こんなことを相談したら、お坊様に怒られてしまうかもしれませんが、相談させてください。 今年(2018年)に入り、近所の神社に初詣に行きました。 神社に並んでいる最中に、自分が結婚や、恋人ができないこと(結婚相談所に通っていましたが、だんだん自分の心が疲れてきてしまい、退会しました) 何度も資格試験に落ちてしまっていること、他人と、自分を比べてしまい段々鬱になっていることなどがあり、 「神様っていない」「頑張りますと誓っても何もしてくれない」等という考えになってしまい。 イライラしてきてしまい、こんな考えのまま初詣を終わらせてしまいました。 後に、家族に話したら、「まずいんじゃない」と言われ、私自身も少し怖くなってしまいました。 謝罪しに行かなければいけないと頭ではわかっているのですが、私の中のの負の感情は拭い切れていません。 こんな気持ちのまま、無理やり謝罪に行っても同じことのような気がします。 自分の中の負の感情を捨て、スッキリとした晴れやかな気持ちで神様に謝罪しにいくにはどうしたらいいでしょうか?
お世話になります。 最近、心のささえがこの場所になっているように、常にこのサイトをひろげては、私も色々と考える日々です。 それに伴い、最近、子どもに怒鳴ってばかりの日々になってる気がしてなりません。 こちらでお世話になりましたが、夫が自死で亡くなっています。 その夫は、子どもの気持ちを1番に考え、子どもに寄り添った考えでいつも行動してた人でした。 私がいつもいつも子どもを怒る派。 夫は子ども達の逃げ道でした… その夫が今はいません… 支えになりたい、、でもわたしにはそれが出来ません。 フッと我にかえり、子供達には、わたししかいないんだ…と思い、毎回時間をおき、ほめるとこは、沢山ほめて、沢山笑って普通にしていますが… それってむしがよすぎませんか? さっきまで怒ってたのに、自分の都合でコロコロ変わるママ… 子どもは、困惑していくんではないかと…。 1番上の子、小学低学年ですが、は、わたしの顔色を見ながら何かをしたり話したりするようになってしまっています… 夫が何かしらこの家族に対し訴えているのか… 急に、家族内がイライラしてるように思います…
努力が実りやすい彼女にイライラします。 先輩なのに、言われたことしかできなく、それなのに新しい仕事や手当の出る仕事をもらえるようになります。それでいて愚痴が多いので、嫌みにしか聞こえません。 私は職場環境の悪化を何とかしようと上司に掛け合ったり、長に話の場を設けたりとするが、上手くいかず評価が下がります。 見て見ぬ振り、言われたことだけやる、周りを見ない、面倒な仕事は後輩に回す、利用者に触られたり、それ以上のことをされても笑顔な彼女と職場にはさよならするべきでしょうか。 私は周りの人間関係を見すぎて、鬱のような状態になってしまい通院しながら働いています。 ただ社会に従って、向上心を捨ててまで生きていたくないです。 彼女には職場で散々裏切られてきたのですが、離れられないのです。 誰かにとられるのが悔しくて離れられません。 このような状態なら彼女のために別れるべきですか? 彼女の好きな部分がわからなくなっています。
職業は、看護師をしています。 今年の1月から、職場を変わりました。 今は、パートですが、4月からシフト制の夜勤の勤務になります。不安しかありません。 フルタイムで働こうと思って転職しましたが、やっぱり育児との両立は、難しいかなと思っています。 今でも、職場に慣れていないので、なんだかイライラしてしまう自分がいます。 これでは、子供に悪い影響を与えているなと思っています。 最近では、看護師の仕事が嫌いなのかもしれないと思ってしまうほどです。 こんな気持ちで、看護師を続けるのもどうなのかとも思います。 まだ3ヶ月、辞めるという選択は、間違いでしょうか? 私自身が、情緒不安定だと、子供もタダをこねたり、いつもよりもわがままになったりします。 前から、不動産業に興味があり、その仕事に就いてみたいと思っているのですが、看護師の資格があるのに…と、なぜ違う職種に変わるのかと、言われます。 私が今、やってみたいと思う事です。 自分がイキイキして、笑えていないとダメだなと、思いますが…。 結局、自分のわがままなのでしょうか? どうしたらいいのか分からなくなってしまいました。 誰にも相談できず、1人で悩んでいます。 アドバイスをいただけたらと、思います。 お願い致します。
