hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
2024/04/08

仕事がこなせなくて辛い

転職した中途採用、20代です。 上司に仕事を教えて貰えず、職場の中で業務への理解度が低い従業員になってしまいました。 ・質問する前に「今お時間よろしいですか?」→「今から出かけるから無理」「忙しいから後にして」と言われる ・質問の際、自分で調べて〜だったから私は〜だと思いますが、どこか間違っていたら教えてください→「全然違う」(理由は教えて貰えず) ・ミスをした時には「こんなこともできないの?」 ・家で調べきれない専門的なことを調べるとどうしても残業が増える→「この仕事量でなぜこんなに残業してるの」「わからないことがあるならなぜ聞かないの」 ・残業するだけ無駄、残業代でパートを雇った方がマシと言われる 最近は確認すればするほど不安になるようになってしまいました。 例えば請求書を発送する作業で封筒の宛先と請求書の宛先が合っているか確認してから封をする ↓ 不安になって封を開けて確認する ↓ 封をする ※以下3回ほど繰り返す 確認業務に時間がかかり始め、全ての作業の進捗が圧迫され始めました。 複雑な業務はこなせないなら今自分の持っている業務はせめてミスしないように確認作業を頑張ろうとすると、(そもそもその業務もまともな引き継ぎがなく理解度が低いため)時間がかかり、結果更に残業になったり休日にバレないように自宅でコソコソやっていました。 そして、ついにはあなたにはまだ早かったみたい、と担当を外される始末…。 自分なりの努力も全否定され、その後のことはあまり覚えてないほどショックでした。 まだ専門的なことはできないので、忙しい人の雑務を代わったり、お客さんに渡す手土産を代わりに用意したりとできないなりに会社に貢献して少しでも自分の存在意義を生み出そうと努力しました。 ですが、自分の仕事の出力が100だとしたら普通の人は50ぐらいの出力でできてしまう現実に更に自信を無くしてしまいました。 努力の方向がよくなかったのかもしれませんが、気持ちに余裕がなさすぎて業務を効率化することさえできません。 片親でもうすぐ受験を控えている家族がいるのに、すぐネガティブになり自分は家族のために仕事すら満足にできないのかと思ってしまいます。 ついに通勤途中の車内で大泣きしてしまいました。 私のメンタルが弱すぎるのでしょうか。もう自分を客観視できません。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1
2025/04/03

過去は変わらないのに反省癖が止まらない

いつも砂漠で途方に暮れている時の、一杯の水のようにお話を読んで言葉を下さりありがとうございます。過去を反省しても、過去を変えられないので、なんであんな事をしてしまったんだ、罰せられたい、万能じゃない自分が気持ち悪い、死んでこれ以上人に迷惑かける存在でありたくない、と常に考えています。 全然宿題が分からず友達に宿題を参考にさせてもらいながら提出点を稼ぎ指定校推薦で大学へ行った事も卒業して9年経つのに自信がないし、友達にもらった本物か偽物か分からない高額カードをリサイクルショップで適当に売ってしまったり、(返事はありませんが、お店にメールで偽物か分からないものは今後売りませんと謝りました)、あるラジオに投稿していて記念品も貰ったのに、そのラジオをTwitterの違法アップロードで聞いていたこと、(お詫びのメールをラジオに送りました)、自分がコロナ禍で転職がうまくいかず、次が決まらず職場を辞めたのに、機関の方は色んな人がいるから大丈夫だよとお金を貸してくれたり、給付金を貰ったこと、ダメな部分ばかりで、罪滅ぼしでゴミ拾いのボランティアをしたり、神社などにお布施をしても過去は消えず、罪悪感はなくなりません。終わりが見えません。 今は仕事もできておらず、心療内科に通っていて、普段カウンセリングをして頂いたりしています。 皆大丈夫と言ってくれますが、自分が自分を許せず、思い出しては悪い事をしたんだから逮捕されるんじゃないか、など不安になります。 このエンドレスからどうやったら抜けられるのでしょうか。死ぬ以外であるのでしょうか。 長文ですみません。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

