結婚して2年の夫婦です。付き合っていたころを合わせると10年近く一緒にいます。夫婦仲は割と良く喧嘩も滅多にしません。 悩みは、タイトル通り私が子どもを欲しいと思えないことです。 もともと小さい子どもが好きではありません。 子どもがいる楽しさよりも、育てるのにかかる苦労やお金のことなどを気にしてしまいます。 きちんと世話ができるのか、うまくいかなくて虐待などやってはいけないことをしてしまうんじゃないかと心配です。 夫は私にとても優しく、言い方が少し変ですがかなり甘やかしてくれます。それがとても居心地よくて、夫と一緒に過ごす時間が大好きです。 もし子どもがいたら、夫を独り占めできないとワガママなことを考えてしまいます。 夫が子どもについてどう思っているのかははっきりわかりません。以前それとなく聞いてみたことがありますが、「〇〇の子どもならきっと可愛いよ」と言っていました。おそらく私が前に子どもいらないと言ってしまったので欲しいと言えない?んだと思います。 これからずっと夫と2人だけで楽しく暮らしていけたらどんなに幸せだろうと思います。 ただ夫の方が年上なことや、仕事も激務なことを考えると、考えたくないですが夫の方が先に死んでしまうんじゃないかとすごく不安です。 そうなった場合やっぱり子どもはいた方がいいのか、しかしただ老後が寂しいのが嫌という理由で子どもをつくるなんてどうなんだろうとグルグル考えます。 それに今はいらないと思っててもいざ産むのが難しい年になり後悔したらどうしようと、先のわからないことまで心配になります。 ここまで考えていると、自分のことばかり考えてしまっているのに気づき、それにもすごく腹が立ちます。 周りの女性は無条件にいつか自分の子どもは欲しいと言っていて、なぜ自分にはそういう母性のようなものがわかないんだろうと自己嫌悪にもなります。 周りは「産んだら可愛いよ!」と言いますが、もし産んで可愛く思えなかったらどうしようと思います。そんな賭けのように産むなんてできません。 長くなってしまいましたが、どうなるかわからない先のことに悩みすぎて疲れてしまいました。 何か助言をいただけたらと思います。 宜しくお願い致します。
私は仏教徒としても大阪人としても、老若男女に愛想よく、親切にします。 それを気があると勘違いする同世代の男性に、どう接すれば良いですか? 同じ大阪人の男性ならまだしも、よそから来た田舎の人は、勘違いしやすい気がします。 ①誰が相手でも人間同士、思いやって話す男性 ②気があると勘違いして、デートに誘ってくる男性 ③気があると勘違いして、わざと冷たくして、俺はお前に気がないぞ!とアピールする男性 私は仏教徒として振る舞うと、②と③の男性に困ります。 ①の男性は、自信があり、リラックスしていて、尊敬して欲しいのにプライドが満たされないと承認欲求に飢えてギラギラしたり、ジメジメしたりしていません。 いちいち恋愛脳になる②と③の人は、女性を自分の欲求を満たすためのモノとして捉えていて、人間として誰にでも思いやりを持って接するという人間性にまで、心が磨かれていません。 そんな人間性でいるから、君は承認してもらえないのではないか…と思っています。 ②と③の人は、対等な人間同士の温かい会話にならないので、初対面でも温かいコミュニケーションができて当たり前の大阪人としては大変戸惑います。 私が子どもっぽかった時はそんな事なかったのに、最近「変わったね、可愛くなった、お洒落」と言われるようになってから、①の人が減った気がします。 大人の女性扱いされているのでしょうか? 私がお洒落でカッコいい男性に、同じ人種というより、遠い世界の人と感じて身構えて、緊張して素っ気なくなりすぎるような感じでしょうか? そういう時、イケメンは優しく微笑んで、赤ちゃんを見守るかのようです。 私も「きれいな女の人だな」と挙動不審になる男性には、仏様のように微笑んでいれば良いのでしょうか? たまに、ジーッと見てくる人もいて、怖いです。 そのまま痴漢やナンパをする人もいます。 だから、ジーッと見られたら怖いので逃げます。 「変わったね、かわいくなったね」と言われるようになってから戸惑うことばかりです。 こういうのに慣れている美人は、どのようにしているのでしょう? やはりイケメンが私がおどおどしていると、赤ちゃんを見守るように優しく微笑むように、私もあんな感じで、いちいち動じるのをやめたら良いのでしょうか。 今まで誰からも子ども扱いだったので、戸惑っています。 どうしたらいいですか?
