hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 仕事 わからない」
検索結果: 10688件

人生の進め方がわからなくなりました。

はじめまして。 私は昨年大学院を卒業し、とある会社に勤めています。 入社後度重なる不運(自業自得な面も多々)に見舞われ今年の7月~8月まで休職しておりました。復職後も体調が優れず、とてもつらい日々です。内容を下記します。 ・上司からの圧力 私の上司は高卒で入社した方で、大卒のものをハッキリと嫌う方でした。上司には上司なりの思いがあってのことだと思いますが、私は委縮してしまい、仕事を教えてもらうこともできず、ついには壊れてしまいました。 ・恋人との別れ 上記のような上司のもとにいた私は、少しでも見返してやる、という思いで資格勉強に勤めました。仕事以外の時間をすべて勉強に費やしたく思い、当時交際していた女性に別れを告げました。 しかし、上司の圧力に負けてしまい、最終的には勉強にも手を付けられなくなってしまいました。 そんな中、昔の恋人のことを思い出し、連絡をとったのですが、もう元に戻る気はない、と言われました。「あんなに素敵だったのに」と思い返すだけでつらく、仕事にも集中できなくなってしまいました。 ・休日がない生活 ここはあまりに恥ずかしく書きたくはないのですが、せっかくの休日をほとんどつぶすようなことになってしまい、そんな生活が2か月続いた結果、壊れてしまいました。 上記の理由で職場の健康管理センターにかけこんだところ、「1か月休みなさい」と言われました。渋る私にかたくなに休職を進めてくる産業医に押し負けた形で、7月~お盆明けまで会社を休み、先週復職いたしました。 復職して率直な感想としては、「休職なんてするんじゃなかった」でした。これから先社内で私は「休職したやつ」として見られていくわけです。周囲の方は優しいのですが、その事実に痛めつけらえ、ついに今日は出社することができませんでした。 こうなってしまった以上もうここにはいられない。そう思っており、転職活動を始めております。 しかし、転職活動を続けていくうちに、今いる会社の待遇が良かったことに気づき始めています。 でも、休職してしまったし、はれ物に触るような周囲の視線に耐えていく自信もありません。 教えてください。 こんな私にも、「生きてて良かった」「あの時会社を辞めて良かった」「休職は間違いじゃなかった」と思える日がくるのでしょうか。 情けない自分を許せる日がくるのでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

仕事がなくなってしまった。

初めてご相談します。今、いままでにないくらいどう生きていけばいいのかわからなくなりました。 ある事情で仕事から離れていた期間が長くありますが、前向きに仕事をしようと学校に行ったり資格をとったり努力をしました。 ありがたいことに仕事はすんなり決まりましたが、パワハラがひどくて1年も続かず退職しました。仕事はずっとやってみたかった所で本当は続けたかったです。人格否定、暴言、陰口、最後は立っているだけで怒鳴られました。プライベートで辛い事がありましたし精神が崩れていきました。 でも、守る家族の為に崩れていられるか!と次の仕事をすぐに決め、いざ仕事を…と朝行こうとするといいようのない不安にかられて4日目に行けなくなりました。 次の仕事もすぐ決まりましたがいけなくなり…その次もです。仕事内容や環境も良く、人も悪い人はいませんでした。 今、雇用保険の受給も終わり、頼れる人もなくとても怖いです。このまま仕事が決まらないと家族皆が生活して行けなくなります。 とにかく仕事がしたいのに自分で駄目にしてしまい、不安や後悔、情けなさで消えてしまいたいです。 相談する人もおらず最近は嗚咽が止まらなくなる時があります。退職した次に決まった所に行けていたら…毎日後悔です。 コロナでますます仕事もなく、どうしたらいいのかわかりません。仕事がしたいのです。 将来は孤独です。今は家族を守るために仕事をしなければ。考えれば考えるほど怖くて辛いです。どうかアドバイスを下さい。生きていくために。どうかよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