仕事です頑張ってるのに認めてもらえない

私は今新卒で、住宅展示場の事務をしています。季節ごとに小物のレイアウトを変えたり花を飾ったりなどといった業務も仕事のうちです。 そこで最近悩んでいるのが、先輩と比較されることです。県内にもう一つ展示場があり先輩はそこの担当です。 初めは純粋にアドバイスとして受け入れられていたのに、最近は事務会議などでリーダーが露骨に「〇〇さん(先輩)の展示場は凄く整っていて感動する」等先輩のことばかり褒めて、私には出来ていない箇所の指摘ばかり。 その上、先輩の褒められている部分を聞いていたら、例えば季節に合わせたpopを作成したり会社のイベントポスターを貼ったりブラックボードを描いたり...が主で、全く同じことを私もしています。 「同じことを私もしているのに!どうして私には何もやってない、何も出来ていないみたいな言い方するの??」という気持ちでいっぱいです。 さらに、展示場は事務員とは別に営業とも協力して仕事するので、店長からも色々と指示が出ます。それで店長の指示に従って掲示板のレイアウトを変えたら、今度は事務の先輩からダメ出しされました。そして、「〇〇先輩のレイアウトを参考にして」と見せられた写真が、まさに私が店長の指示で変更する前のものと酷似していました。 こういった営業と事務リーダーの指示の行き違いにも疲れました。 そんなに先輩のレイアウトが美しくて私のはダメなんですか?という気持ちがどんどん大きくなってきて辛いです。 私だって頑張っているのに何も出来てないと思われているのが歯痒いです。 こんなに特定の先輩を引き合いに出され続けていたらその人のことまで嫌いになってしまいそうです。 その先輩は愛嬌のある人で、多少のことは営業さんからも見逃してもらえていたり(事務処理が遅れるなど)、早出しないといけないイベントの日に私は1時間早出したのに先輩はしなくても許されていたり、そういう面も嫉妬でおかしくなりそうです。 でもこんなにモヤモヤしていても先輩と直接話すと凄くいい人だと思うし、嫉妬して嫌いになりたくないです。 もう疲れました。毎日泣いています。 向いていないのか、配属を変えてもらおうか...。でももうすぐ次の新卒も入ってくるこのタイミングで、何も認めてもらえないまま次の子に引き継ぐなんて癪です。 この心のモヤモヤどうすればいいでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

職場で関わりたくない人。業務は頑張りたい。迷いがあります。

二度目の質問となります。 同じような質問になってしまいますが、ご助言頂ければ幸いです。 職場で関わりたくない同僚がおり、一度は真剣に退職を考え、こちらに相談しました。 ご助言を頂き、もう少し今の職場で頑張ってみようと励んでいます。 現在その同僚とは必要以上に接さず、最低限の会話のみを交わしています。もしかしたら一言も会話をしない日すらあります。 彼女の存在以外は概ね満足しており、職場で奮起する上司の力になれればと思い業務に取り組む毎日です。 そこで、一つ迷いが生まれます。 職場の意識改革ですとか、上司と他同僚の意見を汲み取り、業務を円滑するために進めたい案件がいくつかあります。 意見の擦り合わせをする必要があります。思い上がった考えではありますが、わざわざ提案する人間は恐らく私くらいです。 皆が一丸となるために必要なことです。 自ら上司に提案したい。 しかし、自ら彼女に関わる案件を増やすことに、どうしても二の足を踏んでしまいます。 正直、現在は彼女と関わりを控えることで心を正常に保っています。 休みになれば頑張ろうと前向きになり、彼女と同じ空間にいると辞めたくなる。だから視界に入れず仕事に取り組んでいます。 自分でも付け焼き刃の対応をしながら過ごしていると自覚しています。 私は彼女にお伺いを立てながら上記案件を進めるのか、職場を現状維持で放って置くのか。 真剣に考えるほど迷いや罪悪感が生まれます。 どのような心構えで過ごせば良いでしょうか… ご助言下さいますよう、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1
2024/04/24

