hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 いない 怒り」
検索結果: 7364件

おにいちゃんが怖い、嫌い。

こんにちは、高校一年生の女です。 生まれてから、二つ上のお兄ちゃんに、私がなにもしなくとも、八つ当たりなのか憂さ晴らしなのか、テレビを見てるだけでも急に殴られたり、寝ていたら頭を何度も蹴られたり、頭ごなしに暴言を吐かれたりしてたんです。 小さい頃だけの話じゃなくて、中学生くらいの時に特に沢山こういう虐待をされていました。今はないんですが。 兄は、親に虐待を受けていた訳でもなく、私だけいじめていた感じです。 親も、目の前でみていても叱らなくて、地獄でした。 両親や親戚は、ちょっとおかしいというか、性格が悪い、ずる賢いところなどがあります…。 昔、児童相談所に自分の足で行ってみたり、親戚、知り合い、先生、などに相談しまくったんですが、結局は「我慢」で終わりました。 今もまぁ、我慢し続けている感じです。 高校三年生になった兄は、今までに学校を一度やめてしまったり、どこに行っても仲間ができなかったり、みたいです。 リビングでいつも音楽(軍歌?)を流しながら歌っていたり、さすがに叱ってくる親の言うことをまるで聞かなかったり反論して怒ったり…です。 勉強しているところとか、何かに夢中になっているところ、努力をしているところとか、見たことないし、そのあたりも誰も注意とかしないです。 部屋の前を通る時は、サバゲー?をしている音が聞こえます。 正直、一緒の家族でいることが、嫌です。辛いし。 これからどうなるの、とも思います。 私自身が注意するわけにも、いかないし…また何かされるのが怖いです。 私は将来のこともあって、毎日したい努力をしています。苦手な勉強も、自分なりにやっています。 でも、兄の声を聞いたりすると、なんだか怖くなったりして、泣いてしまったりして、それにエネルギーを取られてしまう。 お母さんに「おにいちゃんは障害とか病気なのかな?」って、病院に行くことを促進しようとしたこともあるんですけど、結局おにいちゃんが嫌がって、行かせないらしいです。 なんだか、両親がおにいちゃんを甘やかしているようにも見えます。 私は、どういう気持ちや心構えで生きたらいいと思いますか?

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

兄が憎い

実家は男が継ぐもの。でも独身の男は?結婚しない男は?結局、盆も彼岸も仕事で守れない。母が亡くなる前の盆にこれからはあまり飾りも無理せずお願いと言われた。兄は何もしなかった。祖父母父母はお盆お彼岸ずっと家で来てくれる方を迎えていた。今は、旅行に行っちゃう人もいるけどそれはできないと言っていた。それを聞いてるから、せめて父母の七回忌くらいまでは二人のために手を合わせてくれる方のために実家で来るか来ないか分からない人たちを迎えたいと思う。それは兄にはできない。結婚する気もないなら仏壇も継げないなら、実家を出て行ってほしい。 もう一つ、ずっと母が片付けてきたから片付ける事が身についてない兄。そこに物を置くのは2人が怒ってたからやめてほしい。2人の悲しい顔が思い出されるからやめてほしいと亡くなってから3度くらい伝えたが、変わらない。兄の部屋は足の踏み場がなく、私が実家を出た後、半身麻痺で使えなくなった父の部屋に移動してそこも埋れている。部屋以外にも兄の荷物が置かれ、母が悩んでいた。言っても聞かないと。怒っても部屋にいつのまにか行くと。二人が亡くなって、私も兄に伝えて、ようやく私も実感した。このまま兄が実家に住むとゴミ屋敷になる未来しか見えない。実家にいると2人の悲しいかおばかり思い浮かぶ。でも、お盆お彼岸で実家で人を迎えたい。 兄に仏壇を守るためにも出て行ってくれないかお願いしても寂しいからここにいたいと返ってくるだけ。寂しいから?2人の悲しい顔しか思い出せない私は。 兄に消えてほしい。いなくなってほしい。そういうことを思ってはいけない。でも苦しい。人を恨んではいけない。なら。死にたい。女として子供も産めてない。埋めるかどうかも危うい。家も継げない。女だから仕事も諦めた。消えてしまいたい。でも自殺は死後も苦しむと信じる気持ちがあって、怖くて死ねない。 でもそれでも死んでしまいたい時が多くなってきて。 兄に対する気持ち悪いが、三十超えて落ち着いたけど、今回の事でまた湧き出て止まらない。この兄じゃなければ。兄弟だとある事なのか。ある事だとしても、多感な時期、ずっとそれで悩んで辛かった私が勝手に悩んだって事で。私が悪いのか。 それもぐるぐるこみ上げて。死んでほしい。それを願うのがいけないなら早く死にたい。人を許す事が難しい。どうすればそんな事ができるのかわからない。死にたい。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2023/02/02

