hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「�%A」
検索結果: 1875件

信用してもらう為の禊とは。

お付き合いという形ではありませんが、 体の関係のあるAという方が3年前からいます。 お付き合いしていないのは、その方が特定の彼女を作られる方ではない主義で、知り合ってから3か月くらいで、その方のお仕事もお手伝いする様になりました。 とても自由な方で、わたし以外の女性とも今まで何度か関係があり、それを言うと「何してようがお前には関係ない」と言われてきました。 その方の性格は自分が正しく神仏と向き合い、自分に嘘は付かない生き方をしてきたとても自信に満ち溢れてる方です。 物事への考え方、マイナスな出来事があってもプラスに繋げるという方でした。 その方に私自身の未熟さを指摘され、人として成長出来るよう指導して頂いてきました。 その方の邪魔(その方の格を落とすような事、自分の我を発言したり、指導して頂いた仕事での失敗)をすると、その度に別れを告げられ、もう二度と同じ失敗はしない事を約束し、 土下座して何度も許して頂きながら今日まできました。 そしてつい先日インスタである女性が、その方のマンションの一室でご飯を用意してある写真をみつけました。 その女性はどうやら昔に深い関係があった方の様でした。 怖くなり動揺して思わず違うアカウントからその女性にDMを送ってしまいました。 その女性から当然Aの方に連絡がいき、私に連絡が来ました。 初めは「送っていない」と嘘をついてしまいました。 嘘が分かり、これまでの事を考えても、もう自分の前から消えてくれと、もう今までの様な関係は築けないと言われました。 嘘を付いた事、ご迷惑を掛けた事を謝罪し、どうにか関係の修復をお願いしましたが、無理だと言われました。 私はお世話になった方、DMを送ってしまった女性に、傷付けた罪悪感でいっぱいで二度とこの様な事はしないと言いましたが、信じてはもらえませんでした。 その方との関係を断ち、仕事も辞めて、未練はありますが前に進みたく思いますが、 仕事は辞めるなと、絶対に逃げるなと言われ、 これからその方と中途半端に関わって生きて行くのが辛くてたまりません。 その方は今まで世話になった相手に対し、この様な仕打ちをして返し、それでいて修復を望むのなら「地獄の苦しみを味わえ、苦しめ」と言われました。 それでも修復したいのですが、どうしたら信用して頂けるのか分かりません。 どの様な禊をしたら信用して頂けるでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

101回目の質問=外国人の疑問(お寺と神社の違いについて)

外国人は日本の宗教に関心があり、何かと質問をしてくるけれど、意外と日本人は日本の宗教の説明がうまく出来ない。 お坊さまクラスになると、そこがうまく説明出来るのかも知れないけれど、私たち一般人は、特に専門用語を使える訳でもないし、じゃあ訊ねられたらどう答えたら良いのか?難しく考えずに、中学生レベルの英語で説明出来れば良いのではないか? There are two major religions in this country. One is Shintoism. Another one is Buddhism. Shintoism was born in this country 2000 years ago. Buddhism came from India through China in the 6th century. Most of the Japanese visit both Buddhist temples and Shinto shrines. Usually we do not hold funeral ceremony in Shinto shrines. We mainly go to Shinto shrines for celebration. For example, I had my wedding ceremony in a Shinto shrine However,I had my father's funeral ceremony in a Buddhist temple. 日本には、主に2つの宗教があります。 1つは神道、もう1つは仏教です。 神道は2000年前に日本で生まれました。 仏教は、インドから中国を通り、6世紀に日本に来ました。 ほとんどの日本人は、仏教のお寺と神道の神社の両方に行きます。 通常、神道の神社で葬式をすることはありません。 私たちが神道の神社に行くのは、お祝い事のためです。 例えば、私は神道の神社で結婚式を挙げました。 しかし、父の葬式は仏教のお寺で行いました。 これぐらい優しい言葉で伝えれば、外国人にも理解し易いのではないか? こういう英文なら、中学生でも英語の勉強に使えるのではないか? こんなんじゃダメだ!と言われるかも知れませんが、これぐらいシンプルな説明でも良いとお坊さまは思いますか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

