hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 高齢 」
検索結果: 1381件

強く生きていく心構えを教えてください

よろしくお願いします。 この数年間でいろいろなものを失いました。 家族、健康、仕事、などなど。 これからどうすればいいのかわかりません。 自分はなぜなにをしてもうまくいかないのかと考え、これからもそうではないのかと思い毎日不安です。 色々な人に相談し、私が離婚をしようが失業しようが見捨てないよと言ってくれた方もいました。素直に感謝の気持ちをもって、まだ自分は社会に貢献できると思って生きていければいいのに、ふとした折に自己嫌悪、卑下、後悔の気持ちが入り込んできます。 別れた子供は刻一刻と大きくなっていくのに何もできない、私の両親は高齢で病気でもあり、初孫をとてもかわいがっていたのにもう会わせることもできない、お金もないのでお世話になった人に感謝の気持を形であらわすこともできない。 仕事においても、能力が低いだけではなく、会社で倒れ、医者からも仕事を制限するように言われてから、会社では居場所がなく、普段の生活上にも色々制限が出てきました。会社では退職勧奨されています。仮に転職できても健康面で不安を抱えたまま仕事がまともにできるのか、不安です。 仕事もだめ、結婚生活もダメだった、健康も害した、転職活動もうまくいかない、付き合ってくれてる友人等には感謝の気持ちしかないですが、一人でいる時間が圧倒的に長いのでいつも消えてしまいたいと思います。将来のことを考えれば、解決策が何一つ思い浮かびません。 人事が万事、塞翁が馬、という言葉を信じて、次は何かいいことが起こるかな、と根拠なく思いたいのですが、失ったものばかり考え、特に子供のことなどを考えるとつらくて消えてしまいたくなります。 どうやったら強く生きていけるのでしょうか。 こんな私でも多少はまだ社会に役に立って、経済的に最低限の収入を得、充実感を感じて生きていけるのでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

命とは。

先日もこちらでお言葉を頂いた者です。 命は親を選んで来てくれると聞いた事があります。なぜ空に帰したあの子は私を選んだのでしょうか。 主人は子供は2人までと言ってました。理由は自営を始めたばかりと言うこと、自分の年齢、子供達に我慢さすこと無く生活させてやれるには、2人が限界だと以前から話していました。しかし私は3人欲しかった。 3人目を妊娠したその月(まだ妊娠したとは思っていなかった)親に借金をしなければならない程に生活が苦しくなっていました。それから妊娠が分かり、その時の話し合いで、今いる子供を守りたいと思ってしまいました。お腹の子の命を取らなかった。私は3人目を欲しがっていたのに、お腹に宿ってくれたのに、あの子の生きようとした強い思いを潰してしまった。あの子はなぜこんな弱い私を母に選んだのでしょうか。 命より大事な物があるのか。自分が情けないです。先祖はどう思うだろう。高齢で父を産んだ祖母はどう思うだろう。母が死産した私の弟はどう思うだろう。生きたかった命全てに申し訳ないです。 どんな命も、生まれなければ良かったと言う命は無いと思います。なのに、なぜ私は堕ろす決断をしてしまったのだろう。なぜあの苦しい時に妊娠したのだろう。一年前だったら、産む選択しかなかったかもしれない。 何故 が頭から離れません。 弱い私だからでしょうか。 何度も申し訳ありません。 今ある私の命は何の為に生かされているのでしょうか。我が子を苦しめてまでなぜ私は生かされているのでしょうか。 全ての事に意味があると思っていました。 でも、あの子は何故。あの時何故私は。と意味の答えが出ないままです。 申し訳ありません。未熟な私にお言葉を頂ければと思います。宜しくお願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

二人目は?と、しつこいママ友

そこそこ付き合いの長いママ友がいます。 子供達が仲良しなのは、もちろん、ざっくり、あっさりした人柄のママで、私は、素敵な人だと思っています。 彼女が、二人目を妊娠した時や出産した時など、私に、次は、あなたね!みたいな流れで話す程度で、私も授かりものだから!私は一人でいっぱい、いっぱい!と、流していました。 度々、二人目の話題になる中、妊娠中、悪阻や切迫早産で入院、やっと退院と思ったら高血圧で再度、入院。夫は、出張も多く不在がち、実母や義母とも簡単に会える距離に住んでいない(共に親は高齢。実父は、母が居ないと何も出来ない。しようともしない。義父は介護が必要) 私は安心して、二人目を考えれないと話すのですが、親に来てもらえばいい、○○ちゃんは、面倒みいいから手伝ってくれるよ!など… 彼女は、私より少し年上のなんですが、彼女が二人目の出産した時の年齢に私が近づき、年齢的にも限界だよね?そろそろ産まなきゃ!妊娠の方法は、(体外受精)いくらでもある‼︎と顔を見れば言ってきます。習い事が同じで、週1会います。 時間をずらして連れて行ったり、子供がいない間に用を済ませたいからと、お迎えまでの時間、お茶に参加せず、お迎えの時も彼女達は、車なので、電車が混むからと引き取ったら足早に帰るようにして、少し距離を取っています。 こんな大人の事情で、子供達が遊べないのが、申し訳ないと思うのですが、また二人目の話しをされても、もう上手く笑ってその場を乗り切る自信もなければ、しばらくイライラする自分も嫌です。これから、どう接していけば良いのか悩んでいます。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

お寺だけでなく宗派を変えることは可能でしょうか?