祖母をさらりと憎むには。

3週間ほど前に、精神科長期入院中の叔母(独身)の後見人を引き受けるかどうか、迷っている、とのご相談を申し上げました。 ひとりで負担を抱え込まないように、とのアドバイスをいただきましたが、その後、関係者間に共同後見を引き受ける人がおらず、結局のところ、私一人で担うか、専門家(弁護士)に一任するかの二択になっております。 引き受ければ、原則本人が亡くなるまで制度を利用しつづけなければならず、また、余程の事情がないと、後見人を辞任出来ない、アリ地獄のような状況です。 ところで、叔母二人が独身で、祖母の没後、精神的にダウンした背景には、終生子離れせず、無意識のうちに彼女たちを支配した祖母の存在があると思っています。 入院中の叔母は、祖母の生前から「マミちゃん(祖母のこと)死んだら私も死ぬの」というくらい、祖母に依存していました。 祖母は極度に心配性で、私にも、顔を合わせるたびに「悪い人が多いから気をつけなさい」(しかし具体的にどう気をつけるべきかは言及なし)という人でした。 亡くなったときには、「みんな仲良く」という書き置きが出てきましたが、そんなのより1億くらい残してくれたらよかったのに、と思ったことを思い出します。 祖母は若い頃、師範学校に行って、教師になるつもりだったらしく、そのまま生涯独身で、女学校の先生にでもなっていれば、私がこんな目に遭うこともなかったのに、と思わずにはいられません。 祖母への恨みつらみをさらりと流せるほど達観していないのですが、死後二十余年を経てなお悪影響を及ぼす祖母をさらりと憎めるくらいの境地には至りたいと思っています。 その心構えについて、お上人方のお考えをお聞かせ頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/02/15

パートさんに不機嫌な態度を取ってしまった

飲食店で正社員をしています。 パートの方に新人が挨拶しない、社員の教育がなってないと直接ではなくとも聞こえるように言われたと思って、退勤した後忙しいからヘルプを頼まれた時に、思わず不機嫌な態度を取ってしまいました…。 結果、「ヘルプを頼んで不機嫌な態度を取るならやらなくていい。皆あなたが不機嫌だと言ってるし、何で不機嫌に付き合わないといけないのか」と怒られました。 ヘルプが嫌だったのではなく社員の教育が…と言われた後、ヘルプを頼まれたことにイラついてしまったと理由を説明した所、新人が挨拶しないことは言ったけど、社員のことは言っていないとのことでした。 言われもないことを言われたと店長に言うとまで…。 確かに聞こえたと思ったのだけれど、本当にもしかしたら私が聞き間違えたのかもしれないし、それを抜きにしても仕事に不機嫌を持ち込んでしまったこと、そんな態度を取ってしまった反省はあったので、周りのパートさんと怒られたパートさんにきちんと謝りました。 皆さん許してくれて、怒られたパートさんも最後は笑ってくれてましたが、軽く人間不信になりそうで、明日から仕事に行くのが怖いです…。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2024/05/06

思い知らせたいと願ってしまう

私は根に持つ性格です。 許せない、と思った職場の人に対して、冷たくなり、自分が悪いことをしたと思い知って欲しい、と考えてしまいます。 許せない、の基準は完全に個人的なものです。 おこがましいというのはわかっていますが、どうしても自分が正で、傷ついた自分を中心にしか考えられません。 そのため、そっけなくしたり、あまり目を合わせなかったり、自分がされたら辛いだろうなと思うことをしてしまいます。 毎日顔を合わせるため、距離を置いてうやむやにすることもできないのです。 このようにもやもやするくらいなら、普通に接すればいいのにと自分でも思いますが、私は通常は明るく笑顔で雑談などもよくするタイプ。サービス精神旺盛なため、私にとっての普通の水準が高く、嫌いな相手にそのようにできません。 人を傷つけたくない、でも傷ついたのは私の方だから向こうが悪い、でも良くないことをしてしまっている…の堂々巡りを考える毎日です。 逆に、私に嫌なことをしてくる人は職場でも私生活でも全くおらず、特に夫にはすごく愛されていると感じ満たされています。 それなのになぜ、嫌いな人にこだわってしまうのか、流せないのか、自ら嫌な人になるような行動を取っているのか…。 とりとめのない内容で恐縮ですが、アドバイスを頂けると幸いです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