般若心経の「無無明・亦無無明尽・・・」の部分について

こんにちは。 前回質問から、般若心経の「無無明・亦無無明尽・無老死・亦無老死尽」 の部分が、やはり気になってしまってるので質問させて頂きます。 この部分は十二縁起についての言及との事ですが、 十二縁起を乱暴ながら私なりに要約すると 根源的な無知(無明)→生存本能と外界知覚(行・識・名色・六処)→本能と分かち難く生じる煩悩(触・受・愛・取)→本能と煩悩で成り立つ生存(有)→生存する主体として「私」という想念が生じる(生)→「私」はいずれ死ぬ(老死) と、言う事でしょうか。 私の考えでは、この部分について般若心経は 「どんなに達観しても十二縁起の因果関係は断ち切り難い」 (「無」無明尽・「無」老死尽→否定としての「無」) けれども 「物事をありのままに見れば(空相にて照見すれば) 全てが、かけがえのない真実と分かる」 (「無」無明・「無」老死→空相、全体性としての「無」) と「無」と言う言葉が違った使われ方をしているように 思うのですが如何でしょうか? 字面通りに読めば「Aは無いけど、Aは尽き無い」と言う二律背反になり、 これでは意味の全く通らないナンセンス文章です。 この部分、般若心経を読む誰もが最初に「あれ?」と思う所ですが、 腑に落ちる説明をしている本がありません。(偉そうに言える程、 本は読んでないですが) 中には「十二縁起なんて形式にこだわるのは小乗仏教だ。 般若心経は大乗仏教だからそんなものに拘らない」 とバッサリ斬っている書籍もあります。 そんな単純なものでもないと思うのですが・・・ 解釈は色々あるかもしれませんが、お考えをお教え頂ければ幸いです。 何だかマニアックな質問になってしまいすいません。

有り難し有り難し 89
回答数回答 5

心の整理がつきません

お読み頂きありがとうございます。 私は現在大学2年生です。 入学してすぐにできた友人が3人いるのですが、いま人間関係が複雑になってきていて私が中途半端なところで踏みとどまってしまっています。 私や友人のことを全くご存じない方にアドバイスを頂きたく、質問をさせて頂きました。 初めは、私とAが出会って行動していて、一緒に居たBとCの2人と出会った形です。そのあとは女4人で行動することが多く、授業を一緒に受けたり、予定が合えばたまに遊びに行ったりしていました。  数か月たった一年生の秋ごろ、同じ学科の男子と交際を始めました。 それから春休みあたり、2年生になる直前ぐらいに、彼がいるグループ内が険悪になり、自分が仲間外れにされていると彼から相談されました。詳しくは分からないのですが原因は彼自身にあったようです。そのグループはどちらかというと派手な人たちが多く、性格の不一致のような感じだと私は思い、友人3人に相談したところ、こっちのグループに誘おうという話になりました。でも男一人もかわいそうだから、ほかに共通して仲が良い人にも声をかけてみようとなり、2年生になった頃には男女8人くらいの大きなグループになっていました。 そこからAやBの振る舞いが少しずつ派手になっていったように思います。私と他の友人は取ろうとしている免許や資格が違い、会える時も少なくなりました。 彼の好きになれない部分も見え始めて、この間別れました。 私は、SNSで「毎日楽しい」とアピールしたり、行動が少しずつ派手になっていく友人たちに違和感を抱いていて、私の別の友人から、そのグループの良くない噂を聞くと言われた時、やっぱりなと納得してしまいました。 私とよく授業が同じ友人D、Eに相談すると一緒に居ようと誘ってくれました。親友のFにも全て打ち明けて相談しています。彼女(F)は、元のグループから離れたほうがいいと言っています。 正直、あの7人にはついていけないというか、どんどん気持ちが離れていきます。DとEや、Fを大切にしたいなと思っています。 でも、私がそう思っているとは知らずに彼らは接してきますし、関係を切ろうとすれば驚かれそうな気がします。私にも割りきれない思いがあります。 この話を聞いて、お坊さんがどう思われたかをお聞かせ頂けませんか