こんにちは。 いつも親身になったご回答をありがとうございます。 年末になり喪中ハガキが届くようになったその1枚に、友だちが旦那さんを亡くされたと知らせるものがあり、とてもショックを受けました。 すぐに彼女にメールで連絡を取りましたが、1年近くたった今でも悲しみの日々を送っているようで私まで胸がつぶれそうな思いになりました。 家族や夫婦で仲良く旅行している写真の年賀状を見続けてきたので、彼女の悲しみの深さはきっと私の想像を越えていると思います。 何か力になってあげたいとは思いますが、どうしたら良いのか…。 お孫さんが生まれたのに旦那さんと一緒に喜ぶことができなかったことが余計に辛くて、まだまだ慰めにはなっていないようです。 彼女の悲しみには時間薬しか効かないとはおもいますが、私にしてあげられることはないでしょうか。 旦那さんに早く迎えにきてもらいたいと嘆く彼女に、少しでも生きる気力をもってほしいです。 そんな私のできそうな事へのアドバイスがありましたら、ご教示をよろしくお願いします。
1ヶ月ほど前、非常に順調なお付き合いをしてきた彼氏に振られました。 交際期間は8ヶ月で、1年ほど向こうが私に片思いしてくれた期間がありました。出会った当初私は他に好きな人がおり、彼からのアピールを受け止めることは出来ず、お互い別の人と付き合いました。そしてお互いそれぞれの相手と別れ、彼がまだ変わらず私にアピールし続けてくれたため付き合うことになりました。 お付き合いしている間、これまでにないほど好きだと言ってくれたり、結婚したいと言ってくれ、本当に彼から愛されていることを感じていました。私自身も今までに出会った人の中で彼と一緒にいるのが一番楽しいと感じ、彼の気遣いや男らしさに惹かれどんどん好きになっていきました。 しかし交際6ヶ月ほどたった時、彼からどうしても許せないことを言われ、気をつけてほしいと彼に伝えました。すると彼の方も私に小さな不満がいくつか溜まっていたようで、その不満を言われました。その場は、何とか、これからも仲良くしようということで落ち着きました。 その後1ヶ月ほど連絡は毎日かかさずしていたものの、お互いバタバタして会えない期間が続きました。そして、電話口で急に別れたいと告げられました。別れたい理由は、話していて楽しくなくなった、嫌なところが見えた、付き合っていて辛いというものでした。急に受け止めきれない内容だったため一日考え直して貰うことになったのですが、考え直しても意思は変わらず、でした。最後はお互い健康に気をつけてと言葉を交わし別れましたが、私は泣きじゃくってしまいました。 付き合っている間、私も彼に沢山愛を注いでおり、本当に順調で幸せだったと思います。 本当に愛していた相手で、別れて少し日が経った今でも夢に見ます。あんなに好きでいてくれたのに、そんなにすぐ心変わりしてしまうものなのでしょうか。 なんとか彼と復縁できないかと考えては、悲しい気持ちになっています。普段はすぐ次の恋に向かって前向きになれるのに、今回はそうではなく楽しくない日々を送っています。 ゆっくり次の恋に目を向けつつ、彼の誕生日には連絡してみようかなとも思っているのですが、しない方が賢明でしょうか。 読むに足りない文章で恐縮ですが、励ましのお言葉頂けますと大変有り難いです。
子供の進学について。娘が4月から大学生になります。高校の途中で精神的に病んでしまった時期があり、転校や通院を経て本人が進学したいと受験期を乗り越えました。 何者かになるかよりも4年間自分と向き合えたらという気持ちでの進学です。京都や鎌倉で寺院を訪れたりするのが好きで、大学では仏教を学ぶ予定です。歴史や考え方に触れ、穏やかに学べる学問ではないかと娘に合っていると思います。 他人から見たらそこにお金を出すのは甘いとか、大学行く意味あるのかなどと思うかもしれません。そして、実際そう言われてしまいました。私のゆるゆるとした子育てもその方からしたら、見ていてもどかしいのだろうなとも感じます。 価値観が違う人だと分かっていますし、これまでの娘のしんどい時期を目の当たりにしていないので分かってもらおうとも思っていませんし、今後も薄いお付き合いでと私は思っています。 