はじめまして。 両親は離婚し、私は母とずっと暮らしております。 去年父が他界し、子供は私しかいないので葬儀会社に紹介されたお寺で父の親族のみでの小さな葬儀を行いました。 お墓は父の実家の先祖代々の墓に入れてもらっています。 父の実家が檀家になっているお寺と私は直接繋がりがない状況です。 一周忌の法要も葬儀を行ったお寺でしましたが、最近そのお寺に対して信用を失う出来事があり、今後のお付き合いをやめたいと思っております。 父の実家が檀家になっているお寺にとも考えましたが、 こちらもあまり評判が良くなく、もともと葬儀を頼まなかったのも後継ぎの従兄弟から「高いお金を支払って新しい檀家にならなくても(実家の私達が檀家になってるから)いいんじゃないか。父親だけが入るお墓を建てるのも大変だから。」と気遣ってもらったからです。 こちらでの他のご質問で「お寺は変えることが出来る」との回答を読ませていただきましたが、お寺同様、宗派も変えることが出来るのでしょうか? 実はもうひとつ考えなきゃいけないことがありまして、 私の母は出身が宮城県です。茨城県に嫁いで離婚後もそのまま住んでおります。 高齢なせいか最近「永代供養のお寺がいい」と話をされました。 私は独身で一人っ子でもちろん子供も居ないので、そう考えると永代供養の方が私も安心出来ます。 母は宮城県の実家のお墓には入りづらいみたいですし、私も遠いと法要がきちんとその時期に出来るだろうか、仕事が休めなくて無理なときもあるんじゃないか…という心配もあります。 母が20年以上前、たまたま新聞記事で読んだお寺に興味を持ち、当時の悩み事を相談に行った事があるそうで、 住職がとても良い方で安心出来たらしく 「そのお寺はダメなのかしら…」と言うので調べてみたら宗派が違うお寺でした。 母の希望を叶えてあげたい気もしますが、わからないことだらけで、こちらのサイトにたどり着き質問させていただきました。 他にもっと深刻なお悩みの方も沢山いらっしゃるとは思いますが、来月にはお盆も迎えますのでどなたかの目に留まりアドバイスを頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

2つの事で悩んでいます。

恋愛相談なのですが、家族についても悩んでいるので、2つ相談します。 1つ目は、家族の事です。 私は現在、実家暮らしで両親と祖父母と一緒に暮らしています。 祖父は病気があるので、祖母と一緒に病気に通っているのですが、高齢な為、車の運転が危なかったり、耳が聞こえない事もあり、以前にも増してとても頑固で融通が利かなく、自分の思い通りです。 幼い頃から、祖父母にはかなりお世話になっているし、このように思う事はダメだと分かっていて口には出していませんが、祖父に対して「早く、死んでしまえば良いのに」と思ってしまいます。 「人の不幸を願ってはいけない・自分にも返ってくる」と聞きますし、ダメな事という事は理解しているつもりです。でも、そう思ってしまいます。どうすれば、良いのでしょうか。 2つの目は、恋愛相談です。 私は、身近な人でない遠い存在の方に片想いをしていて、年の差もあります。 ですが、遠い存在であろうと、年の差があろうと、この想いは成就する!と思って、相手の方にアプローチをしたり、自分磨きをしたり、引き寄せ等をしています。 成就すると思っているし、まだ年齢的にもそこまで悩む必要はないと思われるかも知れませんが、私は結婚願望があり、付き合うなら結婚前提でお付き合いをしたいと考えています。 ですが、最近、この片想いを成就させるか、理想の恋人を願い新たな人に恋をして付き合う方が良いのか、悩んでいます。 片想いを成就させたいのに、片想いをしている男性に関する噂、年齢差を気にしてしまって悩んでしまいます。 片想いを成就するにしても、理想の恋人を召喚するにしても、どちらも不可能ではないと考えています。 色々な事を考え過ぎて、どちらが良いのか、ずっと悩んでしまって、答えが出ても悩むを繰り返しています。 私はどうすれば良いのでしょうか。 長文になってしまって、すみません。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

