hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

hasunoha 問答検索結果 : 「 仕事 」

検索結果: 24339件

休むことと罪悪感

はじめまして。パートタイムで事務の仕事をしております。 休むことと罪悪感について葛藤し悩んでおります。 どうかアドバイスをよろしくお願いします。 休日や帰宅後は仕事を忘れてプライベートを楽しむこと、オンオフの切り替えが大切であることは頭では理解できます。 しかし私のような転職間もない(2ヶ月程度です)戦力になれてない人間が、休日を謳歌することに罪悪感を感じてしまうのです。 休日や帰宅後にふと仕事を忘れ、別のことを楽しんでいる自分に気がつくと、楽をしている罪悪感を感じます。仕事に対する責任感がないとも感じます。 (実際はその日できることをこなし、上司への報・連・相もして帰宅するので業務に問題を起こしたことはありません) そして実際には起きていないこと、例えば職場で嫌な事を言われた、トラブルがあったなどを勝手に空想して自らを苦しめています。嫌な空想をすることが罪滅ぼしのように思えます。空想に苦しむことで働いたつもりになっているのかもしれません。 週3〜4日しか働いていないくせに楽をしている、と思い休みのときも休めていません。 こんな空想をしてもなんの徳にも役にも立たないと頭では理解するのですが、やめられません。 どうしたら罪悪感なく休めるでしょうか? ぜひお言葉をちょうだいできたらと思います。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

異動したばかりで毎日情緒不安定です。

私は現在派遣社員として働いてるのですが、 最近部署を異動して、毎日情緒不安定です。 周りは私なら大丈夫!と、私を安心させようと言ってくれてると思うのですが、私にはそれがプレッシャーです。 小さい頃、母親と上手くいかず、最近ではアダルトチルドレンと呼ばれるような大人に成長してしまいました。 最近では職場に彼氏も出来て、周りからは充実してるように見えると思うのですが、周りの人や彼氏からどう見られてるか、どうすれば嫌われないか、と居場所を確保することをどうしても考えてしまって彼氏の前でも100%の自分では居られません。 大丈夫じゃなくても、大丈夫と言ってしまいます。 今も本当は凄くつらくて、仕事も全然上手くいかず不安だらけなのですが、仕事が出来ないと思われたくなくて心折れながら研修したり毎日仕事の勉強をしていて、毎日夢の中でも仕事をしています。 つらくて涙が止まらなくなる日もあるのですが、小さい人間とかそんなことで悩んでるの?と思われたらどうしようと思うと、どうしても「つらい」ということを誰にも言えません。 頑張ると無理するは違うんだよ、と前に言われたことがあるのですが、言葉としては理解出来るのですが実際に考えてみるとどう違うのかが分かりません。 私はどうすればもっと楽に生きられるのでしょうか…? 考えすぎ、とか、心配性、とかよく言われるのですが 小さい頃家に居場所が無かったので、何よりも他人の目を気にしてしまいます。 もっと私に楽に生きられる方法を教えて頂けたら嬉しいです、よろしくお願いします。 長文失礼致しました。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

子育てと自分のキャリアのどちらをとるか悩んでいます

生後3ヶ月の娘を育てています。 前の職場は娘の出産を機に引越しをしたため退職しました。 元々上司や経営方針のことで悩んでおり、退職を考えていたところの妊娠、出産のための退職でした。 私には夢があって、その夢を叶えるために通信制の大学に通っています。ただ、前職のときはフルタイムだったこと、職場が家から遠かったことを言い訳に中々勉強が進められませんでした。 子どもを生んでからは非常勤で仕事をして育児と勉強を中心に、と考えていました。 しかし、育休ママさんとちがい、求職活動からのスタートなので、保育園も厳しいといわれ、正社員も視野にいれて考えはじめていますが、そうすると娘との時間もとれなくなるうえに、勉強を続けることは難しいのではないか・・・と考えてしまいます。 夫はそれならもう少し様子見て働くのは待っていれば、というのですが、0歳時を逃すと次は3歳まで入れないよ~という言葉にも戦々恐々としていて、途中で働きたくなっても働けない状況に陥ったらどうしようと考えてしまいます。 今すぐでなくとも、仕事は続けたいです。ただあまりにブランクが空きすぎると金銭面でも仕事面でも非常に不安です。 娘が生まれて尚、この子にはお金の心配をかけたくないと強く思ってしまいます。 お金のこと、夢のこと、仕事のこと、子どものこと、たくさんの問題が頭の中で常にぐるぐる回ってしまっています。どれも諦めたくない、と思うのは贅沢でしょうか。自分自身の性格からいって、すべてをこなすのは難しいと思っています。 何を捨て、何を選ぶか、その心構えや指針などありましたら教えてください。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