聞き流してこれまで通り娘を見守り、話を聞いていこうと思ってますが、今回私にキツイ話をした方の言葉が胸に刺さってしまい、モヤモヤしてしまうのも正直なところです。何かを変えようとは思っていません。私自身これまでやってきた事、娘や息子へのサポートも考え方は人それぞれですので他人の意見は否定しませんし、聞きますが、受け入れ難い事はスルーしていこうとも思っています。その過程で、今回の様に価値観を押し付けられるような状況で、改めて私は私と自身を持っていける様、考え方ややり過ごし方、自分だけでは煮詰まってしまい、ご相談させてもらいました。 主人は娘のこれまでの状況や過程を知っているので、そういう発言をする人には実際には言いませんが、もちろん怒っています。ただ、怒ったり嫌いになったりだとやはり負の感情でモヤモヤしてしまうので、娘の頑張りや選択にはおめでとうと心から思いますし、自分が揺らがない支えが欲しいと思います。
今、岐路に立たされているような気がしています。 私が過去にいじめや虐待を受けて、他人を許せない気持ちがあったんです。 ところが、私は今まで誰も傷つけなかったのか?と考えてみると、 まったくそんなことがありませんでした。 それなのに、自分は許されたいという気持ちがありました。 それは、自分はまだ未熟だったという思いや、 あるいは学習の機会すら与えられなかった、奪われていたこと、 過去の影響で記憶や感情などに障害があるからです。 しかし「自分だけ許されたくて、自分は他人を許さない(許せない)こと」は許されるのか、という疑問が生じました。 それと同時に「なぜ自分は許されないのに、自分は他人を許さないといけないんだ」という気持ちもあります。 自分が他人を許したからといって、他人が自分を許すとは限りません。 許す/許さないの判断は、個人の自由だからです。 しかし、どうしても自分だけ他人を許すような気持ちになれません。 どうしたら、損得勘定を持たず他人を許せるようになるでしょうか。 また、自分が許されたくても許されない場合の心構えが知りたいです。
職場に発達障害で人を傷つけて逮捕歴がある男性がいます。彼には誰も近寄らず、彼も心を開いたことがありません。私は彼を支援するつもりで接してましたが、少しずつ彼の人柄に惹かれ彼も私に心を開いてくれました。私のために障害を超えて自制してくれて、初めて変わろうとしていると保護者にも言われました。彼には「好き」と言われてますが、曖昧です。私は既婚者で子供がいますが、職場の問題もあって彼は知りません。もし私が結婚していても変わらず特別な存在だと言ってくれます。人を傷つけるどころか、優しくて穏やかで私がいれば大丈夫だそうです。いつも助けてくれて頼れて甘えられる存在です。私が居眠りすると服をかけてくれたり、肩を貸してくれたりします。もちろんそれ以上の関係はありません。彼は経験がなく恋愛をしてきませんでした。もしかしたら私との距離や関係は初めてかもしれません。そして私にとっても特別です。私は親の愛情不足で育ち、子供のように甘えたり頼ったりすることに憧れがあります。気を抜いても良い存在であり、夫にはない頼もしさもあります。もちろん、夫も大切ですが、彼は男女を超えたような、枠がないような、型にはめられないような特別な人なんです。本当は手を繋いだりハグしたりしたいです。もちろんしませんが、彼氏のようなお兄ちゃんのような、友達のような親友のような、子供のような存在です。 お互いに、異性として好きな部分もあるけど、立場もあるし何よりずっとこの関係でいたいという気持ちがお互いにあるという感じです。不必要に触れてくることもないし、楽しく仕事をして私の秘書的な存在です。相棒みたいな存在でもあります。 ただ、この関係がいいのか悪いのかとも考えます。彼を傷つけていないのか、こっちが都合の良いように思っているだけなのか。 でも私にとって唯一無二の大切な愛おしい存在には変わりありません。そして、この気持ちが恋愛感情なのか、人として大好きなのかもわかりません。このまま私が思うように接していいのかダメなのかもわかりません。アドバイスいただきたいです。