母親との関係

一年前に10年暮らした東京から地方にある実家に戻りました。 戻る前、母親は 「家族の側で暮らした方がいい。待ってるから帰っておいで。」 と言ってくれ私もずっと東京で1人で暮らすことに不安があったこと、そして今まで好きに生きさせてもらった感謝と高齢になった親を安心させたいとの思いから実家に戻ることを決めました。 しかし、帰って数週間もしないうちに母親の様子が急変しました。 ヒステリーを起こしとにかく辛く当たってきます。家事は手伝っているつもりです。母親に対して感謝の気持ちも持っていたのに、母親は私を『厄介者』と罵るようになりました。 「あんたのことを心配してるから。」 と言いますが、愛情より憎んでいるのではないかと思うくらい罵ってくるのです。 そんな様子を見て父親は 「母親と娘の関係じゃない。どうして娘に対してそんなにキツい物言いをするんだ。」 と言いました。父親は私の心境を理解してくれ、母親に注意することもあります。 そうすると母親は 「気が合うあんたたちで仲良くやればいい。」 と怒鳴り、拗ね始めます。 私は最近仕事を体調を崩して退職したのですが、それを話したら 「あんたの考え方が甘い。生きて行くことは必死なんだ。具合が悪くたって病院に通いながらも歯を食いしばって仕事をするのが普通だ。」 と言われました。母親の価値観も分かります。 しかしその話からどういうわけか 「もう家を出て行け。」 と全く関係のない流れになりました。 とにかく感情的で的外れな母親と冷静に話ができない。相談ができない。私のことが憎いのだと諦めの気持ちになってしまいました。 私は中学生の頃に反抗期がありました。 恥ずかしいのですが母親曰く、 「昔親戚の前であんたは私のことを嫌いと言った。私はそれを忘れない。」 と言っていました。今になってもそれを許せないようです。 このままでは私も母親も辛いです。お互いのためにお金を貯めて家を出ようと考えています。 こんなに悪化してしまった母親との関係、これからどのようにしたら改善できるのでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

更なる夫たちからの裏切り何も信用できない未来はありますか

夫のW不倫、子の認知、8年もの二重生活、私が知ってから夫と現状のこと今後のことを何度か話し合うがそのうち同じ事ばかりとまともに話し合いをしようしなくなる。法律事務所を介して相手とは合意書を交わしたものの守られる事がなかった。確実に分かったのが昨年11月の終わり頃。しかも体の関係もあった事を先月知り、二人には誠意も何もなく子供子供と言いながら結局は自分たちなんだと、最初に私がことを知った時と今回とでは私の気持ちも想いも考えも違う。バレる前の裏切りとバレた後での裏切りは罪の重さが違う。今まで話してきた事はなんだったのか、離婚の話をすると変わらず離婚はしないと言う夫の考えや気持ちを聞いても最初から離婚はしないと言っているだろうと何の答えにもなっていない、そこまでしておきながら理解できません。ただ、夫は私に歩み寄ったが私が夫を避け受け入れようとしてくれなかったと言います。努力しようとしていてくれた事には感謝しますが、私は約束は守らず肝心な事は避け話そうとしない不信感が抜けずいる事を最初から夫に言っていました。私から信用を取り戻そうとしたのか、これ以上私から信用を奪うような事をしないでほしいと言いました。堂々とできないからコソコソするわりに隣の市で近い所に住まわせながら、相手の子供の授業参観に出席したり習い事の送迎だけではなく見学もしたり、学校の友達の告別式に父兄としていったり、知り合いもいるのに中心地へ3人で行ったりそこで食事したりしていました。それを知った時、誰かから私たちの耳に入る事を考えずしているのかと憤り、私たちの子供の参観や習い事には一度も参加したりした事がなかったのにと比べてしまう自分が嫌でした。この期に及んで関係をもつのかと、何をしても二人は変わる事はないのだと少しはいい方向にいくかもしれないと期待していた自分の甘さ愚かさを痛感しました。今まで我慢してきた事も話をしてきた事も行動も無駄だったのかと思うと悔しくて悲しく、何も夫に伝わらなかったのかと思うと情けなくて悲しい。子供が一番と言うのならそれぞれ異性を求めるような事はしないのではないか、全てがその場しのぎだったのかと思うと更に悲しくなります。夫に離婚についてちゃんと向き合って話をしてほしいと言って います。互いの子供たちのためにも考えてほしい。子供と高齢である義父母にどこまで話すべきか悩んでいます。

有り難し有り難し 35
回答数回答 1

父親>妻=離婚

はじめまして。 先週主人から実家で義父と同居してほしいと言われ(義母は結婚前に他界)その時は無理と速答してしまいお互い感情的にもなりましたが、週末に話し合った結果、折り合いがつかず離婚する事になりました。 私としては結婚前に同居について何も聞かされなかった事、現在の夫婦の住まいをお互いの実家のちょうど中間(車で20分程)に決めた時から何かあればすぐに行ける距離という事もあり、全く同居など思いもしませんでした。 主人側は親兄弟(姉2人と主人)含めて長男の嫁なのだから言わなくてもそんな事は当たり前、な考えだったそうです。(姉は共に結婚をし、実家の近所に家を購入しています) 私が極度の人見知りな事や、見た目が派手な私を相手側が快く思っていない事を主人がフォローして義父達から遠ざけて守っていてくれてた(話し合いではじめて聞きました)おかげで主人の立場も相当悪くなり、兄弟とはほぼ絶縁状態、庇うのも限外だと言われ、現在は私と相手側の関係は修復不可能な状態だそうです。 私とさえ別れれば関係は修復出来ると。 高齢の父親と同居するのが長男の役目であり親孝行だと。 親を大切にしたい気持ちは勿論私にも理解出来ます。ただ、息子を離婚させてまで手元に置くことが息子の幸せなのですか?確かに実家で独身であれば主人の経済的負担は少なくなります。それでも自分が亡くなった後、息子が一人で生きていくのは幸せなのですか?主人に聞いたら『それが運命だからしょうがない。』と言われました。私はまだ主人の事が好きですから、私が居ない事でやり直せる事があると言うなら(同居が無理というのもありますが)離婚を受け入れます。 マメに通う、ヘルパー等を利用する、二世帯建築の提案もしましたが、完全同居以外の選択肢は無いようで却下されました。私が同居は無理と言う限り、離婚以外の道が無くなりました私が薄情なのでしょうか?。 結果としての離婚は理解出来ましたが、感情がついていかず納得出来ない状態です。 子供が居なかった事はまだよかったのかもしれませんが、夫婦関係を破綻させてまで、姉達も近所に住んでいる状態でも、私は全てを受け入れて同居しなくてはいけなかったのですか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