主人と義母を許す事が出来ない自分

転職を繰り返し、税金滞納、ブラックリスト、貯金なし、まともな生活を送ってきていないのが私の旦那です。以前にも貸したお金を催促したら投げつけられて返されたり、ケンカの際の暴言もダメージを受けます。義母も似ています。自分の息子は棚にあげ散々私の職場先で同僚に悪口を言ったり、孫はホントに息子の子供なのか!など発言します。息子が一歳のころ主人が、4ヶ月ほど実家に突然別居する❗と帰りました。その間に仕事を辞めつなぎで日雇いでバイトをしていましたが全く生活費は足りず私の貯金、児童手当で賄いました。もうどうにもならず息子を保育園に預け職場復帰しましたが、育児家事仕事とヘトヘトで体調も崩しやすくなり情けなく途方に暮れました… 仕事が決まり主人が別居解消し戻ってきましたが、色々あった私は以前とは違い心も狭く些細な事でもイライラし生理的にも受け付けず精神的にクタクタです。 許す事ができません。無理に別居解消せず離婚した方が良かったのかな?と思ってしまいます。 以前のように、主人に対してお金がなければ貸したり出したりはしないと決めました。 夫婦にとってそれは終わっているのでしょうか…色々な経過をたどり新しい仕事先での身元保証人も一度は断りましたが、妻なのに!とだいぶ責められ、私が足りないのかな……と思ってしまいます。 いけないことでしょうか…

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

自分の選択と結果が苦しい

はじめて相談させていただきます。 二人の子を持つ兼業主婦です。 今までフルタイムで仕事をしてきましたが、この冬に入り、仕事と家事の両立が体力的にきつくなり、帰宅すると、息をするのもつらかったり、めまいや吐き気、腹痛などもおこり、食事も前のように食べられなくなり、涙もとまらず、このままだと、精神的にもおかしくなってしまうと判断し、職場にお願いして、パートに切り替えさせて頂きました。 しかし、夫は、今は具合が悪いからそう思うのであって、老後を考えるとフルタイムを続けた方がよい、今は動くべきではないと、話していました。そのことで口論になり、最後は夫があきらめました。 私の具合が悪いので、実母が助けに着てくれていた矢先、実母が普段介護していた祖母がなくなり、私の体調不良がなければ、祖母もまだ生きれたのかも、とも自分を責めています。 また今、体調がよくなってきて、冷静に考えると、夫の言っていたことも正しく、今度は実母の老後も見ていきたいという思いもあり、フルタイムを辞めなければよかったとも思います。 人手不足の職場にも迷惑をかけていますが、今さらフルタイムに戻ることも、手続き上できません。 八方ふさがりに思ってしまうのは、自分に覚悟がなかったためだと思いますが、あのときの精神状態では、あの決断しかなかったとも思ったり、また、私がもう少し堪えてフルタイムを続けたならば、祖母も母のことも丸く収まっていたのではないか、とも考えてしまい、苦しいです。 仕事は好きでやっているので、仕事も沢山できないのも辛いです。どのような心持ちで人生を送ればよいのでしょうか。

