hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「実家 妊娠 」
検索結果: 538件

男性の性について

妊娠中です。くだらない事だと分かっているのですが、聞いてください。 私は姉妹で、男の性を感じる事なく育ちました。初めての彼には貧乳をけなされ、風俗で胸を揉ませてもらってくる等、傷付く事を散々言われ『男はそんなものだ』と教え込まれました。無理やり避妊してもらえず、HIVの検査をしたり、緊急避妊ピルを飲んだ事もあります。心は闇に包まれていきました。 その後、男性恐怖症の私を見かねて、友人や親戚から、いい人だからと紹介され、3人の方とご縁がありました。お付き合いが始まりしばらくは好きなのですが、体の関係を持つと次々と不信感が芽生え、性器ヘルペスという一生治らない病気もうつされました。いつも私から別れました。 父が大好きでした。そんな父が他界し、私は父以上に信頼できる方とは会えないと思い、一人で強く生きていこうと資格の勉強をし仕事を頑張っていた時、体調を壊し、心療内科に通うようになりました。 そんな時、今の旦那さんと出会いました。 不思議と、疑うという気持ちが全く出てこない人でした。とても幸せなご縁でした。父が出逢わせてくれたのだと思います。 結婚前から、彼から体を求められる事はたまにしかなく、初めて私から誘う事もありました。穏やかな幸せすぎる毎日でした。 しかし最近、昔の彼女の借金(100万ほど)返した事があると聞かされました。違う人とは同棲もしていたそうです。普段お金にシビアな彼で、私とはその事で喧嘩になった事もあり、人の借金返済するなんて意外すぎて、過去の彼女に嫉妬心が芽生えました。それからしばらくして、掃除で押し入れを開けたら、アダルトDVDが10枚ほど見つかりました。数年前に買った物のようですが、自分でも驚くほど動揺し、眠れず食欲もなくなり、妊娠を機にやめていた病院へ行き、心の薬を飲み始めました。妊娠中だからここまで憂鬱になるのかもしれませんが、私には淡白なのに、こんな物に興味があり欲情している事がショックでした。いま彼は仕事でしばらく不在です。平気だった1人が辛くなってしまい実家に帰って来ています。勝手に彼のイメージを美化しすぎていた自分が悪いのですが、私の考え方を変えるヒントをいただけないでしょうか。彼とは絶対別れたくないです。男性の性が理解できず苦しいです。大人気ないのは分かっています。こんな不安定な私で、出産も不安です。

有り難し有り難し 34
回答数回答 2

まだ迷っています…

お世話になります。 4人目の妊娠により、産むか産まないか迷っていて相談した者です。 あれから夫と話し合い、実家に協力を仰いで産もうという事だったのですが、実家に話し合ってみたものの、期待できるような協力は得られそうになく、やはり4人目を産むまでの生活、産んでからの事を考えると厳しいのでは?という結論に至っております… あれからつわりも出てきていて余計にメンタルがやられています… 夫はやはり嬉しさより不安の方が大きく、私が産みたいと言えば否定はしませんが、弱音を吐くたびにやっぱりよく考えよう。という言葉で、産もう!という言葉は聞けてません… 私も上の方たちの生活を疎かにしてまで産んだ方がいいのか…ただでさえ激務の夫にもっと負担をかけさせることも辛い…経済的に苦しくなってまで産んだ方がいいのか… 言い方が悪いですが、望んでない妊娠生活を何の為に頑張ればいいのか… もう子どもは十分…いっぱいいっぱいで… 自分でも最低な事を言ってるのはよく分かるのですが、4人目ともなるとこんな風に命を軽視してしまう発言をする自分が本当に情けなく思います… 今日は3人を産んだ産科にお話を聞きに行こうと思っています。 産まない愛というものもあるのでしょうか… 色々調べても否定的な意見ばかりで、本当に自分のしようとしてる事が情けないです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