仕事に無気力

仕事に対して無気力な状態が、数か月続いています。 原因は、上司と別の部署との間で板挟みになって、毎日無力感に襲われていること。もう一つは、今の仕事(正社員)に就くことだけを目標にやってきたため、なってしまった後の目標を見出しかねていることだと思います。全般的に仕事に対する能力は低いです。 責任感、クビになることへの恐怖感、これまでの積重ね、といったいろいろな感情を持ち出しても、気力が出ません。(どれも元々薄かったり浅いのですが、今さらどうしようもありません。) 休日ゆっくりしたり、気晴らしの趣味をしたり、応援になるような歌を聴いたりしても、最近は効かなくなってきました。 上司には、過大な仕事を与えているつもりはないと言われており、これ以上相談することはできません。 心療内科に行き、睡眠薬や気分の上向く薬などの処方も受けています。 結婚したい彼女がおり、このことを言い出したら、年収面や続かない性格の人と思われて振られてしまうと思って、頑張ろうとも思います。 これだけいろいろ持ち出しても、やはり気力が出ません。我慢して淡々とこなせるような仕事ではなく、気力を込めて毎日やって、勉強もしないと追いつかない業務です。 でも今はこうでも、経験を重ねたり気分の上向きで、気力が戻る日があるかもしれません。それまで、今の仕事を続けなければいけないと思います。 あと何か月なのかわかりませんが、そういう日が来るまで、何とか自分を追い込んで気力を持たせる方法や言葉は無いでしょうか? たぶん、自分には能力的に無理な仕事だというのも承知のうえです。 いろいろな相談を見たのですが、同じようなものが見つからず、質問させていただきました。 何かお知恵を借りられるとありがたいです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

生きていて良いのかわかりません。

はじめまして。ご相談させてください。 医療技術職の資格をもち、数回転職しながら病院で働いておりました。 転職先の病院で、ある処置の介助に入っていたのですが、そこで機械の消毒をしていなかったのです。正確にいうと、消毒するようにと指導を受けておらず(のちに先輩に確認したところ、説明していなかったと言われました)、あとになって知る機会があり、自分のミスに気が付いた次第です。 同僚の中には消毒を徹底してはいない人もいたようですが、私は教わったかどうかの有無に関わらず、新人でもないのにそのようなミスを続けていた自分自身が許せず、また同時に患者さんへ体液を介して何かウイルスや病気などうつしてしまっていないか心配で心配でたまりません。場合によっては命に関わることもあるからです。 別の先輩にも相談しましたが、きっと大丈夫でしょう、とのことでした。確認のしようがないのです。 しかし、可能性がある以上どうしても不安な私は自分を毎日責めて責めて責め続けています。そのような日々をもう一年半年ほど続けています。一日たりとも忘れたことはありません。 子供ができにくい体質であったため、失敗に気がつく少し前から不妊治療を始めていました。その後失敗に気がつくと、自分に妊娠する資格などあるのだろうかと葛藤するようになりました。 そこで私は、自分が人様に迷惑をかけているなら、妊娠できなくてもいい、と願掛けをしました。幸いなことに、数ヶ月で授かることができました。 無事出産し、ただ今子育て中ですが、やはり発作的に不安がおそってきて、本当につらいのです。 毎日笑顔で過ごし、家族を幸せにしたいし私も心から幸せになりたいのに。いつも過去の失敗に怯えて、他にも書ききれないいろんな失敗を思い出しては自分を責め、患者さんの心配をする毎日で…。 せっかくこの世に生まれてきてくれた我が子や、毎日仕事を頑張ってくれている主人に申し訳ないのです。 私のような人間は病院で働いてはいけないと思い、妊娠にかこつけて退職しました。自分なりに頑張って取得した認定資格なども捨てました。 何度も消えたいと思いました。でも、消えると悲しんでしまう人がいるので、それを思うと辛くて、消えることもできませんでした。 私は幸せになっていいのでしょうか。自分を責め続けることをやめていいのでしょうか。私はこの世に生きていていいのでしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

仕事が決まらない焦り

今年の4月から無職です。 体調不良で会社を辞めて1ヶ月休養していたので、GW明けから求職活動をしています。 少し前まで事務職の正社員で絞っていたのですが全然決まらず、派遣・契約社員にも幅を広げることにしました。 派遣ならすぐに決まるだろうと思っていたのですが、こちらも全然決まりません。 今の時期は求人数そのものが少ないようですが、求職活動を始めてから成果が出ないことに焦りを感じています。 バイトを始めてみようと思ったのですが、始めてすぐに仕事が決まったら、辞める時はどうしたら…と考えたりしてしまいます。 実はバイトで働き始める前日に、やっと面接まで進んだ会社にお祈り通知をもらい、情けないことに落ち込んでバイトにいく心境ではなくなってしまったこともあります。(結局辞退してしまいました) 気分転換に出掛けたら? 美味しいもの食べたら? ゆっくり焦らずに探していいよ バイトを始めて、続けたかったら続けてもいい と親や主人に言ってもらえますが、どんなことを言われても焦ってしまいます。 仕事が決まらないのが本当に情けなくて情けなくて…。 自分を自分で無意識に追い詰め、焦ってしまいます。 気分転換をしても、頭の片隅には必ず仕事探しのことがあります。 きっと心穏やかになるのは仕事が決まってからなのだと思います。 どうしたら焦らずに心穏やかにいられますか? 自分自身でもどうしたらいいかわからなくて、情けないです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