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

祖母の死が自分のせいではないか。

今月祖母が亡くなりました。脳梗塞からの誤嚥性肺炎で、死因は急性呼吸狭窄症候群というものでした。 ここ一年は、胃ろう生活で口から食べることを一切許されない状態でした。 その状態を、不憫に思った私は、施設に往診に来てくれている主治医に、何とか口から食べさせたい旨を伝えて、なんとか、検査入院させてもらえました。結果は、やはり、難しいとのことでした。丁度、胃ろうの交換の時期に当たっていて、いつもはA病院でして貰っていた物を、今回は検査入院できる、B病院で、胃ろうの交換をすることになりました。 入院中は、意識もはっきりしていて、ハナセハしない物の、手は動かせたりしてました。しかし、胃ろうの交換の時、胃の内容物が、逆流してしまい、肺に入ってしまったと主治医からの説明がありました。極めて危ない状態であると言われました。交換から帰ってきた祖母は、とても、苦しそうな呼吸にかわっていて、私は大変なことをおばあちゃんにしてしまったと思いました。主治医は、簡単な処置だから付き添いも要らないですよ、と言われてたので、とても、納得出来ませんでした。そこから、六時間後には、もう、祖母の意識は薄れているようで、マスクタイプの人口呼吸器などを付けて貰いましたが、翌早朝、いきをひきとりました。 私が、口から食べさせたいなんて、思わなければ、相談しなければ、こんな結果にならなかったんじゃないか。おばあちゃんは、息が出来なくて、苦しみながら亡くなったんだと、母や、母のお姉さんに、申し訳ない、いろんなきもちがわっと来て、胸が苦しいです。 ネットとかで調べても、そもそも、胃ろうしてる時点で、延命治療なんだから、とか、胃ろう交換に、耐える体力がなくて、病気や老いの方が、何枚も上手なだけだったとか、でてくるのですが、いつもの、A病院で、いつも通り交換を、していたら、まだ、おばあちゃんは、生きてて、あんな苦しい死に方しなかったんじゃないかと、自分を責めてばかりです。 おばあちゃんは、今どう思っているのでしょうか。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

愛情なのか同情なのかわかりません

旦那と結婚して1週間くらいの時に 私以外の2人と付き合っていたことが分かりました。 1人(A)は学生時代に好きだった人(年上)で その人と付き合ってたときに 貢いでしまっていて そのお金を返してもらいたく 復讐心で会っていて体の関係はないと言ってました。 もう1人(B)は旦那と付き合っている頃に会社の人からの嫌がらせや家庭のいざこざがありうつ病になってしまい、彼女の親に旦那の責任だと言われなおるまで別れることができなかったそうです。 私の事が旦那は好きになってしまい、どうしてもBさんと別れたかったみたいです。同時進行したいたのは分かっており、体の関係はないから、別れたらちゃんと告白すると言われてたので私も納得していました。 うつ病はなおったから別れたと旦那から聞いたときに告白を待っていたら告白されず、ずるずると結婚までしてしまいました。 Bさんとは別れたあとも会っており、体の関係も続いていたそうです。 結婚前私には体調が悪いからと言いBさんと会っていたり、Aさんと会っていたみたいです。 結婚してから私は旦那に対して信用もなくなり、子供がいるから一緒にいるだけなのかわかりません。 今は会ってないですが、他の女の子と話してたり仲良くしているといてもたってもいられなくなります。 私はたぶん旦那の事が大好きなんだと思うのですが、それが愛情なのか同情なのかもよくわからなくなっています。旦那も嫉妬深いので同じことをされたら嫌な気持ちになると思うのですが、何度言っても女の子のところへいってしまいます。 旦那から離れればそんな気持ちもなくなるとは思うのですが、別れた方がいいですか?そのまま耐えるべきですか? 自分がおかしくなりそうです。感情のコントロールができません。 旦那と一緒にいるようになってから 過呼吸になったり 自律神経がおかしくなりました