有り難し有り難し 36
回答数回答 2
2023/01/08

過去の罪は償えられるのでしょうか。

昔、幻覚、幻聴だと思えなくて本当に起こっていると思っていました。幻聴で元働いていた仕事場の人達が自分の家まで来て集団いじめをしてくるんじゃないかと思い、草にサラダ油をかけて燃やせばその仕事場に燃え移ると思い、仕事場の近くの草にサラダ油をかけて火をつけようとしてしまいました。目立つような飲食店だったのでその時の周りの目は冷たかったと思います。いきなり店長の声がして、「そんな事するならあんたの夢は絶対叶わないぞ」と聞こえてきて、それがきっかけでその元仕事場を燃やさずに済んだのですが、今はものすごく後悔をしています。長い不動経を唱えながら「自分が犯した罪を全て神様、仏様が許してくださるまで罪を償わせて下さい。」とどんなに怖くても唱えました。自分は今病気を持って苦しんで生きていますが、本当に償える事ができているのかさえわからない状況です。おみくじを引くと「人に邪魔されて願い事は叶わない。神様のお言葉として受け入れる事」と書いてある事がものすごく悲しく生きるのが辛いです。どんな痛みが来ようとも償いたいと思っていても許してもらえないのだろうかと毎日どう生きていいのか分からず、望んでいいのであれば夢が叶う事を望みたいです。本当はもし、自分が元仕事場を燃やしてしまった時に人を死なせてしまったら、地獄には行く事は覚悟してました。 自分は本当に犯した罪を償えられて許してもらえる日が来るのでしょうか?

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

今後の人生への心構えはどうすればいいですか

質問させて頂きます。 私は、大学を卒業し、一般企業に就職したのですが職場の人間関係や勤務形態に不満があり、半年で仕事を辞め現在、公務員になるため勉強している状況です。 私は、仕事を辞め、今後の事を考える間も無くとりあえず公務員の勉強をするということを選択し、毎日仕事をしていた頃よりも長く勉強しています。 勉強すること自体は、苦では、無いのですが本当に合格できるのか、世間体的に今の自分は、どうなのか、もし合格しなかったら勉強を諦めて再び民間に就職するのかという、不安で毎日押しつぶされそうな気持ちになります。 公務員で自分がやりたい仕事というのを見出すことが出来たのですがそこに辿り着くには、ごく一部の人間のみです。 考えてはいけないとは、わかっているのですが自分が公務員になれなかったらということと前職を逃げるように辞めた後ろめたさから前職で嫌な経験をしたことや自分が試験に落ちた時のことが毎晩のように夢に出てきます。 時に嫌なことを考えすぎて勉強が手につかなくなってしまうこともあります。 今後が見えない状況で私は、どういう心構えでいたら良いのでしょうか? 御回答を宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2
2023/07/15

パワハラ上司の心を満たすには?

私にとって人生を変えてくれた大切な人(元上司)が、職場でパワハラに苦しんでいるので助けたいです。 その人は中間管理職です。上司からパワハラを受けています。 パワハラ上司は、これまでも何人にもパワハラで訴えられているという、悪い意味で有名な人です。 「ターゲット」を決めて、その人が病気になるまで痛めつけるクセがあります。 「ターゲット」になると、ストーカーのように仕事を見張られ、理不尽なほど、担当外の仕事をやらされます。 そして、「あの件はどうなっている」などと言って常に邪魔をしてきて仕事を進めさせてくれません。 それがもう数ヶ月も続いています。休日も休めておらずかなり痩せてしまいました。 それなのに、「この数か月、何か仕事した?」「こんなことも出来ないなんて」などと嫌味を言われます。 初めは、「修行の年にする」と客観的に捉えていた様子でしたが、最近は「自分に力がないから」と弱気な発言をするようになり、パワハラ上司の思うままに洗脳されていると感じます。 ちなみに、同僚は、次の「ターゲット」になるのを恐れて、あまりかばってくれません。 パワハラ上司を怒らせると面倒なので、叱られる時は本心を言えず、「おっしゃる通りです。間違っていました。」と言ってしまうそうです。反抗する気力も体力も湧いてこないという感じです。 このパワハラ上司の真の目的は何でしょうか。何を考えているのでしょう。どうすればパワハラ上司の心が満たされて、このようなパワハラをしなくなるのでしょうか。 「訴える」「外部に相談する」以外の解決法をお教えいただければ幸いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

