9月は、亡くした我が子の命日、私、彼の誕生月です。一年前の事を思い出し、今日は彼と我が子を思い2人で涙してしまいました。 彼は私にごめんね!俺が自分で下した判断だし自分が涙していい立場ではないとわかりつつも、ふと思い出し、同棲する前から思い出して泣いてしまう事がある。我が子の死で色んな事を学ばせて貰ったと。ただ彼も私も最近ぶつかってしまう事が増え、家と職場との往復の毎日に心に余裕が持てず、彼も私も、自分なんなんだろうと自分の存在価値がわからなくなってしまいました。 私は彼に怒ってしまう事が増えました。 小さな事、他人からみたら、そんな事で怒る?って、小さな事ですが、彼に嘘をつかれていたことが解ってとてもショックでした。 肉体的な疲れ、人間関係での疲れも祟り強く当たってしまいます。もう限界だ!と仕事を休みがちにもなりました。夢を見ました。誰かの声、聞いたことのない声で別れなさい!とこれらの現象は何かのお告げなのか、潜在意識からの警告なのでしょうか、、
私は保育士をしていて乳児クラスをしています。 乳児クラスは3人で複数担任をしていて毎月 担当が交代で変わります。 先月が私の担当の月で主に動いていました。 乳児クラスには壁面などがなく寂しかったので9月の壁面で飾ろうと思い、子どもたちにもシールを貼らせたりして作りました。 そして飾ったところ同じ担当の後輩から、私が休みの日に「何で他にも製作とかあったりするのに作ってるの?」「乳児さんだけ作ってるから他のクラスのお母さんたちが気にするんじゃないか」など話をしていたようで次の日に主任からその話を聞きました。 主任にも「勝手に作って飾って一言 言ってからの方がよかったかもね」と言われ、たしかにと私も勝手に作って飾ってしまったことは悪かったなぁ。一言 言えばよかったと思い反省しました。 これからは気をつけないとと思いました。 ずっとその後輩とはギクシャクしているので、主任もギクシャクしている内容とかは知っています。 私がすることが気に入らないのか… 批判され… その事で「一言でも言ってほしかった」と言ってくれたらまだいいのに。 作ったのも作らなかったことにして飾りは取りました。 でも、その事を主任から言われるなら分かりますが後輩から言われるのは違う気がします。 主任も何様なの⁉︎って思うよね〜と言ってましたが。 話が長くなりましたが、自分がしてるのが全部 悪いんだ。してはいけないんだ。と思ってしまいます。 どうしたら、いいのでしょ…
私は付き合ってもう少しで半年になる彼氏がいます。 私と彼は、私がワーホリで海外へ行っている時に出会いました。 今年1月に仕事場で出会い、3月から同じ家(私と彼とルームメイト2人でシェアハウス)に住み始め4月中旬から付き合い始めました。 彼はインド出身の方なので私たちの共通語は英語になります。 彼はネイティブレベルの英語で、私は日常会話より少し低いレベルくらいなので会話がスムーズに出来ない時の方が多いのでもどかしい気持ちになることもたくさんあります。 9月末に私は日本へ帰国したので私たちの遠距離恋愛がスタートしました。 そこで不安なのがやっぱり浮気です。 彼は誰にでも優しくてフレンドリーなので嫉妬することも多々ありました。 なので今会えないこの時間信じないといけないですし、信じたいのですがどうしても疑ってしまう時もあって信じきってあげられない自分が嫌になります。 でも毎日電話もしてお互い気持ちを伝えあったり笑いあったりするこの時間が毎日の楽しみになってますし、本当に幸せです。 一緒に住んでる時も毎日愛されてるのを感じられたので安心出来る部分もあるのですが なぜか信じきれない部分があって。 あと信じて裏切られたらって考えると信じられないという恐怖も私の中にあって。 どうしたら彼を心の底から信じきる事ができますか? それと文章の中で私の改善した方が良い部分などありましたらご指摘頂けると幸いです。 最後まで目を通して下さりありがとうございました。
