hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 いない 不安」
検索結果: 14051件

就活の恐怖が忘れられません

はじめまして、閲覧していただきありがとうございます。 私は去年専門学生で就職活動していました。 しかし、色々な葛藤から就職活動がうまく行かず、正社員ではありませんが、2月の後半にひとまず臨時職員として働くことになりました。 今は不安定な雇用形態を安定させるために、何かしら行動を起こしたいと思っています。 しかし、「就活」「内定」の文字や言葉を見たり聞いたりすると、去年の辛い就職活動が思い出されて気分が悪くなって辛くなります。 去年の9月後半からクラスからポツポツと内定が出始め、10月上旬からは内定ラッシュでした。 クラスの中で内定をもらえた人は部屋を移動して、残りは好きに過ごしていいというやり方でしたのでした。 どんどんクラスメイトが減っていく焦りと、先生からの叱り(参考※1)を受け、一人暮らしをしていた為に親にもなかなか相談できずにどんどん孤独になって、焦燥・不安で毎日泣いて、大好きな学校も行きたくなくなって、生きていて初めて死にたいと思いました。 それが一月末まで続きました。 就活・内定の文字だけでも苦しいのに、これから当時の辛く苦しい思いをした季節に入ると思うと不安を覚えます。 行動を起こさなきゃいけないとわかっているのに、去年の死にたい思いをまたするのかと思うと辛くて怖いです。 私はどうすれば就活の恐怖から逃れることができるでしょうか…。 ご回答よろしくお願い致します。 (参※1 http://hasunoha.jp/questions/4874)

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

転職癖

夫は結婚してから5年ですが、もう8回転職しています。「あそこの人たちはおかしい。ついていけない。」「この勤務体制じゃ続けていけない。」「子供たちが小さいから時間の都合がつかないところは無理だ。」「もうこの仕事(業種)は辞めたい。」と、いつも理由は同じようなことばかりです。以前はそれなりに稼いでもらいたいと思ったものですが、最近はとにかく仕事を継続してくれれば良いと思っています。面接を受けても「どこでもいいや。〇万円入れば。どうせそのうち辞めるし。」と帰ってきます。職業柄、求人は常にありますが転職を繰り返しているので面接でも厳しいことを言われるようです。当たり前ですが、、、。 家事育児は積極的に行ってくれるのでありがたいのですが、仕事に関しては本当に頼りないです。子供たちの保険も切れた状態に頻繁になってしまいます。私もフルタイムで働いていますが、今後のことを考えると先行き不安で仕方ありません。 近い将来に地元に帰ると言っていて、仕事以外でも不満な事柄は「関東の人間だからな。」「こっちはこれが当たり前なんだろ。」と常に話しています。地元に帰ったら文句ばかり言わすに継続して働くことができるのでしょうか?私にはそう思えないので、引っ越すことも不安です。 長男は転職を繰り返していることに気づいたようで「なんでパパは仕事を毎日変えるの?」と聞いてくるようになってしまいました。子供たちに見せる父親として頑張って欲しいです。 どうしたら少しでも変わってもらえるのでしょうか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

パート行き始めました。

先月二回ご相談させていただき、この度無事にパート復帰いたしました。 扶養家族内ですので週5時間4日程の出勤です。 行く日までドキドキしながらやはり一番は人間関係の心配がありましたがとりあえずはなんとか仕事に入っていけています。 まず挨拶、お礼、仕事を一番に覚える…と毎日家に帰ってはメモをまとめ直して次に挑んでいます。 今回ご相談させていただいたのは 私は前職を退職したのは個人的に何をされた訳ではないですが職場イジメ、陰口などの人間不信がつのり退職しました。 それが未だ退職して十ヶ月程経つのにトラウマがあり、もし今回パート勤めに行ってる所にその前職メンバーが飲食(飲食系の仕事)に来たらどうしょうかとか、とにかくもう会いたくない方々がいるのでこちらの不安に苛まれてしまいます。 世間は狭いのですからいつバッタリ会うのはあって当たり前だと思いますし別に私は悪いことしてる訳でもなく円満退職しての再パートなので何も不安になる必要もないのかとと思ったりします。 ただ、未だ前職のお店には行きたくない彼女達にはもう接触したくないその気持ちは変わらないままです。 お買い物もあえて遠い所に行ったりと まるで逃げるようにお買い物に行っています。 もっと堂々として私は辞めて今楽しいのよとサラッと会っても話できるように気持ち変えるのにはどうしたらよいのでしょうか? もうすぐ退職して一年が来るのだと言うのにいつまでもこの気持ちのまま、辛いです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

