ログインしてください。
今付き合っている人がいるのですが、何回か喧嘩をしてしまい言葉遣いや行動が冷たくなった気がします。 ひにひに、連絡も減り愛情の言葉も減ってきました。 話もスルーされたりします。 でも、将来一緒になりたいと思い頑張っているんですが… 私は上手くいくのでしょうか? 相手を想い出来るだけの事をしているのですが、彼は自分の事ばかりで… 私が甘いのでしょうか…
高校3年生です。 長く、まとまりのない文かもしれませんが、お付き合いください。 わたしは第一志望の大学に行きたくて、でもそこは私立で6年も行かなくてはいけなくて、学費がかかるし、妹の塾代もあるからと参考書を自分で買って学校に残って先生と一緒に勉強したり友達に遊びに誘われても断って部屋に一日中こもって勉強したり自分なりに予備校などに行かず独学で精一杯やってきました。成績もどんどん上がって行きました。 でも結局第一志望どころか滑り止めにすらも落ちてしまい、これから最後の一校の入試があるのに勉強に集中ができません。 今考えたってなんのプラスにもならないのにこれで落ちてしまったら、浪人してしまったらどうしようと考えてしまいます。本当にこわいです。 ですが、一番辛いのは、仲良い一緒に受験勉強を頑張っていた友達が第一志望の一次試験に通ったことを本来おめでとう!と言って喜ぶべきなのに喜べないどころか二次で落ちないかなとか考えてしまうことです。 自分一人が浪人したくないからって友達が浪人しないかなとか考えるなんて本当に最低だと思ってます。 でも心のどこかにそう思ってしまう自分がいるんです。 思って自己嫌悪に陥り、思って自己嫌悪に陥り…の繰り返しです。 どうしたら他人のことでも一緒に喜び、これからある試験のために全力になれるでしょうか?
現在、3歳の男児を育てているシングルマザーです。未婚で出産しました。 子どもは、今はまだ自分にパパがいないことを疑問に思うことはない様ですが、これから、いつかは『なぜ自分にはパパがいないのか?』と思って、聞いてくる時が必ずくると思います。 その時の為に、今からいろいろと考えているのですが、まだ物事がよくわからない時期に、パパがいないことをどんな風に伝えるのが一番良いのでしょうか? ちなみに、相手とは籍を入れる前に妊娠し、浮気をされたことにより、未婚での出産となりました。
はじめまして、初めて質問を投稿します。 私は今学生で女子校に通っています。 そこでいつもクラスで一緒にいる2人の友達がいるのですが、半年前ぐらいからその1人の友達に『○○は笑わないね〜笑』みたいな感じで言われます。(悪意を感じる言い方ではなく単純に不思議がってる感じ?) そんな場合は大体3人で喋っていてどちらかがゲラゲラ笑ったときに言われます。 そのときに私は真顔なのではなく普通ににこにこしているつもりです。ゲラゲラ笑う程では無いけどまぁ普通に面白いみたいな感じです。 そんなときに『笑わないね〜』とか言われるとどうしていいかわかりません。 その子達と一緒に居て楽しくない訳でも話しが会わない訳でもありません。(私は笑いのツボが深い方だと思います) むしろその私に笑わないねと言ってくる友達とは割と仲良しです。 今まで私は『○○はいつもにこにこしていいよねー』とか言われる方でした。 そんな事初めて言われたし、そう言われてから自分がちゃんと笑えてるか気になるようになりました。 またこんな感じで友達に言われたときに私はなんて返せばいいのでしょうか?
