hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 人生 どうしたらいい」
検索結果: 9686件
2022/08/01

迷惑をかけたくない

私は今年受験生の高校3年生なのですが、今までは子供だからと家族から見逃してもらえていた迷惑がとうとう限界まできてしまいました。 親にはここまでお金をかけて育ててもらってとても感謝しています。だからこそ迷惑をかけたくない、消えてしまいたいと思うようになりました。 将来は福祉系に進みたいので、そのための専門学校に進めるように、家系が苦しいながらに親は私に出資してくれています。 ですが、私のように親に迷惑をかけているやつのためにお金を出させていることに対して、また何度も同じことで怒らせてしまっていることに対してとても申し訳ない気持ちと罪悪感、何度も同じことを言わせているのに直せない自分がとても嫌になってしまいました。 どこかへ消えたい。できるだけ誰かに迷惑をかけずに死んでしまいたい。 最近そう思うようになりました。 また、そんな風な考えをしている自分はまるで構ってちゃんのようで気持ち悪いですし、そんなことを親に知られたらまた言い訳をしているだとか、そんなことを言って反省しているふりをしている、と言われそうでとても怖いです。 でも消えてしまいたいという気持ちは変わりなくこんな気持ちは若気の至り、受験生ではよくあることでまとめられるような半端なものではないんです。 どうすれば誰にも迷惑をかけず、楽に死ねますか? また、どれくらい親に恩返しすれば死んでもいいと思いますか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

家族の癌との向き合い方

こんばんは、初投稿失礼します。 数ヶ月前に、家族がすい臓がんになりました。 見つかった時にはもう末期で、今は断食しながらずっと入院しています。 私は学生で、ここ数日お見舞いに行けてなく、代わりに毎日通ってる母に状態を聞いています。 今日出かけた時に 急に母が「明日は絶対に病院に行こうね」と私に言いました。 もう、会えるのは手で数えるくらいかもしれないほど体調が良くないらしいです。 小学校の時にも 大好きだった愛猫を亡くしました。 それだけでも2年ほど鬱になっていたのに 大事な家族をなくすことを急に突きつけられて 何もできない自分が憎く、それ以上に怖いです。 親戚が家の事とかを話しているのも、 海外から駆けつける親戚を見るのも その度その度に 現実というナイフで刺されています。 こんな事友達になんて言えません もちろん家族にも。 毎晩その人が亡くなったという電話をもらう夢を見ます 正夢になってしまいそうで怖いです。 自分は明日からどうすればいいんでしょう。 笑うことなんてできない。 衰弱した家族なんて見て普通にできる自信などありません。 だからって何もできない私が泣いてなど。 一番辛いのは 美味しいご飯も食べれず 死を待つ恐怖に浸る患者です。 私に適した笑い方を見つけたい。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

祖父の葬式

本日、入院していた母方の祖父が亡くなりました。住んでいる場所も遠かったため、祖父とはあまり会えず、入院していることすら私は知りませんでしたが、危篤状態の連絡をもらい、出先から急いで病院に向かったけれど最期には間に合いませんでした。親族の方々も大勢来ていたのですがあまり親しくはなかったし、外孫である私は部屋の端っこの方で静かに泣いていました。 祖父の実家に戻り、葬式のことなどを決める話し合いをしていると親戚と少し口論になり、終いには私の従兄弟に「どういうつもりで来たんだ?おじいちゃんに会いに来なかったくせに泣いてるんじゃねえ」と言われてしまいました。確かに、私の祖父に対する想いよりは、ずっと祖父のお世話をしていた母方の家族の方が強いだろうし、祖父に会いに行かなかったことを責められてももう謝るしかないと思っています。でも今更「会いに行けばよかった」と悔やんでも仕方のないことだし、せっかく親戚が集まった場で言うのも違うのではないかなと思います。会いに行かなかった私には泣くことすら、悲しむことすら許されないのでしょうか。「もう二度と来るな、帰ってくれ」と吐き捨てられてしまい、正直お葬式には行きづらいです。しかし、行かないとそれはそれで非難されると思います。私はどうしたらいいのでしょうか。第三者の意見を頂きたいです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

