この4月から部署が変わり、慣れない新しい業務に必死でついていくような日々を過ごしています。 そんな中部署の上司から、私ができていない仕事に対し怒られてしまいました。 指摘された内容に関しては納得していて改善はしないといけないのですが、感情の入った怒られ方をしたので、その人に対してとても萎縮してしまうようになってしまいました。 他の上司などからは、自分のできていないことに関しては改善しないといけない部分もあるけど、キャパオーバーな状況だったと思うからあまり気にしすぎないようにとフォローの言葉を頂きました。 ちなみにプライベートでは仲良くしてもらっていて、プライベートでは優しくて楽しい大好きな方です。 ですが仕事ではそんなこと忘れてしまうくらい、今はこわくて萎縮してしまいます。 これから私がその上司の言うレベルで仕事ができるようになれば何も問題ないと思うのですが、仕事なので今後も何かと指摘されることはあると思います。 フォローするからと言ってもらったり、時には褒めてもらう事もあるのですが、何か聞きたい時にこれ聞いたら怒られるかな、とか、いつ怒られるかとビクビクしながら毎日仕事をしてしまう気がして、今後こちらから相談事もなかなかできないなと思うようになってしまいました。 仕事が嫌になりたくないし、プライベートでの関係も変わってしまいたくないし、これからどんな気持ちの持ち方でやっていけばいいか不安でしかたないです。 少しでも何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
初めまして。 拙い文章になると思いますがよろしくお願いします。 私は理系大学院の修士課程に在籍しています。今年の4月で2年生になりました。 今の時期は就職または博士課程への進学かで悩むことが多いのですが、私は博士課程への進学を希望していました。 進学を希望した理由は、現在ある疾患の治療をテーマに研究をしており、研究を通して病気で苦しんでいる人たちを少しでも減らしたいという夢が幼少の時からあったためです。 教授の先生に自分の意思を伝えたところ、 「博士課程へ進学すると、将来の道がグッと狭まり研究者として生きていく覚悟が必要になる。何度も壁にぶち当たり、挫折も多く経験するが、それを乗り越えるためには研究が好きという気持ちが絶対に必要になる。」 と言われました。 研究を通して、病気で苦しんでいる人を助けたいという気持ちはブレないのですが、研究が純粋に好きか?と聞かれると好きと言い切れません。 他の先生方に聞いても、やはり全員 「研究が好きという気持ちがあったからこそ辛いことも耐えることが出来た」とおっしゃるのです。 研究が好きかどうかわからないまま進学すると、いつか、進学したことを後悔する時が来るのではないかと不安で、やはり今からでも就職活動した方がいいのではないかと気持ちが揺れています。 やりたいことが好きなことではない場合は、その道に進むべきではないのでしょうか?
3年前に不安障害で三カ月入院しましたが、今はすっかり元気になりました。 最近母の言動が辛いです。 いつも怒ったような口の聞き方、 1日に5回も6回も電話が来て、1回がとても長いです。 母の家まで近く、5分とかかりません。 ほぼ毎日、様子を見に行っています。 父と2人で同居しています。 父の事を毎日、バカにしたように怒っています。 話を聞かないと怒られますし、電話に出ないと怒られます。 私の行動を全て知らないといけないらしく、 少し出かけると怒られます。 最近は、死にたい死にたいというので、 それを毎回宥めるのがストレスです。 私は母の電話のせいで、家の事も出来ません。 仕事にも支障が来ます。 私の趣味や生き方にも口出しをします。 最近、私の方が、ノイローゼになり、死にたくなり、楽な死に方を考えてしまいます。 私も好きな事をやったり、ゆっくりテレビも見たいです。 電話に出ないと、家に来たりなぜ出ないのかと説教されます。 母に言っても自分が一番正しいと思っているのか聞き入れてくれません。 疲れ切っています。 どうかお導き下さい。