結婚して16年になります。夫は一昨年頃からFacebookを始めました。そこでいろいろな友達を作っています。私もFacebookをしているので、するのには抵抗はなかったのですが... 昨年末からそこで知り合った人と個人的に電話したりメッセージのやり取りをしてるようなのです。関東の方なので会ってどうこうというのはないのですが、心配でなりません。 夫は家族思いで家に居てる時は何の申し分もないです。夫婦仲も良いと思います。 少し前に浮気はしてないか?と聞いたらあっさりと「してない!!Facebook上だけの友達」と言われてしまい、口下手の私はそれ以上言い返せませんでした。 私は心配でやってはいけないのは解ってるのですが、携帯チェックしてしまいます。それを夫は知らないと思うので、話し合いをするにしてもどうすればいいかわかりません。 毎日不安で不安でたまりません。このまま黙って様子を見た方がいいのか、きちんと話し合いをした方がいいのか...ほんと私は口下手でいつも言いくるめられて何も言えずに終わる...って感じなんです。 よろしくお願いします。
昨年末、結婚しました。 子供の頃からの同級生で一緒にいて落ち着く人です。 それに伴い仕事も退職し、彼のところへ。 住み慣れた土地から 彼の職場がある地方へ越しました。 早めに子どもが欲しいということもあり 勤め始めてもすぐ辞めることになってしまうと思い、今は専業主婦です。 住み始めた土地は交通の便が悪く 出掛けるのも一苦労です。 『1人でも頑張るんだ!』 と心に決めては来たものの 以前の職場では仕事のやりがいを感じており 毎日いろんな人と話して笑って とても楽しい日々でした。 もっと仕事をしたかった…というのが本音です。 その時に比べて 今では毎日、日中家に1人。 近くとは行っても数キロ先のスーパーに たまに買い物へ行ったり… 周りに話せる人もいません。 子どもが出来れば、出産という目標に 気持ちも持っていけるのですが… 今は毎日『何してるんだろう』 『今、結婚したのは選択として良かったのか』 と考えるばかりです。 まとまらない文章で申し訳ないです。 仕事も辞めて自分の貯金は減っていき 知り合いもいない土地 燃え尽きた気持ち このモヤモヤした気持ち どうしたらいいのでしょうか。 何か私にお言葉をお願いします。
自分は浪人生で、今まさに受験の真っ最中です。 家庭の事情で私立受験は不可能で、かつ今年で最後の大学受験です。 1年間がんばってはきたのですが、先日のセンター試験では失敗してしまいました。幸い絶望的な結果ではなかったのですが、二次試験がかなり不安です。 その不安が転じて、人の不幸を願うようになってしまいました。 私立受験が可能な友達をみていると、悔しくてたまりません。みんなと同じかそれ以上の努力をしてきたのに、自分は国公立大学に不合格だと大学進学を諦めなければならない。しかし彼らは失敗しても私立大学に通うことができる。そう考えるとなかなか応援できなくて、みんなも失敗すればいいとさえ思ってしまいます。 いままで支えてきてくれたし、いっしょがんばってもきた仲間なので、感謝とともに応援したいのですが素直にそれができなくて本当に悔しいです。 まだ不合格と決まったわけではないのですが、この気持ちは晴らすことができないのでしょうか。
夫婦で自営業をしています。 常に主人と一緒で、息苦しく感じる事が多くなりました。 ひどい時は、動悸で食欲もなくなります。 主人は、几帳面な性格で 人の行動が気になる人です。 ずーっと2人でいて、多分主人もストレスあるだろうし何か、趣味でもしたら良いのにと思い 釣りや運動など勧めてみたのですが 億劫だと言って、なかなか外に出ようとしません。 私が一人で買い物に行こうとすると 俺を置いていくのか?と言わんばかり 一緒に出かけたがりますが 休みも仕事も一緒だと息が詰まります。 そのせいか、主人の悪い所ばかりが目に付き 愛情も出せずにいます。 それが、自分に負い目になってたりします。 将来、主人がもし具合悪くなり介護など必要となったら率先して出来る気がしません。 このまま一生一緒にいる自身がありません。 何か、良い方法がないでしょうか? 非日常的な空間(カフェ)などで、一人で何も考えずのんびりとした時間を過ごしたいです。 5年程前から、メニエール病、咳、動悸、便秘など体の不調に悩まされています。 主人のせいとは言いたくないのですが。 離婚も考えたりしたのですが、 主人や家族を傷つけてしまうかと思うと なかなか切り出せません。 よきアドバイス頂けたら有難いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
小さい時からずっと機嫌が悪く暴言やお金使いも荒い父親、それに怯えている母、その父親から私たちを守ってくれず母は私たち子供たちにやるせない気持ちを向け常に怒っている状態。褒められた事も抱き締められた事もありません。親には常に良い子であり続けました。 学校では思った事を口に出さないから暗いと言われあまり友達はいなくどこにも居場所がなく。そんな幼少期を過ごしたせいか、 大人になっても常に人の顔色を伺う癖がつき、自分の思ってる意見を言うと相手が不機嫌になるから自分の意見は言ってはいけないって思ってしまいます。 今でも人と話す時は人の目を見れません。話そうとすると言葉がつまります。 みんなのように楽しくおしゃべりを楽しんだりしたいです。
去年、出産しましたがその翌日に可愛い我が子がお空へ帰ってしまいました。 元気で何も問題がなかったのに、容態急変でそのまま… 医師も全力を尽くしてくれたのも分かります。家族の支えもあって少しずつ体も心も元気になってきました。 ですが、いまだによその赤ちゃんを見ると嫉妬というかとても惨めな気持ちになるんです。テレビCMでさえも目を反らしてしまいます。 時々、ベビーカーに乗ってる見知らぬ赤ちゃんに攻撃的な感情を抱いてしまう時があります。 どうやって気持ちを切り替えればこんな負の感情を払拭出来るのでしょうか…