僕は26歳の現在無職です。 大学卒業後、 製造業2ヶ月。(部品作成) コールセンター6ヶ月。 接客業2ヶ月。(プリントショップ) コールセンター6ヶ月。 接客業1年9ヶ月。(紳士服販売) 技術派遣4ヶ月。 現在無職3週間目です。 恥ずかしながら、 仕事が続きません。 その時その時は一生懸命に仕事をしているのに、続きません。 さらに、 技術派遣で出向に行った時に、 派遣先から今までにないひどいパワハラを受け、派遣元の会社に助けていただきようやく退職できました。 怒られたり、罵られたことが、 会社を辞めた今でも頭をグルグル回るときがあります。 一番長く続いた販売の仕事をしようとしても、 どこかで会うのではないか。 また罵られるのではないか。 と今までにないネガティブな感情に苛まれて、抜け出せません。 一人暮らしも始めたばかりで、 生活費も稼がなければいけないのですが、 どの仕事ならできるのかと 自信を完全に失ってしまい、苦しいです。 もう一度前を向いて、がんばりたいのですが、 どのように自分の気持ちを持っていけば良いのでしょうか。 助けてください。
おはようございます。 今日の朝9時から夕方5時まで断水工事中です。 お風呂に水をため、トイレにはバケツで水をため、朝が苦手なのに頑張って皿洗いをして大きなお鍋に水をため、お茶は夕べのうちに炊いておきお米も朝炊いておき・・・・。 もう朝からバタバタです。 昨日は午前中ずっと貧血でフラフラしていましたが今日は動けてよかったです。 断水工事なんて珍しい。 しかも時間が長い。 何もそれ以外ないんですがもう、色々どうしてこんなにながいんだと考えて疲れています。 何かにつけて考え込んで怯えて疲れる癖がついてしまってると思います。 そう思うと過去を振り返り生きている意味がないように思えてしまいます。 でも、今死ぬわけにはいかないと、三十年弱そう思って死なずにやってきています。 しんどいです。ずっとこんな気持ちで生きているのは。 でも足掻いて足掻いて生きてきました。 せめてこれから子供らだけでも報われた人生であってほしいからその日のために死にたい気持ちを抱えてでも今生きています。 死ぬのはいつでもできるけど、生き返ることは出来ないから。
初めて相談させていただきます。 よろしくお願いします。 私が働いてるところは病院なのですが、新規開業してちょうど一年になります。 スタッフが揃わず先生とほとんど2人で仕事をしています。 なので受付をし、診療補助をこなし片付けや準備に加え受付業務や事務作業、雑務などをこなしていますが、定時は8:45からなのですが診療開始時刻までに準備が終わらないので8時過ぎから仕事をしています。 昼の休憩も90分と決められているのですが仕事が多く45分くらいしかとれません。 診療中はトイレに行く時間もないほどバタバタし、帰りは8時を過ぎる頃やっとやらないといけない仕事が終わるという毎日です。他に期限がある仕事などはそれからまたしないといけません。 スタッフが揃うまでと思って私なりには一生懸命取り組んで来ましたがそれでも赤字赤字といわれ、どうしていいのかわかりません。 仕事で心身ともに疲れ切ってしまい休日は何もする気が起こりません。 休んでしまいたいとおもっても私が休めば病院が困るのでそれもできません。 このまま仕事だけをして行く人生は望んでおらず、プライベートも充実させて行きたいとおもってるのですが今の環境では余裕がありません。 妹からは毎週同じ愚痴を言っているよと言われはっとしました。 どうかアドバイスをお願いします。
ご質問失礼します ワタシは先日から大好きな友人ともめてしまっています その友人とはもともとお付き合いをさせてもらっていて 今年の5月に友人に戻りました ワタシはまだ彼が好きなので 彼の友人(女性)に妬いてしまいます 9月頭に彼の浅はかな行動のせいで喧嘩になり その時は仲直りをしたのですが ワタシは彼が喧嘩の原因になった女性と仲良くしてるのがすごく嫌です 彼は 仲直りしたときに その女性と関わっていないといっていたのですが 先日 それが嘘であったことにより また喧嘩になりました 彼も彼の友人の女性も 最初に喧嘩になったときからずっとTwitterの新規アカウントに嫌がらせを受けています 私も先日 共通でやってるオンラインゲームの晒し版で この女に嫌がらせしてるのはこいつ と私が今現在現実の友達と会話してるTwitterのアカウントが晒されました 彼とは3人で話あおうと提案しましたがその日は私の都合ではなしえず 昨日彼抜きで女性同士で話し合い和解をしました 彼女は嫌がらせのすくしょなどをすべてのこし 警察やTwitter社に提出しているそうです 彼女からそれを聞いたときに私はあまりいい気がしませんでした たかがゲームです 嫌がらせは嫌ですが 無視していればその人たちも飽きるし なにもしていなければ堂々としていればいいだけだと思います 個人情報がさらされているとかではなく ただこいつとあったの? 付き合ってるんだろー などの言いがかりだけです 誰が犯人かやってしまえば 私はゲームを楽しめなくなります どうすればいいのでしょうか