自分が嫌になります。

先日、弟夫婦の妊娠報告を受けました。 私は既婚でかなりいいとしなのですが、子供がほしいと思えないことが悩みで、まだ子供を持つことをためらっています。 母が亡くなって、もう孫を見せられないことも原因かもしれません。 主人は、子供ができたら嬉しい。 でも、子供だけが全てじゃないと言ってくれます。 そんななかでの妊娠報告。 なんで世の中の人が当たり前に思う、子供をもつということが私には思えないんだろう、どうして私は母に孫はおろか花嫁姿も見せられなかったのだろうと自分が悲しくなります。 私の実家にとって初孫ですが、私の気持ちを察してあまり喜んでいるそぶりはありません(義妹の家が面倒を見るだろうからこちらが関わることはあまりないと) なんだか全て順調な義妹が羨ましく思えてしまい自分に腹が立ちます。 これから先、自分も子供授かるかもしれないけど、私は見せたかった母にも孫を見せられないし、子供ができても大変な想像しかありません。 いつも実家を気にかけて頑張ってきたけど、孫を見せた弟夫婦の方が親孝行になるのかとひねくれてしまいます。 いきなり夜に涙がでてしまったので、書かせていただきました。 乱文すみません。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

夫の不倫が判明 今後どうすべきか

こんにちは。 私は既婚20代専業主婦で、現在第一子を妊娠中です。元々は医療に携わる仕事をしておりました。 先日、夫の不倫が判明しました。 夫としては魔がさし遊びだったと言っており反省しておりますが、私としては妊娠中の大変な時期にこのようなことが起こり、夫への信用を失い、大変悲しく思っております。夫からは私には不満はなかった、本当に何も考えてなかったと言われてしまい、より一層悲しく思ってしまいました。 正直夫と前のように暮らすことは難しいと感じており、今は実家に帰っております。 私自身、人は間違う生き物でもあるとは思っています。今後子供が生まれる上で、生まれる前から父親と一緒に暮らす機会を奪ってしまうのは良くないのかとも考え、家族3人で幸せに暮らしたかったなぁと思う一方で… 今は一緒に過ごす未来は考えがたく、夫のことを気持ち悪いとさえ思ってしまいます。子供のことを大事に思う父親ならばこのようなこともしないだろうな、とも。 ただ現実的な話、実家に頼りながら子育てをすることは可能ですが、今主婦をしていることもあり、幼い子供を抱えながら職を見つけ養うことは簡単でないこともわかっております。 自分の我慢が効かないが故、子供に様々な面で辛いを思いをさせてしまうのは耐え難いなと思っています。 現実的には離婚はしないほうが良く、再構築すべきではないかとは分かっていますが、私自身の心がついていかず、どうしていいかわかりません。 どうかご助言をいただきたく思います。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

これからどうすれば...

初めて相談させて頂きます。 昨年結婚し、現在0歳の娘がいます。 結婚当初、夫はとても優しかったのですが、私が妊娠後期にさしかかった頃から、自分勝手な言動が増え、暴言などがエスカレートし、身に危険を感じ、自治体の女性相談窓口のアドバイスで、私の実家に娘と二人で身を寄せています。 結婚したにも関わらず、親に迷惑をかけている自分が嫌になってしまいます。 夫は所謂「モラルハラスメント」の典型で、外面はとても感じのいい人ですが、二面性があり、常にではありませんが、私には恐ろしい暴言や威圧的な態度をとり、一緒にいると本当に自分が自分でいられなくなってしまいます。離婚を検討している事も含め、両親は現状を理解してくれています。 ...本当は、結婚して両親を安心させたかった。 でも、そのうち娘にも手をあげるのではないかと思うと逃げるしかなかったのです。 いつまでも両親に迷惑をかけ続けていて、本当にこんなに情けない自分が嫌になります。自己嫌悪に陥っています。自分が嫌で仕方ありません。 この気持ちをどうしたら良いのでしょう? 頑張っても頑張っても失敗ばかりの人生です。頑張っていれば報われるのでしょうか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

