長文失礼致します。 付き合って約半年の彼氏がいます。 私は春で社会人3年目、彼は同い年で、社会人歴は春で2年です。 そんな彼との間に赤ちゃんが出来たかもしれません… 予定日から3日程度過ぎましたが、生理がまだ来ず、妊娠初期のような症状が出ています。(胸の張りや胃の痛み吐き気など) ただ検査をした訳ではなく、元々胃の調子が悪い、生理不順気味なのでなんとも言えない状態です。 彼のことは大好きで、初めて会った時からピンとくる何かがあり結婚するかな…と思ったこともありました。 ただいざ赤ちゃんが出来たかもしれないと考えると、仕事や家庭、将来のこと、彼は結婚してくれるのかなど不安に思ってしまいます。 私自身は結婚して子供が欲しいし、出来たなら産みたいと思っていますが、あまりにも突然で母親になれる自身がありません… 両親は厳しいので、でき婚は許してくれないと思います。 誰にも相談出来ず、毎日不安感でいっぱいです。 現在原因不明の脇腹・肋骨痛も抱えており将来へ不安が募る一方です。 何かアドレスいただけないでしょうか。
お坊さんも人間ですよね。 職業柄正しく生きる方だと信じていましたが、 浮気とかするお坊さんもいますよね。 夜遊びするもしているお坊さんもいますよね。 身近なお坊さんがそうだったので、 信じたいけど、 信じることがこわくなったり、辛くなったり、 考えすぎてしまいました。
お世話になります。 主人が亡くなってもう少しで1年。 まだまだ、気持ちに整理がつきません。月日が流れていくばかりです。 その度に、こちらで色々な内容を読んでは、気持ちを落ち着かせてる日々です。 今度、一周忌を迎えます。 その際に、お坊さんに、子供達にわかるように法要の話、仏教の話、亡くなった後の世界などの話をしてほしいと思っています。お願いしてもいいものなのでしょうか? 初盆の際に、中国からの話なのか、どなたかのお母さんが亡くなって地獄におちてしまったけれど、そのお母さんは息子の幸せだけをずっと願い続けていたら、救いの手がきて、極楽浄土へといかれた話を聞きました。 その話に、すごく胸をうたれ、子供達も真剣に聞いていました。 そうやって、仏教の話を分かりやすく、主人が今どんな修行をしているのか、どんな場所にいるのか、、など、色々と仏教を聞きたいです。 また、こちらでも答えていただければと思うのですが、法事は、何故、一周忌、三回忌、7回忌とぐぎられてるのでしょうか? 子供達が、なんで毎回ないの?と聞いてきました。 亡くなった後の事は、ほんとうに、行かないとわからない事ですし、本当に、あの世があるのかも分かりませんが、昔からの言い伝えだったり、何かしら本当の話だったりするんでしょうね。 そうやって、色々聞きながら、調べながら、主人の今の事を考えない日はありません。 子供達と主人の話をしながら、ここで色々教えてもらいたいと思っています
以前山形県を訪れその際に即身仏を拝観させていただきました。 そこで疑問に思ったのですが、即身仏は何故現代でも信者や崇敬者が多数いて、信仰されるのでしょうか? 古代(?)では病を治したり、その時代の人々が衆生救済で即身仏となった上人様を有難く思いお参りをするというのは分かるのですが、飢饉などが無くなった現在何故信仰されるのでしょうか…? 僧侶の皆様のお力を借りたく質問させていただきました。よろしくお願い致します。
今、お坊さんを題材にしたものを描きたいと思っています。 まったく想像もつかない職業でキャラを作ったのですが 青年誌向けの雑誌なのでリアリティーを出すために 一つ質問があります。 お坊さんで言葉で説くのが下手くそで 行動で示すお坊さんは「あり」でしょうか?
