十二月頃から不安障害という精神病を患 いました。 そのため体の調子が悪くなって学業に専 念できず、大学受験をしませんでした。 現在家にひきこもっている状態です。勉 強は好きなのでしています。しかし、受 験について考えることができません。大 学での人間関係とか様々なことを考えて しまいます。そういう病気なんです。些 細なことでも不安になってしまう病気な んです。 病気を心配してか父は家に訪れます。し かし私はそれがとても怖いです。私の両 親は離婚しています。父とは住む家は別 です。私が中学生のとき私と弟によく怒 っていました。理由もなく怒るのです。 それで母も病んでしまって家に帰ってき ませんでした。私の病気は当時のことが 原因になっている部分もあると思うんで す。だからできるだけそのことを考えな いようにしたいんですが、父を見ると思 い出してしまってつらいんです。 父は離婚したとたんに私に対する態度が 変わりました。なにか欲しいものはない か?行きたい場所はないか?とか聞いて きます。それもとても怖くて、今までそ んな風に接したことないので対応の仕方 も分かりません。 もう顔を見たくないんです。以前、私は 父にもう会わないでくれと頼んだつもり でした。けど来ます。 大学受験や就職といった将来のことを考 えるのも怖いです。けど父はそのことを よく聞いてきます。 父に会いたくないので、ばあちゃんの家 に住もうかと思いました。しかしばあち ゃんも怖いんです。父よりは怖くないで す。しかし、傷物に触れるかのような 気遣いが怖いんです。病気のことをよく 聞いてきます。それがとてもつらくて。 だから今、ばあちゃん家に身をおくか、 そのまま此処に残るかを考えています。 どっちがいいか教えてください。
私はアスペルガーと強迫観念を持っていて、被害妄想が強いです。被害妄想故に周りを傷つけたり、自滅したりして生きて来ました。また強迫観念ゆえに繰り返す行動があり、それが周りに対して嫉妬心を出してしまう。雰囲気に出てしまうことです。父親も事故で亡くなり、学生時代も波瀾万丈な生活を送りました。現在、お付き合いしている彼氏と7月に同棲の話が出ています。今働いている職場は飲食店ですが、週一しか休み取れず、シフトを減らしてもらってはいますが、疲れからなのか精神的に追い込まれている気がします。人手が足りず、店長の父親が危篤状態なのに、自分勝手な思考になってしまい辞めるという話をしていて、それも色々あり、レジの上にあったものが気になってじっと見ていた時、たまたま店長がきて、咄嗟に驚いてしまい、ふとお金を盗んだと思われているんじゃないかという強迫観念がよぎりそこから、警察を呼んでやる、地獄に落としてやるなどの被害妄想が聞こえて来ます。実際店長はお金をとったなど言いがかりをつけて辞めさせた人がいるのと、仕事中にぶつぶつ文句言うのが、そう言う内容に聞こえたりします。また、彼氏は公務員ですが、それ故に自業自得でその彼氏の職場に嫌がらせの電話をされるんじゃないか?、色々私の悪口を言って同棲を辞めさせるんじゃないか、本当に何か仕組んで警察を呼ぶんじゃないかなど心配になります。彼氏にはその内容を伝えていて、その時はちゃんと対応するから大丈夫だよと言われています。 警察を呼ばれても前一度お金を盗まれたことがあるので、その時に呼んで対応を見たので、私の無実は証明されると思います。ただ、副店長からは辞める時には俺は冷たくなるからなと言われていて、以前それを体験したのですごく怖いです。男性で威圧的な態度で私を支配してるような気もするので、とことんして来そうです。店長が危篤状態なのに自分のことしか考えられず、また被害妄想も強い、自分勝手、こんな自分はおそらく罰が当たると思うし、同棲の話もなくなるかもしれません。店長と話して、5月いっぱいで辞めることを決めましたが、この間に色々なことがあると思います。どういった心持ちで償えばいいでしょうか?また被害妄想と言っても、前例があるので実際にそうなるかもしれません。被害妄想に対してどういう対処をすればいいでしょうか?