無気力がなおらない

私は去年の九月に三年四ヶ月勤めた会社をやめました。 女だからこの仕事は無理、そういった上司と喧嘩して異動させられ、その頃に付き合っていた人からなんの前触れもなく連絡をたたれ、精神的にきつかったけどなんとか、踏ん張って一年。 ちょいちょい体調を崩すようになり、それは治りにくく、でも騙し騙し頑張って、仲のいいと思っていた仕事仲間の年上のお姉さんから急に無視や嫌みをいわれ始めて暫くたった頃、体調が戻らなくなりました。 適応障害と診断されました。 それを機に会社をやめ、一ヶ月は休みましたが貯金もなく、働くことにしました。 しかし、なにもしてもつづきません。 もうやだなーと思うとからだが動かなくなります。 いまは、なんとか派遣の仕事を一ヶ月ちょっと続けています。 しかし、日々嫌みと理不尽にキレる上司に契約延長はないなと思っています。 でも、次働くにしても今までは何がしたいな、これやってみようかな。 そう思ってたのに、全然なにも思わないんです。 もうずっと家にいたい ずっと無気力でそんな自分に焦ってしまいます。 派遣の仕事だけでは食べていけないので、バイトもしていました。 しかし、疲れがでるとすぐ熱がでるのは治っていないらしく、それを理由に休んでしまうのでもうやめました。 私こんなにダメな人間だったんだと、自分に呆れどうしようもない気持ちになります。 どうしたら無気力から抜け出せるのでしょうか。 長々とすいません。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

生活費を入れないと言われました。

専業主婦です。小学生の子供が二人います。 この前、些細な言い争いで、これからは生活費を渡さない、自分で生計を立てろと言われました。 私は専業主婦ですが、今パートの仕事を探しております。年齢やブランクもあり、なかなかすぐには見つかりません。 主人は経営者で私も仕事を無給で手伝っていたのですが、上からの物言いや私に話すときは仕事の事ばかり、自分の事が優先な態度に嫌気がさしていました。夫婦の会話はありませんでした。家の事、子供の事は私任せで何もしません。言われた事をしていなかったことが気に障ったのか、もうこれからは生活費を入れないと言われました。 主人の考えは、専業主婦は楽と思っており、自分が全部お金を出しやってる、そんな考えです。勿論、ありがたいと思っておりますが、私が何もしていない様な言い草に腹が立ちます。家事、子育て、私がしているから、主人は仕事に専念できるし、好きな時に出かけられる。出張と言いながら本当に出張?と思うような行動も多々あります。 きちんと夫婦で話し合うべきだとは思うのですが、主人は自分の非は絶対に認めません。いつも私が悪者にされます。そのうち私がすべて悪いんだと暗示のように思わされます。生活費をもらってる自分は見下されている気持ちです。 もう、別れてやるっと言えれば気持ちいいいのですが、子供や今後の生活の事を考えると、踏み切れません。 私の考え行動が間違っているのでしょうか?

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

不運な事が続いて疲れました。

何でこんなに次から次へと、タイミング悪く、悪いことが続くのでしょうか。 只でさえHSPなのに有りもしない冤罪をかけられ村八分になり、それでも我慢して反論しないでいてうつ病と社交不安障害になり、更に先天性の病気である二分脊椎から来る後遺症で完全排尿障害の再発(自己導尿のカテーテルが入らず留置型カテーテル)で仕事を辞めなきゃならなくなりました。 その上その障害はギリギリ規定を満たしていなく障害者雇用枠には入れるが、障害者年金は受け取れない(無理をしながら仕事と生活を続けていかなければいけない)新しい仕事をすぐに見つけなきゃいけなくなり(生活費のため)見つけるも、条件があまり良くなくあまり稼げない。 身体の事、メンタルの事を抱えながらも仕事をどうにか見つけて機動に乗せようとしてもまた、すぐに新しい問題にあたり、生活費を規定額いれなれなくなる。これが何度も起こり、家族から白い目で見られ(もっと頑張りなれと)、只でさえ精一杯で肉体的にも精神的にもいっぱいいっぱいなのに、また責められる。もう…いい加減疲れた… 昔から事あるごとにタイミングが悪く物事が悪い方へと連鎖的に起こるのですが、これは私の考え方や行動が行けないのでしょうか。それともこれも『人生における修行の一貫』として、耐えるべきなのでしょうか。正直、次から次へと悪いことが続き過ぎて心身ともに疲れはてました。