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

上司への怒りが爆発しています。

20代女性、秘書をしています。 40代の上司が無駄で意味不明なことばかり言ってくるので耐えられず、ご相談に上がりました。 「無駄で意味不明なこと」というのは、具体的にはこのようなことです。 上司の不在時はメールで伝言をするようにとの指示なのですが、そのことに関して、必ず「初めて聞いたかのように」確認してきます。 メール「~の件、コピーしておきました」 (帰社後) 上司「コピーした?」 私「はい、しました」 メール「A様が打ち合わせを30分遅らせてほしいと電話があったので、スケジュールを調整しておきました」 (帰社後) 上司「A様が30分遅らせてほしいって電話してきた?」 私「はい」 メール「○○の集金が来たので支払っておきました」 (帰社後) 上司「集金、払った?」 私「はい払いました」 ずっとこの調子です。 このことについて自分なりに理由をいろいろ考えてみました。 以下、箇条書きにします。 ・メールを読んでいない? →「メールを送ったつもりなのですが、届かなかったでしょうか?」と聞いたら「いや、読んだけど?」と言われました。 ・メールで伝言をされたくない? →試しに全て口頭で伝言したら「メールで送ってくれ」と言われました。 ・メールの伝言だけでなく、口頭での報告もしてほしい? →実際にやってみたら「メール読んでるからいちいち言わなくていい」と言われました。 あまりに腹が立つので「お問い合わせのことは全てメールに書いたつもりですが」と言ったら、「そうじゃなくて、僕はメールに書いていない部分の○○について聞いてるんだ!」と逆ギレされました。そのことが話題に出たのは初めてだったので、話をすり替えたのだと分かりました。 もうどうしていいか分かりません。 だって、こちらとしてはもうこれ以上改善のしようがないのです。 それなのに毎日毎日同じようなことばかり確認されて、イライラを通り越して怒りに変わっています。 友人に相談したら、「あなたが可愛いからなんとかして話しかけたくて、でも話題が見つからないから、どうでもいいことばかり聞いてくるんじゃない?」と言われました。 だとしても納得できません。 怒りに任せた相談で申し訳ありません。 でもそのこと以外は完璧な職場なのです。 私はどう考えればよろしいでしょうか? お坊様の知恵をお貸しください。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

しつこいと思われた?

 現在片思い中の女性とのメールについてです。元旦の日に彼女に、明けましておめでとうメールを送ったら、相手からも返ってきて、ライン登録してくださいとIDを教えてくれました。  メールしていて仕事の話になり、A(何時から勤務なの?)と聞かれ、B私の勤務開始時間を答えました。Aのメールが来たのが夕方6時半頃、Bのメールを返したのはその約1時間後です。Bのメールがその日のうちに既読にならず、その次の日は私は朝から勤務でした。Bのメールの返信が来ないうちに私は次の日の朝(会社の駐車場に着いた頃)に、(おはようございます、今日1日頑張りましょう)と送りました。  この1時間後くらいに相手から、(おはよう、1日頑張ろう)と返事が来ました。このメールのやりとりは問題なかったと思いますが、後日、最近人気の本を読んだかという話になり、相手は読んでいないと、私は本を持っていて読み終えたので読みたければお貸ししますと言ったところ、ありがとう、後で貸して、といって貸すことになり、いつ都合がいいかの話になりました。  相手が(この日は何もないよ)と言った日は私は勤務日で、その日は空いてないですと返し、この日なら何もないです、と私の都合のいい日も教えましたが、既読になったまま返事は来ませんでした。相手が何もないよ、と言った日に私は勤務前にちょっと時間をとって渡せそうな余裕ができたため、そのことを伝えると1分足らずで返事が来て、(ちょっと仕事が忙しくなりそうだからまたの今度の機会に渡してちょうだい)とのことでした。私からは(分かりました)と返し、これ以降メールが途切れていますが、しつこいと思われてしまったでしょうか?私としては、相手からの返事が来ないうちに2通目のメールを送ったことが心残りです。ご回答お願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2024/12/16

今の障害者グループホームのせいで不採用

親がジェンダーに反対して家を追い出された為、その時に「助けてあげるよ」と言ってくれた障害者グループホームに入りました。 初めは慣れない生活に戸惑いましたが、なんとか生活ができました。 ただ、A型就労施設を退職前から「あれっ?」って事が増えました。 退職前に同僚を怒らせてしまい、しばらく仕事に行けなくなって友人(その職場でできた)にその方たちの様子を仲介してもらいながらでも「戻りたい」って思い、チャンスを伺っていました。 ただ、それをグループホームの人が「そんな精神なら退職したほうが良い」って言ってそのA型と繋がっている事から無理矢理退職に持ち込んでしまい、自己退職させられました。 その後、図書館で勉強されたのち「うちのB型で働いてください」と言われてB型へ行かされました。 また生活でも部屋を隅々までチェックされ、朝と夕方に訪問してきます。 例え本人が「帰えれないから時間を改めて」や「帰れない」と言っても平気でスペアキーで開けて部屋に侵入などプライバシーというのがないのに不満を感じ始めました。 先程の仲介してくれた友人も同じグループホームでしたが、違うグループホームへ行くぐらいです。 それがきっかけでグループホームへの信用がなく、グループホームに内緒で就活を始め、オファーを頂いた会社の内、気になった会社の面接(web面接)を受けました。 しかし、途中で上記の通り面接中にスタッフが鍵を開けて部屋に侵入して声を出してきました。 そのせいで「終わったこれ、不採用だ」となってしまいました。 受け答えも上手く行った自信もありませんが、これも不採用の決め手に‥と終わってから考えてしまいました。 自分はこのグループホームから抜け出して一人暮らしを始めた方が良いのでしょうか? それとも我慢した方が良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします ※ 本人はもうグループホームの言いなりになるのが限界です。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1
2025/08/15