義母が許せない。

結婚して3年が経ち,一ヶ月程前には第一子を出産しました。 義母は所謂自己中心的な人で,嫌な事を何度も言われたりされたりしましたが,聞き流したり母や主人に愚痴を聞いてもらったりし何とかて耐えていました。 そんな中,母が患っていた病気の為に去年の9月に亡くなりました。 初孫を見るまで頑張ろうねと言って,家族全員で支えあって頑張っていました。 子供の出産時,初産という事もあり安産でしたが寝不足や疲れがピークになり,主人から面会は翌日以降にしてほしい事を伝えていただきました。 しかし,義母は連絡もなく面会に来ました。 私も相手をする余裕も無く,子供も寝たばかりなので子供の顔を見るだけにしたもらい,すぐに帰ってもらいました。 次の日,授乳中に義母から電話がありました。 落ち着いてから折り返すつもりでしたが,慣れない授乳,なかなか寝ない赤子と全然電話する余裕がありませんでした。 ようやく落ち着いたのは夜御飯時。 ゆっくり夜御飯を食べてから電話しようと思っていたら,親戚を連れた義母が訪問…。 この日もようやく寝てくれた事を話し,顔を見て帰ってもらいました。 夜,主人が面会に来ていた時に義母から主人に電話が。 その電話では,「そんなに私の事が嫌いか。面会に行ったのにすぐに返された。電話をしても出ない。結婚した時に言ったよね?うちも実家にだって。ranunculusちゃんのお母さんの葬式にも行ってあげたよね!」と憤っていました。 (声が大きく,会話が筒抜けでした。) まだ母の死から立ち直れていない私には,「母のお葬式に『行ってやった』」と言う言い方は,到底許しがたいです。 そもそも,お葬式は故人の死を偲び,別れを告げるものではないのでしょうか…? それを『行ってやった』とは何様のつもりかと思ってしまいます…。 この言葉のせいで今まで我慢してきた事が溢れ出てしまい,子供を抱かせたくないと思うようになりました。 (一ヶ月が経ちましたが,会った時は理由をつけて抱かせませんでした。) このまま,義母との付き合いも冠婚葬祭以外無くしてしまいたいです。 しかし,このまま義母に孫を見せず,抱かせずともいかないとは思います。 どうしたらよろしいでしょうか?

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

生活するにあたって生まれる罪悪感

初めまして。とある国立大学の学生です。 私は三月末に引越しを完了し、一人暮らしをしております。 進学するにあたっての学費や教材等にかかるお金のための積み立てはしてあり、四年間問題なく払えること。 生活費も発生するが、そこは親からの仕送りと奨学金でまかない、いずれは私自身が返済すること。 お小遣いは今まで貯めてたお年玉全額とバイト代でまかなうこと。 上記の三つを親に伝えられ、引っ越しました。引っ越したあとも、国家資格や免許、帰省用の交通費は両親が払う、と伝えられました。 両親は、このために計画を練りお金を積み立て、私に負担がかかりすぎないように工夫してくれています。その優しさと計画性に助けられているのが現状です 。 その両親からの仕送りや奨学金を使うことを躊躇い、極度の節約生活のようになりつつあります。帰省の計画があるからこそ、そこ以外で使わないようにしないといけない 、みたいな感覚に陥ります。 そして今、食事も引越し前より明らかに減り、電気もほぼ付けず、シャワーも出しっぱなしにはせず、寒くても暖房は付けず、テレビも付けない。そんな生活をしています。 両親は普通に生活してもお金に困ることは無いから大丈夫、と伝えてくれました。私もそれは理解しました。 しかし、授業には出るもののバイトもせずだらだらゲームをする生活をし、そんなことで生活費が増えていくことに罪悪感を覚えました。 両親は、この罪悪感は持つ必要は無い、と言ってくれました。 状況説明が長くなってしまい、すみません。 この罪悪感を消すにはどうしたら良いでしょうか?両親に何度説得されても、紙に書き出して整理しても消えません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2
2023/08/10