はじめまして、ご覧いただきありがとうございます。 私は、知的障害を抱えており、現在求職中で実家暮らしをしております。 早速ですが、相談させてください。 同居している両親についてです。(特に父) 父は、短気で頑固な性格で、それもいつ怒り出すか分からないので、自宅にいる時はビクビクしています。 何か言われると、情けないながらあまり言い返せず泣いてしまいます。母は喧嘩するのが嫌だそうで、父に何か言われたらすぐに忘れるなどと言っていました。 ですが、私も父に性格が似てしまったので、何か言われたり、機嫌が悪くなるとこちらもイライラして、母にあたってしまいます。その後、いつも罪悪感に陥ります。 また、障害が判明したのが数年前で、それまでも、判明した今も褒められた経験がほぼない為、自己肯定感が低く自信が持てません。 将来、もし結婚できたとしても、両親みたいになるのはゴメンですし、それなら独身のままでいたいですけど、それも可能か分かりません。 とりあえずは、仕事を見付けて自立したいですが、同居している間に父を気にしない方法などありますでしょうか? 長文で申し訳ないですが、ご返信宜しくお願いいたします。
今年から幼稚園へ通っている子供がいます。今年はコロナの影響で入園式や参観日等いろいろな行事が中止となりました。寂しいし残念ですが、それも仕方ないと思ってきました。ですが、先日のお便りで運動会も中止になりました。 子供はもちろん親である私も初めての運動会をとても楽しみにしていました。この大きな行事があったから、今までの中止も仕方ないと思い、我慢してきました。本当に楽しみにしていました。園の判断なので仕方いのはわかっているのですが、納得が出来ず、かと言ってどうなる事でもなく。 毎日イライラしては悲しくなり、落ち込む日々です。 先生方の事を恨んだりはしていないのですが、開催している園もある事を聞くと、どうして私は。と、辛くなります。 仕方ない、まだ来年がある、今年は中止の所も多いみんな同じだと、思うのですが、全然気持ちを切り替えてる事ができず。 こんないつまでもグズグズ考えている自分も嫌で。 どうしたらいいでしょうか? 気にしても仕方ない事なのに毎日考えてしまいます。いつまでも気にしないで前を向く方法を教えてください。
こんにちわ! 私は学生時代にハミゴにされたことがあります。 それは私自信も悪く恨みなど全くないのですが その時期は、つらい時間でした。 そのときから人の顔色を敏感に伺うことを習得しました。 へんに気を遣いすぎてしまいます。 自分の気持ちに素直になればいいものの、人がうざそうやイライラなどを察知してしまうとすごく気を遣いすぎてしまいます。。。 それは家族にたいしてもそうで気を遣いすぎだとよく言われます。 ある程度の顔色伺いは大切だと思うのですが 気を遣いすぎて自分の気持ちを後回しにして結局、空回りなんてことも多々あります。 気を遣いすぎると相手にも気を遣わすことになるとも思うのである程度なくしたいと思っています。 うまく距離感を取る方法?心構えを教えてください。 助言を教えてもらい今後の人生大き素敵な変化にさせたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
