hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 転職 」
検索結果: 2971件

仕事の不安

いつもお世話になっております。 今回も仕事のことで相談させてください。 私は大学を卒業し、会社を3つ転職して今の職場に落ち着きました。仕事では、ミスをした後にはメモを取るなどしています。 仕事が遅いので、早くしようと努力しても、「私がやりたかったのはこの仕事じゃない」という思いが出てきて元に戻ってしまいます。 今の職場は、年配の方もいますし、若い人には専門学校を卒業してしっかりと目的意識を持って入社してきた人も多いです。今の仕事は私の学歴とは全然関係ない分野です。 私は大卒の資格を取ったのに、親は今の仕事をしていてなんて思っているだろうか?私は何がしたいんだろうか?と思います。 最近も、私が出勤すると職場で私の文句を言われているのが聞こえてきました。あいつは仕事ができないとか、あんな人さっさとやめちゃえばいいのに、などでした。 いずれかは正社員として働きたい気持ちはあります。 かといって、今の仕事から転職するのも私には難しく感じてしまいます。 私は悪い方に考えてしまう性格で転職活動したいと思ってもいろいろ不安要素を見つけて なんとなく無理だろうと思いがちな私がいます。 休みに転職活動をするとして、休みも取りにくいので体力が持たないのではないか? 私は人とコミュニケーションを取るのが苦手でそれを克服するには時間がかかるのではないか?など… 家族をもネガティヴなところがあるので遺伝のせいなんだ…と思うときもあります。 もやもやした気持ちの中で、今の会社を辞めることを話してしまいました。いつ頃とは言いませんでしたが。 私は悩む時は周りが見えないくらいに悩んでしまうので時々私ってワガママだな、と思います。そして人を巻き込んでしまうことも。 自分が苦しい状況にあっても、人にも心を配れる余裕のある人が大人なのだと思うのですが、私はまだ大人になりきれておりません… こんな私ですがアドバイスを頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

周りに不倫と誤解されているようです。

職場に入って約半年、仕事を教えて頂いてる方と不倫してると疑われているようです。 上司はひと回り年下の男性です。 自分で言うのも恐縮ですが、私に好意があるのかな?と思う言動があり、周りもしばらく前から気づいていて、2人が仕事を一緒にしないようにと気を使っているようです。 この上司が私と他の男性が話してると嫉妬している場面もあり、周りも困惑してる時もありました。 本題ですが、上司が急に転職する事になり、正直、今までに会った事のないくらい話が合う疲れない楽しい人なので、周りの人が仲が良すぎるとか、一緒にイベントに参加したり、目に余ったのか、今までに男性には距離感を注意してたようですが、改善がないので、私が注意されました。 上司とは気まずい雰囲気が続きそんな中での転職の話です。 転職の話を聞いて今回な疑惑が原因と言うわけではなくやりたいことが見つかったと言う事で、楽しそうです。 実際、何も不貞行為はなくなんだか、疲れてしまいましたが、自分がどうしていいのか分かりません。 仕事は始めたばかりですやりがいがあるので続けたいのですが、田舎なので人の噂や視線が刺さります。 そして、この上司とは仲のいいお友達としていたいのですが、なかなか難しい事でしょうか。 こんな経験は初めてなのでとても心がざわざわしています。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

夫と過ごす時間を増やしたいです

結婚2年目になります。 夫のことが大好きで、本当に結婚してよかったと心から思います。 夫も私のことを大切に思ってくれているのが伝わってきてとても幸せです。 今は私と夫、それぞれ勤務している会社に通える真ん中のあたりにアパートを借りて住んでいます。 ただ、夫の会社では夫と他の社員の仕事内容が少し違うため、夫はよく長期出張で県外(遠方)に出ており、1年のうち8割は会えません。 出張先は何ヶ所かあるため、そちらの方に移住は難しいです。 私としては毎日とはいかなくても、もっと一緒に過ごしたいと思っています。 災害だとか、国外の暗いニュースなどを見ていると余計にそう思います。 1度きりの人生、もっと愛する人のそばにいたいです。 夫の会社で出張を減らして欲しいと話をしてもなかなか進みません。 「もっと一緒にいたい」という理由で夫の転職を考えるのは浅はかでしょうか? 夫も一緒にいたいと思ってくれていますが、お金など現実的な問題もあるためすぐには踏み切れず、私も夫も悩んでいます。 結婚してまだ1年ちょっと、新婚という熱い今の気持ちで動くのが軽率なのか、第三者に相談したく、送らせていただきました。 ご意見頂けますと幸いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2024/03/16