考え方を変えたいです

私は大学3年生で、現在、就職活動をしています。現在は、夏のインターンシップに参加しています。 姉は大学卒業後、看護師として就職しましたが、半年で離職しました。 現在はアルバイトをしており、最近は「就活を始めようかな」と言っています。 私は最近、そんな姉を見て、非常に腹が立ちます。 きっかけは、就活の選考について話していたときです。 私がインターンシップに参加した企業(A社)では、選考でディスカッション行われます。 私はディスカッションは非常に苦手ですが、だからといって、A社をやめるようなことはあせん。 姉は「看護師としての就活で、ディスカッションが嫌だから企業を変えた」と言っていました。 私からすれば、「ふざけるな」と思いましたが、母から「姉とあんたの考え方は別で、どちらも良い」と言われ、確かにその通りだと思い、反省しました。 その後、筆記試験の話になりました。 私が筆記試験の勉強をしていると、姉は「私はそんなの無理。筆記試験がない企業にいく」と言いました。 筆記試験は、殆どの企業の選考で必要なものであり、私もそのために勉強しています。 就活をなめていると感じ、非常に腹が立ちました。 その頃から、「私はこんなに頑張っているのに」「私だけが辛い」と思うようになりました。 今日も、私はインターンシップに参加したのですが、帰りに母に迎えにきてもらった時、姉が一緒に乗っていて、「なんで私ばっかり」「なんで姉はこんなに暇なんだ」と思い、非常に腹が立ちました。 そして、(お恥ずかしい話ですが)八つ当たりをしてしまいました。 自分の不機嫌を隠しもせず、母に何度も「(今度の迎えは)2人きりだね」等と言ってしまいました。 その後、母に叱られました。 そのときから、なぜか涙がとまりません。 母になぜ泣いているのか聞かれても、自分でも分からず、「わからない」と答え、「めんどくさい」と言われました。 1度気分転換をし、落ち着いて考えると、(お恥ずかしい話ですが)自分の身勝手さと他者を傷つけたという罪悪感で、自己嫌悪に陥り、涙がとまらないことに気が付きました。 こんな自分が嫌になります。 常に「自分ばっかり」「私の話なんて聞いてくれない」と考えてしまい、自分の機嫌も自分でとれないところがとても嫌いです。 どうすればいいでしょうか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

信じて話した自分が馬鹿でした

バツイチ子持ちの私でしたが、数年前に再婚し、主人の実家へ引っ越して来ました。 主人の実家は田舎というか、昔からずっと住んでいる人たちばかりで、噂が一気に広まるという感じです。 子どもが小学校に上がるタイミングで越してきたので私も話せる友人がいませんでしたが、近所に子どもと同級生の子がおり、 その子のお母さんと歳が近いこともあり仲良くなりました。 すぐにランチに行くことになり、そこでつい私が再婚だと話してしまいました。 もちろん、内密に。。と。 うちの子が小さい頃に離婚しているのでよくわかっておらず、今の主人を本当の父と信じていることも話しました。 でも、2年たち、少しずつそのお母さんと気が合わないことがあったり、距離を感じたり、挨拶しても素っ気なくされることがでてきました。 息子が遊びに行った際、失礼なことをしたか、言ったかもしれませんが、理由はわかりません。 私の方は、他のお母さんたちとも仲良くなり、だんだんどうでもよくなりました。でも、再婚したこと話しちゃってるし、嫌われたら噂されちゃうかも、、とビクビクしておりました。 そんな中、そのお母さんと仲のいいAさんが、Bさんにうちの家庭の事情を話していたらしく、私と仲の良いママ友Cさんが 「Bさんから聞かれたんだけど、再婚?」と聞かれ、発覚しました。 Cさんには本当のことを話し、 BさんとCさんに「隠してるわけじゃないけど広げる話でもないし、子どもは知らないから広げないように伝えて」とお願いしました。 Aさんと私が話してしまったお母さんはとても仲がいいのでそこから漏れたとしか考えられません。 怒りもありますが、話した私が悪いので、憎むのはよくないし、同じ土俵に立ちたくもないからほっとくのがいいとわかっていますが、どうにかそのお母さんに一言言いたいです。攻撃的だったり、気分屋でよくわからないお母さんなので、 低姿勢で「信じて話してしまったけど、息子の耳にだけはいれたくいから、広めないでください。お願いします」と泣いてでも頼みにいこうと思うのですが、本当にこの対応でいいのかわかりません。 主人はいつも「隠すことじゃないから堂々としてればいい」といいます。 きっと今回もほっとけと言うと思いますが、どうかお助けください。。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

