hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「親 心配」
検索結果: 3528件

亡くなった息子のこと

息子が亡くなって今日で24日です。ひとり息子、まだ15歳。 自死でした。 夜中にガタンという音を聞いたのですが、まさか亡くなるなんて思わなかったので私は寝てしまいました。 その時何故、部屋を覗かなかったのか、覗いていたなら助けられたのではないか、何故もっと息子の事を分かってあげなっかったのか、後悔と息子に申し訳ない気持ちで息をするのも辛くてたまりません。 受験生だからってあれもこれも我慢してましたし、それで良いと思っていた馬鹿な親です。もっともっと沢山 好きな事を好きな様にさせていればこんな事にならなかったと思い後悔ばかりしています。 きっと、私の様な親の元に生まれて来たくなかったのではないかと思います。 自分の夢を現実にする為の準備や努力をしていたのに、全てを捨ててしまいました。 明るく賢く優しく学校でもクラスの中心だった自慢の息子でした。 今は、亡くなった息子が辛くないか、寂しくないか、自死でも成仏出来ているのかと心配で考えれば考えるほど心が張り裂けそうになります。 私の全てだった息子がいない人生など考えられず死ぬ事だけを考えていましたが、主人とふたりで息子の為に供養をしてあげなけば浮かばれないからと辛くも生きて頑張ろうとお互い手を取り合って頑張っていますが、長く暗いトンネルの中に入ってもがき苦しんでいます。 浄土真宗の門徒なのですが、お寺さんに相談した所、亡くなったら直ぐに成仏出来ますよ。安心して下さい。と聞きましたが、自死でも成仏出来るのでしょうか。苦しい思いをしてないでしょうか。 いつか私も息子に会えるのでしょうか。 今の私に何か息子の為に出来る事は有りますか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

実家の母との関わり方

実家の母(83歳)との関わり方について 相談させてください。 両親は、長男である弟夫婦と同居していましたが、嫁姑問題でもめて追い出される形で団地で二人暮らしになりました。 両親は、幸い健康で元気に暮らしていますが、80過ぎの高齢の二人なので心配で、こまめに会いに行ってます。 おしゃべり好きで社交的な母は、 誰々が遊びに来た とか 誰々に野菜をもらった とか 誰々と電話で長々と話した とか 明日はどこどこに行く とか 楽しそうに私に話します。 以前 こちらでご相談させていただいたように、人との関わりが苦手な私は、その母の話しが自慢のように感じてしまって、帰り道 いつも悲しくてたまらなくまたなるのです… 楽しそうに話す母を見られるのは嬉しいですし、今度いつ来る? また来てねー と 言われると、会いに行くのは親孝行だから…と思います。 あと何回会えるかわからないし…とも思うのですが、会いに行くたびに落ち込むのも 事実です。 娘のことを同じように感じてご相談させていただいたときは、子育てを褒めていただき 気持ちを納得させることができましたが、親のことは少し話が違うというか… 親孝行したい時には親は無し と思うと 自分の気持ちに蓋をしても、会いに行くべきなのでしょうか? あとから後悔はしたくないから、今日も 行きましたけど、自分には何もないのに…と思い知らされるみたいで、みじめになりました。 心の持ちようを教えていただきたいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/09/21

真面目に生きるのがアホくさい

こんにちは。 私は「真面目に生きるのがアホくさいし、早く死にたい。もう努力したくない。美しさを失ってババアなんかになりたくない」と考えています。 かと言って自殺はしません。人間は、簡単に死ねないと分かっているからです。12階から飛び降りて、車椅子生活になり、さらに生き地獄化した人を知っているからです。 これまで懸命に生きてきました。家庭環境や学校生活に恵まれませんでしたが、「賢い大学に行けば道は開ける」と信じ、加えて、家族から「学費の安い、家から通える大学に合格してくれれば、もう金の心配はさせない」と言われたため、大嫌いな勉強にも女を捨てて取り組みました。 しかし現実は厳しく、約束を果たしても親から金銭を要求される日々、いじめや毒親育ちの後遺症で、人付き合いも苦痛に感じてしまいます。せっかくの大学生活も楽しくありません。 「それなら親元を離れて一人暮らしをすればいい。あなたより辛い環境で育った子はザラにいる」と説教されますが、一人暮らしなんてどれだけお金がかかるか。簡単に言うなと思います。 幸い私は「顔が可愛い」と言われるため、これからは男の人のお相手をする仕事で、お金を貯めようかと考えています。 真面目に就活するのもアホくさくなりました。どうして、ありのままの自分を偽って、思ってもいない志望動機を作り笑顔で述べてまで、労働する権利を得なければならないのか。どうせ福利厚生なんか嘘ばっかりで、大概がブラック企業のくせに。 もう努力するの疲れました。でも、「私はどうせ怖がりだし、夜のお店でなんて働けない」と分かっています。少しでも就活のやる気が出るように、渇を入れていただけませんか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