犬の気持ち

現在から30年以上前の話ですが、 私が小学生の頃、叔母の家の犬が産んだ子犬を譲り受け、飼い始めました。 責任感が全くない私が、 小さくて可愛いから このワンちゃん欲しい。 と父に頼んで飼い始めたのですが、 お散歩や躾は全部父がしてくれて、私は気が向いた時に遊んであげる程度でした。 飼い始めてから6年程経った頃、父の仕事の都合で引っ越さなければならなくなり、 引っ越し先はマンションの為、犬を飼い続けることが出来なくなりました。 私は子供だったので、父は私に相談する事なく その犬を近くの河川敷にチェーンで首輪を繋ぎ 睡眠薬入りのおにぎりを置いて帰ってきたそうです。 父は犬を可愛がっていたので苦渋の決断だったと思います。 次の日、犬を置き去りにした場所へ様子を見に行ったら 死んでいたそうです。 この話を母から聞いた私は 犬に申し訳ない気持ちで、いっぱいになりました。 そして辛い事をさせてしまった父にも。 私は今でもその事が忘れられず、思い出しては泣いています。 ごめんなさい。あなたを殺してしまってごめんなさい。 でも、いくら謝っても許してはもらえませんよね… どうしたら、許してもらえるのか? 犬は私を恨んでいますよね? 恨まれてもいいんです。 直接謝りたいです。 何か方法はありませんか? 本当に苦しいです。 是非、ご回答くださいますよう お願いいたします。 追加 懺悔の気持ちから一年前、保護犬の里親になりました。 今度は必ず責任をもって、大切に育てます。

有り難し有り難し 44
回答数回答 3

存在価値が低く自己肯定ができない

世の中にとっての自分の存在価値のなさが悲しく、生活の中でいつもその事を感じては情けなく、悲しくならずにいられません。 仕事はバリバリしていますが、求められているのは人がいないからであって私でなくてはできない仕事が出来ているという気持ちになれず、真面目でやり辛いと思われているなぁと感じる相手もいます。 また、プライベートは2年お付き合いしていて同棲中の恋人がいますが、常に忙しい仕事でいつも疲れていて家ではぐったり。たまの休みも何をする意欲もありません。私は彼と一緒にここに行きたいなあまとか、何かしたいという気持ちがあるので、外食や旅行など提案してみたりしますが、なかなか気が進まないようでほぼ保留。彼の意欲を全く掻き立てられない自分が情けなく、一緒に生活していて自分の存在価値のなさにいつも悲しくなってしまいます。家のことは余裕がある私がやればいいと思ってやっていますが、それすらストレスに感じられているのではないか、私の存在事態が鬱陶しいのではないかと不安になります。 私自身も常に忙しく、仕事と生活でいっぱいいっぱいで、最近友達付き合いにあまり前向きになれず少し距離を置いています。自身に余裕がある訳じゃないので、友達と過ごす時間や友人関係で疲れてしまうことが今の自分にとって負担が大きいためです。 しかし、そんな自分の今の生活の中心である仕事と家で存在価値の低さを感じずにはいられず、悲しくなってしまう日々。お付き合いする人が変わろうが、仕事が変わろうが、ずっとこんな感じで生きてきたので疲れてきてしまいました。 どうしたらこんな悲しい気持ちを抜け出して前向きに生きられるでしょうか。自己肯定とは何ですか?精神が疲れずに穏やかな気持ちで生きたいです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

ただ空しい

娘の一周忌を無事に終え、気が抜けたように気落ちしています。 今はただ、何もかもが空しく、 なぜ私は、寿命を全うしようと思っているのかも、わからなくなりました。 娘は「もったいない」が口癖で 部屋にあった箱に、小さく小さくなった鉛筆が 何本も大切に仕舞ってありました。 それは、どうやって削ったのだろうと思うほど短くて 娘は、それでもまだ使うつもりだったようです。 生前、私がもう捨てたら?と言うと娘は 「まだ使える。もったいない。これ木やで。ちゃんと使わな可哀そうやん。」 そう言っていました。 娘の部屋でその箱を見て、鉛筆ですらまだ使えるからと 大切にしていたのに、なぜまだ生きられた命をって 悲しくて、仕方がありません。 娘と過ごした17年が、なんだか幻のように思え 娘が生きていたこと自体が、夢だったのではないか そんな事を考えては、自分がとても情の薄い母親に思えてしまいます。 いつか、お浄土で会えるというのなら、今すぐでもいいはず。 人は必ず死にます。わかっています。 当たり前のことでも、悲しい事に違いありません。 辛くても寿命まで、生きなければいけないのなら なにか、先を照らすような、お話を聞かせて頂きたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2
2022/07/17

