hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 失敗 後悔」
検索結果: 1251件

モラハラをしていたことに気付いた

こんにちは。私はバツイチの20代女です。 先日新しい彼氏が出来ました。 ここ最近、新しい彼と幸せになるためにはどうすればいいのか自分の人生を見つめ直してみたところ、 元夫に私がモラハラをしていたのかもしれないという事実に気が付きました。 具体的にはこんな感じです。 ・仕事をクビになり、売れるかどうかわからない本ばかり書く夫に「遊んでばかりいないで求職活動をしなさい」と叱責 ・食事のマナーを守らない(箸から箸へ食べ物を渡そうとする、箸の持ち方を注意したら「箸という道具自体非効率的だ」と屁理屈を言う)夫に「マナーが守れないなら無人島にでも行って一人で暮らせ」と叱責 ・事ある毎に昔の彼氏と比べて小言を言う ・元夫のお金で高い買い物をする ・構ってくれないからと元夫に物を投げ付けたり暴力を振るったりする、「構ってくれないなら元彼の所に行っちゃうよ」と脅す ・SNSに元夫の悪口を沢山書く ・気晴らしの方法を教えても実行せず結果的に暴れて物を壊す元夫に「暴れたいんだったら他所でやってこい」と叱責し警察沙汰に 等です。 良心の呵責に苦しんでおりますが、元夫にはSNSをブロックされており謝ることもできません。 新しい彼氏の為にも、私は前の結婚のことを反省して自分の分析をし、成長することが必要だと思うのですが、私は何をしたらいいですか? 元夫には迷惑をかけられた事も多いですが、好きだった点も沢山あるので 離婚の原因はおおかた私にあるのではないかとすら考えてしまいます。 結婚してた時に戻って、夫の教育や自己分析をやり直したい気持ちもあります。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

習い事を簡単に辞めてしまう息子

はじめまして。 三人の子供を育てているシングルマザーです。 現在中学二年生になる長男がおります。 小学生の頃から習い事をしたい!と自分で意欲的にチャレンジしては壁にぶつかるごとに辞めたいとすぐに逃げ腰になってしまう息子。 比較的勉強もスポーツもこなせる方で褒められたり立場を与えられる事が多い分変にプライドが高いところがあり... 小学生期は野球を習っていたのですが三度程辞めたいと強く要望があり説得したり気持ちを切り替える工夫を試行錯誤し何とか乗り越えて卒部まで野球をやり遂げました。 6年生の終わり頃に個別指導塾に通いたいと熱心に頼まれたので悩みぬいた末、入塾しましたが...緊急事態宣言で自宅学習に切り替わり、思うように課題が進められず溜まっていきこなせなくなった事をきっかけに辞めたいと言い出し、塾に関しては結果半年足らずで辞めてしまいました。 中学から部活動でバレーボール部に所属し現在副キャプテンを務めさせて頂いておりますが、中学部活だけでは物足りない様で外部でも習いたいと色んな情報をもとに片道1時間程度の強豪クラブチームへ通いたいと相談され、 1ヶ月体験に行き決意が変わらなかったので通い始める事にしました。 が、またも辞めたいとの発言が... 話を聞いてみると指導者が厳しすぎてバレー事態が嫌いになりそうだ。との事.. 厳しい環境の中でも頑張り抜いている子達が沢山いること、スポーツの世界は甘くないこと、 まだ正式に入部をして1ヶ月経っておらずもう少し頑張ってみて考えてから決めて欲しいと伝えてはいますが...辞めたい気持ちは変わらないようです。 現在下の弟、妹もそれぞれスポーツをしておりそちらに係ることが多いため 少年野球時代の頃の様に送迎したり見学したりが思うように出来ず... 少ない回数で見学に行った私の感想としては厳しい分学びも多くチームも活気がありとてもいい環境に思えたので 長男がバレーの選手になりたいという夢があるのであれば必ずその力になると思える環境なので出来れば辞めてほしくありません。 どうにか気持ちを切り替えて冷静に客観的に考えてほしいのですが... でも本人にとって環境がよいと思えず自分の努力で頑張っていきたいと本気で考えているのであれば頭ごなしに頑張れと言えない気もして.. 私自身が今後どうすればよいものか悩み始めてしまいました。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