こんばんは、初めて相談させて頂きます。 私は現在コールセンターで契約社員として勤務させて頂いています。現在研修中ではありますが、本来あるAとBの業務のうちAがの研修が終了した為、Aについての受電業務を行っております。 本題ですが、ある日受電中にとてもストレスを感じてしまい、職場で大号泣といってもいいほど泣いてしまいました。 それからなのですが、とくに冷静に淡々とお話をされる男性の声が怖く、心臓がギュッとなって慌てる必要もないのに慌ててしまいます。 ただ、それくらいは電話の業務をしていればよくある事なのかなと1週間ほど通常通り業務に当たっていますが、ある日よく見るYouTuberさんを久々に見たら、その人の話し方に恐怖を覚え、視聴を辞めてしまいました。 そこではたと、もしかしたら今あまり自分は良くない状況なのでは?と思い、今相談させて頂いています。 質問としては2つ 1、どうやったらこの苦手意識は無くなると思いますか? 2、甘すぎるかとは思いますが実は仕事にどうしても足が向かず休んでしまいました。休んだ回数は入社して2ヶ月経ったにも関わらず2回も休んでいます。 元々誤魔化しや嘘が下手なので休んだという事実に罪悪感と、どう思われているだろうという不安があります。この気持ちとどう向き合えば良いでしょうか。 長くなりましたがどうぞよろしくお願いします。
いつも温かく優しい御言葉頂き本当にありがとうございます。 何度も相談してしまってますが、今回も何卒お願い致します。 私は、何度か転職して再度介護職に就職し先月頃から様々なシフトが入るようになりました。 周りの人達に教えてもらいながら仕事をしています。 しかし、精神的に弱く心身ともに毎日疲弊しています。 何度か仮病で休んでしまいました。身勝手で最低な事をしてしまったと自己嫌悪になりますが、同じ誤りを繰り返しています。 今日も仕事で何とか終わりました。 しかし、今後の不安感と心身の疲労感から明日の仕事を休みたくて休む理由ばかり考えてしまっています。 休めば周りに迷惑をかけますし、単なる甘えで社会人として失格で絶対に逃げてはいけないとは理解しているつもりですが、考えれば考える程辛くて休みたい気持ちが強くなってしまいます。 今から明日の仕事を休む理由を考えてしまっていて、そんな自分が嫌で更に自己嫌悪で辛いです。 周りに相談できず、心身とも辛くてとても苦しくて仕方ありません。何も考えられないです。 支離滅裂な文章で申し訳ありませんが、お返事を頂けたら嬉しいです。何卒宜しくお願い致します。
私は今までこの人いいなぁと思ったり好きだなと思った人が何人かいます。 何人かお付き合いという形になりましたが全て1週間程度でお別れをしてしまいます。なぜか好きになる人には彼女がいたり私の事を好きではないのに近寄ってきたり私が相手の事を信じても必ず男性は裏切っていきます。その事から男性を信じることができず、更に学生の頃から普通の女の子の倍以上にストーカーや痴漢盗撮などに合うことが多くもっともっと男性を嫌いになってしまい、一時期は対人恐怖症のようにもなってしまい接客業ができなくなってしまったこともあります。今は色々と落ち着いて男性とお話も楽しくできる様になり、さらに良いなぁと思う方ができて毎日連絡をしていたのですがその方には彼女がいました。私はもちろん身を引きましたが、彼からは思わせぶりな態度をしたと謝られました。 今までの男性もみんな近寄ってきてはすぐに逃げていきます。信頼し始めたところですぐに裏切られてしまいます。この先、本当に信頼できる方が現れるのか、また、素敵な人が現れても私が今度は信用できずに裏切ってしまうのではと不安です。もう自分から人を好きになることはないなと思っています。裏切られた経験から全部嘘の様に聞こえてしまいます。こんな私を変える為にはどうしたら良いのでしょうか。
こんばんは。 あいかわらず、絵を描いてますが、pixiv、Instagram、Twitterに投稿しても、閲覧者は少ないし、たいして反応をもらえません。 私の絵が、未熟なせいですが…。 年も年だし、絵を仕事にする夢も、叶わないのだろうなぁ、と、思うようになりました。 そんなところ、16年、寄り添ってくれた愛犬が、天国へ逝ってしまいました。寂しくて、空しいです。 絵も、ヘタなまま、犬も、もういない…。こんな状態のまま、40歳過ぎるのかな、仕事もできないし、結婚したいわけでもないし…。 絵が、上手くなるように、カルチャースクールに、通うことにしました。…が、見学に行ったら、当たり前ですが、若いかたばかりで、私みたいなオバサンが、混じって勉強しても、いいのかな…?