気持ちの整理

実家の問題で気持ちの整理が付かず、悩んでおります。 父は8年前に倒れてから障害が残り、要介護状態。 母が老々介護してなんとか生活している状態です。 父は倒れる以前からDV、モラハラ激しく、家族全員苦しめられました。 最近は障害も進み身体もうまく動かせなくなりましたが、動けていた時は物を投げたり包丁を持ち出したり…と警察に助けを求めたことも。 家にいることを好み、デイサービスに行かせるにも一苦労。 8年経った今でさえ、母が体調を崩してもショートステイに行くことを嫌がり中々行かない状態です。 母も高齢で段々と身体の調子が悪くなっていて、先日電話をした際に 「下血して病院にかかった」 と聞きました。 夜遅くだったこともあり、何とかショートへ入れて頂いてから夜間救急へ行ったそうですが、後日ケアマネさんより話があり 「たまたま職員が残っていたから対処できましたが、今後こういうことがあっても対処できるとは限らない。もう年齢的にも体力的にも限界だろうし、今後のことを考えて下さい。」 と言われたそうです。 以前から入所の話はしていたものの父が拒絶するであろうことと、母の「可哀想だから自分が看れる限りは看てあげたい」という考えを尊重して現状に至っています。 こういった話は父がいるところではしなかったのですが、今回本人のいる前で電話で話をしました。 勝手な物言いばかりで理解しようとしない父に母が「直接聞けばいいじゃない」と電話を代わり、私が話すことに。 今まで言われて辛かったこと、母に「それでも血の繋がった親子なのだから」と頼まれてちゃんと接してることなど話しました。 泣きながら「申し訳ない、許してくれ」と言われましたが、最近はそうだと聞いて知っていました。 どうせ電話を切った後にまた怒鳴るのだろうと分かっているのですが、悲しい気持ちになりました。 父のことは人としても親としても嫌いだけれど、何十年と一緒にいた情まではなくならない…。 私の言った言葉は必要だったのかもしれないけれど、言い過ぎたのかもしれない。 いや、はっきり言う必要性はあった。 私にとってはどちらも正しく、どちらも間違いだったのかもしれません。 必要性と、自分がされたら嫌なことを人にしてしまった罪悪感の間で、自分の気持ちをどう整理したらよいかわかりません。 どうかご助言をお願いいたします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

職場がとても嫌でしんどいです

私の会社は家から車で40分くらいのところにある、市外の古い田舎の工場です。部署は7人で一番上が83歳、78、73と高齢者が多いです。いわゆるお婆さんが働いています。主にその3人がとても嫌です。結婚出産が当たり前の世代だからか、そろそろ結婚しないと手遅れだとか、息子(40代)が独身だから嫁に来ないか?とかあんたもいずれ子供産むんだよとか言われてとても不愉快な気持ちになりました。 78歳の人は人の体型によく口を出して指摘しています。私はぽっちゃりした体型なので身体のことでからかわれることを非常に気にします。一度あまりに嫌でその人にはっきりと言いましたがその後私には言わなくなったものの、他の人に言っていたのを見てすごく嫌な気持ちになりました。私は自分が気にしているから、相手の容姿に触れないよう気をつけているのに、何故自分は言われなきゃならないのかと、あんたは何様だとその人の無神経な態度に腹が立ち、傷つきます。 73歳の人は私の隣なので仕事のやり方が目に付くらしく口を出してきます。最初は上司だしと従っていましたが干渉的な言い方で嫌気がさしてしまいました。また人の嫌がることをわざと言ってきます。 83歳の人は社長(3代目)より立場が上で、好き放題します。気に入らないと怒鳴るしタイムカードを押していないのに家に帰って、また戻ってきたり好き放題しています。しかし仕事の指示はその人がいないと回らないので、社長や事務所の方も放置している状態です。 また古い工場なので喫煙率が高く、トイレや仕事中に咥えながらタバコ、その辺にポイ捨てしたり、環境も非常に気になります。主に以上のことが原因で毎日会社に行くのがとてもしんどいです。 私が気にしすぎな面もあります。それはわかるのですがもう最近は続けるのが限界となってきました。車で40分もかけて通うのもしんどくて車を運転しながら涙が出てきます。 来年4月で辞めるつもりでいるのですが、その間耐えきれるかどうかわかりません。また、その後どうすればいいかわかりません。転職するにしてもスキルも低い私を雇ってくれる会社なんてろくなとこじゃないと思うと絶望が襲ってきます… 今日は午前中で早退してしまいました。明日のことを思うと陰鬱です。辞めるまでこの気持ちにどう折り合いをつければ良いでしょうか はじめて投稿するのでうまくまとまらず、読みにくかったらすみません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

