hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

独特な不潔恐怖を治すには

はじめまして。お忙しいところ、お読み頂きありがとうございます。 単刀直入に申しますが、私は『自分が汚いと思ったもの』が苦手で、それらに触れることができません。 とはいえ、日常的には、そうしたものに触らなければ支障はありません。 それだけに、余計に、特定の『触れられない物』が日常で幅を利かせ、生きづらくなっております。 原因含めまして、やや特殊なので、簡単に説明しますと、 10年くらい前に、性欲を発散させるべく、『ビデオボックス』というアダルト系のDVDが楽しめる店に行きました。個室で、2時間程度の予定が、時間延長して、泊まりがけでかなりの長い時間、お世話になりました。 店を出るときに、性欲を満たした後の独特の嫌悪感と、店の不衛生な匂いと自らの汗や何やらで、もの凄いマイナスな感情に支配されてしまいました。 そんなときに電車での帰り道、車内に吐き捨てられたガムがあり、踏んでしまい、靴裏に汚れや嫌悪感の意識がいっぺんに行ってしまいました。 そのときは、ただの嫌悪感でしたが、それから何日かして、会社のフロアをその靴で歩くのですが、あるとき、クリアファイルをフロアに落としたときに、汚れたイメージの靴裏とクリアファイルが重なってしまい、更に、そのクリアファイルに資料を挟んで自宅に持ち帰ったりして、そのクリアファイルを保管する本棚や、接触する本やノートなどまで汚染されたように感じ、10年近く経った今も、触れられないでいます。 その他は、比較的ずぼらで、バスタオルなども雑菌の匂いが鼻に付くまで、平気で使えますし、俗にいう潔癖偏差値は低い方だと思います。 特定の性的な嫌悪感に影響されたような(汚染が広がったような)、一部のものだけ、いつまでも触れられずに困っております。 一般的な雑菌は、湿度も栄養もないと数時間程度で死滅するとは頭では理解していますが、なかなか簡単ではありません。 このような、特定の物に対する、固定観念が邪魔して、触れられないという、独特な潔癖症は、どうすれば治るでしょうか。 何卒、お知恵をお貸しください。アドバイスの程、宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

父に着信拒否されました。

私の父は、家族思いで一生懸命に働いてくれています。 父も私もお酒を飲むので、お家で二人で飲んだり映画の話をしたり家族仲は悪くはないと思います。 本人には伝わってないかもしれませんが、私は家族が大好きです。 父は今年定年を迎え会社を辞めました。 その後別の会社に入り、遠く離れた県の人手が足りないところに何ヵ月か派遣されるような形で働いています。 今までは長期出張もしたことがなかったのに今ではホテル暮らしで2週間に2~3日家に帰ってくる程度で、帰ってきても全くゆっくりありません。 最初の話では暫く働いたら暫くお休みという予定だったようです。 しかし仕事はとても忙しいようでプレッシャーも大きく、長期のお休みを申請したところ後1ヶ月は帰ってこれないらしく落ち込んでいました。 元々少し神経質で考え込む性格のため、最近ますます元気がありません。 精神的にもまいってきている様で、笑いながらですが軽い鬱だと自分で言っていました。 先日父に母が電話を掛けたところ何回掛けても通話中で繋がりませんでした。 そこで私が掛けてみても通話中でした。 ネットで調べたところ、着信拒否された状態と一致しました。 一時間後、折り返し電話がありましたが誰とも電話しておらず携帯の音も鳴らなかったと言っていました。 父はパソコンも機械も得意な方で、間違えて拒否設定をするような事は無いと思います。 母も着信拒否されていることに気付いているかもしれないので、その事について私が話せば疑惑が確定に変わると思い話しません。 家族を着信拒否するとは相当の事だと思います。 父に電話しても折り返しがあるまで心配で、LINEをしても既読が付いて返信があるまで不安で心配で堪らなく、つい泣きそうになってしまいます。 父が自棄をおこしていまわないか、もう二度と会えなくなるのではないかと不安でたまりません。 両親や知っている人に話してしまうとますます現実になりそうでどうしても話したくありません。 ですが、涙が止まらなくなったり考えがまとまりません。 父は私の事が嫌になってしまったのでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

曹洞宗のお墓の建て方について

お墓を建てる上で2点質問です。 一週間前に、父が他界いたしました。 生前に公園墓地に土地は用意してましたが、今、新たにお墓を建てようというタイミングです。 本家は、曹洞宗で亡くなった父も「我家は曹洞宗である」と申しておりました。  ①本を読むと、お墓には「○」を入れて、「名字」「先祖代々」と入れるのが良いとありましたが、その通りでよろしいでしょうか。 ちなみに本家のお墓には、「○」印も■■家先祖代々」とも石に刻まれておりません。 公園墓地内を見渡すと、○印が入っていたり、「■■家先祖代々」というお墓は見当たらないし、石材屋さんは、「あまり無いですね」と言っていました。 とはいえ、私としては、本来あるべき姿に準じたいと思っております。 お墓に入れる文字をどうすべきか教えていただけますでしょうか。 なお、寺については、本家とは疎遠になっているため、菩提寺はなく、公園墓地の管理事務所に尋ねた所、墓を建てた後に、提携している曹洞宗のお寺をご紹介いたしましょう、と言われている段階で、戒名もそれからいただく予定になっています。  ②「○」印と「■■家先祖代々」と入れる意味合いもご教示いただけますでしょうか。 以上2点よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1