はじめまして、よろしくおねがいします。 私は、今まで30年以上生きてきましたが、今立ち止まり振り返ると自分のしてきたこと全てを間違えてしまったと感じてしまいます。 人を傷つけ、やさしさを持たず、色眼鏡をかけて見て人を判断し、仕事上ではヒステリックに怒ればことが進むと勘違いし、男女関係でも道徳に反した行為があったと思います。このようなことはしないような人間でありたいと思って生きてきたはずなのですが、いつしか仕事の忙しさや周囲のやさしさにかまけて、気がつかないうちに傲慢になっていました。 それを、今になって気がつきました。いかに周りに対して愛情がなかったのか、、恥ずかしいです。傷つけてしまった方々には本当に申し訳ないとおもっています。しかしながら疎遠になってしまって謝ることもできません。 そしてこのような罪悪感を感じるのと同時に、周りの人々にはどうみられていたのかと人の目が気になり、陰では悪い噂がたっているのではないかという不安があります。罪悪感があり悪いのは全て自分だと感じているのに、まだ保身の考えを持ってしまう自分にも嫌気がさします。 私はこの先どのようにこの罪悪感と付き合い、罪滅ぼしをしてゆけばよいでしょうか。どうか、ご助言ください。よろしくお願い申しあげます。
今年に入ってから、毎日、写経をています。もうすぐ一年分になりますが、どのように扱えばよいのかわかりません。 初詣の際に、お焚き上げをしても良いのでしょうか? ご助言をお願いいたします。
社会人になり10年で転職を5回しています。 何も続きません。 今の会社では職場の人間1人を除き全員嫌いです。 邪魔です。 こんな事思ってしまう自分がおかしいのではないか。 これから結婚し幸せにしたい方がいるが、こんな事ではダメだと自分を責め、落ち込み何もできなくなってしまいました。 一生仕事を変え続け誇れるものがないまま年を重ねてしまうことが怖いです。 自分の好きなこともわからない。 自分にできることもわからない。 転職しても次の所でも同じ事になってしまうのではないかと考えると不安でしかたなく、死にたいとも思うようになってしまいました。 続けられる仕事があるのか
私は昔から人に”嫌われたくない”という感情を強く持っています。 思い始めたのは小学生の頃です。1人の女の子から仲間はずれにされたのがきっかけでした。 周りの子も巻き込んで一人ぼっちにされ、自分を嘲笑うような顔や、1人にされるという孤独感が今でも自分の根深い部分に残り続けています。 そして母からのネガティブな言動です。怒鳴りつけられたり自分の気持ちを否定されることも多々ありました。 そこから無意識に人の顔色を伺ってしまい、自分の気持ちを隠して過ごすようになりました。そして人のネガティブな感情に敏感になりました。 高校でも人のことを考えられない人が多く毎日悪口で、表では笑ってても裏では暴言だらけでした。1人になるのが嫌で無理やり付き合っていましたが最後には悪口が嫌で孤立していました。 今でも悪口、怒鳴り、大きな物音を聞くと自分に対して怒っているのではないかとか、ビクビクして縮こまってしまいます。 ほっとけば良いとか考えなければいいとかそういう事ができないんです。 前置きが長くなりましたが、どうすれば他人の感情に振り回されないようになりますか? どうすれば”嫌われたくない”という感情からくる人の顔色を伺って自分の意見が言えないということを無くすことができますか? 私の人生の課題です。 もし読んで頂けるという幸運があるなら私を救って頂けませんか? よろしくお願い致します。