私と彼の就職について

私は今年の春から大学4年生になります。 そして付き合って8ヶ月の同級生の彼氏がいます。 お互い違う大学で違う分野の学科ですが、就職に向けて頑張っている最中です。 私は地方からでてきて今の大学に通うために一人暮らしをしています。 大学に入る前から2年生ごろまでは絶対地元に戻ると決めていました。 それはお母さんの病気のためです。 私は病気のお母さんの支えとなれるようにこの大学に来ました。ですので、大学卒業後はお母さんの近くにいてお世話ができればいいな、お父さんの負担を減らしたいなと思ってました。 でも3年生になって今の彼と出会いました。彼は実家暮らしで、ここ(大学のある県、彼の地元)に就職すると秋頃に言われました。 それを聞いて自分の中で地元に戻りたいという気持ちのほかに、彼とこれからも一緒に居たい、近くにいたいからここに就職したいという気持ちが強くなってきました。 彼は私との将来のことを考えてくれていて、私が地元に帰りたがっていた理由を知って尊敬するしいいと思うと言ってくれました。 私ももちろん彼との将来を考えているためここで就職したいと思っています。 なので現状ではここに就職したいという気持ちが、地元に戻るという気持ちよりも数ミリぐらい多いんだと思います。 しかしその反面で親のこともとても心配なので、そのことを考えると気持ちが定まりません。 自分が決めなければいけないのに、意志が弱いのか全く決められないです。 親を優先して地元に戻るか、大好きな彼との将来を考えてここに就職するか助言を頂きたいです。 文章がわかりづらくてすみません。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

ストレスに負けそうです

私は子供の頃から親にも妹弟にも誰にも悩みを打ち明けたり相談することが出来ずに一人で悩みを抱え込んでしまうクセがあります。 大人になった今でも大して状況は変わっていません。親なんかは私が落ち込んだり悩みを抱えている素振りを見せようものなら心配してくれるどころか物凄く怒ります。妹や弟が居ても悩みを打ち明けられないのは同じです。 友達は数人居ますが相談出来る暇もないですし、遠方に住んでる友達が殆どなので相談出来ないのはこちらも同じです。 実は最近一人だけやっと相談出来る方がいたのですがその方もここ数ヶ月間忙しくなってしまいまともに話しが出来ない状態です。 やっと相談することが出来る人を作れたと思った矢先にまた以前と同じ状況に戻ってしまったために物凄くストレスを感じています。 会社でのストレスもかなりあります。今勤めている職場は個人個人の生産性(成績を)を毎週ホワイトボードに貼り出すんです。そして上司からは毎週生産性が上がっていないことの理由を聞かれたり…物凄く神経を使う職場です。 気分が落ち込まないように休日には外出をしたり近くにあるお寺さんに出掛けて気分を落ち着かせたり瞑想や写経など色々やってはいるのですが直ぐに気分が落ちてしまいます。 そのせいかちょっとした事にもストレスを感じたり頻繁に泣いたりしています。以前は殆ど泣くことはなかったのですが。気分の浮き沈みが激しくてどうにかなってしまいそうで恐いです。 こんな質問で申し訳ありませんが何かいいアドバイス等がありましたら宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 43
回答数回答 2

年の差はおかしいの?