こんにちは。はじめまして。 私は臨床検査技師という医療従事者になるのが夢で大学を卒業し、大きな病院に就職しました。 配属された先で約4年勤めましたが、上司や同僚との人間関係、パワハラなどに悩みうつ病と診断され、1度目の休職に入りました。病院に通いながら自宅療養を5ヶ月ほどして、なんとか復職、病院とは違う部署へ異動することになりました。 新しい部署は自分が夢に描いていたところとは程遠い職場で、病院の同期や後輩たちがどんどん専門知識をつけてキャリアアップしていく中、自分と比較し焦り、新しい部署での人間関係にも馴染めず、9ヶ月働いた後再びうつ病を発症し、休職となってしまいました。 今は精神科病院の復職支援プログラムに通いながら復職を目指しています。 このままプログラムを受けていけば、いつかは元の職場に復職することになります。ただずっと頭の中にあるのは病院で患者さんのために働く自分、夢だった臨床検査技師の自分なのです。 この夢に潰されそうで、とても苦しいです。もちろん、新しい部署の仕事も大事な仕事だとわかっているつもりです。 しかし、自分の不甲斐なさでうつ病を発症し、異動になってしまい、本当に悔しく、いつも昔の夢を思いだし、苦しくなってしまいます。 自分のやりたい仕事を出来る人なんてそうそういないこともわかっています。 ただ、この頭の中にいつまでもこびりついている自分の夢をどうしたらよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。
はじめまして。 9月にまだ4ヶ月になったばかりの子供が突然亡くなりました。 子供と2人でお昼寝をして、ふと目が覚めて隣を見た時には子供の体は冷たく心肺停止の状態になっていました。 病院で蘇生し、小さな体で最後まで頑張ってくれましたが4日後に亡くなってしまいました。 原因不詳の突然の死に気持ちがついていきません。 数時間前まで私に笑いかけてくれていた姿と、目が覚めた瞬間に見た真っ白になって隣で眠る姿が頭に浮かんで眠れません。 私のせいで亡くなったわけじゃないとお医者様や周りの方に言われてもどうしても同じ空間にいたのに変化に気付くどころか寝てしまっていた自分のせいだと思ってしまいます。 私が笑うと一緒になって笑ってくれた子供の為にも笑顔でいたいのですが、子供の事を考えるとどうしても涙が止まりません。 自分の為にも、子供の為にも前を向いて生きていきたいのにどうしてもできそうにありません。 前を向く為の一歩として、また子供を作ることも勧められましたがまた自分の子供がなくなってしまうのではないかと不安で仕方ありません。 どうすればきちんと子供の死と向き合えて、前を向ける日がくるのでしょうか。助けてください。
初めまして。 もし良ければ私の話を聞いて下さい。 仕事での悩みです。 9年務めていた職場を一身上の都合で退職することにしました。 途中、辞めて出戻りしたり色々ありましたが…少し前より違う支店に異動となり、有難いことに管理職を任されました。 責任を持ってやっておりましたが、労働時間の長さと休みが殆ど取れないこと、責任の重さで心身共に限界がきておりました(労働時間は世間一般でいうブラック企業ですね)。 何度となく上には訴えていましたが、人がいないから、の一点張りでした。 勿論そこを覚悟の上で受けた話でしたが、思った以上に心身の限界がピークで、毎日働く意味がぼやけてきて泣きながら仕事に行っていました。 家族に相談したところ、家族からストップがかかり上に辞める旨伝えました。(身体的な理由もあったので) 管理職を任されたのにも関わらず最後までやり遂げられなかったこと、上への長年の恩もあり申し訳ない気持ちで本当にいっぱいでしたが、このままでは私が私でなくなると思った決断でした。 上から反対もありましたが、なんとかその方向にしていただきました。 が、他の上の人や同僚から一気に手のひらを返されたように冷たい態度を取られ、職場に今とても居づらいです。 自分でしたことだし、とか、相手(上)の立場に立ったら有り得ないよな、とか思いましたが、この選択肢を選んだことすら後悔してしまいそうになります。 もうすぐ退職の時期が迫っています。 最後までやり抜ける力が欲しいです。 弱い私に喝を入れて下さい。 文章がまとまらず、長くなり申し訳ありません。
