hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 いない 」
検索結果: 61392件
2023/07/02

子供のお骨について

私は10代の頃、生まれた子供を出産数時間後に病気で亡くしています。 現在亡くなってから10年ほど経っており、その子のお骨についてです。 当時は10代で精神面も成長しておらず、世間的な常識も無知で、葬儀等の手続は全て母と祖母に任せてしまいました。 お骨は5年ほど自宅に置いてましたが、祖母やお世話になったお坊さんからは可哀想だから早く納骨堂とかに入れなさいと言われており、数年前に曾祖父母のお骨があるお寺へ納骨いたしました。 ですが、ここで1つ問題が。 私の自宅にはすでに子供の位牌と、小さいですが仏壇があります。 なのに、祖母がなんの断りもなく、祖母自身の家に私の子供の位牌をもう1つ増やしてしまったのです。 祖母曰く「貴女は忙しくズボラで、どうせ御陸前とかもやらないでしょ。私がやっといてあげるから!」とのこと。 それで私が今までにないくらい怒ってしまい、そこから祖母との連絡をしておりません。 いま思い返してみれば、私も自分の意思をきちんと伝えられなかったのも悪いですが、10年経った今でもやはり手放したくなかったという気持ちも強く、今回の件もありもう一度一緒にいたいと思ってしまっています。 また、すでに地元から離れているため、納骨堂へはほぼ行くことができないという理由もあります。 確かに一時期、自分のこともままならず出来ていなかったこともあります。 ですが、今はきちんと毎朝お水をあげたり、定期的なお供えや命日には御陸前もあげております。 だけど、これだけでは足りずなにも出来ていないのでしょうか...。 一度納骨堂へお願いしていても、もう一度一緒にいることはいけないでしょうか。 もし、一緒にいることが問題ないのであれば今後どういった供養をしてあげればいいのか、一般的な年忌法要のみでいいのでしょうか。 お忙しい中恐れ入りますが、何卒ご教授いただければと思います。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2
2024/09/09

他人のことを頭の中から追い出してしまう

(ごめんなさい。結局何が言いたいのかわからない愚痴のような文章になっています。愚痴を聞いてほしいだけです。すみません。)      こんにちは。  私は、他人の存在を頭の中からすぐ追い出してしまいます。普段関わる人たちと、「つながっている」という実感が持てないのです。実感を持ってしまうほど関係が深くなると「どうせ嫌われる」「攻撃される」と恐ろしくなり、すぐその人から距離をとるので友達がおらず、いつも一人でコンテンツを消化したりものづくりをしたりしています。    子供のころの経験が原因だと思います。例えば両親と意思疎通が取れなくてコミュニケーションをあきらめたり、嫌なことをたくさん無理やりやらされたり、病院で鬱と診断されたのに面倒だからと薬を断るよう言ったり、怒鳴られて人格否定されたり愚痴のはけ口にされました。勉強が出来なくて真面目じゃないので周りの大人たちにも失望されました。学校でいじめにあったり、裏で嫌われていて仲間外れにされていたりしました。(ここまで書けばわかると思いますが、私は本当に不快で嫌な人間なのです。)  そんなふうに対人関係で傷つくことも多かったから、私は周囲の人を頭から追い出して人との距離を勝手に開けることを覚えたのでしょう。     最近、人や社会の役に立ちたいと思うことがあります。正確に言えば、役に立ったという実感が欲しいのです。  でも無理なのです。何故なら、家族や周囲の人といった最も身近な「社会」に現実味を感じることが出来ないから。感じることが出来ないんです。私は本質を見失っているから。    そんな私が何かをしようとしても、過激派の人たちみたいな、「何かはき違えている無能な働き者」にしかならないと思います。何か、ネガティブで攻撃的なことをしなければ、役に立っている実感を持てないモンスターになってしまう気がします。    だから、結局私は今までどおりマイペースに暮らして、自分の無能を開き直って、面白い漫画や本を読んで、頭の中の空想を描きだしてネットに投稿したりして、知らぬ間に誰かの役に立って過ごすんだと思います。    ただ今日はそれが苦しくなって投稿しました。ここまで読んでいただきありがとうございました。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