死にたいと死にたくないの瀬戸際です

はじめまして。おるかと申します。 私は6年ほど前から双極性障害(躁鬱)を患っていました。大学在学中に発症し休学して治療していき大学復帰しなんとか卒業しました。 しかし、新卒で入った職場はあまりにもブラックでした。 介護職ですが入社3ヶ月で未経験なのに夜勤を強要し基本給は夜勤しないと最低賃金を下回るほどです。 それに加えて入社半年でモラハラが始まりました。 そのモラハラが最近になってエスカレートしました。私の仕事ぶりが気に食わない内容でしたが、ついには親にまでその矛先が向かっていきメンタルが崩壊しつつあります。 既に上司に相談しましたが、あまりにも人手不足なためシフト変更等で対応するのが難しいといわれました。 私はこれからずっと自分と自分の親を好き勝手言われながらこの仕事をしていかないといけないのかと思うと死にたくなります。 ただ、介護職についてますがまだ入社2年(4月になったら3年目)なので資格がない状態で転職するのはリスクがあります。 他のところでも資格重視もしくは勤務年数が3年では採用が厳しいです。 憂鬱になりながら仕事しなければいけないのなら死んでしまえば解放されるのでしょうか? しかし死ねない理由もあるのです。 私は生まれつき喘息でした。 喘息になるたび呼吸困難になり死を理解できない頃から恐怖が染み付いています。 あの苦しみも経験したくない。 けれど、もう限界が近い。 どうしたらいいでしょうか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2024/10/23

モヤモヤする過去との向き合い方

無職/女性/独身です。 転職活動を行う中で、過去のことに対してモヤモヤして悔しい、嫌な気持ちに定期的に陥ってしまいます。                     モヤモヤは ・キャリアをきちんと考えられなかった自分 ・辞めた会社の上司 に対してです。 コロナ禍により別会社へ出向、そのまま転籍し合計3年程働いていました。 そこでの上司(50代/男性/既婚/単身)は典型的な営業マンで、飲み会が全てという考え方でした。 初めのうちは私も今後のキャリア?に繋がるかもしれないと思い頑張っていました。                     サシ飲みが多くなり、休日もストレス発散したいと誘われ、一緒に遠出もしました。(男女関係無)       何のための飲みなのか、この人(上司)に付き合っているだけなのかと思うようになり、さらにやりたくない仕事であったため疲弊しました。                      退職も引き留めで半年以上かかりました。                     今転職活動で元々いた業界に再挑戦しようと動いていますが、上手くいくだろうかと不安で眠れません。                      転籍した時も、元の会社に戻る予定でしたが、上司から非常に強く留められ結局転籍した部分が大きいです。                             こうやって今の人生がうまく行かないと思うと、何かとその上司のせいだと考えて悔しさや後悔が募ってしまいます。                               自分は自分なりに必死に頑張ってたつもりだけど周囲には交際だと揶揄する人もいたこと、キャリアにも繋がらず30になったこと。過度な気を使わない関係でしたし、公私混同させる原因が私にもあったと思います。でも時間を無駄にした、されてしまったという気持ちが消えません。                     自分の決断の結果では有りますが、マイナスに考えてしまい、気持ちをうまく切り替える方法を知りたいです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2
2023/05/18