現在大学生で、卒業後に実家を継ぐべきか、自分の夢を追いかけるべきかで悩んでいます。 実家が日蓮宗のお寺で、父が住職をしています。父は数年前に病気をし、現在は退院していますが、いつ働けなくなるかわからないそうです。 私には兄がいるのですが、先日一般企業への就職が決まり、とりあえずは継がずに夢に向かって働くようです。 私はまだ、将来について決まっていませんが、海外で仕事がしたいという夢があります。 しかし、あとを継がなくてはならないのではないかという義務感も感じてしまっているのです。 父は「もし誰も継がなくても、代わりに入ってくれる人を探すから、お前は自分の進みたい道に進みなさい。」と言ってくれています。 しかし、ご先祖さまが代々続けてきたものを、私が途絶えさせてしまっていいのかと不安に思うのです。 私は尼僧になることが嫌なわけではありません。ただ、自信がないのです。 住職として多くの人の支えとなる父の姿を尊敬していますし、憧れています。しかし、自分がそうなれる自信が全くないのです。 また、私は今までそこまで信仰心が強い方ではなく、寺の娘として何かやってきたかといえば、そうではありません。 もし私が「尼僧になり、実家を継ぎたい」と言えば、父は私の師僧となってくれるでしょう。 しかし、こんな自信も信仰心も中途半端な人間が、尼僧になることなどできるのか、なったとしても父のように尼僧としての責務を果たせるのかと考えてしまい、覚悟を決めることもできません。 話が長くなってしまいましたが、このようなことを悩み続け気づけば2年の時が経ってしまいました。選択の時が近づいています。 解決に向けて少しでも進展させるために、アドバイスをしていただけたら幸いです。 最後に決断するのは自分自身であるとわかっているので、あくまで皆様の考えを聞かせていただきたいです。 よろしくお願い致します。
今年の4月から県外の大学に入学し一人暮らしを始めました。また、下宿している県と同じ県に母と兄が住んでおり1時間半くらいで行けます。 最初は寂しさや人間関係の不安でしんどい思いをしながらもなんとか前期を終えました。夏休みに入り実家に帰省して夏休みが残り2週間余りで下宿先に帰りました。しかし、久し振りに家族と会ったこともあり寂しさで母と兄が住んでいる所に夏休みが終わる直前まで一緒に暮らしました。学校が始まる前に帰らなくてはいけないのですが、帰らないで今も一緒に住み1時間半かけて通学しています。両親はこれから兄の所に住んでも良いと言ってくれていますが自分の心の中でこれは甘えなのではないかと思い下宿先に帰ろうと思うのですが中々行動に移せません。このまま兄の所に住むべきか、それとも寂しさを我慢して下宿先に戻り生活するべきでしょうか。
初めて質問させていただきます。失礼がありましたら申し訳ありません。 3月上旬に母が亡くなり、もうすぐ1ヶ月になります。今年に入り、以前から患っていた癌が少しずつ悪くなってはいたのですが、自宅から病院に通っていて入院もしておらず、亡くなる前日まで普段と変わらず母と過ごしていたので、あまりにも急で、まだ心が追いついていません。 職場の方や友人は気を遣ってくれますが、もうすぐ1ヶ月経つのもあってか、「そろそろ落ち着いてきた?」と軽い雰囲気で聞かれたりもします。 落ち着くどころか、母が亡くなった日から時間が経つにつれ、悲しみが深まっているような感覚がし、とても以前と同じようには振る舞えないのですが、だからといっていつまでも落ち込んでばかりいて、相手に気を遣わせるわけにもいかず、どうすればいいのか悩んでいます。 本音としては、今はまだ取り繕うことなく、素直に悲しみを吐露することを許されたいのですが、「いつまで落ち込んでるんだろう」とか、「暗い話ばかりされても…」と思われるのではないかと不安にもなってしまい、無理に笑ってみせたり、平気な振りをしてしまいます。 自分の心が自然と前を向けるようになるまで、悲しみを隠さずにいてもいいのでしょうか。辛さを我慢せずに、周りの人に甘えても嫌がられたりしないでしょうか。