推し活で嫉妬します。

2023年に海外アーティストのライブに行きたかったのですが、チケットが取れず行けませんでした。 グループで活動するアーティストが、最初で最後のソロライブを開催し、日本にも来てくれたり、海外でライブを開催しましたが、ライブに行く希望は叶いませんでした。 そのグループは活動休止中で、来年活動再開予定ですが、チケットが人気すぎて、いつ会えるのか保証は全くありません。5年、10年は待つ覚悟はしないといけないくらいです。 チケットが取れず、もがき苦しんで自分の不運を憎み、行けなかった悔しさに心が荒み、当選した人を妬み、今でも思い出すだけで辛くて涙が出てきます。 人気のアーティストで、チケットが取れなかった人もいますが、自分の周りの9割は、アメリカや東南アジア、日本でのライブチケットに当選して現地に行き、ライブを楽しんだ話を今もしています。 私だって行きたかったのに、落選した人の悲しみや苦しみを分かってほしい。落選した人は当選した人より数倍も傷ついて、今でも苦しんでいるんだぞと、気持ちをぶつけたいです。 もちろん自分が当選したら、落選した人の辛さも分かりますが、当選した人が落選した人の分まで楽しむなんてことはあり得ないです。 ライブ中に、落選した人の分まで私は楽しんでいるんだわ!と思うことなんてないのが、その証拠です。 今でもこんな気持ちが蘇ります。もう2度と開催されないライブに行けなかった苦しみを、SNSに時々呟いていますが、今まで仲が良かった人(今回のライブに当選した人たち)は、これまでどおり接することもしなくなりました。 ライブに行けた人は勝ち組で、推しに声援やメッセージをうちわ等で直接送ることが出来て、熱気も味あえて、羨ましいです。 ライブの当落に勝ち負けはないと言っても、行けなかった人は結局、推しに会えない、メッセージも声援も送れない点から、落選したが負け組なのは事実です。 落選した人の声なんか、アーティストには一切届くことなんかありませんから。 グループ活動再開まで、当選した喜びに浸っている人と、会いたくても会えなくて落選した苦しみにもがき苦しむ私とでは、私の方が何倍も苦しんで傷ついています。 1年経って、少しは傷は癒えてきましたが、ちょっとした時にぶり返しています。 私はどうするべきでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

音信不通の両親との関係回復について

自分の両親に結婚を反対されていた相手(以下A)との間に子供ができ、子供が一歳を過ぎた今も尚、音信不通にされています。 反対の理由は、結婚目前に相手の借金が発覚し、それも一度で全てを白状せず私の親の堪忍袋の緒が切れました。 しかしAさんとの私の間には長年の絆があり、一概に借金を理由に別れるという決断を下せる関係ではありませんでした。 Aさんと交際し始めた時、私の家庭は崩壊しており父親から言葉や態度で圧力をかけられる日々でした。就職難で正社員の仕事に就けずアルバイトで何とか収入を確保したものの、父から私宛に「月〇万円を家に入れないなら出て行け」と紙が置かれ、その冷酷さに耐えられず家を出ました。当時から金銭的・精神的に支え続けてきてくれたのがAさんです。Aさんは父の言動に対しても否定せずに受け止めてくれました。 父との関係は数年前に父から謝罪を受けて元の関係に戻りました。しかし結婚の話が進む中でAさんの借金が発覚してからは交際すらも止められました。私は気持ちが捨てられないままAさんとの交際を断ち他の方とお付き合いしましたが、その状態では誰のことも真剣に好きになれず全て別れました。その後私が身体を壊し通院した際にもAさんが献身的に世話をしてくれました。 Aさんの借金の話は解決しましたがもう結婚できないのならいっそのこと籍を入れずにただ一緒にいられれば良いと思うようになり、2人の思い出の場所へ旅行に行くことを決めました。母親に話すと「自分の判断だけでは良いと言えない。父親に聞かなければ駄目」という返事で、その一言で私の中で全てが崩壊しました。結婚が駄目、交際が駄目、会うことも駄目…私が一番辛い時にずっと支え続けてくれた人に想いを寄せることに親の干渉が入ることが耐えられなくなりました。まして家庭崩壊していたのは誰のせいだと、許した感情が蘇りました。許可を得ないまま旅行へ行き、その後、Aさんと同棲を始めることを決意したのですが私の中で気持ちが進まず連絡をせずにおりました。その後2人で話し合い親へ改めて話に行こうとしていた矢先に妊娠が発覚しました。親は「責任取れ、籍を入れろ」「あなたのせいで家庭が崩壊した」と激怒したきり音信不通のまま今日に至ります。 何故自分のした事を棚に上げ、他人の過ちばかりを責め立てるのか。親が何を考えているのか分かりません。解決のすべはあるのでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