日蓮宗です。お寺が遠いので近くのお寺に変わりました。 あいさつに行ったとき、対応された御坊をどうお呼びすればいいかご本人に聞きました。 「お上人」と呼んで欲しいといわれました。この人は、ご住職ではありません。 ご住職とは、お寺の 最高責任者ですね。「お上人」はどういう意味でしょうか? ちなみに、前のお寺では、ご住職をお上人と呼んでいました。 よろしくお願いいたします。
この前親戚の子から連絡きてお寺に入って修行してお坊さんになりたいと連絡きました。なんで私がお坊さんになりたいのって聞いたら自分を鍛えたいからと答えました。 私もお坊さんの修行は過酷だけど本当にお坊さんになりたいのって聞いたらなりたいと言い切りました。近いうちに返事しないといけないんですが、ハスノハのお坊さまに聞いてからじゃないと返事が出来ないと思い質問しました。 後平日お昼のバイキングに毎週木曜日にお坊さま出てましたが今は出てないんですね。ハスノハのお坊さまも出られてた事がありました。 お坊さんになるために私から親戚の子にアドバイスした方がいいのでしょうか❓それともお坊さまからの返事をそのまま伝えたい方がいいのでしょうか❓よろしくお願いします
こんにちは、最近三十代に突入した者です。 数年前に人生を見つめなおして、夢に生きる人生を選び、 その夢はいま現在進行中で達成し、更なる飛躍を得ようとしているのですが まったく達成感がなく自己肯定が出来ません。 夢を達成する為に、自分はこれしか出来ない、他は何一つうまく出来ない、 これが出来ないと本当に生きている価値がない、等と長年に渡り 自己否定を続けてきたせいなのかもしれません。 たぶん、私は夢の達成で他者からの自己肯定を望み、それを貰えれば きっと自分を肯定できるだろうと信じていたのです。 けれどまったく出来ていません。人生はつまらないし自分は最悪なままです。夢の成就で褒めてもらっても一時は嬉しいのですが、すぐに無味無臭な人生に戻ります。 自己否定をすることで夢を掴み、その先に自己肯定が出来ない自分がいるというよくわからない結果になっています。 正直自分が嫌いなままでも生きてはいけるのですが、出来るなら好きになりたいし、自分が好きになることで誰かに好きになってもらう勇気も取り戻したい。 自己肯定とはどうしたらできるのでしょうか?
私はいつか、お坊さんのように、困っている人の相談を聞いたり、助けてあげられる人になりたいと思っています。皆さんはどのような経緯でお坊さんになられたのでしょうか。 また、そう言う人になるには、どのようなことを心がけて生きていけば良いのでしょうか。 他にも、お坊さんといえば男性のイメージが強いですが、女性でもお坊さんになることができるのでしょうか。 教えていただけると嬉しいです。
初めまして。 つい先日、息子、帰宅中にコンビニに寄りました。店内はアルバイトの女の子、息子、高齢のお坊さん(間違いなくお坊さんです)。 息子が、店内の飲み物が置いてる場所で飲み物を取る時、そのお坊さんと目が完全に合い、その瞬間息子を見て、お坊さんが一言、【気色悪い】とおっしゃったそうです。あまりの衝撃に驚いてます。人の顔を見てこんな言葉をかけるなんて。短気な人だったらそのお坊さんに殴りかかったと思います。正直、お坊さんの見る目がかわってしまいました。
大学へ行ったら仏教を学び、将来はお坊さんになりたいと思っているのですが、大学選びはどうしたら良いでしょうか。 私の家は浄土宗でして、私は浄土宗の僧侶になりたいと思っています。それを学ぶには、家から通える距離に有る大正大学が良いと、自分は考えているのですが、両親や学校の先生には、「偏差値が高くて名の知れた大学を選んだ方が良い」と言われており、駒澤大学や東洋大学を勧められています。 私も、最近になって、もう少し偏差値の高い大学を狙う方が良いのかなぁ、と思う様になりました。けれども、近場で、浄土宗を始めとする施設やカリキュラムが充実しているのは大正大学だけだと思いました。 これを御覧になって下さっているお坊様、私は、大正大学へ行くべきでしょうか、それとも、大正大学よりも偏差値が高い駒澤大学や東洋大学を狙うべきでありましょうか。 もしよければ、アドバイス等を頂ければ幸いです。どうか、宜しくお願い致します。
同性のお坊さんに惹かれてしまいます。そしてお坊さんの足袋の汚れが気になって仕方がありません。お坊さんの白足袋がいいのです。きっかけも原因も発散の仕方も分からず自己嫌悪に襲われます。どうか助けて下さい。
お坊さんって儲かるのですか? 儲からないなら、お坊さんという存在はどのようにして成り立っているのですか? なくなってしまいそうです。
ものすごく残念なお話を聞いたので、質問させてください。 とある外国人観光客の方が、日本のお寺に立ち寄って軒先を借りて休んでいたら、その寺の奥さんに警察に通報されてしまったというものです。 わたしは、この話を聞いて日本の仏教って何なんだろう、と真剣に考えました。軒先で休む人を、不審者として通報する、そんなお寺に誰が救いを求めたいですか? わたしはすべての元凶は、お寺の坊主さんが普通に結婚し、もはやお寺が宗教施設ではなく、「本堂がくっついた家に暮らす一般家庭」に成り下がっているせいと思えてなりません。 そりゃあ、普通の家の奥さんで自宅に子供もいたら、知らない人が勝手に軒先辺りに徘徊していたら怖いですよ。 だから、先のような宗教施設としては信じがたい通報のようなことも起こってしまうのだと納得ができます。 わたしは、正直日本の仏教に将来はないと思っています。 妻帯し、魚肉を平気で食らい、ブランド服や高級車に乗ることも是とする、そんな人に神聖さなど微塵も感じません。 一般家庭になってしまった寺院へは、気軽に脚を運んで苦しさを吐露しようなどと、私は絶対に思えません。 軒先で休む人を通報する、そんな寺がこの先も増えるのでしょうか。 寺が一般家庭であることを、お寺の当事者のみなさんはどう思われているのですか? 日本人の仏教離れの一員が、お坊さんの俗世化にあるとは思われませんか?
