毎日毎日生きて行くのって本当に大変なことだと思っています。社会人になってから毎日思い知らされています。 現状を維持するのがこんなに大変なことだと。ちょっとでも油断したり立ち止まったり後ろ向きになると、崖から転落する気持ちです。世間とは恐ろしいものです。ちょっとでも気を抜くと世間は許してはくれない。 何も考えず、無心で、生きていることを忘れてでもしない限り人間の営みはとても難しいです。 毎日同じ時間に起き、会社に行き、他人とのトラブルを避けるために綱渡りをし、常に結果を出してそれでやっと生きるためのお金をもらって、日々生きることができる。 生きるためにこうして日々気張って苦労をし、苦労をした結果やっと人並みに生きることができる。これを死ぬまで繰り返す。苦しくても苦しいなどと言えない。 本当に、毎日生きて行くって大変なことだと思い知らされています。生きるってこんな感じなのでしょうか? みんなこうしてこんなに大変な思いをして、それこそ死ぬる思いで生きているのでしょうか。
家族4人で暮らしていますが、自分の両親、主人の親とも離れて暮らしています。自分の母はデイサービスに通ったり、過ごしているようですが、暇になると電話をしてきて、こちらの都合もおかまいなしに話、すぐにきります。自分を育ててくれたことを考えれば、ゆっくり聴いてあげればいい、とは思うのですが、素直に思えない自分はよくないなあと思ってしまいます。
お坊さんは、どの大学出身が多いのでしょうか? 佛教大学とか大正大学出身が多そうですが、お坊さん出身数大学ランキングのような情報はありますか? wikipediaの下記ページは調べました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E6%95%99%E7%B3%BB%E5%A4%A7%E5%AD%A6 仏教科や宗教科がある大学は多いと思いますが、大学自体が将来お坊さんになりたい人が多くいくという学校はほかにあるのでしょうか?
一般の方の情報はあるのですが、お坊さんがかっこいいと思うお寺を教えてください。おすすめのお寺やここはかっこいいとか、ここだけは見ておけというお寺を知りたいです。できれば、日本一かっこいいお寺とか。
彼は、愛情を知らない人。愛情なんていらない・無駄だと思っているよう。 私は彼と出逢い、今までと違う感情になりました。さみしがり屋で毎日連絡欲しかった私が、全然連絡をくれない、連絡すれば『仕事の邪魔だからメールしないで』と言われたり、自分が会いたくなると1カ月ぶりぐらいに思いだしたようにメールが来る。そんな人なのに、待っている。心から愛している。そして、そんな彼の心を助けたいと強く思っています。でも・・自分からメールをするのは、また悲しいこと言われるのが辛くて怖くて連絡できません。 でも・・彼を愛で包んであげたい。そんな彼にはどうすれば私のことを伝えられますか?
先日TVで「お寺ごはん」が取り上げられていました。流行っている様ですね。 私には1歳の息子がいますが、お寺のごはんって子供の胃腸にもとても優しいのでは?と感じながら観ていました。 何かお寺での食事でお勧めなレシピってありますでしょうか? 簡単に出来て、且つバランスが取れるものがあったら尚嬉しいです(わがままですみません 汗)
お坊さんがおすすめする映画ベスト3なんてランキングがあったらとても興味深いです。 感動したもの、これだけは観ておけってもの、単純に面白かったものなど、おすすめの映画を教えてください。
お坊さんって、口調も優しくて、ゆったりしていて大きくてってイメージがあります。 私は、常にイライラしてせっかちで、まったくゆったりした気持ちになりません。土日もそうです。なにか、気持ちが落ち着くような方法ってないでしょうか? 盆栽とか彫刻とか仏様の絵を書くと良いとか、穏やかになれるような趣味とか方法があれば教えてください。
小さい頃から仏心とまでは言えないもの、兄弟の中で私だけがお墓参りなり、仏様に関わる事に惹かれ、今でも父方のお墓は東北の遠方になりますが、20歳から欠かさず年に一度は行っています。 父方の家系が熱心な日蓮宗系の信者で、特に祖母は心の底から信心していて、とても大事にしていました。 私は、20歳を過ぎ一人暮らしを始めましたが、必ず小さいながらも仏壇を置いて、毎日とは行きませんでしたが手を合わせ、ご飯を炊けばお水と一緒に供えていました。 祖父、特に祖母が大事にしていたものを私なりに大事にしたい、この一心で大事にしています。 兄弟の中で私だけが義務教育で勉学を諦め、十代の頃は特に反社会的で司法の厄介になる事もしばしばありました。 一番初めに因果を実体験したのは、17歳の頃にやっと自分からやりたい事が見つかり、運良く希望の就職先に勤める事が出来ました。