相手にされないのでは、と、不安です。スクールは、3日後から、通います。月2回だけ、ですが。 いつか、母親も、兄も、犬のようにいなくなって、私一人になって…仕事もなく、どうやって生きていけば良いか、わからなくなりました。 心の病のため、普通の仕事は、できません。障害者の作業所の仕事も、2年ほどで、発狂してしまいました。 家で、絵を描く仕事、しか、子供のころから、考えてないのです。それなのに、絵は、たいしたものが、描けず…。自分なりに、頑張っているつもりなのですが。 今は、絵が、たいしたものが描けない、反応がない、犬がいない、寂しくて空しい、そればかりです。 どうやって生きていけば、よいでしょうか? 犬のところにいきたい、と、考えるばかりです…。
一昨年、叔父が亡くなったので3歳の息子と共に葬儀に参列したのですが、会場から火葬場、また会場へと戻るバスにおいて、他の親族皆んなの迷惑にならないように早く乗り込み、しかも叔母が座る助手席の後ろに座っていました。 私の中の叔父は、もう私よりずっとかわいい孫やひ孫がいたので、私たち親子は後ろに乗るべきでした。 数日前に熱を出して保育園を休んでいた息子を連れての参列に不安があったのですが、母からどうしても参列するようにと言われ、よかれと思って迷惑にならない行動と考えてそうしたのですが、とても非常識でした。 (息子の熱は下がっており、翌日から登園可能でした) 母は足が悪いので他の親族と行動しておりましたが、私の行動を見ても特に何も言いませんでした。 もう会う事もないと思いますが、時々思い出すと胸が痛いです。 どのように考えたらモヤモヤの処理をできるでしょうか。
離婚を考えています。 原因は妻のモラハラです。 言葉がひどく、常にイライラしているときは当たってきます。 完璧主義なのか少しうまくいかないとイライラし、言動がひどくなってきます。 今まで、「死ね」、「使えない」、「安月給」、「敵だ」、「つぶす」等です。 また、子供の前でもそのようにいい、ああなってはいけないというようなことをいいます。 子供は二人おり、そのために我慢をしてきましたが、もう精神的につらく一緒にいても嫌な思いしかしないため、日々つらい思いが募ってきています。 このまま結婚を継続していってもつらさしかなく、いつか暴言から私自身が暴発してしまうと思うと不安しかないです。 どのように対応したらいいでしょうか。仏教を勉強し心を静めることを実践していますが、直接言われるとさすがにつらいです。
はじめまして。 今年女の子の双子を出産し、生後3ヶ月で1人を亡くしました。 妊娠中から様々なトラブルに見舞われ、緊急帝王切開で早く産まざるを得ませんでした。 かなりの早産だったため、2人とも1000g満たない小さな赤ちゃんでした。 出産直後は誕生してくれた喜びよりも、こんなに小さく産んでしまった自分を責め、この子達は無事に大きくなれるのだろうかという不安でいっぱいでした。 2人ともNICUでしばらくお世話になったのですが、長女はすくすくと大きくなり2ヶ月ほどで退院することができました。 次女はなかなか思うように大きくなれず、手術も何回も繰り返し、結局NICUを出ることなく亡くなってしまいました。 次女が亡くなった直後は、生きている長女のためにも頑張らなくちゃという気持ちで無理をしていたのかもしれません。 しかし、四十九日を過ぎたあたりから実感が湧き始め、慰めのつもりでかけられる言葉が胸を突き刺さるようになりました。 今では人に会うことが怖くなり、外に出ることもできなくなってしまいました。 元気に育ってくれている長女のためにも、一生懸命生き抜いた次女のためにも、私はしっかりとこの世を全うするつもりです。 しかし、毎日次女を思っては涙が止まらないんです。 何で他の赤ちゃんではなく次女だったのか。 私には2人を育てる器量がなかったのだろうか。 何でもっとお腹で大きく育ててあげれなかったのか。 一人で寂しくしていたらどうしよう。 いつも私たちと一緒にいてくれてるのだろうか。 また会えるのだろうか。 こんなことばかり考えてます。 次女を亡くした悲しみを乗り越えるつもりはありません。 乗り越えたいとも思いません。 ただ次女がどうしているか知りたいんです。 お願いします。
