hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 転職 不安」
検索結果: 1092件

寂しい気持ちが募ります

2ヶ月前に2年半お付き合いをした彼氏と別れました。当時悩み抜いた末の円満な別れでしたので後悔なく、寧ろ悩みや不安からの解放感にすっきりしていました。これを機に新しい挑戦をと転職したり、新たな恋に積極的に動いたりしていました。 別れてすぐは開放感からテンション高く、また転職活動で気が紛れていたのですが、2ヶ月経ち身辺が落ち着いてくると、周りの友人が結婚や出産して家族ができたり、彼氏と仲良く過ごしたりしている姿がすごく心に刺さるようになりました。 友人が幸せなのは本当に嬉しいですし、明るく振る舞っています。前向きに活動してることはプラスに繋がるはずだとも思います。 でも心の奥底では、誰にも選ばれていない自分の劣等感や孤独感があり、家に1人でいると寂しい気持ちが込み上げてきます。将来家庭を持てないかも、一生愛されることなく1人なのかもと自信なく不安です。 最近は元彼と上手く関係を築けなかったことを後悔したり、昔の楽しかった頃を思い出したりもするようになりました。 キャリアアップできても、恋愛が上手くいかないと落ち込むなんて、恋愛依存症なのでしょうか…。現職の人間関係には全く不満なく良好だったので、それを手放す(好きな人達と別れる)ことからも寂しさが募っているのも1つかもしれません。(昔から人と別れることを極端に寂しく感じる癖がありました) 転職して新しい環境に行くことは、ただでさえ大きなストレスがかかります。 このようなメンタルでは耐えられないのではと不安です。 もっと明るく前向きに過ごせるには、どう考え振る舞うと良いのでしょうか? アドバイスを頂きたいです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

看護学校に通うかの迷い

今色々な事で悩んでいます。 その中に進路のことで悩みがあります。 私はいま経理の仕事をしています。転職をして半年程です。 経理の仕事は正直やりがいがありません。毎日同じ繰り返しであまり人と接する事がなく、辛いときがあります。 今のご時世仕事があるだけとても恵まれていると思います。正社員で雇っていただきとても安定しているのですが、このままでよいのか迷いが出てきました。 私は高校時代に進路でとても迷い、看護師か保育士か文系の大学でとても悩んだ時期がありました。 気持ちとしては保育や看護に興味があったものの、私には無理だと思い、また親に言うのも恥ずかしく、文系の大学に進学しました。 その後、経理職に就職したものの、人間関係にはとても恵まれていたものの、このままでいいのかという思いがでてきました。 その時も看護に興味があったものの私には無理という思いがあり、もう一つ興味のある保育士の資格を働きながら独学で試験で取得しました。 その後せっかく資格を取得したのだからと保育園にしかも正社員で採用していただいたのですが、仕事が全く自分に合わずたった一年で退職。 再度経理に就職し、現在に至ります。 未だに看護への想いがある中、最近親友と食事をしました。 そこで親友が看護学校の受験のタメ勉強してると知らされました。 それを聞いてなぜか心がざわざわし、何とも言えない気分になりました。 私が悩んでいることは まず、現在転職して半年。周りの方にはとてもよくしてもらってるため、心苦しいこと。 そして、保育士に受かった時両親はとても喜んでくれたのにそれをまた裏切ること(両親には看護の事は話してないです) そして現在30歳のため看護学校卒業は34歳くらいになること。 私は子どもが好きで早く結婚して子どもが欲しい気持ちがあります。現在独身ですが、結婚願望があり、子どもが欲しいです。34歳からの妊娠、正直妊娠出来るかも不安です… そうなると結婚して子どもを育てて落ち着いてから看護学校を受験した方がいいのかとても悩みます。 色々と悩みすぎて疲れてしまいました。 私が看護師になりたい理由は人の役に立ちたいからです。 ただ保育士がだめだったことで自信をなくしてしまい、もし看護師もだめだったらという思いもあります… どの道がよいのでしょうか。 読んでいただいてありがとうございました。