母と、母の信じる宗教についてです。 私は特定の宗教を信仰していません。何を信じるか信じないかは個人の自由だと思っています。 母は幼少時、今にしてみれば虐待のような扱いで育ったようです。今でもやや卑屈な一面もあります。 ただ、若い頃に出会った宗教に、よく「救われた」と言いますし、実際そうなんだろうな、と感じます。 カルト的だったり過激だったり、高額なお金を取られる団体ではないようだし、母がそれで穏やかに過ごせるなら何も言うことはありません。 ただ、違和感があります。小さい頃大きなスタジアムでの集会?に連れて行かれました。スタジアムでは幼くて中に入れなかった弟と2人、ホール外で母を待ちました。 お母さんは私と弟よりそっちが大事なのかなぁ、大勢の人間が一心に何かひとつを信じる姿って怖いな、というのが当時の感想です。 私にも入信して欲しそうです。母は心から私の為に言っていますが、私は必要としていないので断っています。 欲しくないものを押し売りしないでと言っても、母は自分の力不足で娘が話を聞かないと捉えているようです。 だからそうじゃなくて!というやり取りが毎度です。 結果私はその宗教に良い印象がありません。そのきっかけは、幼い頃の寂しさかもしれません。 が、どうしてこんなに母の大切なものが嫌いなんだろうと思います。母が救われたと感じ、生きがいを持って過ごせるのはありがたいのです。 でも、母がその宗教の話をしだすと嫌悪感ばかりです。そうかよかったね、私のことは放っておいてねーとイライラしながら言うことになります。 この気持ちの正体は何でしょう? また、お坊様方もいわゆる勧誘はされるのですか?
こんばんは。久々に質問をさせていただきます。 最近ふと思うのですが、他人を尊重することと他人に無関心なことの違いはなんだろう?ということです。 自分は友達や周りの人に対してもあまり干渉しすぎないようにしています。 それは自分が他人に干渉されることがあまり好きではないからです。 なので他人にあまり関心がもてません。 極端なことをいうと、他人が幸せになろうが不幸になろうが、自分には関係ないと思うときもあります。(この考えは少し極端すぎると思いますが...) なんだか最近のニュースを見てると芸能人の過去のスキャンダルや不倫が発覚すると、周りな人が猛烈に叩いて、不祥事を起こした人を表舞台から消すことが多々ありすますが、正直言って「自分の家族ならまだしも、赤の他人の不祥事によく怒ることができるな」って思い、すごく違和感を感じます。 話を戻しますと、他人を尊重するということは、その人の考えを否定しないというのが一つの考えだと思うのですが、みなさんはこの違いをどのように考えていますでしょうか?
数年前に離婚して3歳になる娘が1人います。 離婚してから彼氏などを作る事もなく仕事と子育てを頑張ってきました。 バツイチ子持ちの私なんかを好きだと言ってくれる数年前からの男友達が居て付き合うことになりました。 しかし、彼にハマってしまうんじゃないか、ハマりすぎてもしも、娘が居なかったらなんて思ってしまうんじゃないかと不安で不安で彼に対してもハマらないように、好きになりすぎないようにと素を出せない自分がいます。 今まで友達の時は何でも話せて一緒に居て楽だったのに彼のことを好きになった今本音が言えなくて我慢して少し苦しいです。 彼氏を作ることが娘にとっても良くないんじゃないか、娘にかわいそうな思いをさせてしまうんじゃないかと思ってしまいます。 娘を邪魔だとは思ったことはありません。 でも、そうなってしまいそうで怖くて。 やはりシングルマザーは彼氏を作るのは良くないことなのでしょうか。 子供が居る以上簡単に付き合う事は出来ません。 今はまだ付き合ったばかりですし先のことはなにもわからないですがいつかはこの人と結婚という事も有り得るかもしれません。 娘にとっても再婚というのはやめた方がいい事なのでしょうか。 勝手に私だけこんな事考えていて彼に重いと思われてしまうんじゃないかとも不安です。 上手くまとめられずすみません。 彼を失いたくないけど娘を1番に大切にしたいのです。 是非アドバイスを下さい。