それから7か月間、無遅刻、無欠席で、自分なりにいつかはこの仕事で独り立ちしたいと小さいながら夢も持っていました。そんな中勤め先に司法のお迎えが突然来て退職せざるをえなくなりました。お迎えが来た内容は、勤める2か月前に先輩たちと起こしてしまった内容でした。「天に唾を吐けば、自分の頭に落ちてくる」リアルに因果を実体験して心から自分の過ちに後悔しました。 それでもいざ社会に戻ると、自分がいかに弱い人間なのかを、心の底から後悔した事を忘れ、楽な方、楽しい方に流され、世間の常識や法、世間一般の普通って結局誰が基準?等と屁理屈ばかり並べて自分の悪事を正当化して、いつの間にか元の木阿弥になっていました。 幼少期から元来ひねくれた考えを持っていましたが、今や物事を素直に正面から捉える事は困難で、必ず裏からまず見てしまい、それから斜に構えて捉えてしまいます。不思議とその見方が当たってしまうし、そもそも巨悪が見逃され、小悪ばかりが叩かれる。大も小も悪には変わりはなく悪いものは悪いのですが、自分の中の理に筋が通らないと納得出来ず、これからも真っ直ぐ真ん中を歩いて行ける自身がありません。 子供を授かり、本来なら自ら徳を積めるように、少しずつでも我が子の将来の為、又その子供の未来の為に、一番は自分の為にその様な行いをしたいのですが出来そうにありませんどうしたらよいのでしょうか?
この質問で木魚がamazonで買えるって知らなくて思わず笑ってしまいました。 http://hasunoha.jp/questions/19 調べたらほんとうにamazonで売ってました! まあ、よく考えたら当たり前ですよね。 さらに質問ですが、木魚って、ギターだとGIBSONみたいに、このブランドの木魚がいいとか、ワインみたいに30年前のがいいとかあるんですか? 350年前からの木魚を代々もっていると一目置かれるとか。
最近一人暮らしをはじめたので、以前から憧れていたお香を部屋で焚きたいなと思っています。 まだ、お香についていろいろ知らない私は、お香と言えば京都やお寺と連想しました。 そこで質問です。おすすめのお香を教えてください。それと、ベストな焚き方とかもあったら教えてください。
知人にこのサイトを聞いて初めて質問します。よろしくお願いします! 神社では二礼二拍手一礼の様なお参りの方法がありますが、お寺へ行った時はどうやってお参りすればいいのかわかりません。 お参りの方法ってあるのでしょうか? 後、神社みたいに願い事を手を合わせてお願いしてもいいのでしょうか? お寺では二礼・・・の事はしませんがついつい手を合わせてお願いごとをしてしまうので正しいのかどうか分かりやすく教えて貰えたらうれしいです
昔は偉い人や身分の高い人のお墓は古墳だったりピラミッドだったりと大きかったり立派だったりします。 宗教によってはその価値観が違うと思いますが、仏教では、立派なお墓にすることで故人のメリットってあるのでしょうか? メリットって言葉は変ですが、例えば天国でも不自由なく暮らせるとか、天国で他の人よりちょっと有利になるとか。 先祖や故人を大切にする気持ちがあるからこそ、生きている人にとっては結構気になるところであります。
これは、結構多くの人が関心があると思うのですが、お坊さんはクリスマスはどのように過ごしているのでしょうか? クリスマスは仏教とは無関係だと思っていますが、日本だと宗教に関係なく誰でもクリスマスパーティーをする文化だったりしますよね。 お坊さんはご家族でクリスマスパーティーやお子様にプレゼントなどをしたりするのでしょうか? また、お寺でクリスマスイベントや飾り付け、イルミネーションなどをしたりする所はあるのでしょうか? お寺がクリスマスイルミネーションなどをやったらすごく驚きますが、なんだかそれはそれですごく楽しいような気がします。
木魚っていいですよね。あの優しい音、ここちよい響き、心から洗われるような神秘さとか。具体的に購入する予定はないのですが、そもそも木魚ってどこに売っているのでしょうか? もしかして、カタログとかあるのでしょうか。 木魚はハンドメイドっぽいのでとても高価だと思いますが、もしカタログやメーカーなどが存在するのであれば、ギターのメーカーのようにいろいろ種類があったりお坊さんの好みがあったりするでしょうか。 購入前の試し叩きとか、細部にこだわったオーダーとか。お坊さんでなくても購入できたりするのでしょうか? おおまかで良いので教えてください。
お墓はどこでもグレーや黒の石でできていますが、他の色や石以外のお墓を作ったらだめなのでしょうか? また、お墓のデザインって勝手に決めてはダメなのでしょうか? 自分のお墓は是非、胸像にしたいと思うのですが。