義実家嫌すぎて離婚したい

旦那の実家が気持ち悪すぎて、そこから旦那を異性として見ることができなくなって、離婚しようか迷ってます。 私は35歳女です。結婚して4年になります。 旦那の実家がある県から、私の実家がある県に引越ししてきました。 旦那はわざわざ転職をしてくれたのですが… 結婚当初は仲良しでしたが、沢山の疑問が産まれ、現在は義母が生理的に受け付けないです。物理的な距離を置けばマシになるかと思いましたが、無理でした。「早く孫産め」LINE(スクショにすると4枚に渡る長文)が来たり、私が不在の間に我が家のマンション前に来て写真を撮って送ってきたり。旦那が研修につき単身赴任してる間も「嫁ちゃんの旦那と離れて寂しい気持ちがこみあげてきて、泣けてきます」とかLINEがきました。(私は何も言ってません)やる事なす事気持ち悪いです。ふと県境を挟んでみると、義母の行動に嫌悪感と疑問が沢山でてきました。   旦那は、そんな自分の実家に対して先日、絶縁宣言をしてくれました。「果物も、何もかも送ってくるなと言っただろ」と。そうすると「嫁ちゃんの受け取り方が悪い!」「そんなつもりでLINEしたんじゃない!」と、泣き喚いていたそうです。いつものことではあります…。 そんな頑張ってくれている旦那に、大変申し訳ないのですが…あの家族の一派かと思うと、旦那のことも生理的に受け付けなくなってしまいました。 旦那は、義母の肩は持ちませんが、末っ子長男で、私に対する甘え方が、子どもがお母さんに対する甘え方に似ています。元からセックスレスではありましたが、義実家苦手になるごとにその思いは強固になりました。 今は、旦那が可哀想、罪悪感と、私も正社員になって経済的に自立しなきゃとか、この先離婚したからって再婚できる約束もないし、こんな優しい人手放していいの?とか、頭の中がぐるぐるします。 結婚して、子どもが欲しいと真っ直ぐに思えた人たち、実際に産めた人から不妊治療中の人まで含めて全員羨ましいです。 今は、楽しかった思い出と、結婚しなきゃよかったという後悔、35歳という年齢からくる焦り、いろいろで、心が全然どこにあるのか自分でもわかりません。誰と再婚しても結果同じようなことになりそうな無力感も感じてます。悲しいです。 ご助言お待ちしています。どうかお願いいたします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1
2023/05/28

姉に恨まれていた

初めまして、こんばんは。 宜しくお願いいたします。 姉が病死し、遺品整理をしていたら日記が出て来て読んでしまいました。 私への怨念、恨みつらみがすごくショックを受けています。 私達はここ数年、音信不通でした。 私が実家を離れて遠方で暮らしてるのを理由に、姉に母の介護を任せきりで、姉は介護鬱になったので、私が悪かったのは反省しています。 ですが、母を施設に入れてから数年は姉は一切ノータッチになり、後は全部私がやり、母のお葬式にも来ないまま音信不通を通したので、お互い様だと思っています。 なのに、私に対して「死ね死ね」のオンパレード、「死んでも許さない」とか、「あいつは生きてる価値が無い」とか、実の妹をここまで恨むのか?という位の言葉ばかりで、正直怖くなりました。(ここには書けないようなおぞましい表現もありました。) 仲が良い時代もあったのに残念で情けなくてたまりません。 そして音信不通なのに私のツイッター等を監視し、コメントやアップした写真に対する文句も書いていました。 目的はわかりませんが、100人近く居る私のフォロワーさんのアカウントを全部書き出してました。 すごい執念を感じ、ゾっとしました。 と、同時に私はそこまで嫌ってなかったし、いつかは仲直りしたかったのに、、2人の感情のあまりの乖離に動揺し、何も手につきません。 姉を供養するのは勿論ですが、姉に全否定された私自身、これからどのような心持ちで生きれば良いかアドバイスをいただきたく、宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1
2025/04/09

私をいじめた無敵な人への執着を消したい

私は過去に深く関わった2人の人物への執着に、10年近く悩まされております。 2人は、私が目指す職業でトップに立ち、成功を収めています。 環境、運、家族、人間関係、健康、才能、容姿、すべてに恵まれ、自他ともに認める存在です。 その影響力から、同級生・先輩後輩・先生・家族にまで2人の信者のような人々が多く、時にはその親ですらその影響を受けているような状況でした。 近くで見てきた以上何をしても許され、欠点をさらけ出すと寧ろより支持される漫画のキャラクターのような存在でした。 しかし、2人は私にだけ不誠実で理不尽な態度をとり、見下し傷つけてきました。そして信者たちも同じくいじめてきました。 そのうちの1人は、たった言葉ひとつで周囲を動かし、私へのいじめ、デマの拡散、命に関わるような脅しを受け、人生にまで心身共に深刻な影響が出て、今も苦しんでいます。 2人と信者たちは、今も何事もなかったかのように全てに恵まれ充実した幸せな生活を続け、仮に不幸な出来事があっても、周囲がすぐに支え、何度も立ち直る姿を見てきました。 これだけ理不尽なことをされてきたにもかかわらず、2人は若いうちから私のなりたかった職業で今も一流として活躍し、大きく稼いでいます。 私には理解しがたいほどずるく、強く、運にも人にも恵まれていて、その現実を前にすると、それがどうしても腑に落ちず、「2人と信者たちが報いを受けない限り、気が済まない」という思いに四六時中悩まされてます。 本当はこの執着から解放され、心穏やかに過ごしたいのです。 どうか救いとなるようなお言葉や、その2人と信者たちに対して今後どうなるか等、心の持ち方をご教示いただけますと幸いです。 敬具