30代女性です。 ほぼ専業主婦で子供もいないので私の1日は家事をするか自由時間ですが、自分の中で「今日はこれをする」という予定を立てています。 しかし急に「今日あれやって」「やっぱりこうしよう」と頼まれたりすると予定を崩されたと感じてイライラしてしまい態度や顔にも出てしまいます。 元々このようなことがあったので態度や顔には出さないように気を付けていましたが、先日イライラのレベルが高くなってしまい思いっきり態度にも顔にも出てしまいました。 年末のことです。 年末年始に旦那の母親が私たちの自宅近くのホテルを予約し年越しと初詣をしようという話で一緒に過ごしました。 年末は昼過ぎに近所のスーパーで買い物をして1度解散し、夜に我が家に集合する予定でした。 解散から集合までの間に私は洗濯や掃除などの家事をして、旦那は前日帰りが遅いかったので仮眠をとる予定。 しかしホテルへは清掃の都合上、買い物の後2時間ほど時間を潰さないとホテルに戻れないとのこと。 近所にはカフェなどもあるので2時間位なら時間を潰してホテルに入れる時間になったらホテルに戻ってもらい集合でいいのでは?と思ったのですが、旦那が居る場所がないのは可哀想だと言い始めます。 旦那には家事をする予定であることは伝えていましたし、我が家は狭いので義母に居てもらう場所=掃除する場所なので旦那に少しイラっとしました。 とりあえず義母にはカフェに居てもらう事にし私は家事に取り掛かりました。 すると義母から電話がありホテルに戻れる時間だから戻るとのこと。 ご飯を食べる頃に電話すると伝え切りました。 しかし私から電話する前に義母から電話があり旦那が出て電話が繋がった状態で私のところに来ました。 「もう何時間も待っているので早くして欲しい」、そしてもう最寄り駅まで来ているとのこと。 私は家事をしていて、その後も少しまだやることがあったので「まだ終わってないし、こっちから電話するねって話したんだけど」と旦那に伝えました。(多分電話越しに義母にも聞こえていたと思います) 私が予定していた時間より早かったことやこちらから電話するという内容でOKだったのに…という感情になってしまい態度や顔にも出てしまいました。 予定を崩されるとイラっとしてしまいます…どうしたらいいでしょうか。
叔母は度々入院することがありました。 叔母親子が不仲なので姪である私が叔母の入院中の世話をしています。 小さい時に妹の様に可愛がってもらったので恩返しだと思ってやっていましたが、叔母のわがままに振り回されているように感じてしまっています。 世話をするのが嫌なわけでは有りません。 叔母は70代、従妹は40代、私は姪です。 子供は従妹1人だけです。 従妹が就職し暫くして家を建てる事になりました。 叔母親子は祖母が準備したボロボロのアパートに住んでいたので新築の一戸建てを建てるのをずーっと夢見ていました。 従妹には結婚を前提とした彼氏がいましたが、嫁の母親である叔母と同居に同意し念願のマイホームに3人で住むことになりました。この時点では従妹は未入籍。 徐々に不満を口に出すようになったそうです。 従妹の料理が口に合わない、ご飯の時間が合わない、一緒の時間を過ごしてもらえない、お金の事など。 料理の事は彼氏に合わせてばっかりだと私にも愚痴っていましたし、二人で部屋にこもってゲームばっかりしていると言っていました。 我が儘だなと思いましたが年を重ねると寂しさからそうなるのかなと感じていました。 公務員だったので生活するに困らない額の年金を支給されています。 彼氏は従妹が知らない所で叔母にお金を渡していたらしく、それでも足りないと叔母が従妹に訴えたことで積もり積もった不満が爆発し同居を解消し従妹たちは自分が建てた家を出て行きました。 働いていたころの生活の質を下げることが出来ないのだと思います。 とても外面が良いので友達や私たちには気前よくお金を出しますが、ケチな一面もあるようです。 同居を解消してから公的な支払いを滞納して従妹の職場に連絡が来たそうです。 子供は親の面倒を見るのがあ当り前だと思っていて世帯を一緒にしていましたが、それを機に世帯を分けました。 年長の親戚に相談しても叔母は拗ねて話も聞かなくなると言われてしまい、私が同居している義母に相談したところ、面倒を見てもらいたかったら年寄りが少し我慢して折れなければうまくは行かないと言われました。 叔母の友人に諭してもらおうかと考えているのですが、従妹たちが悪者で自分は悪くないと言っているようです。 他にも色々あるので溝は深く修復は不可能だと思いますが、出来ればもう少し歩み寄れないものかと。どうしたらいいのでしょうか?