お坊さんの皆様は安部総理が掲げる安保法案に ついてどう思いますか? 率直な意見が聴きたいです。
私は毎朝小倉智昭さんのとくダネを見てるんですが、週に1、2回ぐらいお坊さんなのかお坊さんさんじゃないのかわからないですが、山崎秀鴎さんって方が出られてます。出るたびに思うんですが、山崎秀鴎さんはお坊さんですか❓それともタレントさんなんですかね❓気になって書きました。お答えよろしくお願いします
私の友達は最近離婚したばかりなのですが。既に付き合っているひとがいます。お坊さんなんですが友達は二股かけられていましてその相手は既婚者で不倫だったようで。その相手とお坊さんは別れたようですが。どう 考えても私は友達が幸せになれないのでお別れすることを進めたのですが。全く耳をかさずまだ付き合っているようです。ただ友達はお坊さんに結婚している時かはら言い寄られて好きになり離婚してから付き合ったようで。このお坊さん既婚者が好きなんだとおもうので同じことをしそうです。今は何かいっても友達は耳を貸さないので何もしない方がいいですか?
以前の職場近くで、出勤時間(9時前)に托鉢をされてるお坊さんたちをたまに見かけることがありました。 5mおきくらいに一人ずつ並んで声を出しながら鈴(?)を鳴らしながら歩かれてました。 そういえば近くにお寺がありました。 当時は自分には関係のないことだと思ってたのと出勤中だったこともあり素通りしていましたが、こちらのサイトを見て、お坊さんが人の心の支えになってくださってることを理解しました。 もしまた托鉢をされてるお坊さん(もしかしたらこちらで相談に乗ってくださる方の卵かもしれない)に会ったら何かしたいのですが、何をどうすればいいのでしょうか? お金?食べ物? たまにバッグの中にプチとかカントリーマァムとか持ってるんですがお菓子とかもOKですか?(もちろん未開封です) 私がお見かけしたのは何人も並んで歩かれてたのですが、そのうちの一番近い一人だけに何かをするより、公平に皆さんにするべきなのでしょうか? 後で合算(?)するんだと思いますが、誰が一番多く貰えたかで揉めたりしませんか? あと、たまにお坊さんを装って托鉢サギをする人たちもいると聞きました。 サギと本当のお坊さんの見分け方はありますが?
テレビで「ぶっちゃけ寺」という番組がやっていますが、ぶっちゃけお坊さんはこの番組を見て、どういう感想を持たれますか? 個人的には 普段仏教やお坊さんに触れる機会が少ないので興味深く見ているのですが、 私の父いわく 仏教や仏様、お坊さんの事を軽々しくバラエティー番組にするのは失礼(無礼)じゃないか?と言っていたので、気になりました。
お世話になっております。 近々、とあるお寺さんに 観光に行く予定でした。 そこには子供の頃からの知り合いがお坊さんでいて、その人が案内してくれるということでお寺へ行く予定になってました。彼も( お坊さん)その日の為に休みをとってくれてます。ですが一緒にいく約束していた友人に、突然ドタキャンされてしまい、他の月に変えようかといっても、やっぱりお寺には興味がなくなったのか友人に断られてしまいました。 お寺さんを大事に思ってない人と行くのもなんか違うなぁと思うので、それに対してはもう良いのですが、代わりに一緒にいってくれる友人もいません。 予定した日に、お休みまでとってくれたお坊さんに悪いし、私はお寺へは行きたいのですが、私の所から3時間以上かかる場所なのと、 方向音痴なので不安です。 そのお坊さんとは、毎日連絡とってるし、ご飯いったこともあるので会いたいなぁとも思ってます。 だけど、ひとりだから日を改めるから、一人でも行くべきか悩みます。。 お坊さんとは、毎日連絡とってるけど、まだ恋愛関係とか相手がこちらをどのように思っているかも全く分かりません。 行くべきか迷ってます。