hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 生きる 不安」
検索結果: 8419件

育休明けの仕事復帰についての悩み

私は今育休中で、1歳になる子どもがいます。本来は1歳の誕生日の日に仕事復帰の予定でした。保育園が見つからず育休を4月まで延長することになっていましたが、急遽第一希望の保育園に空きが出ました。本当は第一希望のところじゃなくていいから4月まで一緒に居たいと思っていましたが、第一希望の保育園は非常に条件が良かったこと、もう仕事に戻った方が子どもにとっても私にとってもいいということなのかな、何となく導かれたような気がして保育園に入れることに決めました。 そして保育園の手続きが進んでいくことでだんだんと離れていくことに実感がわいてしまい、凄く寂しく毎日泣いてしまっています。 保育園だけではなく、私はずっと母乳で育てていたので母乳をやめなくてはいけないことが余計に寂しいです。(今後は離乳食のみです) 母乳をやめる理由としては、夜勤等あり勤務が不規則のため母乳がある時、ない時と違いが出ると子供の負担になると思ったこと。私は今まで何度か母乳を詰まらせたり、詰まったところから炎症となり熱が出てしまったことがあり、授乳の頻度が減ると体調管理が難しいと思ったからです。 保育園のことも母乳をやめることも、今はとても辛いけどきっといい方向にいくための選択だから…と思いながらも、涙が止まりません。私はどう気持ちを切り替えたらいいでしょうか。どう考えたら楽になるでしょうか。 さらに育休復帰後はどこの部署になるかは分からず、近々面談をするのですが、戻るのがとても怖いです。 以前の職場では妊娠前から、私にだけ態度が違う人がいたり、協力してもらえないといったことがありとても辛い中我慢していました。妊娠後は早産・流産傾向、つわりがひどい等で1週間しか働けず、色々と探られる連絡が来たり嫌なことを言われていました。 またあんな思いをするのかと不安でたまりません。以前の職場と違う部署になる可能性もありますが、思い出してとても怖いです。職場が違っても、違う人にまた同じようなことをされるのではないかと不安です。 その他にも仕事のプレッシャー、ミスをしてしまった時のこと等、嫌なことばかり思います。 今すぐでも逃げ出したいくらいです。 寂しさや不安、恐怖などあり、どういう思いで毎日過ごせばいいのでしょうか。 こんな私に何かアドバイス頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

「できること」「すべきこと」の線引きがわかりません

 現在仕事はしていますが、契約社員の上給料も安いです。今は実家で両親と住んでおり、父も仕事をしていますが、この先のことを考えると不安です。去年からもっと安定した仕事を探していますが、年齢のこともあってなかなか思うように行かず、自信もなくなっています。資格の勉強もして試験を受ける予定も立てていますが、最近では求職のサイトを見るだけで怖くてたまらなくなるほど不安定な気持ちになっています。  本当にやりたいことも昔からあって、そのために努力はしてきましたが、今は仕事に結びつくことでもありません。それでも、それを辞めることを考えるだけで辛くて、生きるのも難しくなるほどです。それを本業として生きていけるのが一番理想ですが、ままならない現状が辛いです。  もっと何か難しい資格を取らなければならないのではないか、まだ自分は努力をしていないのではないか。そんな不安が常にあります。だから不幸になるのではないかとも考えてしまい、怖くなります。「人事を尽くして天命を待つ」という言葉がありますが、自分ではその「尽くす」がいったいどこまでのことを指すのかという線引きができず、頭で考えてつい無理をして、自分を責めてしまいます。  正直、今はとても幸せです。でももっと辛い思いをしてでも努力をしなければならないのでしょうか。やりたくなくても、自分を押さえつけて生きなければならないのでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

消えてなくなりたい

夫にいつ捨てられる不安です。 私は体が弱く働けず、外出などもあまり出来ません。 ここ2年ほどは特にひどく外食をするのも苦痛です。 そんな私に夫が嫌気を感じているのが分かります。 自分の意思ではどうにも出来ない事なので解決しようがありません。 勿論そんな人間と一緒に暮らすのは夫にとっては楽しくもなければ重荷なだけで、私を嫌いになっていくのも分かります。 離婚すれば夫は幸せになるのかもしれませんが私にはその決断が出来ません。 いっそ死んでしまえれば夫も幸せになれるのに。 明日目が覚めなければいい。自分には生きてる価値などない。それどころか周りを不幸にする悪です。 私も毎日夫に捨てられるんじゃないかとビクビクしたり、思うように動けない事に罪悪感を持って生きてることにほとほと疲れてしまいました。子どもも居らず、夫もまだ30代半ばなのでいくらでも人生やり直せます。 夫のため自分のために死にたいのです。 そして図々しい事ですがせめて最後くらい苦しまずに死にたい。 こんな人生は望んでいなかった。 せめて人並みに生きたかった。 貧乏でも健康で夫婦で笑いあって生きたかった。 自殺したものは地獄に堕ちて生きていた時より苦しい思いをすると聞きますが、それは本当なのでしょうか。 死んでも苦しまなければいけない程に私は悪なのでしょうか。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