以前にも相談させていただきました。 主人はなんとか9月に仕事復帰をするところまでになりました。 主人が鬱になる前から、私の実家で両親と同居することが決まっていて、リフォーム済みでした。 でも主人のことがあり、まだ同居していません。 今度の仕事復帰のあとにでも、同居しようと主人は言ってくれていますが、私は同居が不安でしかたありません。 と、いうのは、わたしの父は完璧を求める人で、今回主人が休職してるのも甘えてると、いい感情は持っていません。 同居するにあたり、父の考えと主人の考えを両方聞いている私は、2人の考え方の違いがわかり、あまりにも違うから、うまくいかないんじゃないかと思うのです。 実家はリフォーム済みで、一旦父に費用負担してもらい、これから返すつもりです。 主人の態度にイライラすることも、私もあります。 でも、いざとなったら、やはり離れられないです。離れることは無理です。 父のありがたい思いもわかるから、私は同居して面倒みたいけど、私は親が大好きだから、今まで親が喜ぶように生きてきたかもしれません。 でも、主人がこうなったいま、私が選ぶのは主人なんですよね。 色々考えて、すべてにいやになり、もうどうにでもなれって思うことも。 でも逃げても何も変わらないから。 私はどんな態度で臨めばいいでしょうか。 ぐちぐち言って、ごめんなさい。
できちゃった婚で妊娠9か月です。 旦那とは遠距離恋愛をしており、同棲をして結婚をするつもりでしたが先に子どもができてしまい地元に2人で暮らすことになりました。 しかし、田舎のため旦那のしたい仕事はなかなかなく今は私の実家で働いています。 旦那はしたくもない仕事でストレスを感じ、地元に帰ってきたことで独身の友達と夜な夜な遊びに行き朝帰りをするようになりました。 そんな彼を不信に思いケータイを見てしまい、今まで知らなかったのですが結婚前から浮気や風俗を楽しんでいました。 朝帰りをしたときも風俗に行ったり、男友達とともに女の子も映っている動画を見てしまいました。 日に日に変わっていく体や不安を抱いているなか、旦那がこんなことをしていると知ってしまい、夜になると過呼吸のような症状がでてくるようになりました。 旦那のことは大好きです。 しかし、他の女性に触ったり笑いかけているのを想像すると、私はいらない存在なのではないか、消えてしまいたいとさえ思ってしまいます。 子どもがもうすぐ産まれるためしっかりしなくてはと思うようにしていますが、産休に入りますます1人の時間が多くなると自分はこれから大丈夫なのだろうかと不安です。 言葉が乱雑になり、伝わらない部分があれば申し訳ありません。 親にも友人にも相談できず、ここに相談させていただきました。
30代、看護師です。 結婚して10年、二人の娘を授かっています。 夫は一人暮らしをしたことがなく、家事はお姑さんがしてくれます。今もお姑さんと同居してるので、旦那がせずお姑さんがしてしまいます。 私は夫婦なんだから、子育てや家事は二人でしたいと思ってますが、旦那は仕事が一番、家事や育児は出来る方が出来るときにすれば良いと言いつつも、結局何もしてません。それなのに、子供がベビーベットから落ちたときには私が見てなくて落としたと言い、家事や子供を見て貰うためにお願いすると、嫌な顔をすることがあります。 けんかをする度に、家事などして欲しいことがあれば溜め込んで怒らず、その時に言えば良いと言いますが、自分は意に反したときは怒って無視してきます。 自分ではそう思ってないと思いますが、かなり自己中です。 離婚届も記入済みで旦那が持っていますが、子供の事を考えると踏みとどまった方が良いと思うのですが、これ以上旦那の顔色を伺いながら生活するのはストレスです。次女(9ヶ月)がもう少し大きくなるとまた生活パターン、環境が変わって夫婦間の関係も変わるかなぁと思うのですが。 今、この状態で別れるのが良いか、別れない方が良いかが悩みです。