SAD(社会不安障害)・心の支えである猫が亡くなりました。

私は元々躁鬱性質・SAD(社会不安障害)により 職に就けず、障害者年金で10年近く通院しています。 症状は職場で涙が止まらず、業務上困難な状態です。 それでも何度か再就職をしましたが、同僚に迷惑がかかり、 見知らぬ人相手ではパニックに陥ります。 その為、自宅で過ごしていますが 多分家庭環境に原因があります。 私と母(80代)の関係は良好なのですが 父(80代)は子供(姉・亡き兄・私)を顧みず、母に任せ。 酒に逃げる傾向が有ります。 何度か女性関係で問題を起こし、母は免許取得時に事故で入院。 その間私(高校時代)が家事をしていたにも関わらず 帰ってこないこともありました。 その頃の私は幻覚・幻聴を起こしていました。 父は思い通りにならなければ軽く忠告しても 「養った(金銭面)のだから、自分(父)の思い通りにしろ」と逆ギレ 最近では歩行に問題があります。 姉は離婚し、姪を連れて戻ってきましたが 姪は情緒不安定だったので、 亡き兄・私(その時中学生でした)・母で世話をし、今は正常です。 仕事はしていましたが何度も転職、貯蓄も無いようで 両親に何度も援助(多分数千万・返す予定はなさそうです)してもらってます。 父と同じく軽く忠告すれば 「私なんか死ねばいいんでしょ」「出て行けばいいんでしょ」等 言って家出しますが、その日のうちに帰って軽く謝りますが、日にちが経てば忘れる感じです。 亡き兄は全て背負い込む性格で、精神障害で亡くなりました。 今はSAD持ちの私・母で支えている状態です。 そして昨日心の支えであった猫が亡くなりました。 今は軽いペットロス状態です。 亡くなる数週間前から(猫は関係なく)死にたい願望が出ています。 私のSAD・父母が高齢なのもあり、 この先何をどうすればいいのかわかりません。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

自分の実家に泊まる事に関して

私と主人は現在の県から800kmくらい離れた距離に実家があります。 お互いの実家は車で10分くらいの近い距離です。 もうすぐGWですが、 義母に帰省する事を告げ 今回は休みが少ないので 帰省中は自分の実家へ泊まっても良いかと聞きました。 (私だけが自分の実家へ。) すると、 「もう実家に泊まるのはよしなさい。 ただ、行くのは全然良い。」と、実家へ泊まる事を反対されました。 結婚して21年。 最初は私の母が一人暮らしという事もあり 「こちらへ帰省したら あなたの実家で泊まってお世話になりなさい」 と言ってくれ、10年ほどはそうしていました。 (主人と一緒にです) しかし、私の姉夫婦が実家で同居するようになり話は変わりました。 義母としては私たち夫婦が泊まる事により姉夫婦に迷惑が掛る。 そして、義父は体裁が悪いとも言いました。 (姉夫婦は とても歓迎してくれてます) ただ、私だけが行って泊まるのは良い。 と、言ってたのに。 今回は泊まる事も許してくれませんでした。 それどころか、今後もやめろと。 日帰りできるくらい近い所に住み、 毎週の様に実家に行っているなら そんな事を言われても仕方ないなと思いますが、 年に1度か2度帰る程度。 長い時は1週間ほど居る時もありますが、 本心としては旦那の実家半分、私の実家半分泊まりたいのが本音です。 (現実は1泊or2泊くらい自分の実家へ泊まる程度です。 帰省日数が少ないと泊まらない時もあります) それに、私の母も高齢になり、 あと何回会えるのか・・・そう考えると 少しでも母と過ごせる時間を大切にしたい。 そういう気持ちもあります。 それでも、私が実家に泊まるのは間違っているでしょうか。 主人は私の気持ちを理解してくれ 義母が何と言おうが泊まっても良いと言ってくれますが、 反対された以上、義母の反応が怖くて泊まるどころか 実家に行く事すら悪い事なんじゃないのか。。。 と深く考え、とても憂鬱な気分です。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1
2024/08/21