有り難し有り難し 32
回答数回答 1

夫や姑に病気を理解して貰えません

夫のすすめで行った心療内科で気分変調症と診断を受けて早1年が経ちました。 過去の家庭環境だったり学校生活だったりのダメージが今出てきてしまっているとお医者さんに言われました。 また今の仕事のストレスなども影響しているとも言われました。 仕事は何とか意地でフルタイムで働いておりますが正直、仕事が終わるとクタクタで家事炊事をこなすのが難しいです。 気分変調症とはこういう病気なんだよって夫にも姑にも説明はしてあります。 ですが結局「それって怠けじゃないの?」と言われたり、「このままだと気持ちが離れてしまう」と言われたり…。 姑には「嫁ちゃんは若いんだから頑張ればできるよ」と、毎日の掃除、洗濯、食事、朝早く起きての夫のお弁当作り、全部やりなさいと言われ、夫もそれに賛同してます。 賛同、というかそれが当たり前と思っているというか…。 姑は本当にしっかりした人で優しい人で普段はとても良くしてもらっているんです。 ただ今回分かってもらえないんだなという悲しみがとても大きく、顔を合わせずらいです。 それ以来毎日なんとか頑張ってはいますが、とてもしんどく、お薬だけではなんともならずリストカットに至ることが多くなりました。 でもそのリストカットすら夫に「そのまま続けるなら家庭崩壊するよ」と脅されました。 もう私はただ毎日仕事して家事して炊事して家政婦のごとく働くことしかできないんでしょうか。 離婚を勧めてくる友人もいますが、私はやっぱり夫が好きですし、それは避けたいです。 これからどうすることが一番いいのでしょうか…。 長文で大変申し訳ありません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

以前の会社の同期から時々、連絡がきます。 私の話はパーフェクトに聞いていません。関心するほど次回には忘れています。 なので、彼自身の事ばかり。 仕事中に寝てしまった、だの、メンタル崩れてノー残業で借金が払えないため迷惑、だの、自分は責任ある仕事はやりたくない、だの延々と。 でも、彼は男性だから仕事も優遇されます。それなりに学生の時に専門の学校を卒業しているから優遇されます。 それについては、致し方ない。そう思っています。 が、正直なところ、ふざけんな!と思ってしまいます。客先に守られて、ノー残業で、まだ文句。 くたばれ!そう思ってしまいます。 夜中にジャカスカ電話してきやがって、そのオチが仕事中に寝た⁈ 怒られて、手が震えるぅ。そんなん言われても知るか!そう思ってしまいます。 醜い心ですよね、私。 死にたい…そう思いながら言いながら、相手に、死にやがれ、くらい思うんです。言う事は堪えても思うんです。 負け犬の遠吠え。分かっていても、悔しくて悔しくてたまりません。 一番やってはいけない、お金で極秘情報の売買するやつが生き残る。ふざけんな。 そんな日本で、モノづくりの現場で生き残り合戦が、くだらなく思えてなりません。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

障害者として生きる意味を教えてください

過去数々の質問に答えていただき、感謝しています。 私は障害者としての身になってから、他の方が出来ることができなく、障害を持つ前に出来ていたことができなくなってしまいました。 仕事に関しても自分ではこれだけ出来ると思うことが出来ず、自己嫌悪に陥ることが数多くあります。 障害を持ち、健常者と異なると言っては良くないかもしれませんが、そのような人生を生きることで私にしか成せないこと、また障害者だからこそできること、私と同じ立場の障害者に課せられた運命のようなこと、宿命、障害を持つことで発生する使命について教えてください。 世の中には障害者は汚いものとか無駄なものとかいうことが言われたりしますが、本当に私達障害者が意味を持って生きるにはどうしたら良いのでしょうか? また、叶う願いか分かりませんが、障害者として介護福祉士の資格を取りたいと思っています。 戦前戦後を支えてくれた今の入居者、その方々が楽しい人生だったと言って旅立っていけるよう、些細なことでしかありませんが力になりたく、今老人ホームで介護補助の仕事をしています。仕事ぶりは全く満足できるものではありませんが、自分も周囲の職員にも満足できる仕事がしたいです。 話は戻りますが、私は障害者となり出来ることが少なくなり、発症する前の自分とのギャップが苦しいです。 障害者として生きる使命、この社会に障害者としてなにが出来るのかを教えてください。 長くなりすみません。