旦那さんから離婚したいと言われてます

私は19才の時に子供を産み同い年の人と結婚しました。 子供はいま9ヶ月なのですが子供が3ヶ月の時に浮気が発覚しそれから喧嘩になり旦那は離婚するといい私は子供のことも考え離婚したくないといっています。 いまは別居しています。 子供は男の子なんですがやはり実の父親の元で一緒に育ててあげたいという考えなのですが旦那さんは無理の一点張りです。 最近の旦那さんは仕事もくびになり一応バイトしてるみたいなのですがまともにお金も振り込んでもらえずいまはなんとか私がバイトしているお金でやりくりしてます。 家は私の実家に住まわせてもらってるのでなんとか生活していますが、ぶっちゃけ妊娠9ヶ月ギリギリまでバイトして産後1ヶ月半もたたずにバイトに復帰し家事や育児やっていたのですがそれでも浮気されて旦那さんに認めて貰えず最近では体はもお疲れきってボロボロ、精神的にももおボロボロで一時期は周りからは生きてるのかもわからない状態といわれて精神科に通っています。 ぶっちゃけいまもどーやったらこの苦しみから抜け出せるのだろーとかどーやったら死ねぬのだろーとか考えてしまう自分がいます。 やはり離婚したほうがいいのでしょうか?

有り難し有り難し 34
回答数回答 1
2022/11/23

お姉ちゃんはいつまで我慢すれば良い?

いつもお世話になってます。 先日も、ご相談させていただいたのですが 私が病気で妊活もできない状況で ただでさえ高齢出産にあたる年齢で 妊活できたとしても子供を授かれるか不安でいっぱいなところ 弟が結婚後、義妹の妊娠がすぐにわかり 弟からは偉そうに、子供ができた事が偉い 何でも勢いでやらなければ駄目だなど 上から目線やマウント発言をされたりして とても心が傷つき 弟夫婦になるべく関わらないようにしてきました でも、一年経った今でも、思い出すだけで涙が出るし辛くてたまらない気持ちになります。 本人は「悪気がなかった」だけのつもりでしょうが 子供の頃からの積もり積もった事を考えれば もはや、悪気がないのではなく ただの無神経なだけです。 時間が経てば気持ちも落ち着くと思って 義妹の出産時に、おめでとうと連絡した以外 関係を断ち切っていたのですが 今度の年末年始、帰省日が丸かぶりしてしまうことがわかり 姪っ子を見たら‥孫フィーバーではしゃぐ両親をみたらし‥発狂してしまいそうですし 今回の妊娠出産の事だけでなく 昔から弟の無神経な言葉に悩まされてきた事もあって 弟から、また嫌な言葉を投げつけられるのではないかと不安でたまらないので 致し方なくこちらが帰省日を変えることにしました。 そもそも、実家はそんなに大きな家でもなく 寝る部屋も限られているので 同時に帰省したら、子どものいない私達夫婦が我慢する部屋割になるのは目に見えています。 弟は幼少期病気があり(今は完治)どんなに理不尽でも 弟と喧嘩をすることを許されず 子供の頃から、何かと弟の思う通りに事が進み 私が苦労して手に入れたものも、弟なら当たり前のように与えられる 私は駄目でも弟は許される 何かと親には「お姉ちゃんだから我慢して」と言われ続けてきました 弟はいつも上から目線で、私に高圧的 夫を弟に紹介した時だって、弟は私を下げる発言ばかり 今回の帰省だって、私の気持ちの問題もありますが 結局私が我慢して譲っている状況。 弟の発言も、以前親に相談した所 結局「お姉ちゃんだから我慢して」と言われました。 お互いもう30代後半です。 お互いもう親の庇護下を出て所帯も持ちました。 弟には弟の立場に思うところもあるのかもしれませんが 私は一体いつまで「お姉ちゃんだから我慢」すれば良いのでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

相手にたいして無になるには?

