空についての理解
2回目のご質問になります。前回も真摯なご回答を
ありがとうございました。
尚、今回のご質問も優先ではありませんので、深刻な
ご相談を優先させて下さい。
仏教を学ぶ上で「空」の概念が定まりませんので、
ご教示頂ければ幸いです。
世俗諦としての表現でしか質問できませんので、
質問の意味も理解されるのか心配でもあります。
これまでの仏教の学習から、全ての物事は「現象」
であり、その瞬間の状態であり続ける「実体」は
なく、全て川のように流れていくものだと理解し
ました。=無常・無我
→この理解で正しいでしょうか?
物事が「ある」でもなければ「ない」でもない。=空?
この意味が正直、理解に苦しんでいます。
「空」(から)という世俗諦としての言葉のイメージ
だと、「からっぽ」のように感じます。
でも、何もないと定義すると六根センサが何も作動
しないと思います。
「見えた」「聞こえた」・・・は、実際にあります。
私の理解したことは、
全ての物は「地水火風」の構成のされ方で、現象
としての現れ方が異なる。
→物質、人、動物、植物・・等々
全ての物は、エネルギーと言えるのではと、感じました。
エネルギーという表現が適切かわかりませんが。
物質には、質量というエネルギーがある。
生命にも質量もありますが、心があり、生存欲求や色々
な欲求がある。これらをエネルギーと表現しました。
このエネルギーが他のエネルギーとぶつかりあって変化
を生み、因果法則によって、現象として常に変化し続ける。
物質も空気に触れ、物質と空気のエネルギーのぶつかり
合いで酸化し、そのもの自体も変化し続ける。
自分の心(本当は自分という実体はないのでしょうが)も
六境が六根センサにぶつかり、物事を認識し(エネルギー
がぶつかる瞬間)、六識で心が何らかの反応をする。
ぶつかるという表現より影響し合う方が適切かも
しれません。
ですから、「空」とは、ある/ない(虚無)ではなく、
あるエネルギーが他のエネルギーとぶつかり(影響)、
因果法則によって変化し続ける現象と理解するのは
誤りでしょうか?
空=無常=無我と感じられます。
以上、初歩的な質問で恐縮ですが、宜しくお願いします。
有り難し 50
回答 5