有り難し有り難し 40
回答数回答 5

仕事の選択

お世話になっております 前回 体を壊して仕事を辞めることにしたと質問させていただいた者です。 その後 派遣?のような、臨時職員として 転職し、なんとかギリギリ生活できています。 今回、その会社で 正社員採用の試験があり、周りの方も勧めてくださったので、軽い気持ちで受けてみました。 まあ受からないだろうけど、いい経験にはなるだろう、 と思っていたら、結果は合格。 次の面接試験にも受かれば、正社員になれることになりました。 ですが、ここで 本当に正社員になるべきなのか 迷っています… これまで 正社員の方のサポート的な仕事をしてきた中で、その大変さ、責任の重さを目の当たりにしてきました。 また正社員になると転勤があり、かなり忙しい支店にも行かなければならないようで、休日出勤や超過勤務もあるようです。 今の職場は休みもきちんとあり、ほぼ定時に帰れて、周りの方も優しい方ばかりで、とてもありがたいと感じています。 ただ、やっぱり 手当がなかったり、賃金が低い、というのだけが悩みです。 前の職場で発症した病気も、完治というものがなく、疲労やストレスが蓄積すると再発すると言われています。 正社員になって やれるところまででいいからやってみるべきなのか? それとも 面接試験を辞退して今のまま 不安定な立場だけど 身体の負担が少ない仕事を続けるべきなのか… もともと 私は完璧主義で、自分をすぐ追い詰める、周りの人の気持ちを気にしすぎて疲れる、という性格なので、正社員になっても やっていけるのか自信がありません。 でも、1人で 立派に正社員として働いていきたいという気持ちもあります。 本来は 自分で決めなければならない問題ですが、どうか アドバイス等ありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

選択の迷い

私は3月末で会社を退職し、4月から無職の状態です。 転職活動もしているのですが、理学療法士の資格を取って専門職を目指すことも考えており、どちらの方向で進んでいくかというところで迷っています。頭で考えるより、行動してみないとと思い、転職活動もしつつ、先日は専門学校のオープンキャンパスにも足を運んでみましたが、決められません。 前職は3年間営業をしていましたが、上司との人間関係に耐えられず辞める決断をしました。この環境で続けていても心も体も壊してしまうと思い、不安と迷いもありましたが思い切って決断しました。 現在は一旦実家に帰ってきており、親や友達も、焦らずゆっくり考えたらいいと言ってくれます。 私も頭では分かっていますが、まずどちらの方向に進むか決められない状況に、不安や焦りを感じてきました。 また、出会って2年、お付き合いを始めて4ヶ月の5歳年上の彼氏がいます。4月から遠距離しています。 どんな意見もまずは受け入れ聞いてくれる、安心でき思いやりのある優しい方です。付き合ってまだ間もないですが、年齢的に結婚を考えているはずなので、資格を取る方向へ進めば、4年〜5年くらいは結婚や出産もできないと思っています。 ですので、専門学校へ行く選択をした場合は、お金と時間をかけて将来の仕事にする覚悟があるのかや、彼とのことが引っかかります。 反対に、企業にまた転職をした場合、 また人間関係や仕事内容へのわりきりができなかったり、専門職への道を選ばなかったことを後悔しないか、迷ってしまっています。 もちろん、専門職を選んだとしても人間関係や、仕事内容が思っていたのと違うと感じることはあるかもしれません。 また、恋人とのことも、このままお付き合い続けていけるのかまだ何があるかわかりません。 未来のことは誰も予測できないので、その中で自分で決めて、前に進んでいくしかないこともわかります。 こうして悩める選択肢があることもきっと幸せなことで、ある意味、悩む余裕があるからこんなに迷ってしまうんだなとも思います。 今すぐ働いて自分のお金を得て、趣味や遊びを思い切り楽しんでみたい気持ちも、しっかり勉強して私はこれっていう職業を目指してみたい気持ちもあります。どっちを選んでも後悔しそうだなと思い決断ができません。 どうしようもない状況ですが少しでもアドバイスいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

生きづらさを感じ、息をするのも辛いです。

先日は大変お世話になりました。 就職2年目、生きづらさを感じ、1日1日を生きるのが本当に辛いです。 職場では、会社の社内変革があり、昨年まで担当していた事業から外されてしまいました。来年は馴れて楽になる、もっと上手にできると思った矢先、全く違う仕事になりました。しかし、分からないことがあっても2年目ということで、「自分で少しは考えて」と言われてしまいます。 恋人は最近までいました。年令もあり、結婚を前提にお付き合いしていましたが、子供を強要され、「あまり考えられない」と伝えて以降上手くいかなくなり、「子供がいないなら、君とは未来を考えられない」と言われてしまいました。 家族は、兄が結婚して家を出ていき、父が転職しました。父の転職が不安なのか、母は疲れているようです。それでも父は相変わらず「俺が正しい、俺が偉い」という態度で、新しい職場でも上手くやっているのか私も不安です。今は二人は上手く付き合っているようですが、いつまた大喧嘩になるのかと思うと不安で仕方ありません。 今の生きる意味は、両親がお金に困らないよう早く借りを返すことだと思っています。それ以外に見つかりません。 でも、できることなら、職場でも、人間関係でも、家でも上手く振る舞えない不器用な自分等早く消してしまいたいと思っています。 ここまで追い込まれて、自分でも何から解決したら良いのか分かりません。そもそも生きるべきかどうかすら分かりません。 めちゃくちゃな文章で申し訳ありません。 お読み頂きありがとうございます。 もしも可能であれば、お考えをご教示頂けると大変嬉しいです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