埋められない心の隙間

こんにちは。プロフィールにも書きましたが、私は就職に失敗してしまい、今公務員試験を受けようとしています。 それで、大学の同期でそれこそ公務員の地位の高いところに就職が決まった人、大企業に就職が決まって幸せそうな人を見ると、なぜ私はダメだったのか、自分の無力さに嫌になります。 自分は生きていてはいけないとも思います。社会が私を「いらない」と言ったので。 自殺未遂もしましたが、生きていこうと思い、公務員試験を受けるよう予備校に通い、勉強をしています。 それでもやはりストレスが溜まり、ストレスがたまると買い物をしてしまいます。 いくら物を手にしても満足せず、また新しい物を求めてしまう自分。欲深さに寒気と嫌気がします。 物で自分への不満を埋め合わせようとしていて、それはできないということはわかっています。 かといって大学の同期とも話しづらく、大学の4年卒業ギリギリで父母が離婚したので同期も私の呼び方など、扱いに困っているのがわかります。 新しい友人もいますが、精神的に不安定な所を見せたくなくて、どうしようと思ってあまり話せません。 母親とも正直あまりそりは合わないです(一緒にいて楽しい時もあります) 寂しいのかなとも思います。実際寂しいです。 居場所はないです。古くからの友達も苗字が変わったことが知られたくなくて連絡が取れないので。 私はかつても、今も生きてはいないのかとすら思います。 やはり今あるストレスは、試験に合格して、居場所を見つけることで解消されるのだと、それは自分でやらなければいけないとはわかっています。 しかし、それまでを乗り越えるのがつらいです。 病院の先生は「あなたはよい方向に進んでいるのだから」と言ってくださりましたが、やはり苦しいです。 かといって、もう誰にも弱味を見せたり、愚痴を言ったりしたくないです。(大学時代にそれで他人に迷惑をかけてしまったので) 自分はいったいどこにいるのか、私を受け入れる人などいるのか、怖いです。 乱文で失礼しました。いま、少しだけでも苦しみを和らげる方法を知りたいです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

女に生まれてきてよかったのかとさえ思えます。

愚痴が多くて、すいません。 夫が十数年前に浮気していた証拠が出てきました。 その頃のものと思われる知らない女性からの手紙が出てきて、この間はごちそうさまでした。お礼をしたいので携帯ならいついつ何時に家の電話だといついつが家族がいなくて一人なのでそのときに連絡ください。というものでした。 夫は風俗は浮気にならないと言ってどんなに言っても家計をたくさん持ち出されていた時期です。 風俗と言っても違法摘発される類いの風俗で私はよく夫を相手にしたあと痒くなっていつも婦人科で治療していました。 私は服も化粧品も買い換えず普段は化粧もしないで式典のときは結婚前の古いものを使ったり一時的にまだ小学校低学年だった子供を鍵っ子にして働いたりもして、すごく頑張っていたに関わらず、借金は減らず苦しく さらに子供のためにと必死に500円貯金をしていたのですが1年で10万円ぐらいたまった頃には夫はしつこくしてその貯金をいつも「子供なんか学校いかさんでいいやろ。金ある金ある俺はこの金使いたい」と言っていつも取り上げてられていました。 夫は結婚当初から私の女子校の同窓会や友達や親戚宅まで無理やりいつもついてきていて、私が誰かと夫抜きであうことを禁止とまで言っていたのに、ずっと前からこういう事をしていたんです。 もう本当にイヤになりました。 今も3ヶ月すでに婚費分担を滞納されていますが、年収は900万あるというのに、夫と一緒に住んでいる高校生の子は生活費がないからバイトを掛け持ちする、とまでいっています。 下の子を引き取りたいのですが子供たちは小さい頃から夫側の人間に「お前の母親はいつ人を殴るかわからん病気や、気を付けろ」と言い聞かされて育っていたらしく被害妄想で私にいつもひどく殴られていたと言っていて誤解が解けずにいます。 実際、家事育児は、女なんか召し使いやろ、お前がおかしい。と言って手伝わず私は体調がどんどん悪くなるなか一人で育ててきたようなものなのに辛くてボロボロです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2
2023/12/30

いじめをした過去

以前は質問にご回答を下さりありがとうございました。またお力をお借りしたく参りました。 小学6年生の頃、気に入らない友達ひとりに「絶交」と言ったり、グループのみんなで陰口を言って避けたりからかったりしました。私は中心的な人物でした。結果、その子が先生に相談し、先生に叱られた私達はグループ内で話し合いをして「やりすぎた」としてその子と仲良くすることにし、その後は同じグループでほぼ行動を共にし、卒業する頃には卒アルにお互いコメントしたりするくらいの仲になりました。 中学では私はそのグループを離れました。彼女はそのまま華やかなグループにいつづけ、私は地味な生活を送ったので、その子とは時折会話をするくらいでした。 ある日、何かの大会で二人で一緒になったとき、会話の中で「小学生の時、いじめだったよね」「うん、いじめられてたよね」「そうだよね。ごめんね」という会話をしました。謝ったときすごく緊張したことを覚えていますが、返事は良く覚えていません。 卒業後は関わりがありません。 私にも子どもが出来、その当時のことを思うと申し訳なく胸が締め付けられる思いです。 今は子どもに関わる仕事もしているし、これからは真っ当に生きたいと思う反面、私みたいな最低な人間が夢を持ったり正しく生きようと思うことが烏滸がましいというか、思ってはいけないことなのかなと思うことがあります。 汚点のなさそうな人達を見ると、自分がすごく汚い人間に思えます。 ハスノハのお坊様がたの過去のご回答なども拝見し、過去は変えらないから今を大切にせねばと思う一方で、そう思う資格があるのだろうかと悩んでしまいます。どんなふうに思って、これから行きていけばよいか、アドバイスをいただければ大変ありがたいです。 どうかよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