夫は仕事柄飲み会・接待に行くことが多いのですが、時間が早く終わる時(二次会のスナックやカラオケがない場合)とてもイライラして帰ってくることがあります。 昨日もそうで、帰ってくるなり物を壊したり大きな音を立てていました。 自分の中で少し理性が働いているのか、私のものは壊しませんが、昨日はリビングドアのガラスが割れていました。 朝起きるとさすがに落ち着き、昨日はイライラしていたと認めているのですが、 その理由についてはいつも分からないとしか言いません。 上司ともうまく行っていないようで、そのストレスが大きいのだと思いますが、飲酒も助長していると思います。 夫は転職回数も多く、今の会社もやっと2年経つくらいです。 まだ子供はいませんが、今後考えた時に子供がいる前でもそうなってしまったらどうしよう、新しい家を建てても壊されてしまうのではないかという不安があります。 普段は仲良く穏便に過ごしているのですが、こっちが本性なのかと思うと、離婚も考えた方が良いのでしょうか。 または転職を進める、病院にいく、、など解決策が分かりません。
一昨日の新年初出勤日、体調が優れず早退したところ、A型インフルエンザの診断を受け、それ以降自宅療養をしています。 私は官公庁勤めで、個人を相手に補償金の支給について調査をする仕事です。自分の担当については、1人で進めていく必要があり、基本的に他の誰かと手分けすることはありません。 そのため、休むことで職場の人から責められることはありませんが、担当している先方に対する処理が大幅に遅れてしまうため、正直休んでいる間もお叱りの電話がかかってきているのではないかと気が気でなりません。 外部の方に対して「病休していたから」という言い訳ができるわけもなく、復帰後のことを考えると、気持ち面で全然療養に集中できないような状況です。 できることなら多少無理をしても行きたいですが、当然許される訳もなく、ただ完治を待つしかありません。 先方の立場からすると、私を責めるほかないのでそうされるでしょうが、何十人といる方々から一斉に責められることを考えると不安で胸がいっぱいになってしまいます。 復帰後、何とか挽回するしかないのは分かっていますが、何かしら励ましのお言葉を頂けると嬉しいです。
私は、某飲食店でアルバイトとして働いてます。そこでは、1年前から時間帯責任者として店を任されてます。 ある日、店長の代わりに店を任されました。 その日に、私の友達が食べに来てくれて、私は嬉しかったのでサービスをしたいと思い、席料とドリンク数杯を無料で提供しました。 しかし、後日他店舗で同じことをした人がいて、クビになりました。私は焦って、次の出勤の時に、こないだの席料とドリンク数杯を自分のお金で払いましたが、上司には報告していません。 もしこの件が上司に見つかれば、私は罪を犯したことになります。早めに報告すればよかったのですが、なかなか言い出せず謝罪が出来てません。もう半年前以上の話です。 毎日が不安と罪悪感で楽しさを感じなくなりました。今すぐに謝罪すべきでしょうか?私はこの先どうすればいいのでしょうか?私がやったことは、犯罪です。
現在28才で、4ヶ月の子供をもつ新米ママです。 出産後、中学時代の人間関係を思い出しては後悔を、繰り返し前に進めません。 不登校に、なってしまった友人の事です。その友人を含め何人かで仲が良かったのですが、その内の一人が転校したことをきっかけにグループが分かれてしまいました。 その友人は悪口を言うことが多く私も苦手だったのです。 学年が変わりその友人と同じクラスになったのですが、私は冷たい態度をとってしまっていたと思います。 表面上は付き合っていましたが心の仲ではあまりよく思っていませんでした。 その友人は私以外にも友達を作り学生生活を送っていましたが、部活(違う部活です)を辞めいつしか不登校になってしまいました。 当時その友人と一番仲の良かった友人も不登校になった理由は知らないといいますし、当時のクラスメイトに聞いても、いじめはなかったしその子にしか分からない理由があった、私のせいではないといってくれます。 