20年間たくさんの病気をしております。

ももと言います。 乳がんをする前は7年線維筋痛症という痛みの病気とむきあって そのときだけ、先祖供養をして、高野山で得度をさせてもらい 霊感も授かりました。 2年半前に乳癌全摘と今は糖尿と心の病気は軽いうつと不安障害とパニック障害です。橋本病と緑内障をかかえながら、 波のある認知症のある祖母の世話と介護を家族で一緒にしていま今96歳で足が弱ってのでよく転倒しますけど幸いおおきな骨折もなくすごしています。デーにも楽しく行っていますが、用意ができないときは私が用意します。 ボケが強くならないようにいつも話しかけたり昔のうたをうたったりしています。今は編み物が好きなので編み物してるみたいです。 ボケが強くないときは穏やかで優しい 祖母です。私に励まして味方になってくれるのは祖母だけです。 乳がんの傷の痛みをさすってくれることもある優しい祖母です。 父がよく怒ることでパニック障害やうつや不安障害になること。他に病気を多数もっているし病気になって20年 暴言や私に嫌味いうか怒ってばかりです。死にたくなるときがよくありました。いろんなことろへ相談して心を楽にしています。 残念ながら父には心の病気は15年してもわかってもらえません。 たくさん病気をもっているのできついことはすみませんが書かないでください。病気を治して治らない病気もあるけど一生つきあっていきたいです。 病気をしたから人に役立つことをしたいと思っております。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

考えすぎを直したいです。

たびたびお世話になっています。 20代半ばですが小児科に通院中です。昔から脳疾患による意識消失があり、手術しましたが反対の脳で再発、今は飲み薬での治療です。 自分では殆ど病状を予期できず、かつて自転車に乗ったまま倒れた経験があります。当然ながら運転免許も無く、現在通勤(片道1時間半)も親の送迎です。万一の場合に危険が大きいとの理由で、電車通勤はしていません。 自分が周りの手助け無くして生活できない身である事は重々承知です。だからこそ、「これ以上迷惑を掛けぬよう、周りの指示に従う事が最低限の務め」と常々言い聞かせています。一方、それと矛盾して「この状態が周りにとって最善なのか」と常に疑っている自分もいます。 先ほどの通勤を例に取ると、両親は共働きですが「身体の事情があって送り迎えしているだけだから深く気にする必要はない」と言われます。また、弟(無職)が母に代わって運転してくれる事があります。 しかし自分は「電車通勤ができれば弟は働けて、母は夜中に働かなくても済み、父は自由に休みを過ごせるかも」等と色々考えます。周りに迷惑を掛けたくなくて指示に従っているはずなのに、それが逆に周りの負担に繋がっているように思えてしまいます。自分の捉え方の問題でしょうか。「本当に現状で良いのか」と不安でなりません。 単純に職場を変える手もあると思いますが、「仕事上で問題がないなら慣れた職場で頑張れば良い」と言われます。私自身も続けたいのが本音ですが、上記の通りどこか引っかかるものがあります。 元々極度の心配性なせいもあると思いますが、「考えすぎ」からどうしても脱せません。周りの好意や手助けでさえ素直に「ありがとう」と受け取れず、「迷惑掛けてごめんなさい」が常に付いて回ります。 散々考え続けた挙げ句に「単に自分の無力さを【考え続ける】事で打ち消したいだけなのか」、「【考える努力はしている】って思いたいだけなのか」なんて事がふと浮かびます。 今こうしながらも、「【抱え込まない】を口実に、単に話を聞いてほしい甘えなのか、結局は弱すぎるだけなのか」と考えている自分がいます。ひねくれ者だと自分でも思います。 体調のためにも物事を考えすぎないようにしたいです。そのために意識すべき方法や発想転換の仕方を教えて頂きたいです。 どういう心掛けが必要でしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2022/11/12