はじめまして。口に出すことで幸せになれる話題じゃないと誰にも相談できずこちらに辿り着きました。 母は昔から片付けが苦手です。 もう70代になって、物が天井まである部屋が数部屋あり、家事もあまり得意でないようでできません。 ダイニングテーブルもほぼもので溢れ、数年前から場所がないために家族で食事ができなくなり私は自分の部屋で食事をとるようになりました。 結婚した夫が結婚の挨拶の時のみ家にあげて(その時は数ヶ月かけて捨てずに物を避難したようです)義理の家族はお正月など綺麗なお家でお祝いしてくれるのに私の家は家にあげることもできません。そういう気持ちがないのかと落ち込んでしまいます。 片付けて!と言ってもできない母、それがコンプレックスのわたし。会うといつもイライラしてしまいます。衛生状況も悪く子供も実家に連れて行けません。どう解釈すれば心が楽になるのかご教授いただければ嬉しいです。
こんばんは。今、帰省中の23歳の女です。 私は父親があまり好きではありません。いいところもある人なのですが、いいところが欠点でひっくり返るような人です。 いい点は、私と弟を養ってくれ、大学の学費、生活費すべて出してくれています。特にお金に不自由したことはありません。 ですが、父親の性格が受け入れられません。 元々短気な人でなんで怒ってるの?というようなところで怒る人です。また、キャパシティがとても小さく、少しでもイライラすると家族に当たり散らします。ですが、年齢が上がったからか、最近もっと酷くなったように感じます。また、同じことで何回も掘り返し怒っています。自分の中の余裕がなくなると、目ざとくなるのか普段文句をつけないようなところまで口を出してきます。もう父親の性格を変えるのも難しいのもわかっていますが、まだ反発してしまいます。 纏まりのない文章になってしまいましたが、言いたかったことは短気であまり余裕のない人との関わり合い方です。 どう付き合っていくのが最適解なのかご助言頂けたら、と思います。
こんにちは。 私は義両親と同居している長男の嫁です。先日義母が体調を崩し看病していたのですが、共働きのため仕事、そして育児に追われ疲労困憊でした。 ふと、この先義両親に介護が必要になったら毎日こんな生活になるのかと怖くなりました。 嫁ぎ先は嫁が動くのが当たり前、身分は一番下という考えの家です。 正直に言えば義両親は苦手で同居も反対でした。何かあれば老後はお願いねと言われます。 旦那も家事は全くせずゴロゴロしていてイライラします。何か相談しても仕方ない、どうしようもないとしか言いません。 私ひとりでこどもを育てる収入もないため離婚もできません。(また旦那は嫌いでもこどもには父親は必要だと思っています。こどもは一番大切な存在です) 旦那と結婚しなければこうならなかった、もっと考えて結婚していればと後悔ばかりしてしまいます。 家を出て自由になりたい、逃げたいと思ってしまいます。一生嫌いな義両親、旦那と一緒にいることが辛いです。 ワガママで甘えていると分かっています。逃げることばかり考えず現実を受け入れて生きる方法をどうか教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。
自分の性格を変えたくて悩んでます。 私の性格は我が強くて心が狭いです。 昔からボランティアや集団行動がきらいです。ボランティアは自分の労働に対する対価がないためする価値を感じれません。集団行動は効率が悪くてついイライラしてしまいます。あと、曖昧なことも苦手でなるべく白黒はっきりつけたいと考えてしまいます。 こんな性格では社会に出て生きていけないとは思うんです。でも、どうしたいいか分からなくて悩んでます。 人の悪口を言わないようにしようとかなるべく自分の非を認めて謝ろうとか意識はしています。ですが、他人への感謝の心とか相手の立場に立って考えるとか気配りをするとかはどう意識したらいいのかわかりません。 親しい友人や母に相談しようかとも思ったのですが、深い悩みとか言うのにすごく抵抗感があってできません。 何かいい考え方はありますか?あと、私の性格は変えられるのでしょうか?