もやもやしてしょうがないので、聞いていただけたら嬉しいです。 私は24歳です。 今、62歳の方とお付き合いをし一緒に暮らしています。 8年ほど付き合っていて、入籍の話もあり、私の親には挨拶を済ませている状態です。 ある日、知り合いの方(Aさん)に話の流れで彼の話になり、年齢などを話すと、「おかしい!」「後で苦労する!」「今その人が死んだら遺産相続で揉める!」「寝たきりになったら介護とか仕事とかどうすんの!?」と怒られてしまいました。 確かに、言っていることは分かりますし、 心配で言ってくださっているかもしれません。 ただ、「私が親だったら引っ張ってでもその人から引き離す!」とか「そんな人と付き合わなくても他に良い人いる!」など、彼を否定するようなことを言うのです。 気にしなければ良いのですが、世間的に見たらやっぱりおかしいと思われて当然なのでしょうか。 以前は、私も彼との年の差を後ろめたく思っていて、なかなか言わなかったり、聞かれたら嘘の年齢を伝えたりしていました。 しかし、ある人に「後ろめたくなんか思わなくて大丈夫。今幸せなんでしょう?前向いて胸張っても大丈夫」と言われてから考えが変わり、別に普通でしょ?というような感じで過ごしていました。 Aさんに言われたことが本当にショックで、何も言い返せず、「早く別れなさい!」という言葉に「考えますね」と答えてしまった私。 やっぱりおかしいのか、変なのか。 別れなきゃいけないのか。 ずっともやもやしています。 もやもやするは、やっぱり後ろめたく思っている部分があるからなのでしょうか・・・? 別れたくはないですし、これから家庭を築いていこうと思っているので、 心が晴れるようなお言葉頂ければと思います・・・。 長々と勝手を言い申し訳ありません。 お願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

どうしたら最善でしょうか。

私は今2人目を妊娠中です。 1人目の出産時は、子供が産まれる前に胎盤が剥がれてしまい母子共に命が危ない状態でした。 そういう事もあり、出産前1ヶ月の管理入院が必要と医師から説明されました。 私の親は絶縁状態であり頼れません。 主人のご両親は高齢ではありますが、言えば協力してくれそうです。しかし、私は義両親の事が嫌い、育児方針とは全く意見が異なり私は子供を絶対預けたくありません。 主人の両親には、1ヶ月入院する事は話したくないです。(自分の知らない所で子供と関わりを持たれるのは不安) 私の理想は、主人が有給で1ヶ月休み子供と2人で生活してくれる事です。 主人に1ヶ月休んで子供を見てほしいと頼んだところ、1人で子供を見るのは良いけど家族なんだし万が一を備えて自分の親にも入院する事を話したい。と言われました。 私は、助けて貰わないのにわざわざ心配を掛けてまで報告することか?と思ってしまいます。 義両親が我が子と関わりを持つと思うと気がおかしくなりそうです。信用できません。 子供の為を思うと私がストレス抱えてでも我慢して義父母に相談&手伝いを依頼した方が良いんでしょうか? 主人にわたしの気持ちを理解して欲しいです。 この話し合いをすると、私が妊娠したのが悪いと責められてるようで辛いです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

新大学生。何もしたくないです。

大学一年の庄子と申します。私は春から大学生になり、実家から離れた県で一人暮らしを始めました。 ですが、せっかく第一志望の大学に入れたのに、なんだかずっとやる気が出ません。 サークルに入ったりバイトをする気にもなれず、かといって積極的に友達を作る気も起きません。すべてが面倒くさく、何でやらなきゃいけないのかわからず何もしたくないです。 加えて知り合いがいない大学に進学したため友達が一人もおらずずっと単独で行動しています。 初めは周りが仲良くなっていく様に焦ったり孤独感を覚えていましたがもう慣れました。 とにかくすべてのやる気が出ないんです。ギリギリで教室に入り、終わると即帰宅。授業もぼんやりとしか聞いていません。課題もいつも締切日に急いでやっています。 休みの日は一人で買い出しに行ったり家事をしています。一人暮らしは楽しいですが大学を楽しいと思ったことは一度もありません。 講義もつまらないです。むしろ他学部の授業のほうが面白いです。 こんな感じで過ごしていましたが、先週1限があり吐き気とイライラが止まらず、せっかく話しかけてくれた子にも冷たく接してしまいました。 自分のクズさに自己嫌悪です。親に高い金を払わせて私は何をしているんでしょうか。 なんでこんなに堕落したのか自分でもわかりません。 親にはなんとかやってるから心配しないでと伝えており大学を辞めるつもりはありません。 クズなのは自覚しています。これからどのような心構えで過ごしていくべきでしょうか?またアドバイス等頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2022/12/02