婚約者との心の距離

はじめまして、ご相談させていただきます。 彼とはインターネットを通じて知り合い、昨年末婚約いたしました。 一緒にいて安心することができ、とても穏やかな幸せを感じることができる中での婚約でした。 心身ともに深い関係までは進んでいませんでしたが、 それでも信じられる時間を過ごし、これから二人で幸せを築いていけると信じていました。 しかし、両家の顔合わせ等に進むにつれて、 なんとなく彼に距離をおかれ、問いただしたところ、婚約及びお付き合いの解消を言い渡されてしまいました。 しかし、その際にもう少し時間をおくことで、お互い考え、 結果、仲直りをしたのですが、心の距離が遠くなってしまったように感じます。 本人には詳しく聞けていないのですが、 以前から彼のお母様の反対を感じていました。 彼はお母様の影響や意見に対して、悲しいくらい忠実です。 (ひどいことを言われていながらも、疑問もないようです。) そうした類の記事を鵜呑みにするわけではありませんが、自己の抑圧等様々なことが書かれており、彼とお母様にとてもよく当てはまります。 そのため、そうした部分が彼の苦しさならばそれも含め、 もっと彼のことを深く知り、理解したいと思います。 彼は幸せを感じないといいます。 誰かを幸せにできる自信もないともいわれました。 彼の安心できる居場所を作りたいです。 そして、小さな幸せを2人で感じられたらいいなと思うのです。 ただ、彼と心を通い合わせ、安心させることのできる方法が私にはわかりません。 私自身、人に翻弄されたり不安になってしまうタイプなため、 やはり彼に傷つくこともありますし、 彼が私に安心できない気持ちもわかります。 私自身が、距離を置かれている実感や婚約破棄になりかけたことから、彼の気持ちを信じ切れていないのだろうとも感じています。 自分勝手ですが、話をすることも気持ちを確認することも伝えることも、彼を失ってしまうようで怖いのです。 全て私を好きならという前提の元で、私の気持ちを押し付けるとも思います。 苦しいです。 進むべき道も進み方も分かりません。 けれど、お互い相手のことはさておき、 彼のほしい幸せと私のほしい幸せはきっと似ています。 長文お読みいただきありがとうございます。 どうぞ、なにかお言葉をいただければ幸いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

転職したばかりなのに仕事を辞めたいです。

こんな自分が嫌です。 非正規社員として働いていた会社でクビになりました。世界全体でビジネスが低迷、会社の業績がますます悪化し、私のポジションはクローズとなりました。大好きな仕事と大好きな職場、大好きな人間関係から去ることになりました。(この出来事は、私の人生の中で最も辛い出来事の一つです。) その後、バイトを見つけ、転職活動と両立させながら頑張って頑張ってなんとか正社員の仕事に就きました。 今月から新しい仕事が始まったのですが、何もかも全く馴染めません。 中途入社の同期が6人いますが、そのうち2人は1週間で辞めてしまいました。 私自身も上司と部内の人と意思疎通が上手くいかず、会社の雰囲気に溶け込めず、やりたかった仕事のはずが実際は全然そうではなく、もういつ辞めようかとすでに考え始めています。 出来る事ならすぐにでも辞めたいです。 せっかく正社員になれたのに、すぐに辞めてしまう自分がとても嫌です。両親を安心させたかったのに、また悲しませてしまいます。 自分としては仕事を長く続けたくても、ビジネスクローズやリーマンショック、ポジションクローズなど、不可抗力による原因で仕事が続けられませんでした。そして、今回は自分自身が原因で仕事が嫌になりました。 転職回数は6回です。 こんな自分が本当に嫌です。 私は仕事を辞めても良いのでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2024/11/30

人生との向き合い方

現在35歳になります。 今年誕生日を迎えた際に自分の人生は何だったんだろう、今まで何をしてきたんだろうと、後悔が一気に押し寄せてきました。 10代は実家での祖父の暴力が酷く落ち着ける時がありませんでした。 20代は3.11とリーマンショックが重なり就職がうまくいかず、なんとか就職したものの、仕事がうまくいかなかったこと、残業が月100時間を超えてしまい、新卒で入った会社を1年半で辞めてしまいました。 その後も2番目に入った会社でも人間関係がうまく続かず離職を繰り返してしまいました。 なんとか派遣会社にも入ったりしましたが、勤め先が不祥事を起こして仕事がなくなったり、派遣先をクビになることもありました。 31歳からは福祉施設で社会復帰を目指して事務の業務を行なっています。 ただ、31歳から心労なのか思い喘息を患ってしまい、コロナ禍もあり、引きこもるようになってしまいました。 特にここ数年間は喘息もあり、家にいる時はほぼ寝たきりで過ごしました。 今年になり、喘息が寛解してきたと同時に、何にも成せなかった、何にもなれなかった人生を歩んでしまったことに絶望しました。 今の事業所から独立したいと考えるようになりましたが、年齢的にも就職では足切りに該当する年齢になりました。 最近は将来に対する不安や今までの人生何だったんだろうという後悔でパニック発作を起こすようにもなりました。 若くして成功されている人達を見ると悲しくなる時があります。 福祉施設で働いていますが給料はかなり低いのでお昼ご飯は食べずに働いています。 恋愛もうまく行きませんでした。 ボーナスも今までの人生もらったことはほぼありません。 ただ、20代に諦めてしまった趣味に再度挑戦してみようかなと思います。ただし年齢的な部分があるのでどこまで続けていけるのか不安はあります。 最近は加齢からか時間の体感時間が早くなり、このまま何も成せず絶望したまま独身で1人で死ぬのかと絶望感が大きいです。 今後の人生に絶望せずに歩んでいける指標があればお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 2