辛い現実から逃げれない。

こんにちは。高校2年生の女子です。 私には、強迫性障害の母と事故で寝たきりの父がいます。父は高次脳機能障害です。 事故があったのはつい最近です。 事故前は、父と2人で強迫性障害の母を支えていました。父は私の唯一の理解者で、母と上手くいかない状況を取り持ったり、受験の相談、学校であった面白い話し、全部父にしていました。中1まで父は海外に単身赴任していて、やっと、中学生から日本で一緒に暮らし始めていました。小学生の頃は大好きな父が近くにいなくて、ずっと寂しい思いをしていた分、中1から今まですごく幸せでした。 ですが、2週間ほど前父が単独事故を起こして、目が覚める確率が少ない、目を覚ましたとしても認知機能に問題があり障害は必ず出る、以前の父とは違うようになると言われました。命だけ助かったと、良かったと周りの親戚や母は言いました。でも私はその気持ちが理解できませんでした。 確かに命が助かることに越したことはないのですが、。 精神疾患のある母親のことは私と父しか知りませんでした。親戚に話すのは恥ずかしいと思っていたからです。なので今、私しか知らない状況です。ひとりっ子なので1人で2人のことを支えられるのか、耐えられるのか、。もう既に息が苦しいほど辛くて、でも学校を休むと内申に響いて大学に行けなくなるので休めず、。 辛いし苦しいし、もう現実から逃げたいのに。って思ってしまっています。 こんな救いようのない苦しい状況の時、いったいどうしたらいいのですか。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

恐怖を忘れることは良いことか?

お世話になっております。いつも温かいご回答を頂き、大変感謝しております。ありがとうございます。 今回お聞きしたいのは、「恐怖を忘れて過ごすのは良い傾向なのか?」というものです。 以前より、死の恐怖を克服する方法についてご教示頂いております。怖くなったらお念仏を唱えたり、仏教に関する本を読んだりして、少しでも悟りに近付けるよう勉強しています。 その中で、以前よりも、恐怖を感じる時間が少なくなっていると感じます。しかし、決して死が怖くないわけではなく、ただ別のことに気を取られて恐怖を忘れているだけなのです。 日々が忙しくなるとそのような「忘れている時間」が増えていくのですが、隙間の時間に死の恐怖を思い出して、絶望感に苛まれます。 そこで、 ・死の恐怖を忘れている時間は、仏教の修行的にはあって良いのか?それは、克服へと繋がっているのか? ・それとも、何度も恐怖を思い出し、その度に勉強したり念仏したり…と繰り返す方が好ましいのか? の2点について、ご教示願いたいです。 どうしても、文献に触れたり念仏を唱えたりすると、死の恐怖を連想してしまうので、精神的に疲弊してしまいます。そのため、どうでもいい娯楽で恐怖を誤魔化してしまうこともあります。 一方で、死に対する絶望感から、「早く死の恐怖を全く感じないようになりたい」と思い、つらくても修行した方が良いのか、と思うこともあります。 また一方で、自分のしたいことは「死の恐怖の克服」だけではなく、ほかの勉強や趣味にも勤しみたいので、少なくとも現状では、やることを仏門修行だけに絞るのは避けたいと思っています。 長文かつ、わかりづらい文章になってしまい、申し訳ございません。お時間ある時で構いません。ご教示頂けますと幸いです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