中絶の決断

現在2人目の赤ちゃんを妊娠しています。妊娠11週の検診でお腹の赤ちゃんには重篤な疾患とダウン症の可能性がある事がわかりました。 担当医はあくまで可能性だが、重篤な疾患がある事はほぼ確定的であること。 生存確率が低いかもしれないこと。 それを踏まえた上で今後の妊娠継続の判断と大きな病院で出生前診断を受けることを勧められました。 そして夫婦で話し合い、今回は赤ちゃんを諦めようと決断しました。 その決断には、前回流産を経験した時に次もし妊娠できるなら健康な状態で産んであげたいという思いがとても強かった。 そして、重篤なリスクを抱えた赤ちゃんを親として育てていける自信がなかった。 出生前診断を受けその結果によって産む判断をする選択肢もありましたが、主人は結果によって死産を選ぶと週数が進んだ場合の私の身体や精神的な負担が大きくなる事を心配してくれていました。 週数が短いうちに処置をする方が私への負担が少ないから。 そんな中で重い決断をする事になりました。 そして、その決断と共に 今は元気に動いている姿を見た赤ちゃんの未来を自分達の決断で奪ってしまう罪悪感。 お腹に手を当て、今はまだお腹にいる自分の赤ちゃんになんて声を掛けてあげて良いのかわからず… 産んであげられなくてごめんなさい。 親の勝手な決断であなたの未来を奪ってしまう。ごめんなさい。 手術はもう3日後に迫っています。 今は泣いてばかりです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1
2024/02/10

過干渉の母親にストレスを感じます

私の母親は、昔から何でもかんでもやってくれていて、このままではダメになると思い5年前に実家を出て一人暮らしを始めました。 先日、実家宛に私宛の書類が届き、すぐに必要だと思った母親から「持って行った方がいい?」「机の上に置いておきました」という連絡がありました。 私は仕事中で携帯を確認できていなかったため返信が出来ておらず、家に帰ると母親から連絡があった書類が置いてあり、部屋が少し片付けられていました。 書類はすぐに必要なものではなく、返信をしていないのに勝手に家に入られたことや、部屋の物を勝手に触られたことにとてもストレスを感じてしまいました。 冷蔵庫の中にお惣菜も入っていたのですが、仕事が繁忙期で帰りが遅くなるため日持ちしないものは買わないようにしていたため、食べられるかわからない、捨てることになってしまうかもしれないと思いイライラしてしまいました。 母親曰く親の愛情らしいのですが、30を過ぎても子離れできない母親にストレスを感じてしまいます。 そもそも合鍵を渡したのは、祖母が危篤だった時に私の家の方が近いので何かあった時のためにという理由で、こういうことをしてもらうために渡したのではありません。 親が子供を心配して何かをやろうとする気持ちもわかりますし、それが優しさなのだということもわかるのですが、今までの母親からの行動が積もり積もって限界を超えてしまいました。 嫌いとまではいきませんが、実家に帰っても親戚やテレビの悪口ばかりなので距離を置くようにしています。 過干渉をやめて欲しいのですがどうすればいいのかわかりません。 とりあえず合鍵は返して欲しいのですが喧嘩にならない言い方がわかりません。私はどうすればいいでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