就活、分岐点

現在就職活動中の大学院修士2年のものです。 就職活動も最終段階に入り、内定を2つ手に入れ、そこから1つを選ぶというところまで来ました。 しかし、そこから迷いに迷って、2週間経っても結論を出すことはできませんでした。 内定のうち、一つはメガベンチャーと呼ばれる近年急成長したIT企業(A社とします)でのエンジニア職で、特徴としては ・初任給がかなり高い ・転勤がないため、家庭を持ちやすい ・憧れの東京勤務 ・ここ数年業績が芳しくなく、迷走中 ・平均勤続年数が数年と短く、転職する人が多い ・実力主義 ・配属はゲームアプリ開発 もう一つの内定先は誰もが知る大手電機メーカー(B社とします)での研究職で、特徴としては ・知らない人はいないであろう知名度 ・休暇が多い ・平均勤続年数が長い ・都内勤務じゃない ・転勤あり ・研修期間が半年と長く、その間は寮生活になる ・配属はロボットの研究 初任給の高さや憧れの東京勤務という環境を考えたらA社なのですが、実力主義についていけるのかという不安、また転職する人が多い業界のため、転職する前提でキャリアを上手く築きあげていくことができるかという不安が残ります。また、B社のネームバリューが惜しいと感じてしまいます。 またB社に行った場合、大企業特有の手厚い研修によってじっくり成長することができるし、長く勤められるよう環境は整備されていると思いますが、一人の時間が好きな僕にとって寮での共同生活は少し不安です。また、大学の研究で成果を出せなかったので、会社での研究についていけるか不安です。また、都内勤務じゃないので残念です。 よく自分が本当にやりたいことができるほうを選べ、というアドバイスがありますが、正直、自分が本当にやりたいことが何なのかわかりません。就職活動を始めて半年間、様々な就活本を読み、説明会に参加し、たくさん面接も受けてきましたが、結局、自分の本当にやりたいことを見つけることはできませんでした。 一応、A社のゲームアプリ開発も、B社のロボットの研究も、自分にとってはどっちもぜひチャレンジしてみたいことです。 どちらか一方を選ぼう!とすると、様々な不安が頭をよぎり、決断を遮ってしまいます。 また、最近はこの決断が不安すぎて、なかなかほかの事に集中できません。 こんなとき、どうやって決断したらよいのでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

どこにいても、生きづらさを感じます。

仕事や生きがい、人間関係に悩み、苦しいです。 結婚して遠方へ越して来て、結婚前に取得した資格を使って、派遣で仕事を見つけ、働いております。 大好きな人と暮らせる、好きな仕事が出来ている、と、幸せなのに、 私自身の性格に問題があり、生きているのに向いてないな、ととても苦しいです。 私はいくつかの職場を経験しているので、決して偏見ではないと思いますが、今の職場は悪い人ではなくても、仕事に関して自分に甘く他人に厳しい人達ばかりです。 それでも頑張ってきましたが、派遣なのに正社員より仕事が多く(一般職採用のはずなのに、総合職の仕事をしている)、気分屋の上司からのストレスが強く(態度が気に食わない、と泣くまで詰問されました)、辛いことが多いです。 過去に他の人もイジメにあっているような職場で、派遣元の営業には何度も相談をした為、厄介なスタッフと思われている気がして、気軽に相談もできません。 そんなこともあって、心機一転、学生時代に興味があった分野の資格を取り、今の職場が満期になる頃には転職したいと思うようになりました。 資格を取って転職、を繰り返すのか、という感じですが、私は今27歳で、30代でなるべく早く子供も欲しく、それまでに資格を使った仕事で経験を積み、子供が小さいうちは家庭に入り、社会復帰しやすい仕事をしたいのです。 新しい資格の為に色々調べていたところ、その分野の代表的な本の作者の名前に覚えがあり、検索してみたら、偶然、大学時代授業を取っていた教授でした。 私はその教授に、発表に中身がない、とはっきり言われ、その時、私は何故かそれまでの人生を思い返し、叶えたかった夢があったのに空想のような憧れのままになってしまったこと、私には本当は何もない事を、人生で初めて自覚しました。 教授の名前でその思い出が蘇り、私なんかにはこんな転職の夢も無理だ、と自覚し、やっぱり自分には何もない、これから先の人生もたぶん何もできない、と感じ、つらいです。 今持っている資格よりも難易度も就職率も厳しい、今よりも安月給になりそうで、働いている意味があるのか、など当たり前の現実に行き着きました。 こんな風に色々なことがないまぜになって、生きているのがつらくなります。夫にそのことを話すと、整理しきれなくなっていると指摘され、それさえつらいです。 つらいです。助けてください。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