有り難し有り難し 38
回答数回答 1

ここ半年間くらい彼氏の嘘が治りません 仕事と言ってパチンコ、女と遊び もーパチンコはいいです。 今は仕事も忙しく帰りも遅いです。 その分安心させてほしいって気持ちが本音です。 仕事って嘘ついてずっと親友の女友達が 離婚しそーで相談のってたらしいです。 その子がここまで落ちてるのみた事ないからなんか出来ることがあればしてあげたいと言ってました。 前にも仕事って嘘つかれて女友達と 朝までカラオケ、家に泊まってる。 こーゆーことがありました。 前にも相談を乗るためにあってたらしく わたしはそーゆーの言ってくれれば 別にいいからとにかく 嘘をつかないでほしいって言ってました 前には私がその女のことを嫌いだと思ってたから言いにくかった。と言われました。 確かに前までは嘘つかれてこーゆー事をされその人をよく思ってませんでした。 けど今は全然嫌いじゃないから隠れてこーゆー事をされるのが一番いやだし相談乗るのは全然いいからひとこと言ってほしいって言いました。 それで昨日もまたこれ。 嘘つかないで言ってくれればいいって言ったじゃんって言ってもやっぱり言いにくいって言われ正直どーしたらいいかわかりません 変わるの待つしかないのでしょうか

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

まだ会いたくない

こんにちは。 母との関係で悩んでいます。 母は世間一般的にいい母なのかもしれませんが、昔から否定されるようなことばかり言われました。他の兄弟に対しては叱ることはあっても人格否定まではしませんが、私に対してはしてきます。 引きこもりの妹のことで悩んでいても、私がきつく言うと妹を庇おうと私に攻撃してきます。 今思うと私は昔からお手伝いをしたり勉強を頑張ったり親から認められたくて頑張ってきたのかなと最近思います。 仕事も母が望む仕事につきました。 何か上手くいかないことがあるとやっぱり母が言ったように私には無理なんだ、ダメな人間なんだと落ち込みます。 このままではいけないと、私は他の仕事を見つけ頑張ろうとしている時にやはり母の反対にあいました。 "あんたには無理だ。あんたの性格じゃ絶対出来ない。" と言われましたが、私は植えつけられた固定概念を壊して、もっと自分を好きになって自信を持って生きていきたいと思いやることにしました。 その後も、何故私には出来ないのか、それは何故やらない方がいいのかなどメールしてきて精神的に追い込まれましたがなんとかスルーしているうちに来なくなりました。 7月に祖母の○回忌があるから帰って来いと言われています。 仏教では両親や先祖を大切にすることを勧めていると思いますが、今はまだ会いたくありません。 私も悪いところがあっただろうし、育ててくれた親や先祖にも感謝はしているつもりですので縁を切りたいという気持ちはありません。 ですが、仕事は母が言った通り上手くいっていないながらも、自分を責めることは少なくなり少しずつ気持ちが前向きに向かいつつある段階の今会うのは怖いです。 それでも祖母の○回忌にはでたほうがいいでしょうか?

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

夢の意味

6月末、弟が突然死しました。 あまりに突然のことでしたので、今も信じられないでいます。 特に母は悲しみが深く、弟に手を合わせては涙に暮れている毎日です。 弟は就職してから国内外を問わず、あちこちに飛んで仕事をしてました。 今回も遠方へ赴任していました。 それがこんな形で実家に帰ってくるとは…。 母は昨日、弟が亡くなって初めて弟の夢を見たと言っていました。 弟は母に『かぁちゃん、俺仕事疲れちゃったよ』と言っていたそうです。 弟は愚痴などをこぼしたことは一度もないそうです。 そんな弟が夢で母に愚痴をこぼしました。 母は崩れるように泣いていました。 家のローンが払えなくなって肩代わりをしてくれたのが弟だったそうです。 『辛い仕事を我慢して耐えて働いてローンを支払ってくれてたの? 仕事に疲れたという言葉が本当なら、あの子の人生って一体なんだったの? 私はあの子に何をしてあげればいいの? 私はどうすればいいの?』 母は自分を責めています。 私に問いかけてきましたが、私は何も言えずただ話を聞くしかありませんでした。 ここで質問なのですが、母の見た夢は弟からのメッセージなのでしょうか? 母は弟に何をしてあげたらいいのでしょうか? 実は今日、弟の誕生日なんです。 なんというタイミングなんでしょう…。 母は死にたいとまで言うようになってしまいました。 憔悴している母を見るのは辛いです。 私はどうしていいのかわかりません。 母が精神的におかしくならないか、とても心配です。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 39
回答数回答 2