わからない悩み

こんにちは。 助言を頂きたく質問をしました。 端的にいうと私は自分のことが良くわからないのです。モヤモヤし、自分でも分かるような怠慢な日々を過ごしています。 長文になり読みにくいと思いますが御了承下さい。 状況を言わせていただきますと、私は受験生です。学校は中堅レベルの学校です。周りの皆が受験に向けて目標を決め勉強をやっている中、ギリギリで志望を決め、勉強もしていませんでした。多分私には決断力と言いますか自分の意志が弱いのかと自分でも思いますし、他人にも言われました。詳細は省きますが、決まって大きな時は周りに勧められるままに生きてきたようにも感じれます。今回の受験すら親の提案がありましたが、親も自分の意志表示の少なさを治すためか大半は私に任せると言っていました。 これまで流されるがまま生きてきたので自分が何をしたくて何が目標で受験するのかよく分かりませんし、まず進学して勉強を必要すら自分でもわからず、なんで生きてるのかも、なぜ死なないのかもわかりません。「勉強しなくては」という気持ちは確かに自分の中に感じます。しかし机に向いし様々な手段をもっても長続きしません。 家族は決して裕福でもないですか貧乏でもないと思います。兄弟は上にと下にいますが、上は私立大学に行ってます。私は大学に行くのを尻込みしています。行けたとしても親に苦労を強いるのではないか、と思っています。習い事も年を重ねるうちに負担も大きくなり後ろめたさが強くなって辞めました。 今年父がリストラに近い状態になりました。父はなんとか進学させられると言っていますが、私はそこまで苦労させてまで進学する必要があるのかこの時期に悩み始めてしまいました。親には心配かけたくなく相談できませんでした。 いろいろ悩み学校の先生に相談し自分でゆっくり決めればいいと言葉をもらいました。しかしなかなか決められなくここまでズリズリ引きずってきました。 言葉に表せないのですがモヤモヤしたのが常にあり、何をしたいのか何を成したいのか分かりません。迷ってばかりで前に進めず立ち止まってるだけのような感覚で焦りもありますが何故か行動につながりません。 これから変われるのか分かりません。どんな小さな助言でも構いません。どうか回答を下さることを願っております。 最後まで読んで頂ありがとうございます。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

今後の主人との関係について。

初めて質問させて頂きます。宜しくお願いいたします。 海外在住の主婦です。最近、外国籍の主人と些細なことが理由で大喧嘩してしまいました。 私たちの喧嘩の内容はいつも些細なことから始まり、凄まじいほどヒートアップしてしまい、たまにはお互いに暴言を吐いてしまうことさえあります。 最近もとても大きなことで喧嘩をしてしまいました。理由は大したことないのですが、主人は自分が言いたい事だけ言って去り、私が英語では主人に歯が立たないことがとても悔しく思わず壁をグーで思いっきり殴ってしまいました。 それに憤慨した主人は私の首を掴んで押しのけました。首を絞められたなどというほどの力ではなかったので、痣や赤くなったりなどはしていませんでしたが、私は今まで、主人に暴力を振るわれたことはなかったため、一度でもそのように扱われたことにすごくショックで困惑しております。 これはもしかするとDVの始まりなのではないか..やこのまま離婚した方がいいのではないか...などの思いが巡ってしまっています。 主人とは付き合いがすごく長く、お互いの事を理解できていると思っていたため、このような事態になってしまったことが信じられずにいます。 私は、普段から怒ると物に当たってしまう傾向があります。海外に住んでから始まったのですが、英語で思うように伝えられない歯がゆさで、主人との喧嘩の際はたまに物に当たってしまいます。 主人も私も気性が荒く、主人も昔は物に当たってしまうこともありましたが、最近は自ら衝動を抑えているように見えます。 長くなりましたが、このような関係を続けてしまってよいのか(主人にもう一度チャンスを与える)、それともきっぱりと離れてしまった方が良いのかご意見をお聞かせください。 また、怒りのコントロールの仕方や、健康的なコミュニケーションの取り方なども教えていただけますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2
2023/09/09