仕事を辞めたい、自分が嫌です。

この春から美術大学を卒業し、一般企業の制作として働いています。就活時期はとにかく内定を貰うことに必死で、藁にも縋る思いで冬に内定をいただいた企業にそのまま就活しました。自分のやりたかった仕事とは少し違うと不安を抱きながらも、何とか卒業後就職できることに安心感を抱いていました。 ですが、入ってみると飲み会の強制や合わない社風やイベント、社長の意見に全て賛同をする会が月に何回も行われたり、勤めて1ヶ月で合わないことを悟りました。それだけならまだ良いのですが、会社の人からセクハラ紛いの嫌がらせを受けたり、それを上司に相談しても相手にされなかったり、むしろ冷やかされたりと、人間関係でも苦痛に思うことが増えてきました。飲みの席で2年目の方に何度も『しね』と呟いてるチームリーダーに何も言えない社員の空気にも、ゾッとしました。さらにやりたかったデザインの仕事もすべてテンプレートに当てはめるだけの業務で、少しでも変えようとすると頭ごなしに怒られるなど、《これは自分のやりたい仕事じゃない》とハッキリと自覚するようになりました。毎日つらくて頭痛と吐き気が止まらず、ついには会社のトイレで嘔吐してしまいました。定期的に謎の高熱が出てダウンすることも増えました。 さすがにまずいと思い病院に行くと今すぐ休職届を書ける状態だからいつでも言ってくださいと言われたり、お世話になった大学の教授にこのことを話すと『あなたは何も悪くない。すぐに離れた方がいい』と言われたり、家族にも心配をかけてしまいました。今すぐにでも離れたいのですが、まだ1ヶ月ちょっとしか就職していないため転職活動にも不安があり、転職先が決まってから退職しようものにも嫌がらせやストレスは続き、家に帰るとずっと泣いています。 一度他県にある実家に帰りたいのですが、父は私を実家に連れ戻したいらしく、何度話し合っても一度帰ってくるならずっとここで働けと言ってきます。心配してくれてるのは痛いほど分かりますし感謝していますが、帰りたい実家にも戻れない状況でとてもつらいです。唯一何でも相談できるのが母だけですが、心配ばかりかけて申し訳なさでいっぱいです。 心の不調が体に出やすい自分にも、ストレスに弱い自分にも、一歩が踏み出せない臆病な自分にも嫌気がさします。もうすべてが嫌になっています。これから私はどうすればよいのでしょうか。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2
2024/12/11

仕事を押し付けてくる先輩

初めて相談させていただきます。仕事について悩みというか愚痴です。   私の部署の担当業務は5人で仕事を回しており、トップの上司(50代)、先輩(30代後半)、私、後輩2人の構成です。(全員女性)   この上司と先輩がどちらも気が強くて、とてもやりづらいです。 上司はとても厳しいですが、意外と人を見ていて、助けてくれる時もあります。   問題は、先輩です。 とても情熱がある方で、色々事業を拡大したがるのですが、面倒なことは嫌いで、やりたくないことは後回しにするタイプです。 機嫌が悪いとあからさまに声色を変えて、まくし立てるような喋り方をします。   最近も、自分がやりたかった仕事を勝手に新規で立ち上げて、本来自分が持っていた地味で大変な仕事を「手が回らないから」と言って一方的に押し付けてきました。 断りたかったのですが、「断るなよ」と言わんばかりに態度に出して圧をかけてきたので、断った方が面倒になると思い引き受けてしまいました。   そして結局、その先輩は新規で立ち上げた仕事も中途半端に終わらせていました。   私は増えた分の仕事を終わらせるのに精一杯なのに、平気で休みをとっているその先輩を見ると、「なんでこんな人の思い通りに働いているんだろうか」と腹立たしく、虚しくなります。   上司もその先輩は扱いづらいらしく、仕事の依頼はよく私や後輩にします。なので余計に仕事が増えています。   先輩は 頼み事をしてくるときは猫撫で声で話しかけてきますが、こちらが助けて欲しいときは手を差し伸べてくれません。 むしろ怖いので話しかけたくないです。   このまま先輩と一緒なら転職も考えています。 こういう時の心の持ちようを教えて欲しいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2023/04/22