私はできちゃった婚で、挙式もなければ指輪もプロポーズもありませんでした。一緒に住んだこともないです。子供を妊娠してるときも、アパートに住んでくれる事もなく、なんの援助もなし。一緒に住んでいないからお金を渡す必要がないと、そんなこんなで今も旦那は自分の実家に住み続け、こちらには金銭的援助はありません。実家は、旦那の名義で建てなおしをしたり、好きなように生活しています。 週末に旦那はアパートに泊まりに来ますが、私が土曜日も仕事のため、子供たちを連れて自分の実家へ戻り面倒をみてるといった感じです。 そんな旦那なので子供たちには必要なパパです。 私自身、父子家庭で色んな事我慢して耐えてきました。だから同じ思いを子供たちにはさせたくないので、私さえ金銭的な事を気にしなければ、まるく収まるのでしょうが、自分だけ定期的に美容室に行ったり、1万はする靴を買ってたり、友達と出かけたり。私なんて美容室に行くお金も、服を買ったり化粧品を買ったり、友達と遊びに行くお金なんてないので、どうしても目につき苛々してしまいます。フルで働いても私の少ない給料は生活費と保育園の費用などで消えるので、余裕はないのです。今までだって貯金を崩しながら生活してたので。 そーゆうことを知っていながら、涼しい顔をしている旦那に、人間的にどうなの?とホントいらいらして。 家族のためにという自己犠牲はないんだなぁーと悲しくもなります。 子供たちのためだ、子供たちが大人になったら離婚すればいいと自分に言い聞かせて、今に至りますが、抑えきれなくなるんです。 どうすれば、旦那に対して苛々せずに接することが出来るようになりますか? 何度となく金銭的な相談をしますが、聞き流されます。 まわりからは同居しちゃえと言われてますが、あちらの実家には旦那の姉もその子供もいます。お姉さん働いていないので、それに対しても私は苛立ちがあるので、一緒に住むなんてとんでもないことです。 付き合ってた時は、そんな人だとは思わなかったのにな。私が元彼からのDVで誰とも付き合いたくなかった時も、ずっと思い続けてくれて、待っててくれてたのに。 相手に変わってほしいなんて望んでないと言ったら嘘になりますが、せめて相手に対して無になれたらと思い、教えて頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 68
回答数回答 5
2023/01/05

クズ男が許せないです。

私の妹が未婚の母になりました。 会社の上司と付き合ってから ずっと妹の家に入り浸っており、 時々実家に帰ることもあったそうです。 子どもができた時は喜んでくれたのに 結婚しようとせず、 その子の家に来ないことが増えたから いろいろ話したところ 実は新婚で奥さんが出産したばかりだ ということが発覚したそうです。 ありがちといえばそれまでですが、 奥さんが妊娠中にも関わらず、 自分の性欲の捌け口として不倫し、 挙句の果てに避妊せずに 妊娠させるだけさせて、 養育費すら払わずに何の責任も取らない。 妹は身体が弱く出産時に死にかけました。 妹は出産、育児をしていくということで 男女の関係の責任は 取っていると思います。 それに対してその男は何も責任を取らず 安寧な暮らしをしているかと思うと 腸が煮えくり返って仕方がないです。 願わくば殺してやりたいとさえ思います。 妹はお金がないので、私が多少支援しています。 どうしたらこの感情を抑える、または整理することができるでしょうか? 男女の関係の話だから 兄でも口を出すべきではない と言われる方もいるかもしれないですが、 実害を被っているのは私であり、 生まれてきた子どもです。 これを腹立たずにいられる人がいるのなら狂気の沙汰だと思います。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