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

離婚に踏み出せないのは勇気がない?弱さ?

15歳年上の主人と結婚3年目になります。 共働き、子供はおりません。 私は1年ほど前から離婚を考えています。 理由は多くありますが、特に ・主人に対して全く尊敬できない ・主人の女好きが気持ち悪い ・私自身、仕事やプライベートにおいて やりたいことが増えた という事が挙げられます。 上2つの理由のハッキリとしたきっかけは 私の知人と浮気しようとしてたからです。 私がSNSのやりとりを見たので未遂で済みました。 女好きのエピソードはこれだけではありませんが、割愛します。 そのような事があり、離婚の文字が浮かぶ毎日ですが離婚に踏み切れません。 というのも、夫婦仲は悪くはないからです。 矛盾しているようにも感じるでしょうが、 私が、嫌な事も見て見ぬ振りをし、我慢すればこの先も円満だと思います。 実際、何も考えずに2人で過ごしていると楽しいと感じる時もあります。 恋愛感情はなくとも、情はあるので 離婚することに申し訳なさを感じてしまうのです。 ですが、私の人生このままでいいの? こんな人とこの先何十年も一緒に生きていかなきゃいけないの? 離婚して、1人になればあんな事もこんな事もできるのに…若いうちに色んなことしたい。 と、どうしても離婚後のメリットの方が大きく感じてしまいます。 私自身、 離婚まではいき過ぎ?という思いと 離婚して自由にやりたい事したい というふたつの気持ちがあり混乱しています。 離婚に踏み切れないのは、 勇気がないのか、面倒な事からの逃げなのか、 自分自身が分からなくなりつつあります。 親にも友人にも相談できず、毎日悩んでいます。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

9カ月の息子の子育て 旦那について悩んでます

旦那の事について悩んでいます。 息子が産まれて数ヶ月は子育てに協力的でした。オムツを替え、寝付かせ、私の家事中には抱っこしててくれたりしました。 しかし子供が9カ月になり、だんだん後追いが始まり私と離れるのを嫌がるようになりました。夜も私がいないと寝てくれなくなりました。寝たと思っても離れると起きて泣きます。なの私は息子と一緒に8時に布団に入っています。 旦那は仕事が忙しいらしく、7時以降でないと帰ってきません。(定時は5時なのですが) 帰ってきてから息子をお風呂に入れるのだけは手伝ってくれます。 しかし私としてはもう少し協力し育児に参加してほしいと思ってしまいます。もしくは家事の手伝いか。 私は洗濯、料理、皿洗い、掃除、離乳食作り、離乳食食べさせ、寝かしつけ、などなど大変です。また息子後追いが酷いため、息子と2人の昼間には家事などほとんどはかどりません。 旦那が帰ってきてから寝るまでの1時間程で出来るところまでやります。といっても完璧にはできません。 それどころか旦那は几帳面なため、私の家事では満足行かないようです。「何で掃除してないのか 」「洗濯物はこんな風に干さないでほしい」「離乳食の食べさせ方が汚い」などなど不満を言われます。 確かに私も大雑把なので世の中の奥様みたいに完璧な育児、家事はできてないようにも思います。旦那も仕事を頑張っていて疲れているのだから、「じゃああなたが家事してよ!」とも言えません。 4月からは私も仕事復帰なので、もっと忙しくなって旦那にイライラしてしまうかもしれません。 今現在でも、私が家事中、旦那に息子を見てもらっている時、息子と遊ばずスマホゲームをしている旦那にイライラしてしまいます。そして定時5時なのにサービス残業させる旦那の職場にもイライラしてしまいます。 こんなちょっとしたことでイライラしてしまう自分が嫌です。どうしたらもっと寛大な考え方ができるようになるのでしょうか。もっと心の広い女性になるにはどう考えをかえていけばよいのでしょうか。教えてください。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1