飼っていた愛犬が10月にガンが進行し、つきっきりで、看病してきましたが、12月に天国に行ってしまいました。 最期を迎える時、睡眠不足のせいで、少し寝てしまった時に天国にいってしまいました。 絶対に寂しかったはずなのに、苦しかったはずなのに、最期まで一緒にいると決めていたのに、天国にいってしまいました。 看取ってあげれず、後悔ばかりです。 自分の子供のように、育ててきて、たくさん、愛情を注いできたので、悲しいです。 いつまでも悲しんでいたらだめだとわかっています。愛犬のぶんまで、頑張って生きる事が1番の恩返しだと思って毎日、頑張っています。 ですが、1人になったとき等、ふとした瞬間に、また、巡り会いたいと思ってしまいます。 今は、時々、夢の中にでてくる、愛犬に出会えた事で、気持ちが楽?になり、夢の中だけど、会えてよかったと嬉しくなります。 でも、どうしても、また、出会いたいです。 この気持ちはどうしたらいいのでしょうか。 このまま、いつか、生まれ変わった愛犬に巡り会いたいと思い続けてもいいのでしょうか。 もう、二度と何らかの形で出会う事はできないのでしょうか? どうしても、また、巡り会いたいという気持ちが捨てきれません。 よろしくおねがいします。
今、現在高校生の男です。1人小学5年生の妹にがいます。 親が妹を可愛がるなどのいろいろな嫉妬で僕は今まで数え切れないほど妹に意地悪の限度を超えていじめていたと思います。 具体的には言葉の暴力や脅しなどで自分を優先していて、遊ぼうと言われても100回に1回遊んであげたかあげてないかぐらいです。 今になり、妹の大切な幼稚園時代と小学校時代の大切な思い出を嫌な思い出へと作ってしまいとてつもない本当に後悔をしています。 これから仲良く、優しくやっていきたいのですが、償いをしてあげたいです。 何かいい方法はありませんか
精神障害2級です。 子供の頃から、絵を描いて、精神的な苦痛から、自分を守っていました。いじめや、親の暴言、暴力…。 20代半ばから、絵が描けなくなり、精神が不安定になりました。 また、絵が描ければ、精神的に良くなると思い、パソコンで、絵を描きたくて一式買いましたが、使い方がわからず、宝の持ち腐れ状態です… 専門学校の通信教育を受けたいのですが、お金がかかるので、貯金しないと、しばらくは無理そうです。今、年金暮らしなので、かなり苦しいです。 障害者支援センターから、結構、安価なパソコン教室を、教えて頂き、参加しようか、悩んでます。 私が、使いたいのは、クリップスタジオというソフトで、教室は、イラストレーター、フォトショップというソフトです。 また、家から、遠いです。 一時間以上は、かかります。 絵を描いて、pixivという絵のサイトに投稿したいのですが、教室に通った方が、良いでしょうか? 将来は、絵の仕事をしたいです。
私の兄は会社員で 毎日普通に会社に通っていました。 しかしある日から体調が悪いと言って 会社を休むようになりました。 最初の頃は兄はもともと 身体が弱くて循環器系の持病を 持っているのでその影響かなと 思っていたのですが どうも違うらしく病院に行って 詳しい検査をしてもらったら 大人の発達障害だという事が わかりました。 幸い理解のある会社なので しばらく休職をもらっている ようなのですが毎日家にいるので 正直ストレスが溜まります。 会話もしたくないし顔を見たくないと 思うときも少なくありません。 家にいたくなくて家を出ていこうと 思ったこともあります。 でも、障害になってしまったのは 兄のせいでもないし誰のせいでも ないことはわかっています。 兄も辛いと分かっているに 優しく接してあげられない 自分も嫌になります。 それに兄に対して溜まっている不満を 母にばかりぶつけてしまい 母まで困らせてしまって苦しいです。 今後、兄とどう向き合い どう接していけばいいでしょうか。 回答よろしくお願いします。
実家にひきこもりニートの弟がいます。 10年前くらいから精神を患っていますが、病院にも行っていません。 近くに相性の合う病院がないのもあって、本人が拒否しているようです。 本人の気に入らないことがあると、感情が爆発します。 両親は弟の機嫌を損ねないようにビクビク暮らしているようです。 たまに帰省をしますが、確かに何がいけなかったか分からないところで爆発しています。 病気のせいだと頭のどこかで分かっていますが、それにうまく対応できません。 心休まるところが家にない両親をとても不憫に思う反面、 病院につれて行ったり、行政に働きかけたり やれることはあるはずなのに、何もしない両親に腹が立っています。 ..やりつくしてしまって疲れている状態なんでしょうけど.. 私は親から大学の学費や生活費を出してもらえず自分の力で過ごしてきました。 弟は親から学費をだしてもらったり、色々としてもらっています。 そういうことがあったので今後両親がいなくなっても、弟の面倒を見る気がありません。 パートしかしてないので、そんな余裕もありません。 帰省するのもやめて、実家を切り離したいです。 でも夢に小さい頃の弟が出てきて「お姉ちゃん、助けて」と言ってきました。 あまりにリアルすぎて、強烈だったせいか、 それから何かの瞬間にその時のイメージが突然湧き出るようになってしまいました。 どうにか弟には行政の手を借りてでも自立してほしいです。 今、精神的にもまいっていて、年齢的にも疲れてる両親に 正論や綺麗事を振りかざしてでも何か動くように言ってもいいでしょうか。 それともなるようになるさで、口も出さず、手も出さずにいた方がいいでしょうか。 長い文章読んでいただきありがとうございました。宜しくお願い致します。
我が家の主人は長男では無いのでお墓が有りません。 将来的にお墓を購入する予定ですが‥ 犬も居るので一緒に入れるお墓が良いかなと考えています。 動物と一緒だとよくないような事も聞いた事が有るのですが どうなんでしょう?