辛いことが重なったからか、心が思うようにコントロールできなくなっています。落ち込むことが多く、イライラすることも多いです。 母とは昔から折り合いが悪く、人の悪口や陰口ばかり言う母に、話すのが嫌になることしばしばです。悪口を言わないでと伝えても、「なにが悪口やねん、話をしてるだけや」と言われます。 幼い頃、母が、私の悪口を父に話す声が、いつもふすま越しに聞こえていました。 母親なので大切に思っていますが、それと同じだけ憎しみもあります。 私は、なるべく悪口を言わないように努めています。そうすることで母も変わってくれるのではと思っています。ですが、何年たっても変わりません。 私が元気なときはまだ大丈夫なのですが、今のように落ち込んでるときは本当に辛いです。 こんなこと相談することも、母の悪口を言ってることになりますか? 以前友達に、母の相談をしたら、「あんただってこうして親の悪口をあたしにゆうてるやん」と言われてしまい、それ以来誰にも相談出来ずにいます。 母は76才と高齢のため、連絡をたつことも不安です。 かといって、市の施設は、足腰の立つもの、認知症になっていないものは、たとえ高齢でもなにも手助けしていただけません。 どうしたらいいのでしょうか。 アドバイスいただけたら有り難いです。 よろしくお願いします。
私の母親は、昔から何でもかんでもやってくれていて、このままではダメになると思い5年前に実家を出て一人暮らしを始めました。 先日、実家宛に私宛の書類が届き、すぐに必要だと思った母親から「持って行った方がいい?」「机の上に置いておきました」という連絡がありました。 私は仕事中で携帯を確認できていなかったため返信が出来ておらず、家に帰ると母親から連絡があった書類が置いてあり、部屋が少し片付けられていました。 書類はすぐに必要なものではなく、返信をしていないのに勝手に家に入られたことや、部屋の物を勝手に触られたことにとてもストレスを感じてしまいました。 冷蔵庫の中にお惣菜も入っていたのですが、仕事が繁忙期で帰りが遅くなるため日持ちしないものは買わないようにしていたため、食べられるかわからない、捨てることになってしまうかもしれないと思いイライラしてしまいました。 母親曰く親の愛情らしいのですが、30を過ぎても子離れできない母親にストレスを感じてしまいます。 そもそも合鍵を渡したのは、祖母が危篤だった時に私の家の方が近いので何かあった時のためにという理由で、こういうことをしてもらうために渡したのではありません。 親が子供を心配して何かをやろうとする気持ちもわかりますし、それが優しさなのだということもわかるのですが、今までの母親からの行動が積もり積もって限界を超えてしまいました。 嫌いとまではいきませんが、実家に帰っても親戚やテレビの悪口ばかりなので距離を置くようにしています。 過干渉をやめて欲しいのですがどうすればいいのかわかりません。 とりあえず合鍵は返して欲しいのですが喧嘩にならない言い方がわかりません。私はどうすればいいでしょうか。
最近、妊娠が発覚し、色々と話し合って結婚しようとなりました。どちらかというと、私が産みたいと譲らなかった形です。今は同棲状態です。 元々2人とも自由人というか束縛されるのはあまり好きではありません。 同棲が始まってから、旦那さんの帰りが遅いです。仕事で遅くなるならいいのですが、仕事終わりに遊びに行って、連絡もなく帰ってくるのは深夜0時を回ってということもあります。私から連絡しないと全く連絡ありません。 一度、遅くなるなら連絡だけでもしてと伝えましたが返事だけで同じ事を繰り返します。 相手を束縛したいわけではありませんが、私の体調や今は不安定な気持ちのことなど少しも考えてくれてないのかと悲しくもなるし腹も立つしこの先が不安になります。こんなことくらいでイライラする自分も嫌です。 他でも本当に私のこと考えてくれてるのかなと思う場面は多々あります。 結婚もするし子供も産むと決めたし、今更色んなことを変更はできません。 相手の気持ちを想うという部分、私も全然完璧ではないですが、もう少し配慮してほしいと思います。ただ変わらない気もします。 今の心の持ちようをどうしたらいいかわかりません。私は器の小さい人間なのでしょうか。
育休を終え5月から時短勤務で働いています。 子供は保育園へ。なので、病気で呼び出しがあります。 会社は家族経営の会社ですが、まぁまぁ大きな会社です。 経営者家族は理解があり、時短勤務も会社からの提案でした。 ただ、社員にお局様が1人居て、その人が復帰当日から私に冷たく当たります。 3時までしかいないんだから、電話とるな!とか、届いたFAXを配ってたら、みんながイライラするからあちこち動かないでとか、仕事する上で大切な事とかを教えてくれないとか、挙げ句の果てには私の粗探しをしていると男性社員から聞きました。 みんな私がイビられているのを見て見ぬふりです。 なぜなら、お局様だけあって、仕事を頼むと円滑に進むし、嫌われるとイビられたり、仕事を手伝ってくれなくなったりと業務に支障が出るのが怖いんでしょう。 私も妊娠前はそうでした。妊娠前はお局様から頼りにされてたし、よく助けて頂きました。 その頃は後輩の女の子がイビられてました。 今はその後輩の女の子は前の私みたいになっています。株が急上昇ですね。私は株が急落。 ちなみに時短勤務は今年いっぱいです。 今の会社を辞める訳にはいかない、でも、なかなか耐え難くなってきています。 言葉は悪いようですが、何か理不尽な事を言われても、すみませんて一応謝り、心の中で、うるせぇババア!死ねばいいのに!そんなだから、あんたのとこには孫ができんのよ!って思いながら仕事してます。 こんな毎日でいいのでしょうか? どうしたらいいのでしょうか?