結婚という欲望を捨てるべきか

ブッダは、欲望を捨てれば苦しみは消えると仰ったと理解しています。 私は4年間婚活をし、1年前に婚活をやめました。二人で会った人で数えるなら61人中61人に振られてきました。私に結婚が難しいことは理解しています。 ブッダの教えに従うならば、結婚したいという欲望を捨てれば私は苦しみから解放されるということになります。 ただ、本当にそれでよいのか考えています。 諦めることで将来後悔するのではないか、向いていないことから逃げるのが良い生き方なのか、とも考えるのです。 このような話をすると、「いつかいい人に出会えるよ」「結婚するかしないかは今決めずに、できたらするくらいがいいよ」などと言われます。 61人中61人に振られた人を好きになる人がいるのでしょうか、婚活しても結婚できなかった人が「できたらする」程度で結婚できるのでしょうか。 そもそも、なぜ結婚したいのかも、実は分からないのです。ないものねだりをしているのではないかとも思うのです。61人に振られたと申しましたが、そのうち40人くらいは私も振った人です。選ばれない分際で選んでいるのです。 また、結婚することで何をしたいのかも、分からないのです。私の個人的な悩みを解消するために誰かに結婚してもらっても、その人は不幸でしょう。 子供を欲しいと思いますが、それがなぜなのかも分からないのです。本能だからでしょうか。 このように考えると結婚という欲望は捨てるべきだという結論になるでしょう。 ただそうすると、世の婚活を否定することにもなるのです。「婚活頑張っています」と言う人に「そんな欲望は捨てろ」とは言えません。 ここに矛盾が発生しました。 そもそも欲望はなくてよいのでしょうか。ブッダへの挑戦状ともとれる発言ですが。 子孫を残したいという煩悩があるから生物は世代を継いでゆくのです。金が欲しいという煩悩があるから資本主義社会が成り立つのです。 私は結婚したいという欲望を捨てるべなのか、 欲望を追い求める人生と諦めた人生、どちらが幸せなのか、 こういうことを考えていること自体が、結婚したいという前提に立っていることの証左であることは自覚しています。 結婚という欲望についてお考えを伺えますと幸いです。

有り難し有り難し 29
回答数回答 3

もし妊娠したとして。

いつもあたたかいご回答ありがとうございます。 実家を出て1ヶ月弱、少し落ち着いてきました。 さて、ここ最近悩んでいること、もしこの先妊娠したとして、自分にちゃんと子育てが出来るのかということです。 自分が育ってきた環境を考えると不安しか頭には浮かびません。 そういったことを考えると、彼が私を求めてくれても、拒否してしまって、、、 彼には 『もし妊娠したら、どうするの?』と聞くと 「産ますに決まっとるやろ。俺がガッツリ働いて、ちゃんと食わしたる」とは言ってくれますが。 私個人としては、そういう答えを求めてはないのです。 私も言葉が下手なので、自分の考えを上手く伝えられないのが良くないのですが、 あまり、しつこく言うと彼も不機嫌になってしまうので、なかなか話も進まないまま、 曖昧に終わるというのが、毎度のこと。 正直、私も、もう少し生活が落ち着いたら 仕事もしたいですし、 周りの環境も良くないので、まだ妊娠は してはいけないような気もして。 ただ、年齢的に妊娠もしにくくはなるでしょうし、子ども自体が嫌いなわけではないので、 いつかは…とは思うのですが。 基本、ネガティブ思考なので、不安しか頭にないんです。 どう考えるべきなのか……

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

後悔しています。

いつもありがとうございます。 何度か相談させて頂き、いつもありがとうございます。 子供と一緒に居られる時間を作りたいと、仕事をパートに変えて4ヶ月、もう既に、社員で働きたいと思っています。理由は、お金です。貯金があっても、お金が足りなくなるのではないか、と毎日恐怖を感じます。主人は、気にしすぎだというのですが。 でも、また働き出すと、子供の事が心配になりそうです。社員で働いていたときは、いつもイライラしていて、子供は留守番する事より、私がイライラしているのが嫌だっただけみたいです。要するに、社員で働いても、なるべく笑顔でいるようにし、宿題や勉強をしていなくても叱らないようにすれば大丈夫ではないかと。 でも、それが出来る自信はありませんが。 子供は、成績も上がり、「ママが家に居てくれると嬉しい」と言いますが。「留守番は、寂しいけど大丈夫」と言ってくれます。無理してるのかな。 「中道」が見つかれば良いのですが。何だか難しいです。 私は、いつも、考えや気持ちがコロコロかわり、周りに迷惑ばかりかけてしまいます。 悩んでも仕方ない事で悩み、今日も眠れません。悪いのは、全部私です。 こんな私に、喝を下さい。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1