不倫をした私は最低な妻であり母親失格です

はじめまして。今後どのように生きていったらいいのかわからなくなってしまいました。自業自得ですが、話せる人もおらず行き詰まってしまったため聞いていただけると有り難いです。 妊娠中にダブル不倫をしてしまいました。セックスはしていませんが、不貞行為にあたる行為です。主人とは夫婦仲はいいです。ただ、レスぎみで誘っても断られることが多く寂しいと思っていたタイミングで、職場の人から声を掛けられ魔が差してしまいました。ちょうど主人との子どもを妊娠した頃から関係が始まり、産休を機にふと我に返り、なんてことをしてしまったんだろうと後悔しそれ以降関係を絶ちました。大事な子どもがお腹にいるのに不倫をしていた私は母親失格です。毎日育児をしながら、ごめんねと心の中で思い、いつも優しい主人、親切にしてくださるご両親や実家の両親、相手のご家族にも本当に申し訳ない気持ちと罪悪感でいっぱいです。どう償っていけばいいのだろうかと毎日考えています。生きていてもいいのだろうかと思うときもあります。この苦しみは一生背負って行くしかないとわかっていますが、私はどう生きていけばいいのでしょうか。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1
2025/02/17

結婚も出産も後悔しています

はじめまして。31歳で、現在 生後3ヶ月になる子供がいますが、 子供のことを全く愛せず、育児を放棄したいです。 夫とは結婚の際にノリや価値観、日々の過ごし方がなんとなく合わない気もしたのですが、容姿と優しさと収入に惹かれ、またその当時は実家とも折り合いが悪かった為(過干渉)縁を切りたく、縁を切ることに賛成して、結婚してくれる夫を選び結婚しました。 周りも結婚していたので、焦ったというのもあります。 そして、周りが出産していたことや家庭を持つことへの憧れから妊娠・出産にいたりました。 ところが、出産して結婚への妥協や両親と勢いで縁を切ってしまったこと(頼れなくなった) それにより、両家の仲を悪くしてしまったこと、旦那と合わないことにようやく気づきました。 また、義実家も良い方達なのですが、静かであまり合わず、貧乏なところも気になります。 自分で選んだ道でしたが、誰にも頼れず、すごく孤独です。 そんな気持ちがおそらく子供に向いてしまい、現状を受け入れられず、産後のメンタルも相まって産後鬱→鬱になってしまいました。 世話をするどころか顔を見るのも泣き声を聞くのも苦痛になってしまい、現在は乳児院に預けており、月末からは義実家に同居しお世話を義母と主人にお願いする予定です。 心療内科にもかかっていますが、原因は上記のことであると、なんとなくわかっているので一向に良くなりません。ほぼ寝たきりの状態が続いています。 これから先永遠にこの子供を育てることに人生を費やさなければならないと思うと辛いです。 両家の仲もよく育ちも良く、幸せそうな友人等が羨ましくてたまりません。 私はどうしたらよいのでしょうか。 離婚して親権を渡すか(主人は娘が大好きで、既にこの話をしており、最悪そうするよと言ってくれています)、我慢して育てていくか、親に謝罪し両家の仲をなんとかするか....... 自分が悪いことは承知ですが、アドバイスいただけますと幸いです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2
2024/05/13