前にも後ろにも進めません。

初めて投稿させていただきます。 母と家族の折り合いがつかず、母と共に長く住んだ実家を飛び出して、7月の下旬から築30年の借家に住み始めました。暫くは生活環境を整える為の忙しさに紛れていたものの、糸が切れたように身体と心が動かなくなりました。母の経済的な負担を減らしてあげたくて、給料面の安定した会社に転職しようと動きたいのに、慣れ親しんだ会社の外に出るのが怖くて踏み出せません。以前一度今勤めている会社を辞め別の場所で働いたものの人間関係で挫折し出戻りましたが、もう2度目はありません。慣れた仕事に加え心優しい人達の居る場所を巣立つ覚悟が出来ません。それでもやるしかないのです、心では分かっているのです。しかし毎朝目が覚めればそこは見知らぬ土地、古い家屋故に生じる不具合や自分の不明瞭な将来への不安で涙が溢れて止まらず母に泣きつく様で。死にたいとすら思います。 知的障害を抱えた父との間に授かった私を、育てられる筈もない、今ならまだおろせると説得する周囲を1人で振り切り、それでも決意を固め私を産んでくれた母。慣れない環境、若い頃から足の悪い祖父、祖母、致し方ないとはいえ聞き分けのない父の存在に28年間耐え続け精神を患い、癌の治療を乗り越えてまで家族を一身に背負いながら私を献身的に育ててくれた、新しく道を歩み始めた大好きな母を支えていきたいのに、居心地の良かったあの家が、自分の部屋が忘れられません。いかに自分が支えられ、そして周りの人達に、何より母に依存して生きてきたかを実感しました。二度と戻れないなんて信じたくない、でも母は二度とあの場所に戻る事はないし戻る必要もない、幸せに暮らしてほしい、でも自分の大好きだったあの場所に戻りたい、戻れない。ストレスで1週間で5kg痩せてしまいました。生き甲斐だった趣味にも手が伸びません。身体がしんどいならいつでも帰ってくればいい、と実家の家族は言いますが、逆に高齢の祖父と祖母、稚拙な父を私が支えなくてはならないのに。その責任でも潰れそうです。もちろん実家の家族も家族に変わりはありません、ここまで自分を大切に育ててくれた存在です。どちらの家族も大切にしながら、きっと今が自立する時なんだ、自立しなくてはならないのに、二の足を踏んでいる自分の甘えた思考に涙が出てきます。どうか、逃げてばかりで甘ったれた私の、立ち尽くしたままの背中を押してください。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

日曜に検定試験を控えて

40半ばですが、人生最後のひと頑張り!と思い、簿記の検定試験に挑戦しています。 合格して転職をしたいと考えています。 11月惨敗。2月ミス多発で惜敗。 2月の時は、受かるはずの内容だったのに信じられないくらいのたくさんのミスをして落ちました。 まだその時の悔しさを引きずっています。 3回めとはいえ試験範囲も変わり、私自身の環境も変わり、厳しい状況です。 絶対合格したい!そう思うのですが、また落ちてあんな思いをするのかも。家族に迷惑かけて。親に協力させて、仕事も他の人にお願いして、そこまでしたのに落ちたら、、、と、自分で自分にプレッシャーをかけてしまってます。 挑戦は今回を最後にするつもりです。 また試験範囲が増えるし、これ以上、いろんなことを犠牲にするのはもういやです。 落ちたら、それを受け止めるまでかなり、苦しむと思います。そんな思いは嫌。だから絶対に、受かりたい。 そう思うと、またプレッシャーがかかります。 どんな心構えで、受験すれば、焦らず怯えず集中して自分の力を出せるのでしょうか。 この歳で後悔を残したくありません。 またプレッシャーとなります。 やるしかない?後のことは出てから考えよう。 そう言い聞かせているのですが。