祖母のことが許せない

こんにちは。どなたか、私のそれなりに悩んでいることを聞いてくださるととてもありがたいです。 悩みは、父の葬儀にも顔を出さなかった祖母のことについてです。 私が幼い頃、母が今の父と婚姻し、いわゆる義理の父娘という関係です。 父はとても真面目で優しく、家族関係は良好だったと思います。 しかし、父方の祖母や祖父とは遠方ということもありほとんど会うこともありませんでした。 子供の頃には分からなかったのですが、大人になってから聞けば父の両親はなかなかにお金に汚く、父と母は度重なる無心に苦労していたようです。 早くに祖父が病気で亡くなり、父と母は残った祖母の面倒を見るため東北の実家に引っ越していきました。(私は地元に残り一人暮らしをしましたが) そしてそれから二十年ほどたち、今年父が亡くなりました。 ごくわずかな親類と共に家族葬をしてお見送りを致しましたが、祖母にとって実の息子が亡くなったのに、祖母が姿を見せないのがいまだに許せずにいます。 祖母は高齢ではありますが足腰が多少悪いだけで病気ではなく、父の姉がいるので頼めば車を出すことも可能なのに、弔電もなく(こちらからかければ出る)、葬儀会場も祖母の家から10分ほどの場所なのに来ず、どうのこうのと言い訳のほうが先に来るのが信じられません。 香典が欲しいわけでもなく、素直に父との別れをして欲しいと思っていたのですが、こんな人に父が生前どれだけ支えてきてあげたのかを思うと、感謝もせず、葬儀に参加しないことを謝るでもなく言い訳を並べる姿勢に本当に悔しさと憎しみすら覚えます。 私は外孫で会う機会が少なかった(祖母の家に行くのを嫌っていたことも事実ですが)ですが、たとえこの祖母が亡くなっても葬儀に行きたくないと強く思っています。 気持ちを込めずに通夜だけでも参加すべきかとも思いましたが、とある田舎なので通夜の後すぐに火葬もやるようで、骨を拾ってあげないといけません。 正直一本も拾いたくないですが、葬儀や火葬、納骨に行かなければ母の顔が立たないかも、と思うと、失礼ながら今からとても憂鬱です。 どうか、このようにわだかまりを持っている私に今の気持ちをよりよい方向に導いてくださるようなアドバイスやお言葉をいただけませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 31
回答数回答 3
2024/10/04

家族が壊れました。

夫、小学2人乳幼児1人の家族。夫が盗撮、現行犯逮捕(2度目と知った)約3週間勾留期間あり、新聞にも載るかもと警察に言われ恐怖のままに急遽転校と私も退職(事実を話し)県外の実家へ引っ越しました。その後罰金刑が決まり離婚しました。実際新聞に名前は乗らず、今は先走ったことに、後悔してます。子供たちももといた場所へ戻りたがってますが。。実際実家にお世話になるも、子供達も当たり前ですが情緒不安定、なんとなくですが加害者家族のせいか煙たがられてるような。肩身の狭い思いに感じるときも時々。被害妄想かもしれませんが。 最近子供と元夫で面会。双方にとり良かった様子で元夫の鬱も少しよくなってきた様子(事件後もと夫は鬱になりました)親は今後実家から離れた場所へ行きなさい(親戚中知ってる)と。妹家族からは気持ち悪がられ、面会した際にも嫌な顔されました。 私たちは今後どこに住みどこで生きていくのかわからなくなってしまいました。子供にとり、再再度の転校は大丈夫だろうか。ただこのまま実家も居ずらいし、かと言って高齢になる両親も心配なとこですが。 元夫との関係も悩みます。あちらは再構築を望んでますが淡々と子育てのみの関係のが気持ちが楽ですが。わたし自身がブレブレで。気持ちも落ちてます。何かアドバイスお願いします。。。 子供を見てると可哀想で悲しくなります。産んでごめんなさい。父と離してごめんなさい。と思わない日はないです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2024/10/14

怒りを忘れて、前を向く方法を教えて下さい

30代独身のサラリーマンです。20代遊べなかったことを後悔しています。 会社側の不祥事で役員より懇願され、20代は離島で働き(不祥事のフォローに回され)、その後30代では希望の職場への異動を保証することを約束していました。しかし、その約束は果たされませんでした。 一方、不祥事を起こした人や約束を破った人がペナルティを受けていないことに憤りを感じ、30代で転職を行い、今は別の会社で働いています。 転職をして関係を絶っても裏切った人達への怒りや恨みを忘れることができません。同時に20代都会で充実した生活を送ってきた人を恨めしく思ってしまいます。 私は実家の金銭的な都合から大学に行くことができず、高校卒業してから努力して働いています。幸い今は大卒の方と肩を並べて働いていますが20代は正直楽しい思い出がありません。つまらなくて辛い仕事の経験ばかりです。 これらのコンプレックスや前述の怒りから性格が徐々に歪んできてしまっています。 具体的には、20代の新入社員の充実して恵まれている環境を羨んでしまい心の底から応援や祝福できていないことがあります。 また、両親にも育ててくれた恩があり、毎年プレゼントを贈るようにもしていますが大学に行かせて欲しかったと心の中では思っているところがあります。親も高齢ですし、そんなことは言えないです。海外出張で様々な国を見て回っているため、世界的な視野で見ると私が恵まれていることの自覚もあります。 ただ、このまま性格が歪んでしまい、いつか親に過去の不満をぶつけてしまうのではないかと恐れています。 これまでに述べたような20代に遊べなかったことや裏切られた怒りを忘れる方法を教えて下さい。 数年経ちますが未だに裏切られた恨みは1日1回以上思い出してしまいます。 宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2022/11/23

お姉ちゃんはいつまで我慢すれば良い?