現在、母は中度の認知症で施設暮らしをしています。 その母が、口を開く毎に 家(今までの住まい、持ち家)に帰りたい と言います できることならそうしたいのですが、わたくし独身現在実家(母の言う、家)に一人暮らしです その状態で母を実家暮らしさせるとなると、仕事を辞めて母の面倒を見ることになり、いずれ金銭的にショートします 仮に私が働いたとしても、各種の介護サービスを昼間利用しなくてはならなくなり、この場合も金銭的にショートするのは必然的です。 生活保護を受けるとしても 母が戻りたいという家(持ち家)を処分しなくては生活保護を受けられません。 家を手放しては、母の望む「家に帰りたい」にはなりません。 また実姉からの金銭的援助も無理な状態です。 そのことを母に話しても理解してもらえません ただ一言、 「自分の家に帰るのがなぜいけない、金がなくなりゃ役所に相談しろ、財産(家)を手放した後でなければ生活保護を受けられないなんてはなし聞いたことがない」と言って現実を理解しません そのような状況を母に何と言って説明して、家に帰ってそのまま住み続けることは難しいことだと納得してもらえるのか悩んでいます ご指導ください。 母は、普段の会話は支離滅裂ですが、家に帰る話だけははっきりと会話をします。 ですので相当、自宅願望がああると思います。望みをかなえてやれない自分にも腹が立ちます。 役所に行った相談したところ、財産である家を処分してからでないと生活保護は受けられないとのことでした
現在、女性しかいない職場で働いています。 接客業で、今年の春から始めました。 元々私は空気を読んだり、周囲の人の顔色を伺ってしまう性格です。 女社会に入り、今まで以上に周りの人の顔色を気にするようになってしまいした。 先輩の言い方や表情ひとつひとつが気になってしまい、少しでも怖かったりすると「私が何かしてしまったのかもしれない…」という気持ちに駆られて、何も頭に入らなくなってします。 また、先輩方の会話にも「余計な事を言ってしまったらどうしよう」という気持ちで上手く話せません。空気を読むどころか自分が空気のようになってしまっているような気がします。 些細なことでクヨクヨしてしまう自分、自己表現が上手く出来ない自分が嫌です。 もっと強い気持ちを持つにはどうしたらいいのでしょうか?
社会復帰の第一歩として、短期の派遣に応募しましたが、面接というところで辞退してしまいました。初めはとてもやる気だったのに、段々と本当に私はこれをするべきなのか?私にできるのか?無理じゃないかと考えてしまい、自分で諦めてしまうことが多いです。 今までも何度か応募しては面接に行かず、行っても遅刻しそうになり、結局諦めることが多いです。やる気がないわけではないのですが、非常に臆病でマイナス思考に考えてしまう癖があり、電話をかけるだけでも足が震えます。こんな自分はダメだなぁと責めつつ結局また同じことを繰り返しています。 本当は前の職場に戻りたいけど、戻れない。自分で決めたことなのに、未だに夢に出てきたりして後悔してます。前に進むために辞めたつもりが、0どころかマイナスになってしまいました。
最近LINEを始めました。 気を使いすぎたりして自分にはできないと思ったので、何ヶ月か前にLINEを交換してと会社の人に言われたのですが断りました。 ですが、最近その人がその事ですごくショックを受けたのを知り、その人と、それを教えてくれた人とLINEを交換することになりました。 今日もLINEをしていると、主人の機嫌が悪くなり今日はとりあえずやめました。 主人が話しかけても私が相手しなかったらしいです。でも私は必死なんです。 しかも主人の会話は動画を見ながらのはほぼ独り言か、話しかけているのかわからないようなことばかりです。 それに自分も新婚からずっと携帯の中の人たちとの会話に夢中で私が話しかけるとキレていました。 よく、夫婦が喧嘩したときに、あの頃は仲良かったのに…という記憶が私にはありません。 自分はよく私の事に気づかなかったり無視したのに、私が嫌だと言ったことをずっとしてきたのに、キレるのがわけわかりません。 しかも私が引くと「それでキレるなんて逆ギレだよ!」と私のせいにします。 私は元々携帯なんか大嫌いで、でも主人が携帯ばかりであまりにも私を相手にしないので仕方なく携帯で色々やる事にした感じなのです。 