hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

自分がわかりません。

この春から大学一年生になりました。 何度か相談させて頂いたのですが、なかなか自分の中で悩みが解決されないため、詳しく相談させて頂きます。 私は、自分の性格がわからなくて悩んでいます。幼稚園から小学校4年生ぐらいは、大人しい性格だと言われてました。 でも、小学校高学年頃から大人しい性格ではなくて、明るくて面白くて優しい人になりたい!と思って友達の前では頑張って演じていました。そのため、性格を偽っているせいか、浮き沈みがとても激しい性格になっていました。 高校になってからは、性格を知らず知らず相手に合わせるようになっていって、段々人と付き合うのが嫌になり1人でいることが多かったです。 今、大学生になって新しく出会う人と接する機会が多い中、どんな自分で相手と接すれば良いのかわからなってしまい、とりあえず今は相手に合うように自分を変えて接しています。 側から見たら、どれだけ変な人なのか…客観的に思うと本当に自分が嫌になります。 よく家にいる自分は、本当の自分だと耳にします。家にいる私は、基本大人しくて、盛り上がる話だとテンションは上がりますが、あまり話さなくて落ち着いてると言われます。 学校でも家と同じように接したいと思って、試しましたが、静かになりすぎて一緒にいてつまらないオーラを相手に出されてしまいます。他の人を見ると、誰に対しても同じ性格で接していて羨ましいなと思います。 私もどの自分でいると楽なのか、自然体なのかわかることができたら、人付き合いに疲れなくても良いのかなって思います。 もう20歳になるのに、自分がどうしたら良いのか、どうなりたいのか分からなくて、人に聞いてばっかりで情けないのですが、相談させて頂きました。毎日ネットで自然体にいるには…自信を持つには…など調べていますが、どうすれば良いのか自分でもわかりませんでした。。 本当の自分、自然体な自分でいるにはどうすれば良いのでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

実の姉が信じられなくなりました

一昨年末に父親が他界しました。 そのショックで母親は要介護3、中度の認知症になりました。 母親の介護を当初は私一人で見ていました。 そのために仕事も失い貯金も底をつきました。 その間約6ケ月間です その後実の姉に介護の協力を頼んだら、 「私は嫁に行った身である お前は長男、しかも今まで親と同居していたんだから、お前が面倒を見るのは当たり前。私には関係ない」と突き放されてしまいました 姉は母が認知症になった直後に 「お金が無くなったら貸してあげる。もしも困ったら協力もするし助けもする。」と、私が自ら率先して言ってくれました。 (その時点では私は姉に協力を求めていません) 私は、その言葉を支えにして介護を頑張ってきました。 しかし、職を失い、貯金も底を尽き、困り果てた段階で姉に母の介護の協力を求めたら面倒は見たくないときっぱり断られましたのはショックでした 理由は次のとおりです 1、嫁に行った身だからもう関係ない 2、今までいい思い(同居)しておきながら協力を求めてくるのは図々しい 3.貸す金もないし、いつまで続くかわからない介護に付き合っていられない 4お前(私本人)は、独り者、お前の老後の面倒は私(姉)にしわ寄せが来るんだから今のうちに親の面倒を見ておけ ということです 協力するといってくれた言葉とは正反対でした 私は姉の言葉を信じ切って張ってきました。 いざとなったらねーちゃんが助けてくれる、だからがんばろう。 まだ頑張れる  そう思ってがんばってきました 姉のいった言葉(協力する)、金も貸す)を信じ切っていた自分がバカでした 信じ切っていた実の姉に裏切られ、この気持ちをどう落ち着けらせることができるでしょうか 私は姉の損得勘定での発言、行動、考え方にショックでした 私は、一度も姉に対して損得勘定で接したことはありません。 一度も見返りを期待したこともありません 実の姉に対して自分がお人好だったと思うと、悔しいやら情けないやら世間知らずなのかと思ってしまい、自分の気持ちの整理がつきません どのように考えたら穏やかな気持ちに戻りますでしょうか