引退間近です

弓道部の3年生で、あと1週間で最後のインハイ予選となりました。 そんな中、部内でも練習量を多くして、直前の校内選考会でも上位をとったのに団体メンバーには補欠となってしまいました。しかもうちの学校は春の大会ではほとんどメンバー変更をしないため、本番で出るチャンスが見込めません。こんな風に諦めたくはないのですが、実際正規メンバーよりも結果を出せず、スタメンのチャンスが1度だけあった時も結果を出せませんでした。 悔しくて悔しくて仕方がありません。私は弓道も部活も好きです。だから最後は個人戦団体戦共に活躍したかったです。でも全員出場できる個人戦で結果を残して県大会は団体戦メンバーに入りたいと思っています。しかし、本番になると緊張していつものことができず、結局毎大会後悔だけが残ってしまいます… 最近の練習では「また後悔だけが残って終わるのかな」と思ってしまい、気力がついていきません。そんな自分が大嫌いです。 本番までの1週間、どういう気持ちで過ごしたらいいのでしょうか。 どうしたら緊張せずに自分の力を出し切れますか? あと、自分の人を下に見てしまう性格を治したいです。 長文失礼しました。助けてください。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

卒論でお寺の経営を調べています

私は経営学部の3年生で現在、お寺の経営に関する卒論に取り組んでいます。ですが研究に煮詰まってしまいました。 本来なら地元のお寺様に取材をすべきなのですが、残念ながら未だ出来ておりません。なので藁にもすがる思いでここに質問させて頂きます。 なぜ、お寺の経営について調べようと思ったのかと言うと第一に私がお寺が好きだから、第二に宗教というベールに包まれ実情があまり知られない経営に興味があったからです。 調べていくうちにお寺には観光寺、信者寺と檀家寺があることを知りました。 ・観光寺のお坊さまで経営に気を付けることはなんでしょうか?観光寺のメリット、デメリットなど。また以前までは檀家寺だったという場合の方は観光寺にしたことによる変化など教えてください。 ・檀家寺のお坊さまで経営に気を付けていることはなんでしょうか?檀家寺のメリット、デメリットなど。また依然観光寺だった、もしくは今後、観光寺に変えようと思っているなどありますか? ・今後、お寺の経営を調べる際に気を付けたほうがいいこと、おすすめの書籍、論文などがありましたら教えてください。 なお、研究と関係ない個人情報などについては明かさず十分な配慮をします。 お忙しい中、不躾な質問になりますが、どうかお答えいただければ幸いです。

有り難し有り難し 76
回答数回答 4

お話を聞いていただきたいです

こんにちは。 文章がわかりづらいかもしれませんが、ご相談があります。 先日おじが亡くなったという報告が母から来ました。 正直「死」に対してあまり実感がなく、高校生の時の祖父の死で少しずつ実感が湧き始めました。 今回のおじの死は交通事故らしく私は年に数回ほどしか会えなかったので悲しいはずなのに自分の感情がごちゃごちゃになって悲しいのか何も感じていないのかわからないでいます。 しかし父(おじの兄)といとこ(おじの子供)のことを考えるとつらくて本当に涙が止まらなくなります。 私は現在一人暮らしをしていて両親や父方の親戚は外国に住んでいます。そのためお葬式にもでられません。また、半年ほど前に大好きだった愛犬が亡くなった時もコロナの関係で1年以上会えないままのお別れになってしまいました。 今回のおじの死で愛犬のことも重なってしまいすごく辛いです。友達にも心配をかけたくないので相談はできません。しかしいつも通りに接することもできず余計自己嫌悪に陥ってしまっています。早く今まで通りに振る舞えるようにしたいのですが正直今は無理です。でも心配はされたくないです。両親もきっと今は辛いはずなので言い難いです。 大切な人を看取れずとても悔しく悲しい感情をどこに当てればいいのかわからないです。またもしもっと身近な人が同じように死んでしまった時、自分は遠くに住んでいるせいで看取ることができなかったらと考えるととても不安です。 どうしたらこの不安や悲しみや悔しさを和らげる(?)ことができるのでしょうか。 一方的に今の感情を書き留めたら長文になってしまいましたが最後まで読んでくださってありがとうございます。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