嘘つきに仕立て上げられること

はじめまして。 過去の皆さまの投稿や回答を拝見し、 とても励まされました。ありがとうございます。 あと少し…私の中の悶々とした感情が無くならないので今回ご相談させていただきます。 3週間ほど前、10歳近く歳の離れた彼氏とお別れしました。 彼の私に対する理不尽な態度に限界がきて、私から話合いを設定したのですが、序盤でこちらが振られる形になりました。 別れ話をしている最中でさえも他責にするばかりで、別れたい根拠も薄く、精神年齢の低さに呆れて別れたことは良かったと思います。 ただ、今後に活かすためにこの付き合ってきた期間について振り返っていた際、やたらと嘘つき呼ばわりされたことに気が付き、とても嫌な気持ちになりました。 例えば… ・出会った時にはお酒を飲んでいたのに、付き合ってからお酒を飲まなくなったから嘘つき(お酒を飲んでくれる人だと思ってた) ・A型なのに几帳面でないので嘘つき (私の家に泊まりに来た際に、几帳面なら気になるであろう仕掛けを各所にしたが、一つとして指摘してこなかったから) ・彼の服装を毎度かっこいいねと褒めるのが嘘つき(泊まった次の日の朝はコーデを見せつけてくるので、褒めていた)…等 もしどうしても気になるなら、百歩譲ってその場でそう思ったことを伝えれば良いと思います。 なのに、彼は半年以上過ぎてからうだうだとあれが嘘つきだこれが嘘つきだと言ってくるのです。 しかも私は嘘をついていたのでもないですし、ストレートに聞いてくれれば素直に発言や行動の意図を答えてそれで終わりだったと思います。 自ら向き合うこともせず、勝手に日々の生活の断面を切り取り嘘つきに仕立て上げられ、傷つけられたことがどうも許せません。 今回の場合、そういう人だったんだと割り切るしかないのでしょうか? こういう人はザラにいるものなのでしょうか。 お教えください。

有り難し有り難し 38
回答数回答 2

感興のことば第26章13の内容について

仏典についての質問です。 正式に仏教の知識を学んだこともありません。 己の体験と仏典を照らし合わせて仏道に勤しんでいます。 浅学でお恥ずかしいのですがお答えいただければ幸いです。 感興のことば第26章 安らぎ(ニルヴァーナ)の13です。 僧侶であればだれでもが親しんでおられる仏典だと思われます。 「13 ①前にはあったが、そのときには無かった。②前には無かったが、そのときにはあった。③前にも無かったし、のちにも無いであろう。また今も存在しない。」の内容をお知らせください。 個人的な一考察ですが、 ①「前にはあったが、そのときには無かった」とは、 A:前には「認識している私」という意識があったが、そのとき(=安らぎ)ではすでに「私」というものは無い。 B:前には「渇愛」があったが、そのとき(=安らぎ)では「渇愛」はない。 ②「前には無かったが、そのときにはあった。」とは、 前には「智慧」は無く「無明」であったが、そのとき(=安らぎ)には「智慧」があった。 ③「前にも無かったし、のちにも無いであろう。また今も存在しない。」とは、 前にも「魂」は無かったし、のちにも「魂」はないであろう。また今も「魂」など存在しない。  という勝手な考察ですが、お坊さんの体験された内容をご伝授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 3