それなのに、私のせいではないか、私が当時広い心でその友人と仲良くしていれば、不登校にならずに済んだのではないか、と思えて仕方ないのです。 しかも、当時不登校になった時には心配もあまりしていませんでした。 むしろ、ふんっとそっぽを向いていたと思います。 SNSで検索しても出てきませんし、今元気で、やっているのかも不安なってしまいます。 その友人が、いまどうなっているかを知る共通の友人がいないため、余計不安なのです。 誰に相談しても、考えすぎと言われ頭では分かっているのですが気持ちがついていきません。 どうすれば前にすすめるのでしょうか。 心に錆び付いて常に考えてしまい苦しいです。
高校二年女子です。私は中三の頃不登校になり高一の時に精神科で「混合性不安抑うつ障害」だと診断されました。今現在も通院し治療中なのですが最近このままでいいのだろうか……と焦りを感じています。 調子が良くて出かけられる日に母や弟とちょっとしたお出かけをしたりするのですが制服姿の高校生を見かけると「なんで自分は普通に通えないんだろう」とふと思ってしまい自分を責めてしまう時があります。私自身昔から高校生というものに憧れがありずっと高校生になることを楽しみに生きてきたので現実とのギャップにまだ気持ちが追いついていないのかもしれません。 また一応単位制高校に所属はしていますが現在は休学中で高校には1日も通えていません。休学していることで苦しむなら早く通えるようになりたい!という気持ちが強いのですがまだ一人で電車に乗ったり授業を受けたりするということは出来ないなという気持ちもあり複雑です。 「焦りは禁物」と言いますし自分のペースでゆっくりやっていきたいのですが早く!早く!という自分もいて自分ではなかなか気持ちの整理が出来ないのでここで相談させて頂くことにしました。 宜しければ回答お願いします。
こんにちは 私はネガティブな方で、 自分で自分を苦しめてしまっているような気がします。 もともとネガティブで悪くものを取りがちで 落ち込んだり苛立ったりすることが多かった私に 母がポジティブに考えてみなさい。と言ってくれて、 無理矢理ポジティブに考えるようにしました。 最初はそのおかげで、気持ちも軽くなり余計な不安や怒りを感じることなく過ごせたのですが、 だんだん、「△△(ポジティブ)だ!…いや、〇〇(ネガティブ)かもしれない」とまたネガティブに考えるようになりました。 そして、今ではもうすっかりネガティブ思考… 私の曲がった性格からか、 ただネガティブに考えるだけでなく、 あの子(今はギクシャクしてる仲の良い子)は私を苦しめようとこんな事をしてるのか。 私に見せびらかしたくてこんなにはしゃいでいるのか。 などと考えてしまうようになりました。 なので、勝手にそれに対抗して 私も無理矢理、大して楽しくなくても楽しそうに笑ったりはしゃいだりふざけたり、そして、別にあの子が楽しそうにしてたって痛くも痒くもないもん!と気にしてる私の姿を見せたくなくて頑張って気にしないふりをしたり… 最後に残るのは楽しかったあ!という気持ちでなく、疲れたあ、対抗心ではしゃいだからスッキリしないなぁ、頑張って気にしないようにしてもあの子の声が耳に入ってきてモヤモヤしたなあ… そんなことばかりです。 きっと、これは私の感じ方の問題だと思いました。 もっと楽に過ごしたい。 なんでこんなに自分で自分を苦しめているんだろう。 自分のネガティブな曲がった考えで勝手に落ち込み苛立ち、本当に勿体無いなと思います。 どうすればそんな考えを無くせますか? アドバイスよろしくお願いします。