モラハラ元カレが忘れられない

モラハラ元カレのことが忘れられません。 付き合っていたときにはケンカというか、彼が怒ると人格否定されることも度々あり苦しい気持ちにもなっていました。 他にも普段から心配だから、と行動を気にしていることも多々ありました(今考えると束縛だったと思います)。ケータイを見ているだけで「誰と(男とでしょ?)やりとりしてんの?」とか言われたり、家に帰ったと伝えても本当に家なのか?誰かと会ってるんじゃないか、と疑っている感じがあったり…。私は嘘もつかないし信じて欲しくて自ら証明するように(家でリアルタイムのテレビ番組を写して写真を送ったり)して安心してもらおうと努力をしていました。 人格否定するような言葉を言われるのも言わせるお前が悪い、と言われ続けていたのもあり自分が悪いのかなと思ったり、人は完璧じゃないし勢いで悪い言葉を使ってしまったのかな、と過ごしていました。 そんな日々が続いて、どこかでいつも彼を気にしてモヤモヤしているのもあり、私は性善説で生きているところもあるため、何でこんな言葉を好きな人にかけられるんだろう?と不思議で心理がしりたくて調べている中で、これってモラハラなのでは?と気づきました。 モラハラについて調べていけば調べていくほど、元カレの行動が当てはまっておりガッカリする気持ちとどうにか変えることは出来ないだろうか?と思う気持ちでいっぱいになりました。 モラハラの特徴にもあるように、私も彼の思い通りにならないことがあるたびに「別れ」を盾にされ続けていました。 最期に別れを出された時、そんなに彼が別れを望むなら(ずっと言葉にするということは本当にそう思ってるんだな、と感じて)そうしよう、と別れを受け入れました。 何を伝えようとしても彼の意思と反したことは何も受け入れてもらえないため話し合うことが出来ませんでした。 それでもやはり自分の中で人を傷つける言葉を投げつけていて罪悪感とか後ろめたい気持ちになったりしないのかなとか思ってしまったり、モラハラの人はそんな風に感じないという記事を読んでも彼だけは優しいところもあるし(外面がいいところを見てると他人の気持ちが分からないようには見えなくて)違うんじゃないか、と思ってしまいます。 同じ職場で、辛いのもあり切り替えないといけないと思い転職も決めているのですが、どうかこんな私にお言葉をいただければと思います。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2024/06/03

聞いてください。

小さい頃からどこに行っても、誰からも『明るいね、元気だね』と言われます。確かに身体は病気なくとても丈夫です。(両親に感謝感謝) 最近も転職し、転職先の上司から『ほら、あの明るい元気な人』←まだ名前を覚えれていない…そんな風に言われます。 転職先がオープニングスタッフなので周りの方も仕事が慣れず、知らない人ばかりで辿々しい感じですが、自分も仕事慣れていないのに明るく振る舞い、時にはバカなフリしたり… だから帰りの車中や1人になった時、一気にココロが疲れます。 何だか歳を取るにつれて、『明るい、元気』ってことがあまりいいことではないかと思ってきました。 たぶん、小さい頃からそう言われていたから、慣れない職場でも、元気明るいことを演じる?装う?しなきゃいけないのかなと思うようになりました。 どこに行っても明るい元気だから、いい意味でも悪い意味でも目立ちます。 ホントは目立たず、ジミーに仕事したいんです。正直、女性がほとんどの職場なので、女性特有?のめんどくささや、ウワサ話、悪口、自分の話とか、興味ないんです。聞きたくないんです。 明るい元気だから、役職に就くことも頼まれたりしましたが、ホントは偉くなんてなりたくないんですよ。 時々、明るい元気と言われることがイヤミで言われるのではないかと思うようにもなりました。 ホントはそんな明るくないんだよぉ、無理して明るくしてるんだよぉ、周りがいると一気にテンション上げているけど、ホントは低空飛行で生きているんだよぉー、悩みないでしょ?ってしょっちゅう聞かれるけど、悩みまくりですよ。むしろ、これがいっつも悩んでます。って感じです。 私の悩み、聞いてくれてありがとうございました。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1
2022/10/29