信頼をしていた

私は、10年前から持病を診て頂いている医師がいます。何度か入院もして忙しい合間にも病室に来て話しをしてくれました。この医師のおかげで「今」があるのだと思っています。些細なことも今までは聞くことが出来ましたが最近は自分の身体の事ですが質問するのが怖いのです。急な用件がある時はLINEを教えて頂いたので連絡していますが忙しいので返事は来ない方が多いです。7月に手術を受ける前は自分自身が現実を受け止められなかったですが必要性を説明して頂き受けました。術後も肺の調子が悪いことを心配してくれて連絡をくれていました 本当に嬉しかったです。ただ、その後の診察から術後の痛みについて聞いても「外科でやること、内科では診ない症状だから」と突き放すような感じに言われました。必要なことを聞きたくて連絡をしても質問の答えが聞けずでした。 信頼して何でも聞けていた医師ですが最近の診察では私自身が身構えて聞きたかったことも聞けません。手術をして症状も落ち着いてきていると判断されてしまったのかな?とここ2か月の診察後から悲しくなっています。生かされているのは分かっています。でも、急に今までのように接することが出来なくなり迷惑な患者なのかと思うようになりました。他の医師には分かりづらい疾患なんです。 出来ればこれからも診てもらいたいのです。私自身の態度が悪いのでしょうか 先日の診察後には無理を聞いてもらったので診察後に飲み物を渡しました。 「あなたは気を遣いすぎだよ」とも言われました。消えてしまいたくなってしまいました。この話しは病院での事でお話しをしました。忙しいのに私の我儘を押し付けてしまって医師はイヤになってしまったのでしょうか

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

息子の結婚に対する母親の反対

 私の母親が今、お付き合いしている彼女との結婚に反対しています。内容が内容なので相談できる方もいなかったため、今回ここで相談させてもらいました。  理由は、彼女と結婚しても早いうちに不仲になり、彼女側の母親から慰謝料を請求され私がその後苦労するからだそうです。    そうなった経緯は、両家の顔合わせをした後日、私の母親が彼女側の母親に対して、何かを気になったのか「あのお母さんは、あまり良くない人」だと言ってきました。    その後、私の母親は他県にいますが、県内でも有名な占い?神様?に相談しに行ったそうです。2か所ほど相談に行き、2か所とも「今の彼女と結婚すればいずれ本性があらわれ不仲になり離婚し、慰謝料を請求され、息子さんは苦労するでしょう」と助言されたそうです    さらに、別れるには喧嘩別れが一番良いとも言われたそうです。私は耳を疑いました。本当にそうなるのかと…。うちの母親は、私の父親である旦那さんを数年前に他界し、一人で暮らしています。 私の母親は前から結婚に対しては賛成してくれたと思ったら、否定するようになったりと幾度か喧嘩をしたことがありました。母は、いままでどこからか占い?神様?探し相談に行く人でした。    私の母親は、特に宗教にはまっているわけではありませんが、今回そのことを聞きに行き私に行ってきました。     彼女や彼女のご両親は大人しいですが、穏やかな家族なのでそんなことになるとは到底思えないです。結婚のご了承を頂き、これから結婚準備やらなんやらで忙しくなるのにどうしたものかと思いました。  親と結婚するわけではありませんし、強引に結婚することもできます。彼女やご両親は嫁に出すことや、将来的に彼女が私の実家がある県に来てくれることも了承してくれました。    しかし、母親は、「あの家族はあなたの人が良いことにつけこんでくるよ!」と否定すらしてきました。    とてもこんな状況で結婚なんかとてもじゃないですが、できそうにない状況です。最後に決めるのは私や彼女ですが、母のそのことを聞いてから不安がつのり精神的にも参ってきました。  何か良いアドバイスを頂ければ幸いです。  