いつもお世話になってます。 先日も、ご相談させていただいたのですが 私が病気で妊活もできない状況で ただでさえ高齢出産にあたる年齢で 妊活できたとしても子供を授かれるか不安でいっぱいなところ 弟が結婚後、義妹の妊娠がすぐにわかり 弟からは偉そうに、子供ができた事が偉い 何でも勢いでやらなければ駄目だなど 上から目線やマウント発言をされたりして とても心が傷つき 弟夫婦になるべく関わらないようにしてきました でも、一年経った今でも、思い出すだけで涙が出るし辛くてたまらない気持ちになります。 本人は「悪気がなかった」だけのつもりでしょうが 子供の頃からの積もり積もった事を考えれば もはや、悪気がないのではなく ただの無神経なだけです。 時間が経てば気持ちも落ち着くと思って 義妹の出産時に、おめでとうと連絡した以外 関係を断ち切っていたのですが 今度の年末年始、帰省日が丸かぶりしてしまうことがわかり 姪っ子を見たら‥孫フィーバーではしゃぐ両親をみたらし‥発狂してしまいそうですし 今回の妊娠出産の事だけでなく 昔から弟の無神経な言葉に悩まされてきた事もあって 弟から、また嫌な言葉を投げつけられるのではないかと不安でたまらないので 致し方なくこちらが帰省日を変えることにしました。 そもそも、実家はそんなに大きな家でもなく 寝る部屋も限られているので 同時に帰省したら、子どものいない私達夫婦が我慢する部屋割になるのは目に見えています。 弟は幼少期病気があり(今は完治)どんなに理不尽でも 弟と喧嘩をすることを許されず 子供の頃から、何かと弟の思う通りに事が進み 私が苦労して手に入れたものも、弟なら当たり前のように与えられる 私は駄目でも弟は許される 何かと親には「お姉ちゃんだから我慢して」と言われ続けてきました 弟はいつも上から目線で、私に高圧的 夫を弟に紹介した時だって、弟は私を下げる発言ばかり 今回の帰省だって、私の気持ちの問題もありますが 結局私が我慢して譲っている状況。 弟の発言も、以前親に相談した所 結局「お姉ちゃんだから我慢して」と言われました。 お互いもう30代後半です。 お互いもう親の庇護下を出て所帯も持ちました。 弟には弟の立場に思うところもあるのかもしれませんが 私は一体いつまで「お姉ちゃんだから我慢」すれば良いのでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 2
2022/12/13

転職について

私は最終学歴高卒の37歳男です。 既婚者で子なしです。 現在、零細の会社に8年程勤めております。 会社では37歳にして1番年下で、その上は社歴も年齢も10年以上離れている人たちの中で働いています。 人が辞めて足りなくなったら補充するっていう感じのよくあるワンマン社長の会社です。 その社長も60歳を超え、社長がいなくなればおそらくこの会社は崩壊します。贔屓目に見ても、組織としてまったく成立しておらず、将来性はないと思います。あと10年持つかどうか…。 そんな会社で働く私ですが、ありがたくも比較的大きな会社からお誘いがあり、そこの会社に行けば給料も上がり、(今の会社よりは)将来性もあります。 ただ、現状より間違いなく忙しくなり、時間的余裕もなくなり、ストレスも増えることが予想されます。 今の会社はストレスも比較的少なく、また土日祝休みなので時間的余裕もあり、給料に関しても、安いですが仕事量に対してはこんなもんだろうとそこまで不満はありません。(ただ、今の現在の年齢に対しての給料に不満がないだけで、おそらく今後大幅に給料は上がらず、賞与もないでしょう。) そこで相談なのですが、現在転職するかどうかで悩んでおります。 転職しない(パターン1) 今の会社でギリギリまで働く。 時間的•精神的余裕があるので、資格取得や副業に力を入れるなど同時進行でがんばる。 デメリットは30代というまだ比較的転職しやすい年齢を逃してしまうこと。40代50代になれば転職はさらに難しくなってしまう。 転職する(パターン2) 少しでも若いうちに大きな会社にいく。給料アップ、(今の会社よりは)安定性•将来性をもつ。 デメリットはメンタル弱な為、新しい仕事に馴染めるかどうかが心配。 また、実家から離れた場所に住んでいるため、親が高齢になったとき(10年〜15年後?)には介護の為、地元で転職活動を行わなければならない可能性が高いこともあり、今転職しても..っていう考えもあります。 この先リモートワークのさらなる普及など社会がどうなっていくかわかりませんが、ご意見をお伺い致したく、投稿致しました。 忌憚のないご意見をいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2022/12/21