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

実の姉が信じられなくなりました

一昨年末に父親が他界しました。 そのショックで母親は要介護3、中度の認知症になりました。 母親の介護を当初は私一人で見ていました。 そのために仕事も失い貯金も底をつきました。 その間約6ケ月間です その後、実の姉に介護の協力を頼んだら、 「私は嫁に行った身である お前は長男、しかも今まで親と同居していたんだから、お前が面倒を見るのは当たり前。私には関係ない」ときっぱりと断られてしまいました 姉は母が認知症になった直後に 「お金が無くなったら貸してあげる。もしも困ったら協力もするし助けもする。」と、姉みずから率先して言ってくれました。 (その時点では私は姉に協力を求めていません) 私は、その言葉を支えにして一人で介護を頑張ってきました。 しかし、職を失い、貯金も底を尽き、困り果てた段階で姉に母の介護の協力を求めたら面倒は見たくないときっぱり断られました。 ショックでした 理由は次のとおりです 1、嫁に行った身だからもう関係ない 2、今までいい思い(同居)しておきながら協力を求めてくるのは図々しい 3.貸す金もないし、いつまで続くかわからない介護に付き合っていられない 4お前(私本人)は、独り者、お前の老後の面倒は私(姉)にしわ寄せが来るんだから、その代償として今のうちに親の面倒を見ておけ ということです 姉の本心は協力するといってくれた言葉とは正反対でした 私は姉のありがたい言葉を信じ切って母の介護を張ってきました。 「いざとなったらねーちゃんが助けてくれる、だからがんばろう。 まだ頑張れる。」 そう思ってがんばってきました 姉のいった言葉(協力する、金も貸す)を信じ切っていた自分がバカでした 信じ切っていた実の姉に裏切られ、この気持ちをどう落ち着けらせることができるでしょうか 私は姉の損得勘定での発言、行動、考え方にショックでした 私は、一度も姉に対して損得勘定で接したことはありません。 一度も見返りを期待したこともありません 実の姉に対して自分がお人好だったと思うと、悔しいやら情けないやら世間知らずなのかと思ってしまい、自分の気持ちの整理がつきません どのように考えたら穏やかな気持ちに戻りますでしょうか

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

休職中、転職や職場に戻ることを考えると不安です

休職中の女性です。 正社員で働いておりましたが、職場で、評価されずに仕事も回されないという事態が起き、評価されるためにアドバイスに従い話し合いをしたのですが、上手くいかなくて、どうしていいかわからなくなり、絶望して力が抜け仕事場に行けなくなりました。 仕事場で評価されることが全てではなく、自分なりに努力することが重要であると自分を戒めて、瞑想や仕事帰りに勉強などをしていたのに、グループの私以外の派遣の方々が次々と評価され、ミーティングに呼ばれて道筋を作っているのに、私は話をする場も与えられない。自分から提案すると、具体的にどうしたらよいかではなく、考えてみろと、ぼんやりとした指示をされる。 努力の方向がわからなくなり、乗り越えられませんでした。 鬱となり休職しております。 仕事には行けない!と思ってしまい、体が動かず突然いけなくなったので、何の準備もできませんでした。そして数か月、休んでいます。 そろそろ生活のことを考えると、転職や復帰のことを考えるべきなのですが、 復帰しても、同じ状況ではまた休んでしまいそうなので、部署替えを目指す場合は、どのような問題点があったか思い出して書き出し、人事に提出するなどしないといけないとカウンセラーに言われたのですが、思い出して書くことも苦痛であり、なにより復帰を考えるのが苦痛でなりません。 また、いきなり休んでしまった、耐えられなかった自分も不甲斐ないです。 しかし、転職と言っても、方向はぼんやりとしていますが、調べても求人がない。それに、また不当な扱いを受けたら。。。と思うと不安です。 私は一人暮らしで、実家に戻る予定はありません。 不安で、どのように心を整えていったらいいのかわかりません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