他人から自分への善意が信じられない

中学生あたりの年齢から、 30歳の今に至るまで 他人の言動や行動に対して 「どんな表情や言動でも、実際はどう思っているのか分からない。」 「世の中に悪い人は沢山いる」 という意識から抜け出せなくなってしまいました。 そこに至る理由は、 Aちゃんのカチューシャを皆の前で褒めちぎっていたBちゃんが居なくなった直後に皆と馬鹿にしていたり、 私が片思いしていた先輩へのプレゼントを他の子が「仲良しだから渡しといてあげる」と預かり捨てていたと知ったことや、 親友と思っていた子が裏ではとても酷い悪口を言っていて、それを楽しげに他の子に暴露されたこと、 親のとの関係や親の不倫など、 今思えば思春期にはよくあるような事だったのだと思います。 しかし、生活する上で仲良くしてくれようとする後輩や先輩、上司、周りの人達に対しても、私を貶めるに違いないという気持ちからか以下のように思ってしまいます。 褒められる →私が喜ぶ言葉を言おうとしている。返しに困るからわざわざしないでほしい 話しかけられる、ご飯に誘われる →気を遣って無理に話さなくてもいいのに いい病院/飲物/物品を紹介してくれる →そうやって紹介して益を得ようとしているのか、腹立たしい 心配される →そんなアピールしなくてもいい、そうやって自分が自己満足か おかしいとも思っていますししんどいです。 どうしたらいいでしょうか

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

愚痴はダメですか?

よろしくお願いします。 主人の父親と同居して13年になります。 義父は細かい事が気になる性格なので、色々な事を私に言ってきます。 同居した頃は私もおかしいと思う事に対しては 反論と言うか意見していましたが、喧嘩になったりして同じ家に住んで気まずい思いをしたり する事に精神的に嫌になり何を言われても我慢するようになりました。 主人は同居を始めてから、男同士という事もあるのか親子関係はあまり良好ではなく義父は何でも私に言ってきます。 関係が良好ではなくても自分の親の悪口は聞きたくないという事は重々に分かっているのですが、私の気持ちが持たずどうしても主人に愚痴を吐いてしまいます。 愚痴は良くないので、義父から言われたことの報告だけと思っても話しているうちに愚痴になってしまいます。 主人は聞き流したり、嫌な思いさせてごめんね…と謝ってくれたりするので申し訳ないな…もう言わないようにしなきゃ…と思う事の繰り返しでした。 先日、些細な事で主人と喧嘩になった時に「それなら親の愚痴をいつも聞かされる俺の気持ちを考えたことがあるのか!うっとーしいなら俺じゃなくて本人に言えばいいだろう!」と言われました。 主人が愚痴を聞かされて嫌な気分だというのは分かっているのですが、聞いてもらうだけで私の気持ちは落ち着けていました。 義親と同居している友人もいなく、母には心配を掛けるので話せません。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、どうしたら良いのかが分からなくなってしまって泣けてきます。 どのようにして向き合ったら良いでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

絶縁した母に会いたい。

家族関係のもつれで、結婚を期に親と絶縁しました。このもつれが原因で心を病み、精神科にかかって薬を服用しています。 去年の春に結婚してすぐに、夫の仕事の関係で海外に引っ越してきました。偶然にも、むかし家族で住んでいた場所ととても近いところです。 家族と距離を保つことによって心に余裕もでき、薬を減らすこともできました。 そして、絶縁したとはいえ、親御さんも心配だろうからと義父母に言われ、実家に2回、手紙を出しました。 離れてしまってからというもの、あんなに苦しかった家族とのことがどんどん記憶から薄れてきて、良かったことばかり思い浮かびます。 前に住んでいた家に行ってみたよ。ここはこんなふうに変わっていたよ。両親に話して聞いて欲しくて仕方がありません。 毎日、ポストを開ける度、返事を待つ自分がいます。あんなに苦しかったのに、そして現実はとても苦しいのに、よかった頃の家族を夢見てしまいます。 親に会わないからこそ、連絡が来ないからこそ、落ち着いた気持ちで平穏な日々を過ごせていると思う心と、このまま一生会えなくて寂しくて申し訳ないような気持ちが、毎日毎日せめぎあっています。 どうしたら、この気持ちに落としどころが見つかりますか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

実家との関わり方、仏教の教えを知りたい

実家の居心地が悪く、転職を機に実家を出てから10年ほどになります。今では結婚して子どもも生まれて、私は私で家庭を築いています。 思春期の頃から4人家族(父母私と弟)の中で私だけ馴染めていないような、私の本当の居場所はここではないような気持ちを抱いていました。 両親にはもちろん世話になっているし、優しく良いところもたくさんある親です。 毒親というわけでは全くないのですが、幼いころより「お前の考えてることは理解できない」と言われることも多く、私とは相性が悪いのかなとずっと思っていました。 先日、父母とちょっとしたトラブルになり、それをきっかけに実家に対する違和感が再燃しました。 家も出たのにこの年齢になってまだ幼い頃のことを思い出して苦しむなんて!という悔しさ、 今まで育ててもらった恩・今でも心配してくれて援助してくれることに対する恩、その重さと私の感謝の気持ちが全く釣り合っていないように感じる苦しみ、 こんなことを考えるなんて親不孝だという自責の気持ち、 いろんな感情が混ざって爆発しそうです。 どのような心持ちで実家と接すればよいでしょうか? また、このような気持ちを静めるために参考になるような仏教の教えをいろいろ知りたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