相手の気持ちがわからない

好きな人に、私は恋愛対象外?とLINEで聞いたら、既読になってから1時間後に「対象だよ。じゃなきゃ遊んだり、連絡とったりもしないよ、何で?」と返事がきました。恋愛対象として、ありかなしか?聞きたかったというよりは、私の事どう思ってるか知りたかったのですが、 でも恋愛対象としては見てくれてるとわかり、ホッとしました。 でも、好きか好きじゃないかというのは聞けなかったし、ただ有りか無しかで、ありと言ってもらえただけなんですよね… 何でこんな事聞くのか彼に聞かれたので、脈なしに感じていたから聞いたのですが、そうとは言えず「気になったから」と伝えました。 恥ずかしいこと言わせやがって笑!と言われました。 ◯◯は?と聞かれたので、私も対象だよと言いました。 今まで数ヶ月進展なかったのですが、 この先進展していくものでしょうか。 最後に会ったのは3週間前です。お互いサービス業ですが、休みが被る日もあります。 でも、次に遊ぶ約束はありません。 私はマッサージの仕事をしていて、この前店に来てくれる予定だったのに、前日のお酒が抜けないからやめると言われたり、LINEも未読のまま放置されたり、(1日3通くらいのやりとりです) 脈なしに感じていました。 恋愛対象だけど、恋愛感情はないという感じなのでしょうか。 宜しくお願いします

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

仕事のモチベーションが上がらない

仕方がないのはわかっているのですが気持ちの整理がつきません。 パートで仕事をしています。 毎日のルーティンワークが終わると、今までは上司が私の得意分野を活かした仕事を色々任せてくれて楽しく仕事をしていました。 しかし、社内のシステムが変わり、ルーティンワークの時間が一日のうちでかなりかかるようになり、上司は今まで任せてもらっていた仕事を別の女性社員の方に任せるようになりました。 私がフリーになる時間が足りなくなってしまったので仕方がないことはわかってはいるのですが、今まで私が調べ上げてきたものやアイデアを横取りされたようであまり気分がよくないです。 その女性社員は、仕事がなくて暇らしく、上司は今まで私にかなり頼っていたのに、手のひらを返すように今ではその女性社員にべったりです。 今まではルーティンワークが終わったら上司に指示を仰いでいましたが、今ではモチベーションがだだ下がりでルーティンワークの精度を上げるべく、より時間をかけてやるようにして、フリーの時間を自ら減らすようになりました。 そして、どうしてもフリーの時間ができてしまう時は別の社員に指示を仰いで仕事をもらっています。 私は妊娠中で10月には元々辞めようと思っていましたが、モチベーションが上がらず、既に辞めたくて仕方ありません。 幸いつわりもなく、辛いこともないのに、仕事に行くのが憂鬱でたまりません。 私はどういう姿勢で仕事に行けば良いですか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

仕事出来ない故の悩み

仕事を真面目にやっているのですが、中々習得できません。最近になって、それは精神障害から来るものだとわかりました。会社の一部の人には病名を言いましたが、 精神障害に対する理解はひくく、ミスをしても、ミスをした理由は聞いてくれません。何度確認してもミスします。男性社員に怒鳴られたこともあります。 また、仕事ができる人には体調を気にかけてくれる人はいますが、私のような戦力外のいなくてもいい人には、精神的肉体的に辛い時でも労りの言葉はありません。休みをとると、理由をきかれ、急に体調不良で休むとずる休みを疑われます。定時に出勤してる私より、遅刻してくる仕事のできる人が優遇されてるのをみて、理不尽に思ってしまいます。 自分は要らない人間だと思ってます。真面目に仕事をしても、馬鹿をみる世の中なのかなと思います。精神障害をカミングアウトして、負担が軽くなるかと思ったらそうではなかったです。 そして、まだコミュニケーション能力があれば、ミスに対するカバーも若干できますが、私にはその能力はないです。 生きるのが辛い時があります。 仕事ができない人は人間扱いされないのでしょうか。怒鳴られても我慢して、体調悪くても出勤しなくてはいけないのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/12/31