仕事のステップアップのやり方がわかりません。

私はもう10年以上も働いてはいますが未だ誰でもできるようなことばかりしか任されません。 今の職場でも人手に余裕が無く、新しい作業を教えていただける時間がないこともありますが他にも様々な理由があります。 私は上司と会話するのが苦手で下手なことを言ってしまうと嫌われたり解雇されてしまうのではないか、と勝手に萎縮してしまい(実際そのようなことは無いです。)自分の言いたいことも言えなかったり 先輩の方々が何か自分の知らない作業をしていてもいちいち首をつっ込むのは良くないしその人の仕事をとってしまうかも知れない、と考え何も聞かずにいたり(聞いたとしても自分の作業に戻ってていいよ、と返され気まずいかも、と想像してしまったり;) 要は私が引っ込み思案で後ろ向きな考えばかりしてしまうのが良くないのです。 私は一応基本はできておりミスを連発して怒られるようなことはしていませんがかと言ってあまり重要とも思われていないでしょう。 前の会社でも1度上司の方から君にはやる気や前向きな感じが見えてこない、と言われたことがありましたが恐らく現在の上司の方も同じように感じているでしょう。 上司と先輩の会話の内容がわからず入っていけないことに寂しさを感じます。 とりあえず先輩方と同じレベルぐらいになりたいのですがどうすべきかわからないことがありすぎてもう長年途方に暮れています。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

苦しいです

私は看護学校に通っています。そのため様々な技術の練習もするのですが、私は人の何十倍以上時間をかけて練習しているのに私だけ技術の試験に合格することができません。バカみたいです。みんなは1、2回で合格できるのに私はもう50回以上やってます。一人で残って遅くまで練習しています。 先生は私のために遅くまで残って付き合ってくれるのですがこうなると故意で落としているようにしか見えません。しかも私だけは試験をするときに三人の先生が見ているんです。他の人は1人なのに・・・患者役も先生にさせられます。私だけ。 頑張っている自分がバカみたいです。なんでこんなに不公平なんでしょうか。先生だけでなく性格も、不公平としか見ることができません。技術の練習もやる気が失せます。先生は私のために時間を作ってくれるのも有難く受け止めることができません。 このことをいつも考えると涙が止まりません。周りには強がっていうけど・・・本心でもどう受け止めていいかも分からないし。 バカみたいに練習した時間を返してもらいたいくらいです。 苦しいです。辛いです。誰にも相談できません。助けてください。受け止め方を教えてください。 まとまってない文章ですみません。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

中1息子のこと

中1の息子の事で相談です。 最近元気がないなと思っていたら、部活をやめたいと言ってきました。テニス部に入っているのですが、理由を聞くと顧問の先生がこわいと…何かにつけて怒鳴られるのが嫌で、部活が楽しくないと言うのです。 私としては中学時代には体を動かしてほしいから運動部続けてほしいと思うし、何よりそういう理不尽な事も乗り越えていってほしいと思うんです。 あれほどよく考えてから部活を決めるように言ったにも関わらず、テニスを習っていたからという理由でテニス部しか体験せずに4月早々に入部して、結果やっぱり厳しいからやめたいって納得できないんです。 テニス部をやめて、科学部に入りたいと言ってますが、また同じ事の繰り返しにはならないかと思ってしまいます。 それかテニス部をやめたい理由は別にあるのかなと思ったり…試合に出られなくて球拾いばかりだし、試合にでられる友達からCチームって言われたとボソッと言った事もあって。部活がつまらない理由はここにあるのかなとも思います。 ただ、嫌な部活を続けさせて、学校にも行きたくないって言われてしまったらと思うと、本人の希望を聞いてあげるのがよいのかなとも思います。 因みに息子はおとなしくて控えめな性格です。 考えれば考えるほど、どうアドバイスしていいか分からなくなってしまいます。 将来、社会にでたら嫌な事とか理不尽な事は沢山ある。今はその訓練だよって伝えてもやめたいの一点張りです。 部活は3年間続けるものだと思っていたので、ショックです。 なにかアドバイスよろしくお願いします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