有り難し有り難し 25
回答数回答 3

未来を知ってしまったような後悔

私は農業関係の仕事をしていましたが、ノルマが毎年苦で早めに転職しなければとも考えていました。 周りがどんどん転職していく中で私も焦って転職活動をし、仕事内容は全く違いますが、自分に向いていると思う事務職でとても条件の良いところに内定もいただき、当時はとても喜んでいました。職場が実家から遠く、一人暮らし、地元を離れることが不安なことだけはネックでした。 しかし今年に入り、今の仕事もやりがいがあり慣れてきた、農業関係の仕事を続けたい、人間関係もとても良好、でもノルマがあると言うことだけで自分で転職の決断ができず、友人にすすめられた当たると言うアロマセラピストという方に相談にいきました。 すると、残るべき、転職先でも苦労されます。2年後には同じ場所に戻ってきます。と言われました。他の点もとても当たっている気がしてその時は言われた通りに残ろうと思いましたが、周りの方にも相談する中で、行ける場所があるならいくべき、これから先もノルマを続けることを考えて長い目で見て判断しろと言われ、苦労するのは当たり前だ、占いの結果に頼ることも嫌だなと思い結局退職をしました。 しかし苦労する、2年後に戻ってくると言われたことが頭から離れなくなり選択を間違えてしまったんではないかと、次の職場に出るまでにまだ日がありますが、毎日パニック障害に近い状態でとても仕事ができる状態ではありません。精神科にもかかっていますが、薬が増える一方です。信じるなと言われてもどうしても思い出してしまい、未来を知ってしまったんだと苦しく2年経つまで何もできない気がします。父も母も上記の事を伝えても呆れもせず、毎日支えの言葉をくれて、こんな私を支えてくれることに大変感謝しています。親のためにも、次の職場でしっかり頑張りたい気持ちもあるのに。。。 自分の精神面が弱くこのような事態を引き起こしているのは分かっていますがどうぞご教示いただければ幸いです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

就活がうまくいかない。

私は現在就職活動をしている大学4年生です。 タイトルの通り、就職活動が全然上手くいきません。一応内定はありますが、その会社は私のやりたいことはできないし自分の取る資格は全然活かせません。大人たちは「内定先で働いてダメだったら転職しちゃえばいい」と言いますが、その後のキャリアにも影響しそうなので怖いのです。(自分のやりたいことと内定先はほんとに全くの無関係な業界なので。) 私は高校生の頃からその仕事をしたくて大学でもかなり勉強を頑張っていました。誰よりも信念はあると思いたいです。でも、何回面接を受けても落ち続けるし本当に心が折れそうです。就活はご縁と言いますが、自分がダメ人間の烙印を押されているような気がしてもう死んでしまいたいとすら思います。内定先で自分のやりたくないことをするくらいなら死にたいし、就活浪人してお母さんに心配かけるくらいなら死んでしまいたいです。7月に第一志望の会社で最終まで進んだのに落とされたのですが、その行きたかった会社のことも忘れられません。その会社に落とされたから今こんなに悩んでるんだって恨みの気持ちすら生まれてしまいます。こんな自分が嫌です。もうぐちゃぐちゃです。 でも、自分の夢のためにまだ頑張りたいです。 どういう風に気持ちを切り替えて、どのように考えて就活を頑張っていったらいいと思いますか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/06/26

後悔

最近、人生の選択をしました。 進学で関東にいましたが 地元に帰ることにしました。 地元に帰ることにしたのは ずっと自分が関東にいるイメージがつかなかった。 地元の好条件の企業に受かったから。 これだけです。 軽く精神的な病気になって退職したので、 退職してからの活動でした。 今は復活していて問題ないです。 入社日も決まり、もう引き返せないのに やっぱりもうすこし粘って東京で就職すればよかったと後悔し、 いや、でも東京に住み続けるとは自分が想像ついてなかったから、これでいいと 言い聞かせ それをずっと繰り返してしまい苦しいです。 何を選んでも多かれ少なかれ後悔するのですが、 今、目の前のことにとても不安を感じます。 東京にすれば引越しもなく、ほとんど生活に変化はなかったでしょう。 不安が大きすぎて何十時間も「Uターン転職」「後悔」と検索します。 今考えれば、田舎に帰ってもどうしよもないのに、 せっかく関東に生活の基盤を持てているのなら手放す必要ないのに、 私はどうしていつも間違った選択をしてしまうのでしょうか。 周りの友達は結婚して子供もいて、 私だけがいつも人生にもがいて迷走しています。 心が不安で押しつぶされそうです。 私が地元に帰るって周りに言ったら、 寂しがったり残念がったりする人がいました。 振り払ってまで 私は孤独に突き進んでる気がします。 結局はどこに住んでも孤独なのですが、、。 私の過去の質問も見ていただければと思うのですが、 人生楽しいと思ったことがありません。 早く寿命が来てほしい、そればかりです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1
2024/01/12

