったく波長があわず悩んでいます。 ・10数人規模の会社 ・私以外の人達の年齢が40代〜50代 ・全員が勤続10年以上 誰も波長が合わないという感覚が初めてで、うまく言葉で説明しづらいですが少し気があわないレベルではなくてまったくといっていいほど噛み合わない感じです。笑 責任感が薄く、自分は悪くないということばかりを主張する上司の人間性も好きになれません。 それでも仕事にやりがいがあればよかったのですが、本当に10年以上働いてる人達なのか疑問に思うようなことばかりで、新人なので役割があるというより、上司の手がまわらないことをやる助手のような立ち位置になっています。 思い切って上京をしたまでは良かったのですが、地元の会社のほうが学べることもありましたし、役割をもって仕事をさせてもらえていました。 それに尊敬できる人達がいました。 早く転職したいと思いますが、毎日悩んでいるうちに本来自分が何をしたかったのかがわからなくなり、転職する体力もなくなってきてしまっています。 なんだか、こんな状況になってみるとなぜこんなにも1人も気楽に話せるようなひとがいない場所にわたしは今いるんだろう?って思います。 なぜ良い環境に恵まれる時と、そうでない時があるのか。こんなにも差が激しいのか。不思議です ただ、それでも、よりよい人生にしていきたいという思いがあります。 素敵な縁に恵まれるにはどういう心構えを持っていれば良いでしょうか。 心の支えになるような、助言をいただけますと幸いです。 長文になりましたが、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2
2024/10/05

仕事が怖い、1人が怖い

お世話になります。 私は2023年1月に母を自死で亡くしてから、仕事ができなくなりました。 母が亡くなったのは入社日の5日前のことでしたので、仕事にも行く気力が出ず退職し、そこから半年ほど就労移行支援に行き就活をし、就職したのですが、そこでは職場環境が良くなく辞めてしまいました。 そんなことをしていたので、同棲していた彼女から別れを告げられ、金銭面の不安もあり、2024年2月から実家に戻り父と2人で暮らしています。 元カノとの同棲は今思えば、私のメンタルケアになっていたなと思います。 一緒に出かけたら料理したり、恥ずかしながらお風呂も一緒に入ったり、ゲームしたりと気分転換になっていましたが、実家に戻りこれらのことができなくなり、また元々父とはあまり気が合わず、気を使うことがあって疲れてしまうところがあります。 元カノは別れてからも支えるよと言ってくれて、しばらくは今までのように相談や愚痴を聞いてくれてアドバイスもくれていたので、まだメンタルは保たれていましたが、元カノに7月に好きな人が出来たということと私の自立を考えたようで連絡はやめたいと言われてしまい、そこからは相談も愚痴も言えなくなり、メンタルが下がっていきました。 それでも頑張って就職して良きパートナーを見つけ暖かい家庭を作りたいと思い、就活を頑張り業務スーパーに就職し、働き出しました。 しかし、入社後5日目に接客に対する不安や恐怖が強くなりお休みをいただき、メンタルクリニックに行ったところ、不安神経症、対人恐怖症、うつ病の再発と診断を受けました。 私の場合、対人恐怖症の症状は接客の場面で強く現れるようです。 彼女と別れてから少しずつメンタルが落ちていたところに彼女に彼氏ができ連絡が途絶え、辛い中でも頑張ってようやく就職した矢先に障害により働くことが怖くなり、どんどん悪くなるメンタルのことや将来のことを考えると更に不安や恐怖が強くなり、毎日生きてることが絶望です。 死にたくないけど生きているのが辛いです。 今までバイトも正社員としても仕事が怖くなり(どれも接客面)すぐに辞めてしまった過去があり就職が安定していなく、自分は何しているんだと考え情けなくなり自己嫌悪に陥り更にメンタルが落ちてしまいます。 今はメンタルクリニックに通っていますが、こちらで何かお言葉をいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

価値観や考え方の違い

こんにちは、ここ最近本当に人って考え方や価値観って全く違うんだなって考えるようになりました。 前は価値観の違いなんて好きなものや趣味くらいの範囲でしか考えていなかったけど、もっともっと深い部分で違うんだなって思い知らされることが多いです。 例えば、お友達で『久しぶりって男の人からメールが来て、最初本当に誰かわからなかったけど、元彼だった完全に忘れてた。』と言う話を聞いて私にはありえない話だなって思って、やはりその子とは恋愛系の話は合わなかったり。 他の子だと、結構大きなこと言ってて『私が正しい!』っていっていたのにある拍子に『やっぱ違った』って言って180度意見が変わったのにこれにも『私が正しい!』って言う子がいて、(毎回どこからそんな自信が??)と困惑したり。 前までは人の目を気にして生きていたけど、人の目って本当に人それぞれなんだなって、私が『許せない!』と思うことでも『別に良くない?』って思う人もいるし、『可哀想』って思うことでも『大したことじゃないでしょ』って思う人もいる。人の話を聞いていても『そうなんだ…』って思う人もいれば『それって本当なの?』って言う人もいるし。 それなら人の正解なんて人それぞれなんだから、気にしてもキリがない、もっと考えずに生きてきても良かったなって。 身近な人でも未だに価値観の違いで驚くことがあるし、私の中にある常識って他の人の常識とは違うんだなって思います。 そういう事考える時はありますか?