昨日、気になる人と2人で出かけました。他の人と4人ではよく遊んでいて、2人で遊ぶのは今回が3回目でした。 その人はよく電話をしてきたり自分の写真を送ってきたり遊ぶ約束をするとすごく喜んでいる感じで、私はてっきり両思いだと思っていました。 しかし先日、お酒の力も借りて自分のことをどう思っているか尋ねたところ、「好きではない。でもこれから遊ぶにつれて好きになる可能性はある。もてあそんでるつもりはない。」という趣旨のことを言われました。 風の噂で、彼は女の子に手を出して、告らせていつも振るというのを前に聞いていましたが、彼の言動から、わたしはてっきり自分は他の女の子とは違うと勘違いしていました。 彼に好意をもたれたと勘違いして、浮かれていた自分が恥ずかしいです。 それとともに、いまだ一度も付き合ったことのない自分がこの先ちゃんと好きな人と両思いになれるのか不安です。 そしてただただ今は悲しく、彼の気持ちが理解できず、果たしてこのまま連絡を以前と同じように取り続けていいのか悩んでいます。 わたしはこの先どうすればいいのでしょうか、、、
私は自分の正直な気持ちを相手にぶつけることが苦手で、ぶつけた事によって起こる喧嘩や話し合いをするのが面倒だと思っています。なので自分の気持ちを伝えないまま、相手と向き合う事に逃げてしまいます。それなのに人にどう思われてるのかなど気になり、でも直接は聞けないので自分でマイナスに考えすぎて辛くなって、ご飯が食べれなくなったり体に不調が出ます。そんな自分が嫌です。 そんな中、職場で対人関係でトラブルが起こってしまい、その事に関しては上の人に相談しようと思ってるのですがとても不安で怖いです。正直、職場の人は誰を信じればいいかわからないです。上司に相談しても、その相談内容がどこからか漏れて、気づけば同じ部屋の人たちみんなに噂がまわってしまいます。そして今回のトラブルを元に、優しく声をかけてくださる方はいるのですが、みんなに気を使わせてしまっていて申し訳なく思っていていつか全員を敵に回してしまったらどうしようかと怖いです。 どうすれば、強くなれるのでしょうか。周りにも相談できずにこの歳になって人間不信になっている、弱い自分が本当に嫌です。勇気やアドバイスをいただけたらうれしいです。
現在20才の息子は中学生の頃から、素行が悪くなり遅刻、ズル休みが増え、学校からの呼び出し、指導も度々ありました。 私は息子が問題行動を繰り返すと、つい感情的になり手を挙げたり、 あんたのことが信用出来ない。 もう疲れた。家の中も暗くなるし出て行って。 とか言ってしまい息子の自尊心を傷つけてしまったと思います。 一方主人はそんな時に、あまり注意とか説教がましい事は言わず、問題を起こした今(鉄は熱いうちに打て)父親としてガツンと注意して欲しいとずっと不満に思っていました。 その後何とか高校に入学したけれど1年の半ばにこれも問題行動を起こして退学し、定時制高校も退学。 その後半年程家に引きこもり、ゲーム依存になって部屋の中を荒らしたり、コントローラやテレビを何回か壊したりもしました。 私もその時期は鬱になりかけて、荒れて壁に穴を開けた息子の首を絞めて、一緒に死のうか?と 言ってしまいました。 自分の鬱状態の克服と息子のためにと、色々思案しながら相談先を探して、私は息子の発達障害の可能性も含めて3年前からカウンセラーの方に相談はしています。 息子は高卒認定を受けるためにフリースクールを探し、息子の気持ちも確認しながら、フリースクールに通うことになり、運良く高卒認定の試験にも合格して昨年専門学校に入学。 専門学校もフリースクールの先生に相談しながら息子が決めました。 その後、休みがちながらも何とかギリで進級、 就職内定、と順調に進んできたのですか、今になって卒業がとても難しくなっています。 息子の1番の欠点は自己管理の甘さ、先の見通しが立てられない事です。 どうしても朝方までゲームをやり、朝起きるのが辛い、または起きれないで学校を休み、欠課数が増えます。 何度も学校の先生から忠告されましたが、 改善しないし、私が言っても 卒業すればいいんじゃろ。うるさい。放っといてくれ。と言います。 もう成人した息子だから自己責任で、手を離せばいいと頭では理解出来ても、なかなか思うように 気持ちが離れることが出来ません。 今までの息子の言動や性格を考えると、果たして 自立出来るのか?不安て溜まりません。 息子を信用できない私です。 今まで息子に浴びせた酷い言動のせいなんでしょうか? 私が息子の為と思って敷いたレールは 私の自己満足で間違っていたのでしょうか?