人生頑張りたくない

適当に生きてきました。 20代も折り返してしばらく経ってしまった今更、上京したくなりました。(趣味の楽しさが東京が段違いだから) 今から頑張っても、この頑張りが無駄になったらと思うと怖いです。というか、そんなこと言っても実際はシンプルに頑張りたくないだけです。 転職するにも上京するにもそのために持ってるものがないし。もし上京したとして、その先がいいものじゃなかったら戻ることができないし。 東京に住んでる人が、お金持ってる人が羨ましいけど、そういう人たちはずっと頑張ってるんですよね、すごいな。羨ましいしそっちに行きたいけど、私は頑張れないし、頑張りたくないし、何を頑張ったらいいのかわからないし、頑張った先で悪いことが起こったら後悔しかしないんですよね。 結婚したいし子供欲しいけど、こんな隣の芝生しか見てないような私が子供を産んだらきっと毒親にしかならないし。 仮に今から転職と上京を頑張ったら、年齢的に子供はきっと産めなくなる。今まで目の前のことをふわふわと生きてきたツケが回ってきました。 きっと現状維持でも、転職とか上京しても、結婚しても、子供ができたとしても、選ばなかった道を思って後悔する。じゃあここで全部終わらせて、死んでしまいたい。何をしても、最後には後悔しか残らない。もう何も考えたくないです。 ただの愚痴です。すみません。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

仕事について

私は、今までの人生、振り返ってみても、決して、自慢のできる人生の歩み行いではなかったかもしれません。でも、出会う人に恵まれ、裏切ったら事も数しれしれず、、、 でも、今までを反省し自分は変わろう、頑張ろうと前向きに歩む事を心がけています。 なかなか、仕事にも恵まれず、最近やっと、自分の条件に合う仕事に出会い、頑張ろうと、意気込んではじめました。 仕事は美容師です。ですが、カツラを販売するお仕事でした。 この、お仕事が、今までしてきた、美容師の仕事とは違い、カツラや商品等を売るのが、目的の仕事で毎日、数字との戦いです。 ある程度お商売ですから、数字を求められるのは覚悟していました。 ただ、内情はもっと、しびやで、厳しいものでした。 70代80代のお婆ちゃんをメインに、過度な売り付け方をして、年金暮らしや、もう、命もそんなに長くないからと言うお婆ちゃんに、押し付けるように、売っています。 私は、商売気質ではない自分にはとても合わない仕事だとわかっています。 『ひとつくらい、カツラが欲しいわ』っと言う方には、売って差し上げたらよいと思いますが、50万も60万もするかカツラを2つ目3つ目と、強引に売って、契約させ、帰る頃にはお婆ちゃんも根負けして、疲れて帰られます。 見ているだけで、心が苦しくなります。 私も、強引に、シャンプーや、育毛剤などの商品を売っている自分に、腹立たしくさえ思いながら、仕事としてやっていますが、、私自身、苦手な、分野ですので、会社が、掲げている目標数字には、なかなか達成していません。 良いものを説明して、買うか買わないかはお客様が、決めてくれたらそれで良いと思うので、正直、今の仕事を辞めよと考えていますが、辞められないくらいの、仕事を渡されています。 まず、辞めると言う勇気。そして、なぜ、私は自分に一番不向きな、仕事にも引き合わせてしまったのか?辞めたいのに、辞めると言えないくらいの、仕事を任されているのは、『辞めるな!』っと、導かれているか?辞めてはいけないのか?学びなのか?私の今までの行いが、今を作り出しているのか?など、疑問が沢山あります。また、転職をして上手くいくのか?不安もあります。どうぞこんな私に、導きのアドバイスをください。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1