自分で自分を不幸にする

26歳女です。このまま地元にずっといればきっといつか「もっと広い世界を見ればよかった」と後悔するなと思い、今年の春に上京しました。 想定していた業務よりもリモートが多く、日頃から誰かと会うことがありません。籠りきりの毎日の中、遠距離をしていた彼にも振られてしまい、精神的にとても辛い日々が11月頃から始まりました。 彼と付き合う前から上京は決めていたのですが、実際に暮らす中で楽しいよりもしんどいことが多く、いつの間にか彼と一緒になれる日だけを心の頼りにして過ごしていたと思います。その彼を失い、本当に自分がこれからどう生きれば良いのかわからなくなりました。 そんな中年末で地元に帰省し、久々に会う友人がみんなキラキラしていて、本当に苦しいです。みんな生きていく場所を定め、安定した職に就き、お付き合いしている人がいる友人ばかりです。 結婚の報告も5人近くありました。 自分で決めたことなのに、東京のことはやっぱり25年間過ごした地元ほどは好きになれないし、上京にあたって引っ越し費用がかかったため貯金もほぼない。仕事も思った内容と違う。大好きだった彼氏には振られてしまう。 なんで私だけまともに生きられないんでしょうか。 おそらく私と同じ状況でも前向きに東京の生活を楽しもうと思う人もいると思います。でも私はそうはなれないんです、自分で自分を不幸にしてるとわかっているのに、ずっと後悔や自責に苛まれて人生が苦しいです。 何もかもが中途半端で、自分で決断したことを受け入れることすらできない。自分の軸のなさを彼とお別れしたことのせいに全て押し付けようとしてる。本当に最低です。 ないものを数えて生きたくないのに、毎日他人と比べて、失ったものを数えては、もうこれ以上生きたくないと思ってしまいます。 上京したのだって人生経験のため、自分のためのはずだったのに、誰が選んだわけでもないのに、「思っていたのと違う」というだけで逃げたくなります。いつまでも甘ったれです。 助けてください。自分がどう生きたらいいのかわかんないです。やりたいことも人生の目標も全てわからなくなりました。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

仕事の不安がずっと消えない

はじめて質問させて頂きます。 このサイトの中で様々な方の悩みや回答を見て、都度、心を盛り上げ、引きずってきました。 ですがどうしても不安な心、逃げたい心が消えず、ずっとモヤモヤしています。 私は社会人12年目、人事異動で、春から新しい部署になりました。 その部署は、会社の中でも特に忙しく、いわゆる花形の部署です。 恥ずかしながら、自分で希望して入った部署でもあります。 私の事をとてもよく評価してくれた上司が何人かみえて、私を押し上げてくれたような形です。 大変ありがたいお話ですが、私は自分の能力の低さに、ずっと悩んでいます。 学生時代、好きなことばかりして辛いことから逃げたせいで、今とても底の浅い人間になってしまっていると感じていて、人とのコミュニケーションが重要視される部署なのにそれが全然出来ません。 また、この仕事は飛び込みの仕事が多く、仕事が来てから何をすべきか考えなければならないことが多く、未経験のことだらけで、何が起こるかわからず、毎日不安で仕方ありません。 上司も厳しい人が多く、同僚も仕事ができる人が多く、情けない話ですが、わからない事を質問しようにも怖くて聞けません。 入りたいと自分で希望しておいて、いざ入ってみると、現実が見えてしまって恐怖と不安と絶望感しかなくなってしまいました。 正直、毎日『このまま消えてしまいたい。携帯も財布も捨てて、どこか遠くに逃げてしまいたい』と考えてしまいます。 ですが、そんな勇気は無く、なんとか出勤している感じです。 それが出来ないのは、押し上げてくれた上司に申し訳ない気持ちと、妻と幼い子供2人、私の家族がいるからでもあります。 逃げたい消えたい、でも逃げるわけにはいかない。 なんとか自分の心を安定させて、仕事を楽しむ心構えはないものでしょうか。 本当に情けない質問で申し訳ありません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1