彼氏が1か月以上、海外の実家に帰省しているため、辛くて毎日泣いていました。 このままでは毎日がもったいないと思い、資格勉強や、自炊に挑戦したり、自分磨きに集中するようになりました。 うまく過ごせていると思った矢先、不眠症になって眠れなくなってきました。 頭が働かなくても、やらなければならないことが進まないと、自責の感情が湧きます。 疲れるまで動いても寝れず、だんだんしんどくなってきました。 寂しさと孤独のあまり、男友達に浮気に走りそうになりましたが、相手がそれは良くないと止めてくれたため、踏みとどまれました。 彼氏に対して、会えなくて辛いと言っても、彼氏が精神的に大人なため、すぐに会えるよと言ってきたり、私の方が辛いように感じて、温度差や心理的に壁を感じます。 心が辛い時、やらなければならないことが進まなくても、自分を責めなくなるようにするには、どうすればいいですか? そして、相談に乗ってくれる男友達のことを好きになりそうになる最低な気持ちは、どうやったら消せますか?
私は、いつも一緒に帰って、趣味の合う友達が一人いました。 しかし、その子から突然無視され、嫌味を言われ正直気にしないでおこうと思ってもずっと攻撃されるのでとても辛いです。 多分、原因は私自身に対する嫉妬だと思います。私は、勉強することが好きで教室でもやっている時があります。 それに対して彼女は勉強することが嫌いで成績もあまり良くなく、私が勉強してる姿を見ると以前から睨んできたり、他の友達に私の悪口を言ったりとよく八つ当たりをしてきたので‥。今がテスト前ということもありストレスのはけ口にされているのかな‥と思うのですが‥ 正直つらいししんどいし、クラスに居づらいです。その子に対してどういう対応をしたら良いでしょうか?あと、その子は友達と言えるのでしょうか?ちなみに一年前にその子に成績か私のほうがいいという理由で同様のことをされました。
数年前にストレス反応(鬱)を発症して、休職と復帰を繰り返して、先日やっと短時間の残業を再開したのですが、面談時に上司から 『このままずるずる行くのはまずいから、通常の残業と土曜出勤を再開しないか』とさらに無理を強いられてしまい、およそ3週間その勤務をしたところで急激にぷつっと糸が切れたように仕事に行けなくなってしまいました。 心療内科に今回もかかって適応障害の診断をもらい、正式に休職のお手続きを行ったのですが、その報告を行った際も上司から『今後の君のために休むべきじゃないよ』等と言われつらいです。 やっとここまで復活できたのにまた休まないといけない状態になってしまって辛いです。上司からも休むべきじゃないと言われてるのに休んじゃって…。 休んでいても何もする気力とかもなくって、ここ数日は特に何もできませんでした。自分は何をしてるんでしょう…。趣味も何が好きだったかわからなくなってしまったし、体力も急激になくなってしまったような感じで…。 辛いです。また最近失恋したこともあって、その子から離れる、忘れられるようにもしていきたいですね。それも多分調子を悪くする原因の一つかもしれません。 会社には来週月曜日からの復帰予定ですが…正直まだ復帰したくないです。 なんというか、この状態で会社に戻っても同じことが繰り返されそうで…。 会社がすごく怖いです。毎日夜10時までの残業とクレーム対応、土曜出勤…いつまでもこんな勤務をするのは今耐えられる気がしません。
私は中学、高校生の時から、友達になったとしても、私が原因で関わりが無くなってしまうことがあります。 相手を傷つけるようなことを言ってしまったり、自分から離れていったり…。 でも、今になって振り返れば、友達が離れていくのは当然なことをしていました。 自分勝手だし、相手の気持ちを考えてないことばかりで、そのまま20代に入ってしまい、この先、新しい人間関係が作れるのか不安です。 それもあって、私は自分が嫌いです。 後悔しても仕方がないけれど、もっと上手く出来たよね?と心の中で自分を責めています。 人との関わり方が下手くそな私はどうしたら人望のある人になりますか?