なんかいろんなところで板挟みで、私はキャパオーバーです。やんわり断ってるのに押し切って関係もってくる、そのLINEの人も旦那ももうウンザリです。なんなんだか本当にわけわからない。最近主人は何か障害があるのかなとすら思います。 ちなみに主人は4年、私は9年心療内科に通っています。 LINEを始めた日不安で一睡もできなくて具合が悪くなりました。今日もなんとか人とうまくやろうとしてるのに旦那が機嫌悪くなってこっちが気を遣ってまた一睡もできなそうです。 平穏に人間関係やるにはどうしたらいいんでしょうか。 もういつも子どもの頃から無理に合わさせられすぎて疲れました。 よろしくお願いします
はじめまして。高校三年男子です。 今、2個上の大学生の方と2年間お付き合いさせていただいています。 僕はもともと性格が本当に悪く、自信過剰だったように思います。 色々なことで傷つけてきましたが、自分がいかに最低だったかに気づき、だんだんと治せているのかな、と思っています。 色々なことを治していくうちに、過去に自分がしてきた行いがどれだけひどいことだったか、というのを自覚していき、過去の自分に罪悪感を感じました。 元の彼女と付き合っていた時のひどいことにも罪悪感を感じてしまい、それをつい、許してもらいたかったのか彼女に話してしまいました。 実は、いろいろなひどいことの中にも元カノがらみのことが多くありました。 なので今回、そのことを話したときにほかに過去に何か申し訳ないことをしていないだろうか、と思ったときに、元カノが頭をよぎりました。 元カノのことなんて考えるのも最低だと思うし、自分の彼女に元彼女のことが頭をよぎった、という話をすると、「もう元カノの話はしないでほしいし、思い出さないでほしいし、考えないで。」といわれました。 この件があるまでは、元カノのことは好きでも嫌いでもなく、とにかく無関心だったので、思い出すこともなければ今の生活を楽しんでいました。 しかし、もう元カノのことを考えるのをやめよう、と思ったとたんいろいろなことを考えてしまうようになりました。考えたいと思っているわけでもないのに、犬を見ると「元カノの家には猫がいたなぁ」とか、些細なことで思い出してしまいます。 今でも彼女だけを好きな気持ちは変わらず、元カノのことはどうも思っていません。しかし、こういう話をすると今の彼女に「本当は元カノに未練があるんじゃないの?絶対そう」と言われ、そのたびに説得しますが、そう思われるのも仕方ないよな、と思います。 元カノのことを連想するのをやめたいです。したくないのに勝手にしてしまうから、しないようにしようと意識するともっと意識してしまいます。 ネットでいろいろ調べ、考えそうになったらすぐ別のことを考えるという方法があるみたいですが、本当にそれで時間がたてば治るのかが不安です。 自分がそんなことを考えていることに罪悪感を感じています。 罪悪感を覚えるとまたそこから連想してしまいます。 どうしたらこの連想をやめられるでしょうか。
私は、今までの人生、振り返ってみても、決して、自慢のできる人生の歩み行いではなかったかもしれません。でも、出会う人に恵まれ、裏切ったら事も数しれしれず、、、 でも、今までを反省し自分は変わろう、頑張ろうと前向きに歩む事を心がけています。 なかなか、仕事にも恵まれず、最近やっと、自分の条件に合う仕事に出会い、頑張ろうと、意気込んではじめました。 仕事は美容師です。ですが、カツラを販売するお仕事でした。 この、お仕事が、今までしてきた、美容師の仕事とは違い、カツラや商品等を売るのが、目的の仕事で毎日、数字との戦いです。 ある程度お商売ですから、数字を求められるのは覚悟していました。 ただ、内情はもっと、しびやで、厳しいものでした。 70代80代のお婆ちゃんをメインに、過度な売り付け方をして、年金暮らしや、もう、命もそんなに長くないからと言うお婆ちゃんに、押し付けるように、売っています。 私は、商売気質ではない自分にはとても合わない仕事だとわかっています。 『ひとつくらい、カツラが欲しいわ』っと言う方には、売って差し上げたらよいと思いますが、50万も60万もするかカツラを2つ目3つ目と、強引に売って、契約させ、帰る頃にはお婆ちゃんも根負けして、疲れて帰られます。 見ているだけで、心が苦しくなります。 