有り難し有り難し 54
回答数回答 2

自己中で最低な人の方が得をして幸せ?

私は昔から競争心、嫉妬心、不安感が強く、神経質で気難しい性格だと思います。 このような性格(マウントを取りたくなる、ついキツイこと、皮肉を言いたくなる)を前面に出すと人を不快にさせてしまうため、気を使って過ごしているのですが、他人から見ると何を考えているかわからない付き合いづらい人間だと思います。 なので、私に彼氏がいない、友達がいないのはまぁ当然といえば当然だと思うのですが•••。 人をいじめたり陰険な嫌がらせをしたり、無神経、無遠慮なことばかり言う性格の悪い人が恋人や友達に囲まれているのが納得できません。 性格のいい優しい人が周りに愛されるのは当然だと思うのですが、性格の悪い人がちやほやされているのを見るとなぜあんな人が?と思います。 しかも大抵本人達は自分で性格が悪いことに気づいていないようですし••• 周囲の人を見ていても、好き勝手振る舞って人を傷付ける自己中な人の方が楽しそうで周りに愛され得をしているようで、この人こそ幸せになって欲しいと思うような優しい人の方が数々の不幸に見舞われています。 幸せになれるかどうかに、本人の性格の良し悪しは関係ないのでしょうか? 私はこれまで幸せになりたい、性格がよい人になりたいと願い続けて、気難しい自分を苦労して抑えてきましたが、そんな理不尽を見ているとこれからどうしていったらいいのか、わからなくなりました。 また現在の私は、友達も恋人もおらず、人を故意に傷付けて楽しむような人達よりも劣っていることに情けなく悔しい気持ちもあります。 どうかこの疑問、モヤモヤに対してご助言をよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

自分のキャラクターが分からない

自分の性格/キャラクターが分かりません。 自分がどんな人間かも分かりません。 そのまま、大人になってしまいました。 幼い頃から、人から都合よくつかわれることが多く本当には好かれません。 私が、褒められることも、認めてもらえることもあまりありませんでした。 周りの人を見ると、特技や知識を持つ人気がある人、失敗しても許される愛されキャラの人、 楽しい話が大好きな盛り上げ好きな人 自分の芯がある頼られキャラの人・・・ 自分のポジションが定まっている人をみると、更に自分が分からなくなり、羨ましくなります。 そして、自分もその人たちの要素を取り入れようとしてしまいます。 色々なキャラクターを演じてみたものの、数時間でリミットが来てしまい、疲れてぐったりしてしまいます。 自分で、分かることは、ほんの少しです。 ①嫌いな食べ物は分かります。 ②集団や大人数が苦手です。 ③行き当たりばったりの人が苦手です。 ④リーダー性はありません。 ⑤周りの人の意見が自分の意見になり、自分の芯をありません。 ⑥1人でも平気 周りからは、こう言われます。 真面目、頑張りすぎ、周りに合わせすぎ、自分を大切にした方がいい等。 人間形成や心理学の本を読んでみたり人間観察をしてみたりしました。 「私ってどんな人ですか?」と聞いてみたこともありました。 やはり、どうしても分からなくて。 どんなことを意識していけば良いでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2025/07/13