深追いして失って…後悔だけが残りました

趣味のコミュニティで知り合った男性と意気投合し、二人で会うようになりました。 彼と話すだけで気持ちを満たされ、お互い家庭もあるので、男女の関係を求められても、はぐらかし続けてました。 半年過ぎた頃「次は抱くから。嫌なら別れる」と言われ迷いましたが、彼を失いたくなくて会う約束をしました。 会う数日前、彼が「やっぱり無理強いはしない。終わりにしよう」と言いましたが、別れたくなくて「大丈夫」と伝えました。 でも、関係を持つことに迷いが拭えず、前日に「もう少し待って欲しい」と告げたら、彼は去って行きました。 最後に今までの感謝と、応えられないお詫びを伝えたかったのですが、連絡手段は全て遮断されてました。 考えてみれば私は身勝手の連続、彼が去って行くのも当然ですが、関係を持たず良かったと思っています。 流されていたら、一生罪悪感に苛まれたはずです。 交際中、何度も「もう止めよう」思ったのに決断できず、最悪の終わり方になりました。 「二度と関わりたくない」と言われました。 どうして彼からの終わりの言葉を受け入れなかったんだろう。 終わりにして、ただの仲間に戻ろうと言われたのに。 コミュニティにも参加しづらくなりました。 今更どうしようもないと解ってますが、頭の中は常に後悔の念が占領しています。 体調も崩してしまい、気分転換もできません。 今のこの状況は、優柔不断で夫を裏切ろうとした自分への罰だと思っています。 いつかは解放されるのでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

流産と心無い一言。

こんにちは。今日、流産の手術を終えて 帰宅しました。私には一歳の子が一人 います。二人目が欲しかったのですが 産後は排卵していないと言われてた矢先 二人目が発覚し、喜んでいました。 でも、出血があり様子を見ていましたが、 上の子のときも出血があって危なかった ので十分気をつけていました。 それから、いい方向に向かっているよと 言われましたが次の週に、油断できないと 言われ、その5日後に流産と診断されました。 手術はお母さんが納得し、心構えができて からでいいと言われましたが、その間に 大量出血して流れる可能性もあるため、 昨日診断されて今日、手術することにしました。 最後はせめて、私のできることとして 私の意思で我が子を送り出してあげたいのと、 トイレに流してしまうようなことは絶対に したくなかったので、整理もつかないまま 気持ちを切り替え、手術に挑みました。 昨日の夜は私のお腹の中で過ごす最後の夜 だったので、ずっとお腹に手を当てていました。 麻酔をされ、半分目がさめると私は嘔吐し 激しい腹痛に襲われ泣きながら何か 言っていたみたいです。意識は朦朧として いたのですが、助産師さんに"何この子? うっとおしいんやけど笑"と半笑いで言われ、 うろ覚えですがすみませんと私が言うと、 別の助産師さんが、"聞こえとんちゃう"と 言っていて、また意識がなくなりました。 その後も腹痛と嘔吐に襲われ 落ち着いたところで虚しさと助産師さんに 対する腹立たしさで涙が出てきます。 この約1ヶ月、この子はなぜ私の元に きてくれたのですか?もし次また妊娠しても まったく違う子で、この子はもう二度と この世に生まれてくることはないのです。 この何週間はなんだったのですか? ただ受精してたまたまその子に育つ力が なくそれ以上でもそれ以下でもないと 仏教は言うのですか?あの助産師の 一言も許せない自分が嫌で、 病院を今更変えることもできず、 今後もお世話になると思いますが、 病院に文句を言うつもりはありません。 意識朦朧なので。だからって、 何を言ってもいいんですか。 これからどう心を整理すればいいですか。 小さすぎる我が子は母子手帳も貰えず なんの跡形もなく、今となっては妊娠して いたことが信じられません。 あの子はどこへ行くのですか? 助産師も許せない。私はなんの心の整理も つきません。

有り難し有り難し 73
回答数回答 2