不登校

高校生になる一人娘は中学3年生から突然不登校になってしまいました。初めは何がなんだかわからない状態で、ただ娘がどんどん落ち込んで行く姿にどうにかして心を元気にする事だけを考えて前以上に話し合って手探りで頑張っていきました 主人は子供にも、私にも無関心で、自分勝手の旦那さんでした、結婚してからお前はネガティブ過ぎる、家庭環境が変だからそんな考えなんだと上から責めてばかりで、子供に対しても無関心のわりに上から押さえつけて、勉強やらないと人間のグズになるなとかそんなことばかり言っていました会話もなく、喧嘩も絶えない夫婦でした。私と娘は会話をしたりとても仲良く過ごしていましたでも主人とそんな関係だったので、娘に対して私は超過保護に育ててしまいました、前から心配症だったので先々手を出してしまい自立させて育てる事をしませんでした、今考えるとずれた愛情だったと思います。どんなに悔やんでも過去は変えられないので、主人はようやく子供の余りの姿に反省してくれて子供にも対して父親になってくれました変ってくれたので娘も前よりも元気取り戻して少し前進する努力もしています 本当に良かったと思いますしかし通信制高校でもまだ通えてません、私も主人のストレスや色んな事があって精神的に病気がありなかなかスムーズに動けません本当に情けないですこんな母親ですがどうやっていけばいいのかアドバイスよろしくお願いします。

有り難し有り難し 39
回答数回答 2
2024/11/01

友人に嫌われてしまったかもしれないです。

 私は部活で部長をしています。  私の部活は雰囲気が良いとは言えず、指示を聞かなかったり、反抗したりなど、とにかく大変な部です。  部長として指示を出すことも多く、指示を無視されると悲しかったり、腹が立ったりしました。友人ですら指示を聞こうともしてくれません。  今日も部活をしていて、いつものように指示を出して、動いてくれなくて、少し苛立っていました。  そんな中、友人が 「後輩に教えてくる!」 と言って後輩の所へ行ったのですが、教えている様子もなく、指示をしても返事などがなかったので、 「指示してるんだから動くか、返事ぐらいしてほしい」 というようなことを言って注意をすると、友人が私はちゃんとやってるし!みたいなことをボソッっと言って、その後からずっと無視をしてきました。  水筒を渡した時にも感謝の言葉なんてなくて、逆ギレされる筋合いもないし、正直怒りを覚えました。 でも少しきつく言いすぎたところもあったのかな、と少し思ったりして。  私としては友人とは仲良くしたいし、これからも過ごしたいと思っていますし、 私が傷つけてしまったのならきちんと謝って関係を築きたいです。  でも、少し言い方が悪いかもしれませんが、友人は頑固な方で、相手にはっきりと言うタイプではなく、ほかの友達に愚痴るタイプで、きっと話し合う機会がないと思います。  私はどうしたらいいのでしょうか、。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

亡くなった方の気持ちが分かる方へ

供養をするということに関して、突き放してしまうイメージがあり、いずれ行う気があっても出来ずにいました。 お供えやお線香、合掌、話しかけは自己満足になりますが丁寧に行っています。 帰りたくない、と拒否していることはありえますか? (以前手持ちのスマホにて七七日の記録が付けられないことがありました。何度行っても瞬時に消え、留まっていたいのかなとその時は感じました。) また、夢で辛い事を頻繁に体験するようになりました。子どもに関係するものです。(子どもを亡くしました。) 純粋に、共感してほしいと教えてくれているようにように感じます。子どもの苦しみは、どうしたら消えるのでしょうか。 お坊さんにもお頼みすることと思いますが、お坊さんにお頼みしたらそれで最後という気がして それ以前にわたしが取り除いてあげられればと思っています。 出来ることがありましたら教えて下さい。 それから、納骨に関しまして お寺さんにお預けするか、家で保管するか(この場合いずれは御先祖様のお墓に納めようと思っていますが先々の話となってしまいます) どちらが良いと思われますでしょうか。 子どもが一番望む形をとりたいのですが、無知なもので一緒にお考え頂きたいです。 どうか子どもだけでも愛情を知った無垢の魂として暖かく光っていてほしいと、そう願っています。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2