新婚なのに夫との生活に疲れきってしまった

初めまして。新婚ですが、夫との関係性に悩んでいます。 私は相手との会話を楽しみ、何気ない会話で関係を深めたいタイプですが、夫は無口です。音楽や好きな作品が違うため、食事中は何も流さず無音ですが、喋らないので換気扇の音が響いており息が詰まります。長距離ドライブでもほとんどしゃべりません。 それなら私が話しかければ良いのですが、会話のテンポが合わず、傷ついてしまうため話すのも躊躇われます。 例えば暑い日に「危険な暑さで怖いね」などと言うと「え?〜の方法で対策できるのに」といったふうに怪訝な顔で正されます。どうして怖いのかと困惑してイライラしているように見えます。 こちらの発した言葉の文字情報だけをキャッチして、感情はキャッチしていないようです。表情も怖くせっかちで口調も強いので萎縮します。こちらの話したことの筋道が立っていなかったり、意味が少しでもわかりにくいと気持ち悪いのか、すぐに白黒はっきりさせようと整理されます。 少しでも違和感があると「え?」と怪訝な顔で問われます。それが怖くなってしまっています。相手に面倒をかけないようにと何も意見がない人間を演じて黙っています。 私は頭の回転が遅いですし、考えを相手に伝わりやすいよう整理して話せる時ばかりではありません。私生活でも仕事をしている気持ちです。 お互い自分の部屋があるので、結婚後一度も一緒には寝ず、個別空間で心の平静を保っています。それでも一人で涙を流す日が続いています。家にいても安らげず時には緊張し、何のための結婚なのかと自分を責めます。 親族は祝福モードで、誰にも相談できません。 会話のテンポ、価値観が合わないことなんてどの夫婦にもあると思います。 ただ、私の脆弱な性格ゆえに、ストレスに耐えられず相手に伝えることもできず苦しいです。自分の考え方を改善しようと認知行動療法も試しましたが、すぐには変わりません。気持ちを相手に伝えたところで相手は変えられないとも思っており、相性の問題でもあると思います。 夫はただ素直なだけで悪意はないとわかっています。喋り方以外は優しいです。ただ、私にはそれが一番大事なような気もしています。結婚前は穏やかな顔つき、しゃべり方を意識していたようですが、夫の素が出てきたのだと思います。 この気持ちを相手にどう伝えるべきでしょうか?それとももう終わりにすべきでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 2

みんなで仲良くは難しい

現在、私は専門学生で来月卒業を迎え4月からは社会人になります。 今クラスで仲良い子が6人います。 お昼ご飯や下校はだいたいみんな一緒です。 でもその中の一人が、時間を守らないしふざけちゃダメなとこでふざけるし、人の趣味を否定するような発言をする時があります。 私はそういうムカつく時にはできるだけやんわり自分の意見を伝えています。 私も頑固な方なのでたまに喧嘩になりそうな場合もあります。 私はその子を嫌だと思う時もあるけどなんか憎めなくてやっぱ友達でいたいなとも思います。 でも他の2人の友達がその子に対する苦手意識が強くなってしまったため、たぶん卒業したら6人で遊んだり話したりすることは無くなる気がします。 その子が遊ぼうと提案しても2人の友達が断るので多分もう一緒にいたくないんだと思います。 その2人のうち1人からはもう無理だと言う相談を受けてて、元凶となる子からもみんなと遊びたいのにどうして遊んでくれないんだろうと相談を受けてます。 人には合う合わないがあるから仕方ないし、嫌な思いしてまで友達でいる必要は無いし、学生だからこそ苦手な人は避けていいと考えています。 でも私は本当はずっと仲良しでいたかったしみんな好きです。でもこんな事も言えないからそういう雰囲気じゃないからすごく寂しい。 個別に会えばいい話だけどそうじゃないって言うか自分でもよくわかんないです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

嫌いな人のことが忘れられません

タイトル通り、嫌いな人のことが忘れられません。 好きな人のことが忘れられない、ならフツウなのに、なんか変ですよね。 嫌いな人は、前にアルバイトしていたところの先輩です。当時高校生でした。 そのアルバイトでは、能力に応じてバイトのランクがありました。 後から入ってきたのに自分より上のランクについた私のことが気に入らなかったみたいで、陰で私のことを馬鹿にしたりしていました。 結局私は、大学受験もあったのでそこのバイトを辞めることにしました。 本当は、その人さえいなければそこのバイトがとっても楽しくて、受験のときだけ長期休暇をいただいて、大学入学後も続ける予定でした。 その時の嫌だった気持ちが今でも忘れられなくて、嫌いな人のことをふと思い出す時があります。 正直、私の方がいい大学に入りましたし、素敵な恋人もできました。 こんなことを言っては性格の悪い人間だと思われそうですが、私の方が美人ですしスタイルもいいです。その人は背も小さくて、不細工で、太っていました。 なのに、その嫌だった醜い人のことが忘れられません。このままでは自分の方が醜くなってしまいそうです。 もう会うこともないのに、気が付いたら、その人のSNSをふと見てしまいます。でも写真を見るとやっぱり彼女は自分より不細工だし、レベルの低い生活を送っています。それを見て、「あ、やっぱり私の勝ちだ」と思ってしまいます。疲れた時も、それを見ると「こいつより下の生活を送るわけにはいかない!」と奮い立たせています。 でもそれを人に話すと、「嫌な人のことなんか忘れた方がいい」と否定されます。さらにその人は時々夢に出てきて、私に嫌な事をします。忘れた方がいいということなんでしょうか。私は間違っていて、心がすさんでいるのでしょうか。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