寂しがり屋で病気がちな母を置いて遠方で一人暮らし

自分の自由を選ぶ私は親不孝・罰当たりでしょうか。 現在、心臓病・糖尿病・坐骨神経痛を持つ母と二人で暮らしております。 実家は訳あって、私の名義で購入したマンションで、母は無職、私も高卒で低所得。 マンションのローンが払えなくなったので売却中でしたが、急遽転勤がきまり遠方に行くことになりました。 元々マンション売却後はお互いに一人暮らしとなる予定でしたが、それも同じ県内にしようと話しておりました。 しかし転勤は新幹線で二時間ほどの距離で、母は泣きながら「会社をやめて一緒にいてほしい。一人は不安。買い物もできないしごみ捨ても大変。」と説得してきました。 私は昔から一人暮らしが夢で、今の仕事も大好きで、父と離婚してから弱く愚痴ばかりの母から離れたくてしかたなく 内心、転勤を喜んでいました。 反対されるのはわかっていましたが、反対の理由というか、心配することが、娘の私のことではなく母自身のことばかりだったことにも少し憤りを覚えました。 会社をやめたら私も生きていけません。 生活費もなくなる、転職するにも高卒で手に職もないので今と同等もしくは今以上の待遇はほぼ不可能、マンションのローン残債も払えません。 今まで母の分まで養ってきたので貯蓄もほとんどありません。 それを説明すると、なんとか首を縦に振ってはくれましたが、未だに弱音を吐き、「お母さんが心配じゃないの?(母の)友達もみんな普通行かないよねって言っている」と訴えてきます。 母のことは当然心配です。交通費は嵩みますが、なんとか月1くらいでも帰ろうとは思っています。 しかし私も私の人生が大切です。 実際、今まで母やマンションのことで進学や結婚を諦めたことがありました。 でももう人生を諦めたくないのです。 母にも強く、自分の人生を生きてほしいのです。 何度母にこの気持ちを伝えても、あまりわかってはくれません。 心を鬼にして出ていくつもりではありますが、 こんな私は親不孝の罰当たりなのでしょうか。 一生母を背負って生きていくべきでしょうか。 一生母への罪悪感を背負って生きていくべきでしょうか。 どちらも背負わずに生きていけるのでしょうか。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

年の差はおかしいの?

もやもやしてしょうがないので、聞いていただけたら嬉しいです。 私は24歳です。 今、62歳の方とお付き合いをし一緒に暮らしています。 8年ほど付き合っていて、入籍の話もあり、私の親には挨拶を済ませている状態です。 ある日、知り合いの方(Aさん)に話の流れで彼の話になり、年齢などを話すと、「おかしい!」「後で苦労する!」「今その人が死んだら遺産相続で揉める!」「寝たきりになったら介護とか仕事とかどうすんの!?」と怒られてしまいました。 確かに、言っていることは分かりますし、 心配で言ってくださっているかもしれません。 ただ、「私が親だったら引っ張ってでもその人から引き離す!」とか「そんな人と付き合わなくても他に良い人いる!」など、彼を否定するようなことを言うのです。 気にしなければ良いのですが、世間的に見たらやっぱりおかしいと思われて当然なのでしょうか。 以前は、私も彼との年の差を後ろめたく思っていて、なかなか言わなかったり、聞かれたら嘘の年齢を伝えたりしていました。 しかし、ある人に「後ろめたくなんか思わなくて大丈夫。今幸せなんでしょう?前向いて胸張っても大丈夫」と言われてから考えが変わり、別に普通でしょ?というような感じで過ごしていました。 Aさんに言われたことが本当にショックで、何も言い返せず、「早く別れなさい!」という言葉に「考えますね」と答えてしまった私。 やっぱりおかしいのか、変なのか。 別れなきゃいけないのか。 ずっともやもやしています。 もやもやするは、やっぱり後ろめたく思っている部分があるからなのでしょうか・・・? 別れたくはないですし、これから家庭を築いていこうと思っているので、 心が晴れるようなお言葉頂ければと思います・・・。 長々と勝手を言い申し訳ありません。 お願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1
2024/05/24

私の自堕落で主人を不幸にしています

5年ほど前、二人で頑張って仕事しようね(収入増やそうね)と約束して、少し高い新築マンションを購入しました。 その後、私は残業なしのフルリモートワークで時間があるのに収入は上がらず、主人だけ朝から晩まで仕事をしている状態です。家でできる副業や勉強も少し取り組みましたが、長続きせず継続的な収入にはなっていません。主人は仕事を増やしています。 時間のある私が収入を上げないせいで、購入した家も売却する予定です。主人のお店(借りているスペース)を畳んでしまえば少しは余裕ができますが、彼のこれまでの頑張りや信頼が失われてしまいます。 こんなことになるまでに何度も主人に叱られているし、彼の頑張っている姿も見ているのに、自分ごとに捉えられていないのか、何も頑張れません。 将来のことを全く見据えられていないのだと思います。今の仕事もずっとやりたいわけでも向上心があるわけでもないのに、30代前半の今のうちにキャリアプランを決められていません。今やらなければ手遅れになる予感もしています。それでも行動できません。 仕事を協力して一緒に頑張るのか、もうやめるのかと聞かれて、「やめる」とも言えず主人にずっと荷を負わせています。やめると言ってしまうと何もかもなくなってしまう気がして怖いからです。それに努力するきっかけを作ってくれているので、自分のためにも頑張りたい気持ちはあるので、やめると言えずにいます。 どうにかしてこの無責任で、決断できない自分を治したいです。このままではどんどん人としてダメになっていくような気がします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