職場の同僚の態度に困っています

同僚に、私が産休に入っている間に新しい方が入職したAさん、という方がいるんですが、そのAさんの態度が最近輪をかけてひど過ぎて困っています。 その方は私よりも上の資格を持っていて、直接の上司にはならないのですが職場の雰囲気的に上の資格=リーダー的位置にいる、と考えてください。私もその上の資格を取るために頑張っているんですが、思うような結果が出せていません。 とくに今の上司が定年退職した後の引継ぎをしているともっぱらの噂で、次期上司として頑張っているのはいいのですが、細々とした仕事を嫌って私たちの様な下っ端に仕事を回したり、上から威圧的な物言いが本当に多くなりました。元々業務に対して積極的ではなく極端に手を抜くことが多くなりましたし、一緒に仕事をしてると本当にやりづらい。 Aさんが私の仕事のやり方が間違っている、効率が悪い、と言ってくるので頑張って直しているんですが、それでもあれこれ言ってくるのでそろそろきつくなっています。。 上司に言っても「二人で話し合いなさい」と言うので話し合うと、上司がAさんを庇うように必ず口を出してくるので話し合いにならない。 私自身小さな子供がいるので他の部署に移ってご迷惑を掛かっては。。という思いから異動という選択も出来ず、かといっておいそれと辞める事が出来ず困っています。 上の資格を取ってから辞める、と決めていますが、毎日辛くて仕方ありません。どうしたらいいのかもうわからなくなってきました。 どうしたらよいのか、教えてください。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

後輩の気遣いがバカにされているように感じてつらいです

数年前、4つ年下の新人の女の子が直属の後輩として入ってきました。 その後輩の行動が、気を利かせてくれているつもりのようなのですが、私にとってはイライラしてしょうがないのです。 例えば、 私が他の人に向かって話している最中、代わりに話してやろうとしているのか、全く同じ内容の言葉をかぶせて話してきたり、 私の仕事のほんの最後の部分(完了メールを送ったり)を、「代わりにやりましょうか?」と言ってきたり 他にも、そんなこと自分でやれば良くない?ということをしてきます。 確かに、彼女がやってくれれば、私の作業が減るので、ありがたいことなのですが、 余計なお世話というか、どうも信用されていないというか、バカにされている気がするのです。 私自身、あまり仕事ができるタイプではないので、本当に心配されているのかもしれませんが、 彼女には彼女の仕事があるし、私には私の仕事があると思うのです。 また、後輩は「私は気がきくタイプで」とよく自分で言ってくるため、それに対してもイライラしてしまいます。 手を出されるのが嫌と思ったときは、「ありがとう、でも自分でできるから大丈夫だよ」と、毎回断っているのですが効果はあまりありません… その後輩とはとても仲がいいので、できればやんわりと注意をしてやめてもらいたいのですが、どうしたらいいでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

生きづらい

家族のこと、仕事のこと、将来のことなど悩みがつきません。 どれかひとつがいい方向に向かいそうになったかと思えば、ほかの悩みが生まれ。またそれが良くなったかな〜と思えば他の悩みが生まれ。 最近は常にイライラしてしまい、自分に発せられた言葉に過剰に反応してしまい、裏の裏まで読むような考え方をしてしまい。 しまいには、自分に関係なくても他人同士の会話でも"なんであんな言い方をするのだろうー"とイライラしてしまいます。 仕事でも苦手な仕事を任される日は朝から胸がドキドキして緊張するし、仕事の仲間ともなかなかうちとけられません。一緒に働く後輩はコミュニケーション力があり、周りの人に溶け込むのが上手く、どうしても比べてしまいます。 また、周りの友達が続々と彼氏が出来たり、結婚が決まったりなど幸せに溢れている様子で、SNSを見ても、いいなーと思う気持ちと共に嫉妬したり、なんで私だけ上手くいかないのかという気持ちになります。 もちろん今のわたしに魅力なんてないことはよく分かっていて、なるべくイライラしないようにしているのですが、どうしてもイライラの気持ちがふつふつと溜まってしまいます。 周りの人からは歳をとれば考え方も変わって楽になるよーと言われますが、実際実感があまりワキわません。毎日が疲れとイライラで埋め尽くされて1人でぶつぶつ死にたいと呟くのが癖になってしまっています。 毎日生きづらいです。 プラス思考にならないといけないことは分かるのですが長続きしません。どうにかこの苦しさから抜け出したいです。どうしたらよいでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1