私も、強引に、シャンプーや、育毛剤などの商品を売っている自分に、腹立たしくさえ思いながら、仕事としてやっていますが、、私自身、苦手な、分野ですので、会社が、掲げている目標数字には、なかなか達成していません。 良いものを説明して、買うか買わないかはお客様が、決めてくれたらそれで良いと思うので、正直、今の仕事を辞めよと考えていますが、辞められないくらいの、仕事を渡されています。 まず、辞めると言う勇気。そして、なぜ、私は自分に一番不向きな、仕事にも引き合わせてしまったのか?辞めたいのに、辞めると言えないくらいの、仕事を任されているのは、『辞めるな!』っと、導かれているか?辞めてはいけないのか?学びなのか?私の今までの行いが、今を作り出しているのか?など、疑問が沢山あります。また、転職をして上手くいくのか?不安もあります。どうぞこんな私に、導きのアドバイスをください。よろしくお願いします。
最近、趣味で楽器を始めたいと思って教室に通いたいと思っていますが、とある過去があり一歩を踏み出せません。 僕が通っていた小学校は4年生の時からどこかの部活に所属してなければならず、僕は希望が1番少なくて人数定員に満たない吹奏楽部へ入部しました。 しかし、希望していない体験入部もしていない部活に入ってしまったので他の子は先輩と仲良くしてる人が沢山いましたが、自分だけ初対面で先輩との人間関係が上手く作れず、それがストレスになりました。 また、顧問も僕に対して嫌がらせしてきました。 小学5年生に上がって一個上の先輩が仕切り始めるともっとストレスを感じてしまうようになりました。 そんな時にコンクールがありましたがその時にストレスの我慢の限界が来てしまい、演奏予定のホールの前で1人の先輩に思わず暴言を吐いてしまいました。(先輩は泣いていました) その時、誰かに相談すれば良かったのにイライラモヤモヤを貯めてしまった事が1番の原因だと今は思います。 先生からは「もう一度同じ行動をしたら部活辞めてもらう」とまで言われました。 その後、周りからわざと離れて1人孤立しました。 今でもその先輩に対して「本当に悪い事をした」と思っています。 それでも先輩方はまだ優しい方でした。 6年生になって自分達が仕切り始めると嫌がらせといじめが始まりました。 一言で言えば「下手くそ」と同じ楽器の同級生と一つ下の子に馬鹿にされ笑われ、泣くと「泣くなみっともない」と言われて部活に行くのが嫌になって、その頃には音楽が楽しいともう感じませんでした。 ただ、親が遠くまで着いてきてくれて、チケットも買って応援してくれるからと最後まで頑張りました。 そして、中学生に上がった時に吹奏楽から離れました。 そんな自分が大人になってからもう一度楽器に触れたいと思うようになりました。 ただ、先輩との事があり音楽教室で上手くやっていけるか不安です。 こんな自分でも音楽教室で合同で何がする時に周りの方と一緒になると思うのですがやっていけるのでしょうか? 回答よろしくお願いします 補足として 先輩は大学へ行きプロになっていました。 自分は先輩に対して罪悪感があった為中学生の時に吹奏楽を辞めました。 学生の頃はグレてましたが、大人になってからなるべく嫌な事を言わないように気をつけて生活しています。
度重なる質問失礼致します。 私は所謂、周りと同じことが出来ない人生を送っていました。 人間関係が合わないのと学校のシステムにも合わないのとイジメにより小中と不登校になってしまいました。 勉強は苦手、縄跳びの二重跳びもできない、逆上がりができない、周りの話についていけない いつも1人で絵や本を読んでいました。 高校では通信制の高校に通い、普通の高校生のように毎日のように制服を着て学校へ通うことはありませんでした。 ですが、それなりに友達も作り、楽しい高校生活を送りました。 大学では頭の良い大学ではありませんでしたが、それなりにちゃんと通い、成績も良いまま卒業しました。 アルバイトもしていましたし、卒業制作もしっかりと取り組みました。 就職したのですが、パチンコのホール業務だったのですが一つのことしか集中出来ず、一気に多くのお客様を相手にしたり、インカムを聞いて臨機応変に行動したりするのが苦手で、突然体の不調が続き、二ヶ月でストレスからくる適応障害との診断を受け早期退職をしました。 