頭では解っていますが、いつも後悔

私はうつ病重症と不安障害と愛情欠落症ですが、付き合って一年になる彼がいます。優しくて、私の事も心配してくれて、色々面倒をみてくれます。なのに、彼の女友達に嫉妬して不安が止まらなくなります。彼は外国人で永住権を持ち、性格も日本人みたいな人です。奥さんが居ますが別居状態で、子供が大人になったら別れる予定です。私と彼は、この先もずっと一緒に生きていく約束をしています。奥さんには焼きもち焼きません。彼の周りの女友達に焼いてしまいます。彼は宗教の事もあるけど、男女関係なく優しい人で、彼も女友達には恋愛対象にみていないと言っています。彼の行動も怪しいとこがありません。    私の病気のせいで、不安ばかりになりやすく、時々彼に八つ当たりしてしまいます。毎日沢山の薬を飲みながら、自宅療養していますが、時々どこからが私の性格なのか解らなくなります。本当は彼と病気のせいで喧嘩したくないです。彼が居なくなったら、私は死ぬかもしれません。いつもいつも、私の中に二つの気持ちがあって、一つは穏やかな気持ち、一つは不安で不安で仕方ない気持ちがあります。長々しく書いてしまいましたが、どうしたら、病気とむきあいながら、不安からくる焼きもちを焼かなくなるようになりますか?今の彼と、これからもずっとずっと一緒に生きていきたいです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2024/02/13

家族のことに関して過干渉すぎる

私の家族は両親、私、弟の4人家族です。 もう6-7年前になりますが、弟があることで精神バランスを崩して、昼夜問わず攻撃の言葉のラインを送ってきたり(私や母に対して)、一度だけですが暴れたこともありました。(大事にはいたらずでした。) それから時間を経て、今は普通に仕事をしていて、周りの方とも上手くやっているようなのですが、、 最近弟が力をいれていた仕事をとられたような状況になったらしく、そのことで悩んでいるようなのです。 幸い上司に恵まれ、話を聞いてくださったりするみたいなのです。恵まれていると思います。 ただ、度々弟におこるそういう少しのトラブルや悩みを聞くたびに、またあの時みたいになるんじゃないかと不安がつきません。 弟は一人暮らしをしているのですが、実家が近いため割と頻繁に実家に帰ったり母と話したりしているようです。(私は既婚で離れて暮らしています) 今のところ弟から私に連絡はないので、母に弟の様子を聞いたりするのですが、 "心配してもしょうがないでしょ"と一括されます。その通りなのですが。 母の言い方からして、私に弟のことをあれこれどうなのと聞かれることが面倒かもしくは鬱陶しいんだと思います。 こころなしか母の態度もそっけないです。それも悲しいです。 私は診断はされていませんが、アダルトチルドレンやHSP気質なのかな?と考えています。 弟ももうすでに成人済みですし、過干渉すぎるかなとも自覚していますが、 また何か自分に被害が来るかと思うと怖いです。 弟の心配をしながら、結局は自分の保身をしていることにも嫌気がさします。 そうやってどうしようもないときOD(抗不安薬などを多く摂取すること)などをしてしまいます。 すぐ意識がなくなるように眠れるからです。 他人は変えられないことはよくわかっています。 私はどのように考えて生きていけば良いでしょうか。 助けてください。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