私は、今年の4月から社会人になります。 昨年は就活などがあり、仕事ではどのようにキャリアアップしていくか、結婚は何歳頃したいか、子供は何歳で産むかなど、自分の将来について真剣に考える機会が多くありました。 現在、10歳上の彼氏がいます。彼は結婚願望があり、時々「結婚したらこうしたいね」などという話が出ることもあります。 しかし、自分の将来について真剣に考える時間が増えるにつれて、彼と結婚して生活を送る自分の姿が想像できなくなってしまいました。 彼のことは嫌いではないので、別れる理由はないなぁ思うのですが、結婚のことを考えると彼はもういい歳なのでずるずる付き合ってもいいのかなぁと悩んでいます。 結婚できないと告げたときに、この2年半の時間を返してほしいなどと言われたらどうしようと思ってしまい(今までひどいことを言われたことはありませんが)、なかなか話し合う勇気もでません。 彼のことが嫌いでないのならこのまま付き合い続けていてもいいのか。結婚する気がないのなら別れた方がいいのか。悩む日々が続いています。 アドバイスをいただけますでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。
私は六年前に離婚してシングルマザーです。一昨年の12月からお付き合いをしている彼氏がいます。 彼(32才)も離婚歴があります。 今年中に結婚できたらいいねと話しをし、私の両親に昨年の8月、結婚を前提にお付き合いしていると挨拶にきてくれ、今年のお正月、親戚の新年会と実家へ彼と年内に籍を入れたいと話をしに行きました。子どもたちも彼を大好きで、とてもかわいがってくれています。 彼いわく『私達3人を幸せにしたいし、守っていきたいと覚悟を決めて両親に会った。面倒みれるのは自分しかいないとおもっている。その責任を果たす為に仕事ももっと頑張っていきたい。好きだから気になるし、大切に思っている。』と言ってくれました。 好きとかそういう言葉より深く思ってくれている気持ちを本当に嬉しく、彼には感謝しかないとおもっています。 しかし、自分に自信が無い故、県外へ長く出張に行ってしまうと、不安になってしまいます。 独身の子どもがいない女性じゃなく、どうして私をそんなに大切に思ってくれたり、大切にしてくれるんだろう…と。 私は彼を大好きです。尊敬しているし、この上ない人だと思っています。 彼と結婚したいのですが、彼の言葉や態度を素直に信じて付いていっていいでしょうか? 沢山今まで傷ついてきたので、こんなにも大好きな人を失ったら怖いと思ってしまうのかもしれません。 長文失礼いたしました。 どうぞアドバイスいただけたら幸いです。
脳出血により中途障害者になって、3年が経ちましたが、今だに障害者という諦めがつきません。これからどのように生きていけるのか、不安です。どのように生きていけば、良いのでしょうか?
4歳と2歳の娘がいます。 私は毎日のように娘たちに、オモチャを片付けて!、早く支度して!、何でまたいけないことしたの!など、怒ってばかりです。 そんな自分が嫌だし、そういう言い方も良くないと分かってはいるのですが、部屋中オモチャが散らかっていたり、保育園へ行く時間になっても支度せず遊んでいたり、やらないでと言ったことをまた繰り返しやられたりすると、感情が押さえきれず、カッとなり怒鳴ってしまいま す。怒鳴ってる最中も自分に嫌悪感を抱いているのに、感情が押さえきれず言い続けてしまいます。 そんな自分が本当に嫌になります。 頑張って気持ちを押さえて、言い聞かせるように言ってみたり、違う言い方をしてみたりするのですが、その押さえていた気持ちがストレスとなり結局怒鳴ってしまいます。 夫や仕事にも何も不満はありません。 娘たちは可愛いです。なのに私が可愛くない母親です。 できれば、心が広く優しくていつもニコニコしているお母さんになりたいです。 どうしたら、そんなお母さんになれますか?