W不倫の妊娠。中絶予約も一緒にいきたい

2年前から付き合いのある不倫相手(以後A)の子を妊娠しました。 私は既婚、夫との子ども2人。 子ども(小学生と幼児)はとても大切でかわいいです。下の子は年齢的にも甘えん坊です。 Aも既婚、同じくお子さんがいます。 判明後「あなたのどんな決断でもリクエストでも受け入れる」と言われています。 妊娠を夫に打ち明け離婚となれば、経済力と私の体力の問題で妊娠出産と2人育児を一人で担うは難しい、私も2人の子どもと離れ難くまた将来へ渡る子の心への影響も心配なため、夫には秘匿のまま中絶 の結論を出し本日検査の後手術の予約(年明け)をしました。 しかし 私とAとの責任をお腹の子一人に負わせるのは余りにも酷い。まだ感覚器官も背骨も無く痛みも無いかもしれないが、一人で空に行くのは辛くさびしかろと思います。 さみしくないようにお母さんも一緒に行くからね。一緒にいこうね。 そういう思いが胸にぐっと塊となっているのに、同時に2人の子も同じく私の子で置いてはいけないとも思うのです。 私はAと出会う前から子どもが成人したら夫と離婚するつもりでした。昨年夫の在宅勤務が始まってからは家の中では「居なくなりたい」「消滅したい」「早く全部を終わりにしたい」と毎日毎日思いながらも、子どもとAのおかげで思い止まり「これまでで10年、親離れするまで半分来た。あと半分頑張れるはず」と考えるようにしてきました。 10年ほど前から「僕に何の関係あるの?」と、私は夫に直接関係無い事を話しかけてはならず(子の事や私が通院などで子の面倒みてほしいなどの相談・連絡は可)何気ない会話をこちらが期待していた間は私にとっては苦しくなる相手でしたが、子にとっては大好きな父親。 自炊でき、酒癖も直り、家計を心配なく担ってくれ、賭け事もしない健康な社会人で、子どもの成育に無くてはならないありがたい存在です。 ですから、私が居なくなっても子らの肉体的経済的な心配は皆無。下の子も産めたので長じて親が死んでもひとりぼっちにはなりません。夫もカノジョか家政婦が決まるまで就業時間が減って家事と送迎の負担が増えるくらいです。 2人の子どもと一緒に居るために中絶が妥当と選んだのにそれなら私も赤ちゃんと一緒に行きたい、などと矛盾しており、思考が止まっているなと自覚しています。 別視点をご教示いただければ幸いです。

有り難し有り難し 41
回答数回答 2
2023/04/20

娘の性格

主人の連れ子で27歳の娘の事です。 長文になり申し訳ありません。 娘の朝帰りや言葉は悪いですが嘘まみれの生活が目に余りイライラしています。 友達や職場で良くも悪くも家族を利用して自分の立場を良くして見せたり相手によって言う事を変えたりしているようです。 例えば自分が面倒くさくなったり嫌な場合は親がうるさいから…駄目って言うから… 良く見られたい時はママが調子悪くて放って置けない…等と言い、場面や相手によって態度を変え「可哀想…」や「偉いねー」と言って貰い 私達家族には違う嘘をつく。 ほぼ毎晩夜遊びして帰宅は夜中3時半。叱れば不貞腐れて口も聞かない。 家族を利用するな。文句を言われたく無いなら一人暮らしをしろ。とも言いましたが出て行く気も無さそうです。 父親は社会人だから良い。と娘には何も言いません。 確かに社会人です。私自身、朝帰りも嘘も経験しています。ただ度を超しているように見えるのです。飲み屋さんや風俗でのバイトも私は知って居ますが自己責任と娘に伝え主人にも言っていません。異性関係にも、だらしが無い。 娘は母親の顔を知らず祖母と父親は小さい時から可愛そうな娘。全て娘が一番と言い娘中心に生活して居ました。その影響か今でも自分が一番。自分の為に周りが動くのが当たり前だと思う節が多々見受けらます。 私自身、父親が言わないのに言う必要がないと考え、一月に「もう何も言いません。自由にして下さい」と娘に伝えました。その後、娘は私を避けているように思います。ろくに会話もありません。 歩み寄ろうと何気なく話しかけても反応がイマイチ。今までも私から話しかけ改善して来ましたが私自身、口を開いたら注意してしまう。と思ったり、いつまで機嫌取りするんだ。と話しかける事が面倒になって居ます。その反面、このままの生活も疲れると… 反抗期なら分かりますが27歳です。 この娘と どう関われば良いのでしょうか?