八方塞がりで辛いです。

はじめまして。どうしても一人で 考え込んでいるのが辛くて相談させて いただきました。 私は今就活生(大学3年)なのですが、 自分が今まで何もして来ず、人間関係を 疎かにしてきたツケが回って来てて とても辛いです。最近では眠りも浅くなり、食欲も落ちてきているのを、無理やり 横になったり、吐き気を我慢して口に詰め 込むようなことになっています。 朝起きた時から、不安で胸が塞いで 毎朝泣いています。将来を考えるだけで もう絶望して死んだ方がまだ楽なのでは ないかと考えてしまって、すごく辛くて すぐ泣いてしまいます。 現在こうなったのは、全て私の自業自得です。講義に行って後はゲームばかり。 親がバイトをしなさいと言い続けて きてくれたのに、現在に至るまでバイトを していない。友達は学校が上がる度に 失い、大学で出来た友達も今は一人しか いません。元々自己中な考えをしていた のだと思います。誰かのためにより、 自分のため。そんな風に人を蔑ろに して来たくせに、他力本願で、経済的・ 生活的には親に、精神的には友達に 寄りかかってばかりきました。 そのせいで親に見放され、正社員になれなかったら家を追い出すと言われてしまいました。しかし、現在の友達にもあまり寄りかかりすぎると見放されそうで怖いし、そもそも同い年なので相手も就活に向けて忙しくして相談できないでいます。 今まで何もして来ず、体力も頭も足りない 私が、急にバイト、ゼミや授業、資格の取得、就活と同時進行で進められるとは とても思えません。間に合わせるには その道しかないと思うのですが、 業界選びすらできてない現状で、就活に おいても業界を選ぶこと始めなければならず、やるべきことばかりです。 コロナによる影響が強くなる時期に、 こんな私を正社員として取ってくれ る企業なんて存在しません。 奨学金も返済しなければならないのに。 バイトをこれからするにも、マイナンバーカードすら持ってないという始末だし、 雇ってくれないのではないかと、 踏み出せずにいます。 考えるほど不安感と絶望感でいっぱいに なってしまい、苦しくて辛くてしょうが ないです。自分の頭が足りず、もうどうしたら良いのか分かりません。 誰かに助けて欲しくて仕方がないけど、 相談できる人がいません。 この不安で辛い気持ちを楽にする方法は ないのでしょうか?

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

今後のこと

来月から彼氏と県外にて同棲が始まります。私の意見を尊重してくれていて、メンタル面が弱いのも理解してくれていて、生活費も出すよと言ってくれています。 とても優しい方なのですが、ちょっとした自分のわがままな心、例えば 自分の思い通りのことをしてほしい、LINEでもこのように返してほしい、思い通りにしてほしいという自己中な心が出てきます。また、勝手に不安になり裏を読んであれこれ考えてしまいます。周りの人たちと接していて、自分は大した人間じゃないのに相手に完璧を求めてしまいます。例えば、悪口を言わないでほしい、これやってくれたらいいのになど。本当に人のことは言えないのに、棚に上げてあれこれ不満を言い、先の分からないことに対して不安になって周りに愚痴をこぼしてしまいます。また逃げる癖もつき、だらしない日々です。 周りの人達には恵まれていると思います。ただ、何も考えていないことが多く、感謝の気持ちも持たず、ぼーっと何も考えずに日々を過ごしています。本当に感情が無であの人の為にこれをしようなどの優しい気持ちも持っていません。 かなり自己中な性格をしています。元々そういう気質で、周りに気が配れない、気持ちがわからないので勝手に暴走して、被害妄想が強くなり、結局最終的に人のせいにしています。 こういう自分とどう向き合っていけばいいでしょうか? また同棲する際に実家から離れるのがとても寂しいです。独り立ちしないといけないのは分かっているのですが、親、ペットの犬達、猫と離れるのがとても辛いです。 また、ふとした時に親やペット達がいずれ死ぬ事を考えてしまい、とても悲しくて涙が出ます。仕方ないとは分かっているのですが、今回の同棲でもみんなと離れるのが寂しいです。 生きていて様々な課題がある中で、一つずつ対処していく必要があると思いますが、生きていくのが辛い時もあって、気持ちが苦しいです。 幼い頃に父親が突然事故でなくなるという経験をして、その中で自分で死を選択することはどんなどん底でも必ずしないと決めています。ですが、人生って難しいと感じます。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2022/10/06

家族を失う恐怖について

私の両親は50代で病気もなく健康体です。ですが、私自身「もし両親が急に死んでしまったらどうしよう」というどうしようもない不安を常に抱えて生きています。 先日家族旅行に行き、帰りの空港でもこの旅行が家族での最後の旅行になったらどうしようと考え、1人でこっそり泣きました。また、この空港でのエピソードを友人に面白おかしく話そうとしたところ、その時の感情を思い出して再び泣いてしまいました。 私自身、予想もできない未来に不安を抱いて生きるより、今一緒に過ごせている時間を楽しく過ごした方がいいことは十分理解しています。むしろ私自身もそうやって過ごしたいのですが、楽しい時間を過ごしている時ほど、終わりを考えてしまいます。 私自身、身近な人を失った経験が現時点でない為、人一倍死への恐怖が大きいように感じます。家族との別れを想像しても、乗り越えられる気が全くしていません。小学生の時から20になる今までずっとこの考えで生きてきたので、根本から変えるということは難しいのかもしれませんが、少しでも楽に家族といまこの時間を過ごせるような考え方はないでしょうか、、 お坊さん自身が、ご家族との別れについてどのように考えているかだけでも教えていただけたら幸いです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1