ママ友ができず辛い

もともと人に嫌われやすく 友人もいないに等しいですが 子育てするなかでやはりママ友ができず、 同じクラスの保護者の中でひとりだけぼっち状態で苦しんでいます。 非常識なことはしたことはありませんが、 もともと人から好かれず友達も学生時代も数人しかいませんでした。 周りはしょっちゅうママ友と遊んで子どもに楽しい思い出をつくってあげていて、自分なんかいなければと消えたくなります。 子どもにわたしのDNAがあると思うとかわいそうで仕方ありません。 人に対する苦手意識というか、嫌われすぎて人を信用できません。職場の人もみんな自分本位で仕事中携帯をいじりまくりで無駄話が多かったり好き勝手ばかりしているおばさんばかりですごく不快です。 保護者の話でいうと前は話してくれたのにあいさつも他のママの前ではしてくれない人とか、怖すぎてもう関わりたくありません。 そういう意地悪な人にたくさん話せるママ友ができてて世の中がいやになりました。 気軽に育児に話せる人ができたらいいなと思ってたのに、わたしはそんな幻想をもってはいけないんだなと思いました。 子供の前では明るく楽しくしたいのに、こんなまいにちで自分の精神がもたず、子どもが食事を残すことにさらにイライラし、自分のストレスの発散先がなく毎日生きているのが辛いです。 職場も信頼できる人はいません。 せっかく生きてるのに、人に嫌われると本当に悲しい人生だなあと思います。 私も気軽に話せるママ友がほしかったですが、あきらめたのにあきらめきれず苦しいです。

有り難し有り難し 29
回答数回答 1
2025/08/13

大切な人との関係を長く保つために

すごく好きだった人の、ある一部分を見たときに、モヤモヤしてしまったことがありました。相手に対してモヤモヤしてしまった事実も、自分がそんなふうに感じてしまったことも、なんだか悲しくてやるせない気持ちでした。 そんな時にある2人の言葉を思い出して、自分なりに気づきがあったので、意見を頂きたいです。 高倉健さんは言いました。「人に裏切られたことなどない。自分が誤解していただけだ。」 芦田愛菜ちゃんは言いました。「その人が裏切ったとか、そういうわけではなくて、その人の見えてなかった部分が見えただけ。」 信頼や期待というのは、とても難しいです。2人の意見に対して、確かにそうだと思う一方で、理解できても「裏切られた」と感じて傷つくことはあります。 でも、そんな時、「信じた自分に後悔はある?」と自分に優しく問えたら、心が少し軽くなるのかもしれません。 あとは、大好きだった人の嫌な部分が見えたときは「その人に大きなストレスがかかっているサイン」なのかもしれない、とも思いました。 だから「信じたのに」と嘆くより、そのストレスの原因や、どうしたら軽減できるかを考えるほうが良い気がします。 どんなに優しい人でも、余裕がないときはあります。そんな時、人は少しだけ性格が悪くなるものです。 相手に余裕が戻る環境を整えることが、関係性の鍵になるのかもしれません。そして、自分もまた相手から得た信頼や期待を裏切らないよう、傷つけないように気をつけたい。それがきっと、大切な人を大切に扱うということなのだと思います。 私はこのように考えたのですが、こういう時の心の持ち方や、傷ついた気持ちとの向き合い方はどう捉えれば良いでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2
2023/02/05

私の行いについて

またまた質問させて頂きます。いつもありがとうございます。 私は1ヶ月ほど前から過去に私が犯してしまった過ち、今まで気付いていなかった過ちを社会のためになることをして償おうと、ゴミ拾いや、募金など本当に些細なこととですが、行ってきました。(こんなことで過ちが償えるとは思っておりません) 最初は償いの為だと思ってゴミ拾いや、募金をしてきましたが、最近は道にあるゴミを見ると思わず拾ってしまう、あるいは募金箱を見ると無意識にお金を入れられるようになりました。 しかし、ある日ゴミを拾っていると道行く人の視線を感じるようになりました。私はあまり人に見られるのが好きでは無い性格(コミュ障みたいな感じです)です。そのためそれ以降人前ではゴミを拾うことを躊躇ってしまうことが多くなりました。 場所を選んでゴミを拾うなんて絶対にいいことではありません。 どうしたら人目を気にせずにゴミを拾ったりすることが出来るのでしょうか。 また、こんなに情けない行動を仏様は許して下さるのでしょうか。 (今話したことが綺麗事のように感じさせてしまったら申し訳ございません) お答え頂けると幸いでございます。 とても変な文章になってしまい、申し訳ございません。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2