私は昨年の夏に愛犬を亡くしました。 色んな病気と闘いながら約17年生きてくれました。 何度も安楽死か点滴での治療かの選択を迫られ、毎回点滴治療を選びました。 早く楽になりたかったのかもしれないと考えると、無理に治療して苦しい思いさせてしまったのではないかと苦しくなります。 でも心のどこかで看病で眠れない日々や毎日の点滴の治療費にどこまで治療できるのかと不安になった自分もいて、そう思った自分が凄く嫌になります。何て酷い飼い主なんだと…。 また犬は飼い主の病気を取って自分が病気になると聞いた事があります。 私は先天性の難病で神経に腫瘍ができる病気です。私の病気(腫瘍)を自分の病気に変えていたんだと思います。その度に自分が病気になっていっぱい苦しませたと思います。 私のせいで何度も病気と闘せてしまいました。 可哀想な事をしたと思います。私のせいです。 いっぱい癒してくれてありがとうの感謝でいっぱいです。 ごめんなさいとありがとうしかありません。 毎日、ごめんねって思います。 そして会いたい、抱きしめたい もう一度会いたい、会いたい。 毎日愛犬の事を考えて涙がでます。 自分でもどうして良いかわかりません。
うつ病治療中の身です。 定期的に通院しています。 そろそろ無職期間が1年になります。 まもなく失業保険の受給期間も終わりを迎えます。 . それなのに、職探しや、体力を取り戻すための運動や散歩なども意欲が湧かず、毎日引きこもって無為な時間を過ごしています。 稀に体調や気分のいい日は散歩に出ることもありますが続きません。 . このままではいけないと頭ではわかっているのに体が動きません。 . このままいつまでも無価値な人生を送り続けることになりそうでとても不安です。 生まれて来なければよかった、過去のどこかで死んでおけば良かったと考えてしまいます。 . 行うべき行動は分かっているのに動けない自分がとても嫌いです。 友人と会う回数も目に見えて減ってきています。 . どうすればいいのか、と考えても、「体が重くても最初は無理やりにでも動くしかない」と、ありきたりな正論しか浮かびません。 . このまま生きていくことがとても辛いです。 . 何をモチベーションにするか、今後どうなりたいか、自分にしか分からないはずなのに自分の考えがまとまりません。 考えようとしてもすぐに疲れてしまい眠ってしまいます。 . なにか突破口を見つけられるような手がかりはないのでしょうか。 やはり最初は無理やりにでも自分の体にムチを打つしかないのでしょうか。
私の彼氏は束縛をしたがります。 付き合って1年半になります。 異性といることはもちろんですし、話すことや連絡を取ることも嫌がります。 何度も私が嫌だと言って話し合った結果、今はしないようになりましたが 以前は連絡を取り合ったらそのトーク内容を見せるように強要されていました。 異性問題以外でも、1人で外出してはいけないだとか 外出したら必ず証拠写真を送るだとか色々と…。 私自身は、異性と特別仲良くというわけではありませんが、普通の人間関係は築きたいという考え方の人間ですし、自分の好きなように自分の時間を使いたいのです。 彼は「心配だから」「愛しているから」と言います。 しかし私にしてみれば「信用されていないだけ」「自分のものにしたいだけ」のように思えてしまいます。 彼の気持ちもわからないわけではないのですが、私には測りきれない想いがあるんだと思います。 束縛って何ですか? これって私にとってもマイナスですよね。 そして彼は私と話し合い自分の意見が通らなかった時はとても不安がり、気分がズーーーーンと沈みます。 ケンカして私が言ってしまった言葉にもずっと根に持って落ち込んでいます。異性の話なんてしたらもう、その人との浮気を疑われるしまた気分はズーーーーンです。 彼とはずっと一緒にいたいと思っていましたが、もし結婚してからもこんなのが続くと考えたらゾッとしてしまいます。 どうしたらいいか… もう何が何だか、すべてがわかりません…