嫁としても娘としても駄目な私。

結婚して7年になります。 私は一人っ子で両親は離婚をしていて今は実家に父一人で暮らしています。 結婚を決めた理由の一つが主人が私と父を幸せにする。将来は一緒に暮らそうと言ってくれた事です。 私の実家の事も含めて考えてくれた主人の言葉がとても嬉しく、この人なら大丈夫と思っておりました。 しかし、、 休日は義母から連絡が必ず入り主人の実家に行くのが当たり前。 お正月も主人の実家で過ごすのが当たり前で親戚も集まるので実家に行きたいと言い出す事もできず主人には話したのですが毎年流されてしまい結婚してから正月に父と過ごした事がありません。 母の日、父の日も義母達と一日中過ごす事になり、この日も父には何もしてあげられていません。 義母からは長男は東京で働いているのだから頼りになるのは次男のあなたと嫁であるあなただけ。近くにいてくれないと困る。連絡したら直ぐに来てもらわなきゃ。といつも言われます。 正直、自分で出来そうな雑用から全て頼られ、いつもベッタリな義母、父の事を大切にすると言いながら気にかけてくれる言葉の一つもない、義母になにも言ってくれない主人に疲れてきてしまいました。 父は、そんな私の状況を知ってか電話すると自分の事は気にするなと言ってくれています。 ですが去年 父が仕事中に倒れ二週間の入院になりました。 父は私の事を気にして辛いだろうに入院した事、具合が悪かった事、全て内緒にしていました。 入院を知ったのは退院してだいぶたった後の事でした。 義母と主人に話すと、まだ若いのだから大丈夫。とそれだけでした。 父を思うと毎日涙がでます。 今の状態では父が亡くなるまでに後何日あえるのだろうと悲しくなります。 一生懸命育ててくれた父に恩返しがしたいのに電話をすれば私はいつもゴメンね。ばかり言っている事に気づきました。 結婚した事が一番の親不孝だったのでは?と悩む毎日です。 嫁の私は不満だらけで感謝の気持ちを持てなくなってしまっていて、娘の私は何一つしてあげられていない親不孝者。 悩むばかりで何一つ前に進めない自分が嫌でたまりません。 私はどうしたらよいのでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

結婚を前提にお付き合いをしたいと言われました

以前、離婚についてご相談させて頂いた者です。 先月、知り合った方から2回目にお会いしたときに、「好きです。いずれ結婚したいです」と告白されました。理由は「生活リズムが合うし、顔が好み」とのことです。相手の方にも3年前に離婚歴があります。離婚した理由は、元奥様が感情の起伏が激しかったこと、妊娠出来ない身体であることから、元奥様から離婚を切り出され協議離婚とのことでした。元奥様とは知り合ってすぐ同棲、半年で結婚、婚姻生活は1年半とのことです。 相手の方は、出来れば年内に同棲、結婚したいと言ってくださっています。ですが、知り合ったばかりでまだよく分からない部分があり、そのことを伝えましたが「毎日LINEでやり取りしているし、大体のことは分かる」とのことです。 自分としては、「もっとあなたのことを知りたい、私のことを知って欲しい。前向きに考えているので、1ヶ月はお友達でいたい」と伝えると納得してくれました。 私の離婚理由や経過もしっかり話をし、じっくり聴いてくれました。 同棲や結婚についても、先走っている感じがしたので、そのことを伝えたり、しっかり段取りを踏まないと、お互いの両親に認めてもらえないことを伝えると「そっちの家にご挨拶に行く」と言ってくれました。 私は離婚で自分の両親、相手の両親を悲しませてしまったことで自分自身が反省しなくてはならないこと、今度は自分達だけではなく、お互いの家族みんなが幸せになれる結婚がしたいので、そのことを伝えると、納得してくれました。 向こうはもうお付き合いしたい、付き合いましょう、など毎回気持ちを伝えてくれます。 前向きに考えていますが、確認したいことがまだまだあります。 このような状況をお坊様からみてどう思いますか?また、相手の方に確認しておいた方が良いことはどんな事だと思いますか? アドバイスなどを頂けると幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2025/06/23