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

「死後の裁き」の恐怖がつきまといます。

15歳の頃からキリスト教会に通っていましたが、30半ばで鬱を患い「天国を目指して迫害にも耐える信仰を持つ」というあり方についていけなくなり、仏教に心の平安を求めました。 高野山の宿坊に泊まったり、近所のお寺で座禅を組むうちに、それまでひどいときは数分ごとに波のように押し寄せてきていた攻撃的な苦しみが和らいできました。 それからも落ち込んだり、辛いことは多々ありましたが、苦しみが襲ってきて一晩中眠れないようなことはなくなりました。 相談というのは、思春期に受けた洗脳のような教えがまだ恐怖として根深く残っていることです。 ほとんどは健全なキリスト教会なのかもしれませんが、私の通っていたところでは、「伝道しないことは人殺しに等しい」「教会に来ないと悪い事が起こる」と、今思えば子供だましのようなことでも、当時の私にとってはありありと描写される死後の裁きの事や、来るべき世の終わりに大きな艱難が起こり、迫害を受けるのだという恐怖がしっかり植え付けられてしまいました。 それでいまだに教会に行かなくてはならないという強迫観念から抜けられないのです。本当に行きたくて行くのなら問題はありませんが、根底に恐怖があるのです。 実際にまた教会に行き始めたところ、また心がざわついて、イライラしたり、不安で眠れなくなったりしてしまうのです。 教会自体には問題はなくても私の抱えているトラウマが重くて、まともなメッセージも恐怖のフィルターを通して見てしまうのかもしれません。 教会に行くにせよやめるにせよ、恐怖から解放されて正しい判断をしたいのです。座禅をして心に平安を得ても、これでいいのかと罪悪感のようなものを覚えてしまいます。 仏教にしろ、キリスト教にしろ、どちらが正しいとか、教義的な事とかはわかりません。どちらにしても心がざわついたままでは一生迷いを抱えて生きていくことになりそうです。 とりとめのない質問になり申し訳ありません。 恐怖から解放され冷静な判断ができるアドバイスをいただきたいのです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1
2023/04/16

夫が自殺未遂しました

夫が自殺未遂しました。 原因は懲戒解雇されたことで、自分にはもう次の働き口は見つからないだろう。 家族に迷惑をかけるというものでした。 もともと鬱をもっていたことも理由だと思います。 実際には懲戒解雇になるような大ごとなことはしていませんでした。 私が会社に掛け合い、自己退職にしてもらいました。 夫は安心したようです。 今では次の仕事も早く探すから。と言ってくれています。 当時は救急車を呼び、病院へ行き、翌日は労基へ行き、夫の会社へ行き抗議をし、私は心身ともにボロボロになりました。 そして夫は無職になり、収入もなくなる不安。 会社からは夫に対する心配な言葉はなく、会社は全くの非はない。 むしろ夫には悩まされた。 夫の容態がまだ不安定な状況で そのようなことを並べつけられて、、、 もう辛すぎて。。 旦那は休みなく働いていました。 早朝から深夜から、責任者として。 休みでも24時間会社からの連絡に対応して、休める時はなかったと思います。 それがこの仕打ちです。 でももしかしたら他に何かしていたのかな? なんて夫を疑ってしまったり。 会社からの威圧的な言葉が頭から消えないのです。 こどもに無職になったことをなんて説明したらいいのか。 私もパート仕事ですが、復帰するまで回復できていません。 食事も睡眠も取れずぼんやりしています。 夫は就活してもすぐには内定をもらうことは難しいと思います。 そこでまたメンタルがやられてしまわないか。 頭の中が常に色々な意見で戦っています。 前向きになったと思ったら、朝にはまた不安定になったり。 辛いです。 どうしようもなく。

有り難し有り難し 44
回答数回答 3