私は交際期間も含めて9年間、今の旦那のことが大好きで、好きになったらまっしぐらなタイプなので冷めることもなく、毎日幸せでした。 ところが数ヶ月前、中学時代好きだった人とひょんなことから再会し、数回ご飯に行きました。心地も良くて尊敬できて素敵な友達ができた感覚でした。彼は独身です。 この時点で顔や言動も含めて素敵だなという感覚は、今考えればあったのかもしれませんが、蓋をしていました。ちなみに2人でご飯に行くことは旦那に許可済みです。 ふとした会話の中で、相手が自分に好意を持っていると知り、そこから毎日頭の中はその人、苦しくて食欲もなく寝れない日々が続き。 あんなに大好きだった旦那にも、急に感情が湧かなくなってしまいました。こんなに好きと言う感情に狂ってしまうのが初めてで自分が怖くなりました。 何でもっと早く出会えなかったのだろう。 とまで考えてしまいました。 結婚していなかったら、別れて彼の元へ行っていただろうと。 これではダメだと思い、もう会わないことを告げました。 今までは、好きな人で好きな人を忘れてきた人生でした。でも結婚した以上、その方法は使えません。 この人に出会う前の感情に戻れるものなのでしょうか。無理にでも旦那さんに甘えてみるとかした方がよいのでしょうか。やっぱり時間が解決しますかね。 今は忘れられる自信がなく毎日が辛いです。
ご無沙汰しております。 私には今年で9歳になったうさぎがいます。人間でいうと86歳くらいで、元気でマイペースな男の子です。 ケージから出すと嬉しそうに足元を走り回り、作業をしているとそばで横になって様子を見ていて、毎日元気をもらっています。 しかしうさぎの寿命は一般的に6~8歳と言われており、最近食欲が落ちてきたり、おしりを汚さないでトイレを済ませることが難しくなってきました。 少しでも力になれればと、ご飯を工夫したりおやつを替えてみたり、また介護の仕方についても調べています。 こんなにも長く一緒にいるペットは初めてで、家族以上に生活の一部とも思える子をいつか亡くしてしまう日が、いつも怖くて堪りません。家のドアを開けたら訃報を聞かされるのではないかと、ドアをもつ手が震えることもしょっちゅうです。 遊ぶ度にたくさん写真を撮って話しかけて頭を撫でて、この子と過ごす毎日をできるだけ記憶や記録に残そうとして、無意識のうちに別れの準備をしている自分に腹が立ってしまいます。 このところネットで訃報を聞くことが多く、余計に不安になってしまいました。 この子が生きている今の時間を、どのように大切にしていけばいいのでしょうか。 長くなってしまいましたが、ご教授お願いします。
私はシングルマザーです。現在バツ2の方と交際9ヶ月目です。お互い前のパートナーと不妊治療しておりましたので出来ることはほぼないだろうと思っておりましたがこの度妊娠が発覚しました。 彼は土日に泊まりに来ており子供との仲も深まってきて先週私の両親に挨拶に行った所でした。子供はADHDと自閉症もあり難しい性格ですが、根気よく接してくれています。 前夫と子供は子供の希望で月に2、3回あっており私的には今後も面会は続けて欲しいと思っています。。 彼も理解はしてくれていますが複雑な気持ちにはなるようです。 お腹にいる子供に関して、自分はどちらでも良いと言ってくれています。ただ産むなら今の仕事は辞めると言っています。(世間体が理由とのことです)勿論他にも色々理由があることはわかっております。 私自身産みたいという気持ちもありますが、今いる子供のこと、今のタイミングかという気持ちとあまり喜んでくれなかった彼の態度に不安があります。 1人で産み育てようと思えば何とかなるような気もしますがイケイケどんどんな性格で今まで何度も失敗しています。また妊娠中つわりが酷くほぼ動けない状態が続いておりました。子供もいるため慎重に行動したいです。私は今後どうすればいいのでしょうか。。。
21歳の大学生です。 約一年前からパニック障害となり、半年ほどは自力でなんとか闘病していました。発作の恐怖で友達にも会えず、外出もほとんどできませんでしたが5月ごろには徐々に外に出られるようになりました。 しかし9月ごろにかなり悪化し、心身ともに限界を感じ、もう死んでしまいたいというところまできたので、ここ2ヶ月ほど前から病院に通い始めました。そこから大学にも通えなくなりました。 身体的には少しずつ改善しているのですが、漠然した不安感に時々襲われ、気が狂い出して死んでしまうのではないかと感じとても怖くなります。以前は、またこれを乗り越えれば良くなる時がくる、普通の生活に戻れるという意思を持って望んでいましたが、ここ何ヶ月か外出したい、友達と普通に会話して楽しみたいといった気持ちが生まれてもパニックの症状で気持ちを何度も折られ、もはや生活に無気力になりました。 本を読んだり、散歩したりとできることをしているのですが、ここ最近は何に対しても無気力で生きる意味を感じられません。日中も寝る時も不安になり、何を希望に生きたらいいのでしょうか、、死んだからと言って解決するとは思いませんが、死ぬことばかり頭によぎります。 家族には治るから大丈夫と言ってもらえますが、私にとっては今この瞬間をどうやって生きればいいのかわからない、治るまで頑張れるのだろうかと思います。もしよければ回答お願いいたします。