過去してしまった過ちと懺悔について

18歳・大学生です 被害に遭われたのは: 一つ下と二つ下の兄弟 小学校四年生の頃、当時毎日のように遊んでいた子の3dsのゲームソフトを羨ましさと劣等感から欲に負けて衝動的にとってしまいました その後罪悪感が残り続け、とってしまった事とバレたらどうなるのかという先の見えない不安から、一ヶ月は返さずにいました。その友達はその期間探し続けていたらしくこのままではまずいと思いソフトは返しました 今ではその子に対して信頼を裏切った事への申し訳なさ、ソフトを探していた時間を無駄にしてしまった事、罪を犯してしまった事への罪悪感に包まれる日々が続いております。 当然の結果だと思います、自分は悪事を働いたのだからそうなるのは必然だと思います。 当時はバレなきゃすぐ返せば良いだろう、という軽率で最低な気持ちで行ってしまいました。 なぜあのような事をしてしまったのか、善悪が判断できていなかったのか、過去の未熟な自分に対する嫌気が止まりません。 普段も周りから良い評価を受ける事があるのですが、この悪事を思い出しては自分は褒められる価値はあるのか、幸せになる権利があるのかと考えてしまい心が苦しいです。公訴時効の事ですが、自分は世間から見ればその子から見ればそれは立派な犯罪者であると深く反省し、先日償いをし続けようという意思から募金をさせて頂きました。 当時は家庭的に貧しく、また小学校一年と二年生、四年生の頃に軽いいじめにあいストレスが溜まっていたのかもしれません。また親から聞くと兄弟の中で忙しくてあまり面倒が見れなかったと言っておりました。被害に遭われた方は友人とゲームをプレイしていたのですが、自分だけが持っていない劣等感となぜ自分が持ってないのにそれをするのか、という怒りを正当化してしまい盗んでしまいました。 言い訳と取られかねないことは承知しておりますが、背景的な事情としてこうした経緯があったことも事実でございます。 このような過ちを、受け入れていただける余地は今後もあるのでしょうか 信頼を裏切ってしまった友人にどう償えば良いのでしょうか。 今は人の為になるような行動や優しさをプライドに持ち過去してしまった事を繰り返さない為に誠実に生きようと努力しております。 今後snsなどの不特定多数が見れるようなコンテンツで顔を出して活動をする事はは不可能であるのででしょうか。 長文失礼いたしました

有り難し有り難し 3
回答数回答 2

学校で禁止されている事を守ると孤立してしまう問題

私は、中学生の母親です。 子供の通う中学校では行事後に子供だけで打ち上げを禁止しております。行事の前に必ず先生より「打ち上げをしないように」という注意も受けますが、必ず誰かしらが発起人となり行われます。 我が家は女児という事もあり許可しておりませんが、誘いがかかるため事前にどこで行われるかという情報を得て担任の先生にそういう話があるという連絡を数日前に入れました。 私としては事前にお伝えしておけば再度注意をして頂き打ち上げ自体が中止されるのではないかと考えての事でしたが、注意はして頂けませんでした。 結果、当日はクラスで2人以外すべての生徒が参加という事になり 決まりを守った子が翌日、話しに入れず悲しい思いをしております。 子供同士で誘いに乗らないと空気が読めない、ノリが悪いという事で特別参加したくなくとも行かないといけないような空気があるとの事と、実行したところで先生に罰を与えられるわけではないから全校生徒が行うようになったという理由でした。 実際、当日行きの道で先生に会って「どこにいく?」と聞かれ「打ち上げ」と答えた生徒がいたらしいのですが「気を付けていけよ」と言われたそうです。 翌日、私の子供は悲しい顔で「みんな参加したんだって・・・」と言い私もとても辛い気持ちになりました。 そこで先生に電話を入れ今回の件を伝えましたが「学校では禁止と伝えているし外部で起きた問題は罰則を与える事も出来ない。打ち上げをやめろと言えば苦情を言ってくる親もいる。参加しないで事件などから子供の身を守るか、参加させて仲間はずれにならない事を選ぶかは親の判断」と言われ先生も大変なことはわかりましたが、せめて「高校の推薦はもらえなくても文句言うな」くらいの脅し文句を言ってもらえたら数人は参加せず私の子供が孤立することもないのではないかと思うと悔しくてなりません。 その後、子供には「やっぱりママは何か事件に巻き込まれる危険を冒してまで、打ち上げに参加させてあげられない。保護者同伴の会なら行かせてあげられるけど」と謝りました。 子供も小さく頷いてはくれましたが、私の教育方針のせいで辛い思いをさせてる事が辛いです。 せめて全員が参加というような事がないようになってもらいたいのですが、何かいい考えはないでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1