いつもお世話になっております。 自分の生き方に迷っています。 4月に20年近く続けてきた仕事を退職しました。 責任の重さに対する苦しみ、元々の真面目な性格からか、仕事の負担が大きくなり、プライベートの時間も楽しめる余裕がなくなってしまったこと、実家で同居している両親に、家事の負担をかけていることなど、様々な理由からです。悩みに悩んだ結果、一度リセットしてみようと思ったのです。 自分の気持ち、時間に余裕を持ちながら働き、これからのこともゆっくり考えていこうと思い、数ヶ月の休養と職探しを経て、7月からパートで働き始めました。以前から興味があったこと、週3日程度の勤務ということで決めた仕事でしたが、上司の厳しい指導とプレッシャーで、精神的にかなり追い詰められ、家でも仕事の予習・復習、翌日の仕事に対する不安や恐怖による吐き気や食欲不振など、とてもつらい状況です。他のパートさんもあまり長続きしていないようです。 初めての仕事だし、慣れるまでは仕方ないと頑張っているのですが、ゆとりを持って働こうと考えた結果がこのような状況になってしまい、本当にこれでいいのかと思ってしまいます。 どんな仕事でも簡単ではないこと、つらく苦しいこともあることは理解していますし、私よりも大変な状況で働いている人もいるのだからと思うと、自分の気持ちの弱さに情けなくもなります。でも体調を崩してまで耐えるべきなのか… 今まで頑張ってきた分、少しでも自分自身のために過ごしてみたい、楽しんでみたいと思うのは、人として甘い考えでしょうか? 気持ちがまとまらず、長文で失礼いたしました。
何度か拝見させて頂いて、今日初めて質問します。彼氏がいるのですが、寂しいという気持ちについて悩んでいます。付き合って一年程ですが、平日は仕事のある彼とは週末だけ会うことになっています。私は、平日は時間があれば会いたいし、できればずっと一緒にいたいと思うので、寂しい、行かないでと言うと、彼は「平日仕事があるから、休日会えるだけで十分」だと言われました。 私は学生で一人暮らしで、彼は社会人で実家暮らしです。性別も生活のスタイルも違うので、寂しさの感じ方や大きさは違うものだと理解できるのですが、心がついていきません。どうしても、寂しいという気持ちが強く、毎週彼を困らせてしまいます。彼は私の気持ちを汲んで、来年からは同棲しようと言ってくれました。 お互いのすべてが同じ気持ちであるはずもないということも理解できるのですが、考え方や気持ちが自分と違うと不安な気持ちになります。そして、週末会うだけで十分だと言う彼と比べて、いつも寂しいと思う自分はだめだと責めてしまいます。最近では、自分は寂しいと思うのに、彼は寂しそうでない様子が、とても悲しく思います。彼にも私と同じくらい寂しいと思ってほしいです。私だけ寂しいと思うことがとても辛いです。寂しいと思う気持ちに彼と私では違いがあることを、どうにか前向きに捉えたいのですが、自分だけでは答えをみつけられそうにありません。 長文で読みづらく申し訳ないですが、どうか回答をお願い致します。
初めまして 元々くよくよしやすい性格だったのですが、仕事に支障が出てきており、これから先どのように生きていけば良いのか分からなくなってきているので相談させていただきます。 仕事で何かわからないことがあると、すぐに聞かずにはいられません。些細なことでも食べ物も喉を通りません。 他の方がしないような質問をしてしまいます。 前の職場ではそれが元で上司と言い争いになってしまったことがあります。 その時に「貴方は自分の答えを押し付けたいだけだ」と言われました。 いつも悩みがあると家に帰って親に話してしまいます。話さずにはいられません。 仕事のことを家に持ち込むので親からは嫌がられます。家族仲は良いです。 人に意見を聞くことについては、「責任逃れをしたいからなんじゃないか」と言われました。 一応、突拍子もない質問ではなく、仕事をしていく上で必要なことを聞いているつもりです。 元々人との会話があまり得意ではなく、申し訳ないと、呆れられているんじゃないかと思って話をするので言いたいことがしっかり伝わらないこともあります。向こうのうんざりしている感じも伝わってきて、質問を終えてホッとした気持ちの後、後悔と自己嫌悪で嫌になってしまいます。 自己判断をすべきところとすべきでないところの境目がわかりません。 最近では勘違いと間違いが怖くて、友人や家族との会話でのどうでもいい事柄も調べずには断言出来ません。調べたものを疑ってしまうこともあり人と会話をするのも怖くなってしまいます。 将来、自分で何も決められずこのまま生きていけるのかと思うとゾッとします。 少しでも気持ちを楽に生きていきたいです。 物事を考えすぎたり気にしすぎないようにするにはどうしたら良いでしょうか。