娘が1歳9ヶ月の時に、脱毛症を発症しました。突然脱毛症が発症し、あっという間に髪の毛がなくなっていきました。走るだけで、風が吹くだけで、娘の髪の毛は抜けていき、当時、娘の様子を見て、辛くて悲しくて涙が止まりませんでした。 現在、地元の病院に通いながら、定期的に東京の病院にも行っています。 主治医の先生からは、難治性の病気であることを言われ、治療には、何年何十年もかかる場合があると言われています。 実際、もうすぐ病気になって一年が経ちますが、治療の効果は全く出ていません。 この先、娘の前に立ちはだかる幾多の壁を想像すると、母として、いたたまれなくなります。私が変わってあげたい。 幼稚園に行ったら、周りの子どもたちに 何で髪の毛がないの??って絶対に聞かれます。ハゲっていじめられたら…そのときの娘の気持ちを、考えると本当に苦しいのです。 思春期になれば恋愛だってしたいと思うのに、髪の毛のことがネックで前に進めなかったりしたら??心を病んでしまったら?? 今、無邪気に笑う娘の笑顔が消えてしまったら…不安で仕方ありません。 公園に連れていけば、子どもたちの容赦のない言葉に、私が傷つき家に帰ってくる始末です。まだ、私自身が娘の病気を受け入れてない証拠なのかもしれません。 私は娘とどう向き合っていけばいいでしょうか。優しくて温かい、何でも受け入れ前向きにな母親になりたいのに、私は何1つできていないように思います。どうか、こんな私にご助言をお願いいたします。
9月その夜は寒く寝たきりの愛犬に寒くなったから自分が使ってる布団を頭からかぶせてしまった。苦しいかな?でも冬はいつも布団かぶってたから大丈夫かな?考えそのまま寝ました。 朝冷たくなって苦しんだ表情で足を噛んで死んでいました。 よだれが敷布団をつらぬき、畳にまで浸透していました。その瞬間、まさか!と気づきました。熱中症、酸欠、だったのでは。と。 その後自分を実験体にして同じ状況をつくり実験しました。暑く、息苦しい、、私が愛犬を殺したんです。苦しめて殺した。。まだまだ生きれたはず!生きていて欲しかった。 罪を犯しました。私も同じ思いをして死んだ方がいいのに苦しくて布団から出てしまう。救いようのない馬鹿野郎です。刑務所に入りたいです。なにより愛犬を苦しめてしまったことが辛いです。寝たきりになってからお世話もないがしろにしたり、出来なかったのもありますし、1人で寂しい思いもさせました。私が愛犬を物扱いしてたから起きた出来事だと思います。毎日仏壇に謝っています。どうしたら愛犬を安からに眠らせてあげられるんでしょうか。私は一生苦しみ背負って償っていくことだと思っています。
はじめて。相談の方宜しくお願い致します。 私は、去年の9月に、8年間勤めた会社を経済的理由で退職しました。高校卒業後、自動車整備士として、最初の職場で1年半ほど働き、その後、違う職場で3年ほど働き、その後、違う職場で6年ほど働きました。そこまでは全て自動車整備士でした。 しかし、その後最後の職場が倒産のため退職し、公共温泉で建物、機械管理を8年ほどしていましたが、給料面で大変だったため、たまたま今の会社から声がかかり、転職致しました。 しかし、今の職場での環境に馴染めず精神的に辛くなり、心療内科での入院後、今は1カ月休職しています。 正直、このまま復帰しても、また体調を崩すのが怖く、退職したいのが本音です。 退職後の再就職先はあるのですが、そこは以前勤めていた職場で、戻って来てくれないかと言われているのですが、そこで以前に、そこに住んでいるチンピラに嫌がらせをされた過去があり、今でも、会えば萎縮してしまい、睨まれたり、たまに嫌がらせされるなどがあり、なかなか再就職にひみきふれずにいます。 今の職場ではもう働く自信がないので、退職し、以前に勤めていた職場に戻りたいのですが、何か良いアドバイスを頂けたら幸いです。