二世帯完全同居中の実母と別居するか

42歳妊娠3ヶ月(初妊婦)、在宅勤務で仕事をしています。私の実母と夫と私の三人で、私の実家に完全同居中です。 夫は毎日出勤する40歳、母は75歳主婦です。 夫と母は特に大きな行き違いも無く、仲良くやってくれています。 一方母と私は、独身時代は問題無かったものの結婚後は喧嘩が絶えません。母としては、私の結婚後自分が最優先で無くなったのを不満に思っている様で、ことあるごとに私に怒りをぶつけてきます。大人の対応をすれば良いのですが、昔の母には無かった暴言の数々(流産しろ、テメー、クソが、出ていけ、等)や、ヒステリックな態度(物を投げる、皿を割る、等)に我慢ならずつい言い返してしまいます。こういった言い争いが週に1〜3回は発生し辟易しています。 また、年老いて気遣えなくなったのか、食べ散らかす、片付けない、ゴミを落としてそのままにする、食事のとき左手をテーブルの上に出さない、ご飯粒を残す等々マナーも疎かになり、注意すると怒る…という悪循環です。産まれてくる我が子の躾に影響があるのではないか、と危惧しています。 同居のメリットとして家事や金銭面が楽、等と言われています。平日夜のご飯は母が作ってくれますが、母の料理後のキッチンは壮絶に散らかっており、片付けるのは私たち夫婦であるため、料理を作ってくれるのはありがたいと思う反面、私たち夫婦が料理を作っても大して労力は変わらないという気持ちです。その他の家事は殆ど私たち夫婦が行っています。金銭的にも、ほぼ私たちが出しており、一般的に言う二世帯のメリットはありません。 老いていく母が心配ですし、穏やかに生活することを期待して始めた同居でした。 しかし蓋を開けてみれば、母はどんどんだらしなくなる、ほぼ家事もしない、極めつけにすぐ喧嘩。 このままでは本当に母を嫌いになってしまいそうです。ストレス軽減や、産まれてくる子どものためにも、別居を検討し始めました。 しかし、別居を切り出せば母はどれだけ傷付くだろうか、良好な親子関係ではなくなるかもしれない、母が独りぼっちになってしまう、何かあってもすぐ助けることはできなくなる…等と、私自身なかなか踏み切れずにいます。 夫は焦らずよく考えて、と言ってくれます。しかし、出産までに決めなくては、と思います。 私は同居継続すべきでしょうか、別居すべきでしょうか。 なお、母はまだ痴呆では無いようです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

里帰りを早めるかどうか

去年の11月はじめから妊娠に伴う管理入院をし、11月末に双子を出産、現在実家に里帰り中です。 管理入院の少し前から里帰りをしているのですが、実家に帰ってきたら父親が無職でした。 というのも、勤めていた店の店主が高齢のため、店をたたむとのことでした。 店主の知り合いの店を紹介されましたが、気に入らなかったのか断りました。 その後、勤めては辞めることが続きます。1ヶ月勤めては辞め、2週間、1週間、3日、2日、と段々日が短くなっていきました。 先日、ついに仕事に行くと言いながら行きませんでした。「これから帰る」と連絡があり、待っていましたが帰って来ず。その日父は車の助手席で過ごしていました。 母が説得し、家に連れて帰ってきたものの、帰ってくるなり「1杯だけ酒をくれ」しか言いません。ついに酒の取り合いで取っ組み合いになりかけたので私が父をひっぱたきました。涙ながらに「これ以上母に負担をかけたり苦しめないでほしい、酒は飲むな」と説得しましたが、聞かず、言い合いの末に親子の縁を切り、今週いっぱいで帰ることにしました。 父は酒を飲まなければ優しい人なのですが、昔から酒が入ると性格が変わり、たまに母や私に暴力や暴言を吐き(小学生の頃までは暴力、それ以降暴言のようなものへと変わりました)、短気な父は仕事を辞めることも昔からの日常茶飯事でした。なので最近の仕事につかないことは特には気にしていませんでした。 次の日、母から「子育てのことや料理のこととか、お母さんから伝えたいことがあるからまだ帰らないでほしい。孫が急にいなくなるのも寂しいし、あと1週間だけ待って」と言われました。家事も働きもしない、1日中携帯をさわるかテレビを見ている父と同じ空間にいることに嫌気がさしています。また、私よりも子どもたちに何かされるのではと嫌な想像しかできません。子どもたちのことはとても可愛がっていたので、私の勝手な想像でしかないのですが、私が小さい頃に父から打たれたことを思い出すとよくないことを思ってしまいます。 母のことは大事にしたいのでストレスに感じているのを我慢してあと1週間頑張るか、ストレスから解放されて2人の育児はものすごく忙しいけど家に帰るか…とても迷っています。 私はどのようにすべき(どのように考えるべき)なのでしょう。

有り難し有り難し 23
回答数回答 3