祖母の死

昨日大好きな祖母が96歳で亡くなりました。祖母は施設に入居しておりました。私は旦那の仕事の都合で遠方に住んでおり、昨日の夕方危ない状態と言われた時に私以外の家族は会いに行きましたが、私は会いに行けませんでした。その夜亡くなって、母からは亡くなってから夕方会いに行ったことと亡くなったことを聞かされました。両親も大変な状況だったと思うので、私に後からの報告になったことはしょうがないと思います。ただ、私だけ祖母に何も言うことができないままお別れとなってしまったことの後悔があります。それと同時に遠方にいるためまだ死を実感できず言葉で表せられない感覚になっており、明日帰省して祖母の顔を見るのがこわいです。死を受け入れなきゃいけないのがこわいです。 コロナになってまともに面会もできない中、2週間前にたまたま友人の結婚式で帰省した際に祖母とリモートで面会をしました。半年前にリモート面会した際は私を理解して会話もできていましたが、この時は首を振る反応はありましたが祖母は一言も言葉を発しませんでした。年齢も年齢なので覚悟はしていたので、悲しかったですがしょうがないと思っていたので次会いにきた時に会話できたらいいなくらいの軽い気持ちでバイバイしてしまいました。もっと話せば良かったのにこれが最後になると思わず、生きているうちに後悔しないようにと思っていましたが結局後悔するかたちになりました。 高齢になって体の色々なところが痛いと訴えることが多くなり、施設入居中もコロナになったり骨折したり色々苦しい思いをしていたようで早く死にたいと言っていたと聞き、痛みから解放されて天国で楽しく幸せに暮らして欲しいと思っています。 心からそう思うのですが、死を受け入れたくない自分もいて祖母にお別れを言うのがつらいです。生きているうちに感謝を伝えれなかったことや祖母の近くにいれなかったことで大好きな祖母への気持ちが全否定となってる気がしてつらいです。亡くなった後でも感謝は伝わりますか。天国で聞いていてくれますかね。 まとまりのない文章ですみません。ただ誰にも言えないこの気持ちを聞いて欲しくて書き込んでしまいました。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2023/02/09

家で出来るお参りの方法

よろしくお願いします。私(主婦52歳)の実父は約40年前、実母は4年前にそれぞれ他界しました。 私の実家は車で約4〜5時間ほどの距離にあります。父母そして祖父母(父方の)のお骨を実家から車で20分くらいの所にあるお寺(真宗)の納骨堂におさめています。 事情があり私は現在実家には帰る事ができません。母が亡くなったときは私が喪主でお葬式をして納骨をしましたが、初盆も3回忌も私の事情で行いませんでした。それでも親戚が何か言ってくるというわけでもなく、むしろ、そのほうが良かったようです(皆、高齢で面倒だということで)。納骨堂の管理費も私とは全く付き合いのない父方の兄弟がずっと未払いだったようなのですが、母を納骨する時に私が支払う事にして、未払い分は免除していただき引き続き納骨堂にお骨をおさめさせていただけるようになりました。 ただ私がそこにお参りにいくのがちょっと困難で、なかなか行けない事が心苦しくて仕方ないのです。実家に住んでいたときはお彼岸お盆などには必ずお参りをし、県外に出ても実家に帰った時は必ずお参りしていました。心の中では先祖を敬う気持ちはいつも持っているつもりです。けれど今は形で表せてないのでダメなんじゃないかと。。。今住んでいる家に仏壇などなく、また仏壇を置くにはそれなりの儀式が必要なのでは、と思っているのですが、主婦なので金銭的にも状況的にも出来る事が限られます。私の出来る範囲で、例えば時々見かける小さなモダンなお仏壇を購入してきて部屋の一角に置き、お線香とかご飯とか備えるだけなどというのは、意味がない(お坊様にお経とか上げてもらわないといけない)とかあるのでしょうか。出来れば子供にも先祖に手を合わせる事を目に見える形で習慣付けたいというのもあります。お知恵をお貸しいただけましたらありがたく存じます。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2023/03/15

ペットの骨を勝手に墓に納骨されました

主人の実家の墓について相談させていただきます。主人の父は姉と弟の3人兄弟の長男です。約30年前に3人で両親の墓を建てられました。5年前に弟、4年前に姉を亡くされました。 弟さんは連れ子のいる女性と結婚し自分の子はいませんでした。奥さんが先に亡くなり、自分で墓を建てずに両親の墓に奥さんを、将来は自分もと主人達に懇願しました。先日の弟の七回忌で、弟のペットの骨を弟の長男が勝手に納骨していた事が分かりました。骨壷に直接混ぜ入れたのか骨壷が2つなのかは分かりませんが、納骨式の時は気づきませんでした。 七回忌には義父は高齢の為か行きませんでした。主人と義母が大変ショックを受けていて、義母はとても義父には言えないと言います。義母は元々長男の墓に次男、次男の嫁を入れるのは大反対でしたが、最終的に優しさが勝ったようでした。それなのにペットの骨を無断で納骨し、悪びれもせずにそんな事を今になって言われて可哀想です。 私的には、ペットと墓に入るのは個人の自由ですが、ひとの墓に無断で勝手に納骨したのが許せません。 将来的には義父、義母、主人、私と墓に入り、娘が墓じまいということになるかと思います。その際、娘が困らないようにしておきたいのです。 義母と主人と娘の為に、今のうちに弟さんと弟の奥さんのお骨を今の墓から出す準備をした方がいいのではと思います。 弟さんの長男はこの墓に入るつもりはないとは思うのですが、、、。弟さんの長男の子も娘です。娘達の時代になると、一人暮らしや結婚などで土地を離れ墓参りしにくくなり、どちらの近くの霊園に移すなど揉めないかと心配です。 普段は現実的な主人が、仏教的に墓とは、、と色々調べて悩んでおります。どうすれば義母と主人の気持ちが救われるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1