多くの人と接するのが怖いんです。 人が何を考えてるのか怖いんです。 私を否定するかもしれない、そう感じるんです。 「どうして私は周りと同じように行動ができないらやれることが少ないのか」と思うことが多いです。 他の人がどうして私にはできないことがそんなにも簡単に出来てしまうのか 今まで甘えてきたからこのような結果になってしまったのか。 この先も同じことの繰り返しで、無職のまま餓死してしまうのではないかと不安で不安で仕方ないです。 ですが、すぐに再スタートを切れるほどのモチベーションが今はありません。 幼い頃からこの「生きづらさ」ってなにか原因があるのでしょうか 私がおかしいのでしょうか、タダの逃げようとしているのでしょうか。 ご回答のほどよろしくお願い致します。
去年子供を産みました。 最近はあやすと笑うようになり、この世にこんなに愛しい存在があるのかと思うほどです。 しかし子供がかわいい顔を見せてくれたときほど、 「もしこの子がいじめや犯罪に巻き込まれたら」 「もしこの子を失ってしまったら」 という考えが頭に浮かんで涙が止まらなくなります。 昔から、人生のうち幸せと不幸せはどちらもバランスよく用意されているのではないかということをなんとなく思っていて、 「今こんなに幸せだということは、この先大きな不幸があるのではないか」 という考えになってしまいます。 初めての子育てで疲れがあるのかもしれませんが、子供はよく眠りよく笑い、あまり手がかからない親孝行な子だし、夫もとても協力的で気持ちに余裕がないということはあまり感じません。 でも幸せが大きいほど、この先の不幸も大きいように思えてしまって怖くなります。 普段はどちらかというと楽観的で前向きなタイプなのに、なぜこんなに毎日泣けてくるのか自分でもわかりません。 せっかくの幸せな時間を泣いて過ごすのではなく、幸せな気持ちのまま過ごせるようになりたいです。 とりとめのない文章になってしまいましたが、アドバイス頂けると嬉しいです。
どんな人でも過去には過ちや後ろめたいことがあるとよく聞きますが、本当にそうなのでしょうか。 誰にも知られることはない罪の意識を抱えつつ、前向きに楽しく生きていくにはどうすればいいのでしょうか。 2年ほど前、罪?を犯してしまいました。 具体的な内容を書くことは控えますが、法に触れる可能性のあることをしてしまいました。 報道されるような犯罪ではなく、誰にも迷惑はかかっていないはずですが、形式的には(解釈の余地はあれど)罰則もあり得ることのようです。 同じことを意図せずしている人はかなりいて、それで捕まったとか裁かれたという話もないようですが。 私はその行動が違法かもしれないということすら知らず、もう少し調べていれば防げたのに迂闊でした。もちろんすぐ行動は改めました。 他人にとってはどうでもいいようなことで、言わなければ誰にも知られないし、仮に知られても法的・社会的な制裁が下ることもないと思います。 また身の回りには、その行動の痕跡が物や情報として残っていますが、過去は消せないので、その全てを消し去ることはできないし、その必要もないこともわかっています。 それでもそのことがずっと頭から離れず、もともとの神経質もあって、本件とは全く関係ない昔の行動まで、不正だったのではないかと不安になり、考えを反芻したり何かを調べたり確認したりを繰り返しています。 医療的なサポートも受けてはいますが、まだ長い人生、自分の考え方や行動も変えていきたいです。 軽いことだからいいとかバレなければいいとかではないことはわかっているのですが、誰にも迷惑をかけずに済んで良かったと思い、いつまでもやってしまったことにこだわるのではなく、ある程度のところで割り切ってしまいたいです。やってしまったことの痕跡や記憶は消せなくても、良い距離感を保って少しずつ気にしないようになっていけたらと思うのですが(完全に忘れてしまったら繰り返しそうですが)……。 世の中を見ていると、この程度の罪や後ろめたさは誰にでも普通にあって、もっと酷いことをしても社会に戻ってこられることもありますが、どうにも前向きになれない自分がいます。 自分で書きながら答えは出ているような気もしますが、今後の人生へのアドバイスをください。 誰にも打ち明ける必要はなく、しっかり反省さえすれば、このまま生きていっていいものでしょうか。