私には10年以上のつき合いの女性の友達がいますが最近一緒にいて疲れます。。 何故かというと質問責めをしてくるのです。 それも『私以外に友達いないの?(知り合いしかいません。)』『サオ美この化粧品好き?(私はコスメにあまり興味が無いので別に…としか答えられません。)』 『サオ美って最近東京で遊んだりしないのー?(お金もそんなに無いし行きたいと思うスポットもないから無いよ、としか答えられません。)』 等聞いてくるんですが段々友達もそんなにいなくてコスメに興味なくて東京で華やかに遊ばない自分がおかしいのか、と思ってしまったり 疲れて余裕が無くなってくるとイライラしてぶっきらぼうに答えてしまったり酷い時は『は?そんな事知ってどうしたいの?』と冷たく返して しまうのです。 それでやめて欲しい、というと『ダーメ☆だってそれが私の人と話す話題なんだもん^_^』と返され 距離を置いたりするのも色々難しいです。 そもそも話したいことがあるなら自分から勝手に話すのにズケズケ聞いてくるのは鬱陶しいし無神経だと思います。。 彼女は私といると話しやすい、といいますがその分私にとっては負担です。 これも彼女の個性、と受け入れるか爆発して喧嘩別れするか…どちらが先なんだろうと思います。
結婚8年目です。 私達と同じ市内に姑が一人暮らししております。 私が再婚だったからか結婚当初から姑には嫌味や嫌がらせを受けてきており、生理的に受け付けないくなりました。 主人はどんなことがあっても姑の味方しかしてくれず、 私がお義母さんとは合わないから、接点を必要最低限にしたいと申し出たときも 「どこの嫁も姑付き合いうまくやってる!どの家庭も休みの日は孫連れて義実家に行ったりしてる!なのに何でお前はできないんだ!」と罵倒され、そのあたりから主人ともギクシャクしています。 盆正月は当たり前ですが、お彼岸やお義父さんの命日には私が率先してお墓参りや墓掃除をして、義実家にも顔を出しています。 それに月に数回は姑がうちへやってくるので、孫と会えない状況ではないのです。 私は姑と会うと、そのときに言われた嫌味のせいで、数日間モヤモヤ、イライラしてしまい、人に優しくなれなかったりするので、極力会いたくないのですが、 主人の理解の無さに困っています。 姑は私と仲良くしたいわけではないみたいで、よく主人に私の悪口を言っているようで、そこも同じ親として理解できません。 このような状況、どうしたらいいのでしょうか。
以前にも相談させていただきました。 主人はなんとか9月に仕事復帰をするところまでになりました。 主人が鬱になる前から、私の実家で両親と同居することが決まっていて、リフォーム済みでした。 でも主人のことがあり、まだ同居していません。 今度の仕事復帰のあとにでも、同居しようと主人は言ってくれていますが、私は同居が不安でしかたありません。 と、いうのは、わたしの父は完璧を求める人で、今回主人が休職してるのも甘えてると、いい感情は持っていません。 同居するにあたり、父の考えと主人の考えを両方聞いている私は、2人の考え方の違いがわかり、あまりにも違うから、うまくいかないんじゃないかと思うのです。 実家はリフォーム済みで、一旦父に費用負担してもらい、これから返すつもりです。 主人の態度にイライラすることも、私もあります。 でも、いざとなったら、やはり離れられないです。離れることは無理です。 父のありがたい思いもわかるから、私は同居して面倒みたいけど、私は親が大好きだから、今まで親が喜ぶように生きてきたかもしれません。 でも、主人がこうなったいま、私が選ぶのは主人なんですよね。 色々考えて、すべてにいやになり、もうどうにでもなれって思うことも。 でも逃げても何も変わらないから。 私はどんな態度で臨めばいいでしょうか。 ぐちぐち言って、ごめんなさい。