挑戦したい彼氏、ほどほどにして欲しい私

最近自分の人生観(恋愛観)に悩むことが多いです。 今付き合って半年ほどの彼がいるのですが、私よりは数歳年下です。 今まで付き合ってきた方々の中でも結婚願望はある彼ですが、 理系院卒で今社会人1年目の彼は 自分の得意領域やこれから学びたいことを仕事を通じて伸ばしたかったのに 今会社ではやりたかった仕事ができない環境で、 転職や、また社会人をしながら大学院に通おうかなどを迷っているようです。 私は学部卒なので、社会人歴は長く新卒から紆余曲折ありながら現在まで同じ会社で働いており、 同じ年代の女性よりは多く稼いでいてバリバリ働いている方だと思います。 今度転職も視野に入れているため、転職活動をして運よくいくつかの会社から内定をもらっている状態です。 彼と出会う前に婚活をしていて出会った男性の中では 「別にやりたい仕事じゃなかったけど潰しきくからこの仕事してる」 「普通に食べれるくらい稼いで生きていきたい」という男性にあまり魅力を感じなかったのですが、 彼を目の当たりにした時に、 向上心があるのはかっこいいけど、勉強にのめり込み、多忙になり それを機に私から離れていってしまうのではないか、や 今婚が遅れるのでは、、など自分のことしか考えていないと言われたらそれまでですが、 子供も産みたいので最近このことばかりグルグル考えてしまいます。 彼にもそのことは伝えており、やりたいことは私が原因でできなくなるのは良くないけど、 私も自分の人生で子供を持つ夢があるから なんとなく付き合っている期間が続くのはしたくない。と伝えており、 相手もなるべくその方向で考えたいとは言っていますが漠然とした不安に苛まれます。 まだ付き合って日も浅いけど、今まで付き合った方々の中では一番信頼できる彼です。 お互いの信頼度を育むことがまず最初だと思いますが、 少し心が軽くなるアドバイスがあれば頂きたいです。 なんでも構いません。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2023/02/06

こんな生き方をしてていいのか。

私は先日、地方で勤めていた会社を辞めて、上京転職をしました。今20代後半です。大学在学中から趣味の関係、近年では自分が同性愛者だと気付き出会いの場を求めたことからの転職です。 以前住んでいた地方は地元とも離れた場所で友達もおらず会社と家の往復、土日もただ一人で家で過ごすだけで孤独でした。上京してからは毎週友達と遊んだり、体の関係がある同性の友人も複数いてプライベートは充実しました。相手からの好意も感じられ、いつか誰かと一緒になれたらなとも思います。 しかし、前の職場のことや地元の家族のことが頭から離れず本当にこんな生き方でいいのかと毎日自己嫌悪に陥ってしまいます。転職前も自己嫌悪はありました。失敗するのではないか、結局上京しても孤独になるのではないか、仕事をうまくやっていけるのかなど。 自ら行動しなければ何も変わらないし幸せは掴めないと思って一念発起しましたがやはり前の仕事の方が安定性があること、ありがたいことに人間関係がよかったことから自分の幸せを考えなければ孤独だったとしても老後までずっと安泰だったのになとか、仲のいい人たちが多かった職場を裏切ってまで何をしているのかとか(もちろん円満退職ですが)、同性愛者のため結婚や孫を見せることができず親への申し訳なさや、実家で飼っている大好きな猫が死ぬまでに会える回数を数えては毎日毎日不安や恐怖に押し潰されそうになります。 また、親元を離れているし金銭的援助なども受けていないのにも関わらず親離れをしなければという強い思いが残り続けています。 どうしたら自分の行動したことを許せるのでしょうか。友達も体の関係も前の職場のことも家族や猫のことも何もかも切り離せず強欲だなとおもっています。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1