後悔が消えず前に進めません

子どもの小学入学のタイミングで田舎の地元に戻るか、東京でもう暫く子どもと2人で生活するか半年ほど悩み続けました(地元に帰っての家族がいる安心をとるか、東京での大変だけどやりがいある仕事をしながら楽しい生活をとるか)。 すると考えているうちに次第に不眠になり、仕事に出られなくなりました。それでも決断できず、両親から「子どもが可哀想、帰ってきたら?」と言われ、自分の意思で決断した感覚がないまま時間もなかったのでやむを得ず地元に戻りました。 両親にはゆっくり休めと言われましたが、気持ちの整理がつかず、環境の変化にもついていけず、仕事にも出られず、引きこもりのような生活を送ることになってしまい、自分らしくなくて毎日泣いて非常に苦しい毎日を送っています。 環境が変わってみて改めて、東京に色んなやり残した事がありましたし、仕事と子育てとの両立が大変ながらもすごく楽しかったし、恵まれた環境の中で過ごしていたことに気付き、自分で自分をドン底の生活にしてしまったようでものすごく後悔しています。 私は東京に残りたかったというのが直感的にずっとあったのですが、子どもが私の両親の近くに行きたいと願っていたり両親もそれを望んでいたようなので、自分の気持ちを貫くとわがままになってしまうという気持ちもあり素直になれませんでした。 私は今すぐにでも東京に戻りたい気持ちがありますが、子どもも小学生になったばかりですし、元の職場には戻れないので、現実的に困難なのは分かっています。 でも毎日私は「なんでここにいるんだろう」と思いますし、毎日生きる事がしんどく、思うように体も動かず上手く笑うこともできなくなり明るい子どもの母でいられなくなり胸が締め付けられる思いです。 後悔が頭を離れず、今も地に足ついてない状態でこれから何を目標に過ごせば良いのか、どうすれば気持ちが前向きになれるのかわかりません。信頼していた両親にも「あなたは自分のことばかり考えて子どもが可哀想、我慢しなさい。」と言われるようになり、家族から見放されたようで、本当に地元に戻ってきた意味がなくなり、選択を間違えたとしか思えません。 この苦しい現状をどんな気持ちで過ごしていったら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2024/08/12

適応障害から職場復帰したのに…

前の部署の上司が原因で適応障害になり休職後、同じ会社の別の部署に復職して半年ほど経ちます。 そこの上司がまたくせもので、このままだとまたストレスで心身に不調が出そうです。 衝動的に怒る、人の言うことに耳を貸さない、こだわりが強い、やり方が細かすぎる、人を使うのが下手、効率的に動きたいと言いながら効率が悪い、思ったことをすぐ口にする、など問題が多い人です。 とにかくまわりが見えていないので1人でテンパって1人でキレて1人で反省しています。それを同僚が内心呆れつつも大人な対応でほどよくスルーしているかんじです。 私が上司の意に沿わないやり方をすると頭ごなしに叱られることが多く、その割に事前にちゃんと仕事を教えてくれないので、また突然怒られるんじゃないかと思うと毎日憂鬱です。 私もなるべくやり方を事前に確認するなど対処はしていますが、どうしても気づけない場合も多く、「次はこうしてね」で済むことをその度にねちねち叱られます。 かと思えば急に「私も最初に言えばよかったよね、私が全部悪いんだよね」とくよくよ言ってきたり、、本当に面倒くさいし働きづらいです。 この変わり者の上司が嫌で辞めていったり異動していった人がたくさんいるそうで、なぜそんな場所に適応障害明けの私を復帰させたんだ、という会社への不信感もあります。 慣れた仕事ですし他の人たちは本当に良い人たちばかりなのでなるべく辞めたくないのですが、また再発しそうで不安です。。 前に適応障害になったときは1人で抱え込んで爆発してしまったので、今回はなるべく人に相談するようにしています。 その他、ストレスを溜めないやり過ごし方や考え方など、お坊さんなりの対処方法があれば教えてください。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1