誕生日が来るのが怖いです。 学生時代誕生日はたくさんの人にお祝いされてきました。社会人になって多少減ったものの、それでも大切な人(家族や彼氏)に変わらずお祝いされて嬉しかったです。 ですが今年、私の唯一の家族である母は、私の誕生日を忘れていました。癌の治療もあってそれどころではなかったのかもしれないです。 けれど、私と4日違いの母の親友の誕生日は覚えてるらしく、その誕プレの候補話ばかりされて私は辛かったです。 彼に話したら、お前は友達に祝ってもらったんだからそれでいいじゃん。と言われました。 確かに友達からは祝われたし、嬉しかったが、それ以上に23年間欠かさず祝ってくれた母に忘れられたことが辛かったです。 私は母が癌になってから、母の願い通り仕事も辞めて1年間懸命に母を支えてきました。 そこまで尽くしてるのに忘れられ、ただたまに話すだけの母の友達が優先されるのが正直イライラします。 最近も母とショッピングモールにいけば、クリスマスプレゼントでその友人に会うプレゼントを提案され続けて、正直苦痛ですし、私のクリスマスプレゼントすらよぎらないことが悲しいです。 多分今年も忘れられてると思います。 彼氏ともそろそろ別れると思うので、そしたら友人以外はだれも祝ってくれません。 友人1人でも祝ってもらえるだけ贅沢と思うべきなのでしょうか。私は傲慢すぎるのでしょうか。 私は家族やこれから家族になる人にお祝いして欲しいです。 父と祖母の墓に誕生日に行けばお祝いしてもらえるでしょうか。 昔の家族が恋しいです。
こんにちは。 私は、障害者枠で、病院給食で働いています。 しかし、人手不足なのに、会社をよく休んだり、早退をして、皆さんにご迷惑をお掛けしています。。。 皆さんは、正義感があるので、仕事を休みません。 なので、職場の人達からの信頼や人間関係が悪くなってしまった気がします。 職場で、私はパートのおばちゃんや、栄養士さんなどに、目をつけられています。。 どうしていいか分かりません。 職場にいていいのか、辞めた方がいいのか。 今日は、昨日休んでしまったので、長靴が左右逆に置かれていました。。。 病院給食は、はっきり言って、いじめもあるし、辛いです。 今後、どうしようか、悩んでいます。 あと、家族にも、嫌われています。 みんな、立ち回りがうまく、イライラします。 よく監視されています。 私が気持ちよく寝ていると、家族の怒った顔が浮かびます。 いい思いをすると、反感を買われます。 息をするのも、我慢している時があります。 全ての行動に自信がないです。 職場と家族。もちろん、友達はいません。恋人もいません。 全部私が悪いのは分かっています。 でも、これからどうしたら、最善の方法があるのか思い付きません。 やはり、生きるとは辛いのでしょうか。 嫌なことから逃げて楽しむのはやはりダメでしょうか。 よく分からなくなってしまいましたが、生きがいを持って生きるにはどうしたらいいでしょうか? 人の為に生きたいです。 人を助けたいです。