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

父親を亡くした。

一週間ほど前に父が亡くなりました。 父は約10年前に病気で車イスが必要な身体になりました。その後も数々の病気をし、何回も命の危機になりつつも快復してきました。 私はその間、実家で一緒に暮らしていましたが、やはり。障がい者である父のことを邪険に思ってしまい、助けてあげないといけないのに、父の世話を母に押し付け、父から逃げていました。 子どもの頃から父のことは大好きで、年頃になっても2人で旅行に行くくらい仲良しでした。 はじめて父が倒れてからの約10年。入退院を繰り返していたこともあり、慣れてしまっていたと思います。 入院をすること自体、本来なら心配なことなのに、『父から少し離れて生活できるな~』なんて呑気に考えるようになっていました。 最後の入院時も、コロナ禍で面会すらできませんでしたが、『すぐに良くなって帰ってくる』とあまり心配することも不安になることもありませんでした。 それが、今回は帰ってきませんでした。 面会はできなくても電話することはできました。メールもできました。でも、私はしなかった。治療さえ終えれば帰ってくると思っていたからです。 父が亡くなり、後悔しかありません。私は本当に酷い娘です。 一人になってしまった母のことを支えなくてはいけないと思いつつ、自分がなかなか父の死を受け入れられません。 父への後悔が無くなるときは来るのでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

両家の主義思想の対立により結婚式の準備が混迷を極めている

この度、彼女と結婚する運びとなりました。 そこで出てきたのが名前、籍の問題です。 女性が男性の名前で籍を入れるというのがまだ一般的ではありますが、彼女は子供が生まれるまで自分の名前をどうしても変えたくない、対して私はどちらでも良い、ということで夫婦別姓という形を取ることにいたしました。 自分達の中ではそれで何の問題もないのですが、結婚式を行うとなると別の問題が出てきます。私の親兄弟は別姓婚で結婚式をするなど意味がない、籍を入れなければ簡単に別れられてしまうので、祝う気にはなれない、絶対に出席できないということです。 対して彼女側の親、親族は籍を入れなくても結婚式をしてもいいじゃないか、籍を入れなければ結婚式に出ないなんて信じられない、という意見です。 両家は根本的な思想の部分で違いがあるのです。 挙式は2人で行い、後は友人達で二次会をする→親族はどうしても披露宴で呼びたい 子供が出来てから、もしくは作ることになってから結婚式をする→子供がいる状態で結婚式なんで出たくない、なぜこちらが私(新郎)の親族に対して譲歩しなければならないのか 参列者が新婦側のみの結婚式も考えに浮かびましたが、そんな結婚式、私がどんな顔をして出れば良いのかわかりません。 なぜ彼女はそんなに名前にこだわるのか私自身も聞いてみましたが、自分でもわからない、自分はずっと自分の名前のまま生きていくものだと思っていた、そもそも結婚したら男性の名前にするのが普通だなんて男女平等ではない、とのことでした。 今の所結婚式は延期にした方が良いと思ってますが、彼女は延期しても考えは変わらないから延期したくないと言っています。 正直、彼女と彼女の親、親族、こちらの親、親族の板挟みに疲れ切ってしまいました。 どうすれば良いのでしょうか? 何か救いになる考えがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2